- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
1000を超えたので作ります。
最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20
1000を超えたので作ります。
最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20
オール電化の火災保険料率が低いといううことは、統計的にみて火災事故の発生率が低いということ。
そこに異論を挟むとは、ガス派もなかなか思い切った(事実に反した)ことをするものだ。
>エアコンの気流制御を知らないだけなのかもしれないが
そういう制御をしなければ不快で使い物にならないってことだな。
暖房は下からが基本。下からならよけいな制御は不要。サーモでOK
寒い地域でガス暖房の場合、ガスが止まると自由に外に出られないお年寄りなどは凍死の危険がある。
ガスが止まるような災害の時は復旧までに数ヶ月の時間がかかる場合がおおいから、危機管理のできている人は、きっと石油暖房やエアコンを併用しているのだろうね。
>>660
残念ながら北海道でエアコンは全く売れていません。
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/taikyu/gaiyo3.htm
エアコン普及率
1位 徳島県 95.4%
47位 北海道 15.1%
風なんか起こさずに室温を上昇させなきゃ。
それができないのがエアコン。そこに暖房器具として根本的欠陥がある。
気流制御なんて風を起こすことによってしか温められないことを
ごまかすための技術に過ぎないだろ。
オール電化とガス併用での暖房比較って、実質的には床暖房が有用な地域においての床暖房同士の比較になるのだろうね。
床暖房が必要ない人達はガス併用でも実質的にエアコン暖房でしょ。
高気密な現代住宅で有毒ガス発生機能のついた解放型ガスファンヒーターを選ぶ人がいるとは思えないし、実際、現在販売中のマンションにはリビングガス栓も無い。
FF式はそもそも最近のマンションで自由に設置して良いものだとは思えないが、どうなの?
一酸化炭素中毒事故の防止や火災の防止、躯体維持の観点から管理規約で禁止されているんじゃない?
リビングガス栓つけました。
>>662
高機能コンロ(現在販売されているすべてのコンロ)とオール電化は同じですよ?
無知すぎますね、あなた。
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/kasai/step3.html
みんな良い家に住んでるけどさ、75m3で3000万、首都圏(非都心)なら4000万の普通のマンションだと、エアコンだけ・床暖房だけ、ではとても寒くて実用的でないよ。
>床暖房だけ、ではとても寒くて実用的でないよ
それはショボイ方式の床暖か敷き詰め率をケチった証拠。
関東以西の平野部の普通のマンションなら床暖で十分。
>パナソニックやパロマの醜態見てビビッて怖くなりガス器具1つ使えない臆病者
必要性が無ければ危険物は使わない。
ましてやリビングにガス栓など。
単純なことでは?
>単純なことでは?
必要性うんぬんよりガス器具=有毒ガスの世界って何?っていうことさ。
だれも不要なやつに勧めてないよ。
またずいぶんと飛躍したな。
どこにそんなことが書いてあるのやら。。。
LNGもLPGも可燃ガスだが
有毒ガスの世界に飛躍してくれたのは676じゃないのか?
ああ、ごめん。
俺≠676
でも、一酸化炭素は有毒ガスだよな。
一部の都市ガスには直接混ざってるし、不完全燃焼による事故は未だに絶えず。
解放燃焼式石油ファンヒーターから発生する二酸化窒素も有毒ガス。
換気をわずれずに。
>686
わざわざ誤ってくれなくても、と言いたいところだが
下3行のおせっかいな解説がなければ。。
ようは使い方次第ってことは誰もがわかっているよ。
でも電化じゃ不満があるから使うやつがいるわけだ。
そういう意味では両刀遣いの併用で幹線太い物件が一番売りやすいように思うが。
風呂給湯床暖房はガス
あとは電気がベスト
どっちかに偏るのは×
>両刀遣いの併用で幹線太い物件
そうそう無いよ。
風呂給湯はエコキュートだね。
オール電化で東北や北海道など寒冷地域での暖房は蓄熱暖房系がメインだよ。
一戸建てでは関東圏でも蓄暖はよく使われてるし、温暖な関西以西でも数年前から紹介されはじめてるよ。
戸建てでは基礎蓄熱暖房や全館空調もあるし、HMによりそれらの方法は普遍的なんだよね。
断熱性能低い集合住宅に住むヘイヨウ派はオール電化の暖房と言えばエアコンしか思いつかないみたいだけど、、、、
そのエアコンも今やスゴイ進化を遂げてるし、省エネで人がいる場所を感知してそこを重点的に冷暖房できたり、空気を綺麗にしたり、ととても快適だし。
窓も樹脂サッシで高気密・高断熱仕様の住宅だと、足元も冷たくなんかないから、真冬しか必要性ない床暖房なんてなくても快適。
集合住宅の床暖信奉者って
かなりズレてるね。
戸建で選択して導入するのは良いけどマンションについてるのは危険ってこと?
