住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part12
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-11 11:34:29
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので作ります。

最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!






[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part12

  1. 61 匿名さん

    電化派が「機器の選択性」を餌にガス派を懐柔しようとし始めてるのが可笑しい。
    中立を装って、環境配慮や安全性ではちゃっかり勝ちを納め様としてるが
    少なくとも「負荷平準」に関する誤謬解消や、事故発生率に関する公正な比較は必要だろう。
    勝ち名乗りを上げるのはその後にして頂きたいもんだ。

    電化派のアドバンテージとして確認できているのは
    「ランニングコストが数割抑えられる場合もある」という点くらいじゃん。

  2. 62 匿名さん

    >>58
    >災害時って、貯湯タンクが倒れて配管断裂・漏水しまくりになるのに?
    妄想情報おつかれ。
    「漏水しまくり」って、1%とか0.5%とかの割合のことかな?
    残りの99.5%の人は貯水の恩恵をうけられるねえ。特に高層階では切実だしな。

    >>61
    まだ勝ち名乗りもあげてなければ、中立を装ってもいないぞ。
    俺、電化派。
    >「負荷平準」に関する誤謬解消や、事故発生率に関する公正な比較
    ってのを>>61から詳しく頼むよ。
    とりあえずはオール電化なら中毒による事故や着火事故はガス併用に較べて大幅に
    少ない(ゼロに等しい)という俺の意見に対して異論をよろしく。

  3. 63 匿名さん

    災害時の復旧の早さも電化の魅力だけど、タンクに400リットル級のお湯があるということが何より大きい。

    この点に関しては議論の余地がないね。

  4. 64 匿名さん

    >>61
    同じ理論だとガス併用のアドバンテージはイニシャルコストの安さだけだな。

  5. 65 匿名さん

    >>58
    防災対策性で電化にケチ付けようというのがそもそもの間違い。
    ガス派ならガスの得意な分野で戦わないと勝ち目ないのに。

  6. 66 匿名さん

    >>62
    何にも知らないんだな。
    震災ではエコキュートはもっともダメージを受けやすいんだよ。

  7. 67 匿名さん

    >>66
    ソースを示さないと信憑性ないよ。

  8. 68 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、今、時の人・匿1黄門様でござるぞ! ひかえおろー(♪ハハー♪)

    アレッ? 高級ネタ、終わっちゃたの? で、今度はエンドレスの環境ネタ?
    電化さんの皆さん、私がいない間、ご苦労様です。 で、ヘイヨウ人様、三冠達成、おめでとうございます(大笑)
    今やここのヘイヨウ人は買えない高級ガス物件とやらに憧れてる「低級ガス物件のヘイヨウ人」ということがよく分かります。(結局、デタラメ作り話君も他の2社と高級・低級物件のガスの違いは出せずじまいか...笑)

    まあ、私が言っても信じないだろうから、環境ネタも含めて真実味があるものを紹介してあげよう↓
    「デベロッパーの販売活動を代行している、販売代理会社の方から聞いたことがあるのですが、売れそうなマンションとはどんなマンションなのでしょうか~下に一都三県で供給されたオール電化マンションのグラフがありますが、2003年ごろから急激に供給数が増え、マンション市場全体の中での比率も右肩上がりとなっています」
    http://www.column.sogei.co.jp/2008/02/vol24.html
    (つまらないことで、ケチつけないでね。私が作ったコラムじゃないから)

    次はリピートネタの原発ネタが発進するのかな!? 
    まあ、原発にケチをつける人が原発電気に頼っていては、説得力のカケラもないけどね(笑)

    >>66
    >震災ではエコキュートはもっともダメージを受けやすいんだよ。
    仮にエコキュートが壊れるほどのダメージがあれば、ガス供給とガス機器なんか使い物にもならないでしょう(笑)
    電源がないと使えないガスを使ってるくせに、何にも知らないんだな。

  9. 69 匿名さん

    高級物件にオール電化が少ないって事は、月々のランニングコストがちょっと併用より
    安いっていう意外にメリットが無いから採用されてないんだよ。
    本当にメリットばかりならば、イニシャルコストも高いから真っ先に高級物件に採用
    されていないとおかしい。

    そのちょっとの差が払えるならば、全体的にはガス併用の方が有利だから、別に高級
    物件じゃなくても、ガス床暖房や浴室乾燥機やミストサウナが付いてる物件はあるし
    同じように庶民でも使える。

  10. 70 匿名さん

    >>67
    ソースは>>66の脳内にしかないから、しめすことはできないでしょ。

  11. 71 匿名さん

    >>69
    つまり「数億もする高級物件にガス併用が多いのだから、ガス併用の方が優れているに違いない」と言いたいのか。

    さすがはガス派。

  12. 72 匿名さん

    4億超の物件を高級と言わずに卑下するとは、ガス派の言う高級って一体何物なんだ?