深夜になってバトル再開ですか?
そう言う人はオール電化が良いんじゃない。電気代安いし。
札幌の新築マンション(2008年)
都市ガス:81.1% オール電化:11.7%
何だか鼻息の荒い人がいるが、札幌でオール電化は勝負にすらなっていないというのが現実だよ。
http://ameblo.jp/panda2103/entry-10239114210.html
~北海道新聞から引用~
二〇〇八年度に完成した札幌市内の分譲マンションのうち、暖房・給湯の熱源に都市ガスを採用した物件が全体の八割を超えたことが北海道ガス(札幌)のまとめで分かった。一方、灯油を熱源とする物件は過去十年間で初めてゼロとなり、価格が安定した道産天然ガス人気と、原油高騰による灯油離れが鮮明に表れた格好だ。
完成物件は前年度より七百六十六戸少ない三千二百七十七戸。このうち、北ガスの省エネ型ガス床暖房・給湯システム「Fact(ファクト)」など都市ガスを熱源とする物件は81・1%の二千六百五十七戸で、前年度より10・2ポイント上昇した。
同社が供給する都市ガスは苫小牧・勇払産の天然ガスが主原料で、原油高騰などに価格が左右されないのが強み。また「販売から施工、メンテナンスまで一貫して対応できる」(同社)といった点もマンション開発業者らに評価されたようだ。
これに対し、〇三年度にシェア八割を誇った灯油物件は、米国産標準油種(WTI)の原油先物価格が初めて一バレル=五〇ドルを突破した〇四年度から減少傾向に。〇六年度には都市ガスに並ばれ、〇七年度にはオール電化にも抜かれていた。
WTI原油先物価格は昨年七月、一バレル=一四〇ドルを突破。これに伴い札幌の灯油平均価格も一時、一リットル百二十円台後半まで上昇したことが響いたとみられる。灯油物件がゼロとなるのは「札幌にマンションが登場して以来、おそらく初めて」(北ガス)という。
オール電化は全体の11・7%の三百八十三戸、液化石油(LP)ガスは7・2%の二百三十七戸だった。「都市ガス優位が続く」との見方が有力で、北ガスは〇九年度もシェア八割を見込んでいる。
「苫小牧・勇払産の天然ガスが主原料」
ここが北海道の都市ガスの強みだね。
旭川では、-45℃の最低気温を記録したことがあるし
北海道でヒートポンプじゃ話にならんだろ。
北電ですら
http://www.hepco.co.jp/alldenka/product/heatcool/htcl_pdt_heatpump.htm...
冬期の最低気温が-25℃を下回らない地域でのご使用をおすすめします。
と言っているし。
寒冷地で使えるヒートポンプができたからと先日あるメーカーの商品説明会に見に行ったら
なんとCOP1以下のヒーター内蔵。能力不足をヒーターで補う方式でした。
すべてのメーカーが同じじゃないだろうけど、ここまでやせ我慢してまで強がる理由がよくわからない。
素直に使えませんて言えばいいのに。
>>694
オール電化は戸建で能力を発揮できるもの。
マンションでは低価格の大型物件にしか使われない。
どんな物件がお勧めのオール電化マンションか実例は挙がってこないし。
ああ、定借物件があったか(笑
ま、そんなもんでしょ。
マンションでのオール電化なんてものは。
ある中古専門の不動産屋に聞いたら、オール電化のマンションはお客さんからNOを言われることがあるので
積極的には仕入れしないそうです。売る側からしたらお客を選びたくないと言ってました。
>冬期の最低気温が-25℃を下回らない地域でのご使用をおすすめします。
-25度って、、、日本なら大概大丈夫だよ。
むしろ0度付近程度なら、ガス機器よりも、ずっと効率が良い。
■オール電化の有利な点とその理由(理屈)■
<経済性に関して>
近年、本体価格の低下と政府からの補助金、機器の進化(主にエネルギー効率の上昇と制御系の進化)が
同時に進行し、4人家族では5-8年程度で初期投資の差額分をペイできるレベルにある。
*使い方により必ずではないが、多くの場合(普通の生活の場合)高い経済性を享受できる。
ガス系設備のメンテナンス・更新の必要性が一切無い。
火災保険は多くの場合割引され、その割引率はSIセンサー付ガスコンロ仕様よりも大きい場合が多い。
<安全性に関して>
一部から懸念の声がある電磁波の影響に関しては、IHによる明白な身体被害の報告は無いが、以下の
点でガスコンロに較べて明らかな安全性の向上が見られる。
火を使わないので衣服への着火事故、一酸化炭素事故の発生がほぼゼロになる。
客観的には火災保険料率がやすくなることからも爆発・火災自体の発生率が低いことがわかる。
清掃性も高く、保守管理も行い易い。(ゴミ詰まりによる不完全燃焼などが無い)
給湯器でも燃焼を伴わないため不完全燃焼(有毒ガスの発生)の恐れが無い。
一部の都市ガス気体自体に混入している有毒物質(一酸化炭素)の、家庭内への侵入が無い。
<防災・災害時復旧性>
災害時のガス漏れの心配が無い。
電気は震災時の復旧までの期間がガスに較べて1/10程度しかかからない。
www.irric.co.jp/risk_info/disaster/pdf/saigairisk21.pdf
エコキュートにより数百リットル以上の水(湯)の確保ができており、災害時には
生活用水として非常に役立つ。(特に高齢者やマンション上層階で助かる)
<エコロジー性>
オール電化とガス併用の一番の違いであるエコキュートは、主に深夜の余剰電力を使用して
稼働するため、使用する電力が大きなCO2の増加(生産電力増)の原因とはならならず、かつ
器具本体のヒートポンプが持つ熱効率も非常に高い。
また、制御系(生活リズムの予測等)の進化により必要以上の湯を維持し続けることもなく、
ダンク容量もバリエーションが多く小型化されてきており、予約機能の活用等により昼間
電力の消費(昼間使用)も極めて少なくなっている。
(我が家は300Lクラスだが昼間どころか朝夕時間帯ですら一度も稼働させたことがない)
稼働時間を電力消費のピーク時間とずらすことで、生み出される電気エネルギーの効率的で
無駄の無い利用に寄与している。
政府がオフィシャルに普及を推進することからもエコロジーであることがわかる。
・・・ガスのメリットって、4部屋超の床暖房やマイナス25度を下回る地域だけ?
ガス派はみんな北海道に住んでいる人達なのかもしれない。
そういえば「オール電化はエコキュートの室外機がベランダにあるから寒い」って言ってたガス派もいたよね。
あれには笑うしかなかった。
今夜も冷える電化ハウス・・・
>>703
>ようするに、オール電化は悪くないけど、オール電化マンションは駄目っていうのが結論かな。
賛成!
実際は、プロパン地域の一戸建てには向いているシステムですね。
マンションに適用したのが間違いだったようです。
電化派ってエアコンしか知らないから発言が貧相なんだよね。
床暖房にエアコンで勝負とか無謀としか言いようがない。
↑
このスレの結論かな?
寒冷地の北海道で新築マンションのオール電化率は11%越えなんだね。
ならオール電化で全然問題ないってこと。
環境税導入が目前だけど、灯油やガスのほうが課税率が高くなるようだし、
もともとの光熱費も高くついてたのだから、併用でガス暖房している家庭は環境税導入後、かなり料金が高くなる。
環境税導入後オール電化は併用と比べてより割安になるので、市場のニーズはより高まり、電化率も高まるだろう。
ガス屋がなんと言おうと、環境税導入はガス屋にとって非常に苦しい事態になる。
「ガスでエコ」をうたったエコウィルもエネファームも余計に売れなくなるだろうしねぇ。
電化マンションは本当に寒いです。
冬は駄目です。
712 ホントにヘイヨウ派はガス床暖しか自慢できないんだね
断熱効果が低ーい家でガス床暖つけて高いガス代払ってずっとガス会社に貢献してあげてね
住み替えやマイホーム購入やリフォームで電化にする人がどんどん増えていくけどね
>住み替えやマイホーム購入やリフォームで電化にする人がどんどん増えていくけどね
これって冗談?
ウケないんですけど。
冗談じゃなくて、妄想とか希望とかでしょ?
お仕事ですから。
「ようするに」
「このスレの結論」
これらのフレーズを多様するヒト達の焦り様が以前にも増して顕著ですね。
春より導入予定の環境税に怯えるヒト達でしょう。
同じ事をいくら書き連ねてもガスがシェアを回復させることはできないでしょうに。
↑
ガス派相当追い込まれてきたね。
大きな床暖房以外、メリットが無いから仕方がないとは思うけど、
最近バトルにならない妄言が多過ぎて話にならない。
おそらく一人の仕業だろ?(複数人いるとしたらそれはそれでがっかりだけど)
電化派は「奴(最近来ないね)」の妄言は妄言で批判しているが、ガス派は
身内の姿を見てどう思うの?
身内から言ってやってくれよ。
バトルにならない無根拠のレスをくり返してスレを延ばしている連中、最低。。。
バトルする気がないならバトル板にはもう来るな。
あきれているというか、迷惑だよ。
こういう単なる荒らし投稿には、削除依頼すべき。
うちはオール電化マンションです。
ガス派じゃないです。
本当に寒いんですよ。
まあ確かにバトルでは無く単なる「ぼやき」ですが。
バトル板でぼやくと削除依頼なんですか?
オール電化派の中にも私の様に後悔してぼやいてる人がいるのが現実です。
本当にみなさん100%満足してるんですか?
都区内でエコキュートの床暖房ですが、未だ朝2時間程度床暖房使うだけで十分です。
風呂使ったあとでも、エコキュートの温水は半分くらい残っています。
2月になる、エアコンも必要になるのかも。
後、食洗機も洗濯機も深夜使用です。最近のは本当に静かなので驚いています。
>>730
あらあら、つい先日までガスファンヒーターをあんなに推していたのに、不思議☆
まあ、床暖房が必要な人は電化だろうがガスだろうが、設置して使えば良いんだよ。
住む地域もいろいろだし、「床暖房は必要か?」板じゃないんだから、その点に議論の余地はないでしょ。
とりあえず、ガスファンヒーターは高気密マンションにはいらないよ。
ガス派も床暖房があるといっても普通はLDに対してのみなんでしょ?
このスレでOPで4部屋つけたという人が一人いたみたいだけど、そういう設定ができるマンションはかなりレアケースじゃないのですか?
私は集合住宅に住んだ経験ないし、マンション購入を検討したこともないので知らないんだけど、マンション居住の人はLDでない子供部屋などは何を使って暖房しているのですか?
一戸建てでは各居室にもガス管ひいてガスファンヒーター使うとか可能だけど、マンションは?
寝室の暖房はガス管引いてガス暖房って人もいるらしい(ガス派談)し、セラミックファンヒータなどの
電気ヒーターもあるけど、多くの人はエアコン(ガス併用でも)。
ちなみに都内の新築マンションの床暖房設置率はガス併用でも、そもそも50%未満。
そのうち標準で4部屋以上床暖房している物件って、数%(もしかするとゼロ)なんだけどね。
床暖房が自慢のガス併用みたいだけど、リビング床暖房だけならオール電化でも何も問題なく設置できる。
&ガス派の話をそのまま受け取ると、ガス併用マンションで床暖房の無い残り半数以上の立場が。。。
(もはや価値なしってことかな?)
「床暖房なし+ガス併用」のイニシャルコストの低さはピカイチです。
戸建てのオール電化の良さはガス派からもお墨付きが得られたみたいだけど、
ガス派が気づいているのかいないのか、大規模床暖房以外はマンションのオール電化も実は一緒の話。
つまりガス派もオール電化の方が良いとわかっているという事実が判明したね。
ところで最近昼間時間のバトルが空くようになったけど、そこまでガス派が絶滅しかけているのかな。
もはや一人だけになっているとか?
>戸建てのオール電化の良さはガス派からもお墨付きが得られたみたいだけど、
マンションと違って戸建ての場合、太陽光パネルとか対応できるので。
>つまりガス派もオール電化の方が良いとわかっているという事実が判明したね。
微妙に違うかと。ある部分に関してはよいとは認めてるという解釈。
>ところで最近昼間時間のバトルが空くようになったけど、そこまでガス派が絶滅しかけているのかな。
マンション住まいのオール電化が、ループした持論を並べるだけで議論にならず、
真面目に相手する人が減っただけ。
電力会社の排電を制約付きで買わされてるわけだからな。
エコキュートもIHも技術としてはいいものだと思うが、
自分達にとっては排電なのに、他を排除すれば安くするというような考え方で
システムを押し付けるところが何ともふざけた話。
>自分達にとっては排電なのに、他を排除すれば安くするというような考え方で
別にガスを排除しなくても深夜電力を使いたいのなら深夜電力割引ありますよ。
>システムを押し付けるところが何ともふざけた話。
押し付けではなく、個人で選択可能。
オソヨー、別にガスとたいして変わらない電気の床暖房があるのに、冬限定の床暖房の場合しか勝負にならないって、ヘイヨウ人が負けを認めてんのと一緒ですね。
そもそも比べてるのが、「オール電化(床暖房なし)」と「ガス併用(床暖房あり)」で話をしてるんだもん(笑)
まあ、今のレス状態は、同条件の「オール電化(床暖房あり)」で話はまともにできないみたいだし、
特にマンションでは断然多い「ガス併用(床暖房なし)」ということは最低ということになっちゃうね(大笑)
>>696
何だか鼻息の荒い人みたいだが、その一ヵ月後の君の大好きな北海道新聞でもやはりオール電化なんだよね(笑)
「二〇〇八年度の道内新築住宅のうち、オール電化住宅が約半数を占めたことが北海道電力のまとめで分かった。このうち一戸建てではシェアが七割を突破した。灯油高騰の影響に加え、電化メニューの豊富さもあって一戸建てではオール電化志向が一段と強まっているようだ」
http://sumai.hokkaido-np.co.jp/kiji/20090508_01.html
ただし、記事や君が言うようには札幌の戸建もオール電化が倍増だけどマンションだけは、確かに併用が多いよ。
でも、それは他の都会と同様、ただの給湯の設置スペースの問題だけの理由で、仕方が無いのでガスになってるっていう感じの記事なんだよね(大笑)
まあ、これからは戸建自体が厳しくなっていくので、北海道のガス併用もリフォームでどんどんオール電化にされちゃうのかな!?
(ガス併用のマンションは安心していいよ。構造的なことで基本、給湯だけはガスで我慢するしかないからね)
アーア、君のせいであの寒い北海道でも、ガスは必需品ではなくなってきていると、これで証明されちゃった・笑)
しかし、ガス派からどんな物件がお勧めなのか実例はいまだに挙がってこないよね。
ああ、立地がよくても郊外・地方と同レベルで肝心のガスが「中級機器以下」のがあったか(笑)
ま、その上、定借物件のガス併用は都心に多いからそんなもんでしょ。
マンションでのガスなんてものは。
http://qa.mapion.co.jp/qa4146240.html
我が家は、オール電化住宅です。
しかし、比較的寒冷地なので寒い日は灯油併用です。
今後、値上げされるようならどんな対策を取りますか?
薪ストーブに変更するとか?
これが寒冷地オール電化の現実ってことだよ。
×これが寒冷地オール電化の現実ってことだよ。
○これが寒冷地オール電化のサンプルってことだよ。
日本語は正しく使いましょうねww
>これが寒冷地オール電化の現実ってことだよ。
いや、『断熱性の低い物件の現実ってことだよ』でしょうね。
>>749
オール電化マンションだと灯油ストーブ、石油ファンヒーターなどは禁止だよ。
それでも北海道でもオール電化がシェアを拡大している。
寒い、寒い言ってる人はオール電化が原因ではなく、マンションの構造が問題なんだよ。
オール電化ということで寒いのだったら寒冷地でオール電化は増えない。
>>747 AHOや、寒冷地ではいまだにガス併用で灯油使用の方がダントツ多いというのに(笑)
あの極寒の北海道の暖房のエネルギー消費量は灯油(58%)、電気(28%)、ガス(12%)のくせに、
それこそがガス併用の現実ってことだよ。
寒冷地でガスを使ってる家ぐらい、ほとんどガス床暖房にしてから偉そうに言うべきだね。
>>749
>オール電化だと、灯油ストーブが必須みたいですね。
現実の沢山のガスヘイヨウ人の方が、冬は電気・ガスがあるくせに灯油ストーブまで使ってるけどね(大笑)
全部使って、それこそ全然エコじゃないだろ。
しかし、ここのヘイヨウ人が住んでいる物件は、断熱材が入ってないのかと思うぐらいの勢いだね。
全国のガス併用物件は、いかに断熱性が低いのかがよく分かる(哀)
>>752
経済性? 使えばだけど冬にしか使わないガス床暖房とたいして変わらない。
寒冷地や超寒い日などはガス床暖房も敷き詰めて、経済性を無視して全面ONにしないと、結果、意味無いし(笑)
そもそも、経済性を語るなら春夏秋も含めてトータルの機器等でで話すべきだね。
床暖房だけで経済性を語るとは情けない。
君はその暖かく暑い季節でもガス床暖房を使うのかもしれないが(大笑)
エコキュート床暖房なのだけど、年を追うごとに次々高効率の製品が出るね。
30%以上の効率向上って、ガス器具では到底望めない値。
将来性やこれから選ぶ人にとっては良い点でもありながら、なかなか買うタイミングをつかみずらいところがあるな。
数値ばかりに惑わされないほうがいい。
重要なのは熱源としての発熱量。特に起動15分が勝負。
742
>別にガスを排除しなくても深夜電力を使いたいのなら深夜電力割引ありますよ。
それじゃオール電化扱いにならないんじゃないの?それに現実問題として深夜電力だけじゃ
実際使いたい普通の生活時間帯はタイマーで電源切れてるし、追い炊き等も使えない。
>>システムを押し付けるところが何ともふざけた話。
>押し付けではなく、個人で選択可能。
だったらオール電化にするのにガス配管が残っていてもかまわないと思うけど。
両方のライフラインがあってユーザーが好みに応じて選択できるのがベスト。
それから使う時間帯もエネルギー源が電気しかないんだから
全時間帯で他の一般契約より安くなければおかしいとおもうが
現状は電力会社の都合まかせの料金システムのこと。
>>758
あなたはガス併用でもオール電化扱い(電化上手契約)にしたいって事?
それは無理だわ。
オールの意味を良く考えよう。
>実際使いたい普通の生活時間帯はタイマーで電源切れてるし、追い炊き等も使えない。
これは意味が分からない・・・
夜間以外電気が使えないわけじゃないんだし。
>だったらオール電化にするのにガス配管が残っていてもかまわないと思うけど。
>両方のライフラインがあってユーザーが好みに応じて選択できるのがベスト。
オール電化に使いもしない配管工事なんかしたら価格に乗せられるだけだと思うけどね。
戸建てで裕福な人は両方備えつけてもいいんだろうけど、普通はいないだろう。
>それから使う時間帯もエネルギー源が電気しかないんだから
>全時間帯で他の一般契約より安くなければおかしいとおもうが
>現状は電力会社の都合まかせの料金システムのこと。
時間帯ではなく1日もしくは1ヶ月の請求が安くなればいいじゃない。
758って笑えるネタをわざと提供してるの?
電気とガスを併用して使うのがあなたの好みであり、あなたにとってはそれがベストの選択なわけでしょ~?
でも電化派は家庭生活においてガスはもう必要性ないと思ってるんだよ。
それで快適かつ光熱費がぐっとお得にもなってる。
あなたは書いてる内容がホント意味不明だし。
そもそもオール電化の内容などを誤解してるのは文面からよくわかるよ。
環境税が課税される以降はより電化派はガス派より光熱費がお得で割安になるし。