  13. 73 匿名さん

    結局は高級物件の威を借るしかないガス派。

    もっと自分(ガス器具とか)に自信を持とうよ。

  14. 74 匿名はん1

    >>69
    ヘー、ヘイヨウ物件だけで比率を出しても、仮にガスの高級物件とやらがあっても断然少ないだろ。
    (まあ、買えない人が買えないものをいつまでも追いかけて話すのは、恥ずかしいものだが...)

    で、イニシャルコストが高いと高級物件になるなんて、初めて聞いた。
    じゃあ、なんでエコウィルマンションやエネファームマンションはできないんだ!?(大笑)
    それこそ、デベに聞いてみた方がいいかもね。

    そもそも君が言う高級物件とやらを購入するセレブは、ランニングコストなんか元々、たいして考えてないと思うぞ(笑)

    で、別にガスじゃなくても、床暖房や浴室乾燥機やミストサウナが付いてる物件はあるし同じようにセレブでも使える。

  15. 75 匿名さん

    ガス併用のメリットって、ガスコンロやガスオーブンが好きな人以外には無いに等しいのでは。

  16. 76 匿名さん

    高級物件に住むセレブは省エネに敏感だから、
    追い炊きすると増エネの可能性の高いエコキュートを敬遠するのかな。

  17. 77 匿名さん

    >>74
    じゃあ、なんで高級物件でオール電化の採用が少ないんだ?
    その理由を答えられなければ、意味が無い。


    >そもそも君が言う高級物件とやらを購入するセレブは、ランニングコスト
    >なんか元々、たいして考えてないと思うぞ(笑)

    これには同感。
    だから、ランニングコストが安いだけのオール電化物件が少ない。
    月々最大でも何千円ってコストダウンよりも、使い勝手を優先して選べるからね。

  18. 78 匿名さん


    ガスとのエネルギー効率比較の根拠もなければ、セレブと省エネの関連づけすら微妙。

    俺はセレブじゃないからわからんが、そもそもセレブは追い焚きなんかしなさそうな気も。。。

  19. 79 78

    すまんすまん。
    レスがズレちゃったな。

  20. 80 匿名はん1

    >>76 アーア、また恥ずかしいことをレスしてる。
    エコキュートの追い焚きは基本的にポンプが動くだけで ガスをわざわざ燃やして、さらに直接CO2を出さなくてもいいのよ(笑)アンダスタンド? もっと機器のことを勉強してから、レスしなさいね。

    で、多くのガス低級物件に住む庶民は省エネに鈍感なのかい!?(笑)

  21. 81 匿名さん

    >>80

    でも広島大学の名誉教授だかの研究で増エネになるって書いてあったけど。
    >エコキュートは利用者の生活スタイルや機器のモード設定によって効率が大きく変動し、
    >「増エネ」となるケースもあることが分かっている。

  22. 82 匿名はん1

    >>77 
    >だから、ランニングコストが安いだけのオール電化物件が少ない。 月々最大でも何千円ってコストダウンよりも、使い勝手を優先して選べるからね。
    これには少し同感。 確かにランニングコストが高いだけのヘイヨウのほうが圧倒的に多いよね(笑)
    月々最小でも何千円ってコストダウンも出来ず、使い勝手もたいしたことなく、ガス機器ってすぐ汚くなるよね。
    で、君はセレブ?(笑)

  23. 83 匿名はん1

    >>81 私は名誉教授ではないが、逆に言葉を借りたら
    ガス機器も利用者の生活スタイルや機器のモード設定によって効率が大きく変動し、使えば確実に「増エネ」となるぞ。

  24. 84 匿名さん

    >>83
    でも電力会社がエコキュートの「増エネ」を隠してちゃいけないでしょ。

  25. 85 匿名さん

    セレブはガスでも電化でもどっちでもいいんでしょ。
    それだったらデベだってわざわざイニシャルコストの高いオール電化を選択する理由もない。
    配管コスト+機器代をガス屋に出してもらった方が利益出るし、ガス屋にとっても投資分はランニングコスト
    で回収可能。
    ただ、電化に魅力(安全性や手入れが楽等)を感じるセレブもいるだろうから赤坂のような物件も出る。

  26. 86 匿名さん

    電化派のレスは昼間が活発だな。
    やはり主婦?

  27. 87 匿名さん

    >電化に魅力(安全性や手入れが楽等)を感じるセレブもいるだろうから赤坂のような物件も出る。
    でも今建設中の麻布十番はやっぱりオール電化じゃないんだよね。
    赤坂が失敗だったってことじゃないの。


  28. 88 匿名はん1

    >>84
    >でも電力会社がエコキュートの「増エネ」を隠してちゃいけないでしょ。
    元々、ガス会社がガス給湯器の 「増エネ」を隠してたらから、エコキュートが売れるんだよ。
    そもそも安物のガス給湯なんか使ったら、ガス代なんかずっと「負担増」だぞ(笑)

  29. 89 匿名さん

    >>88
    なんだ。「増エネ」になることは知ってたんだ。
    口が裂けても言えなかっただけか。

  30. 90 匿名はん1

    >>87
    >赤坂が失敗だったってことじゃないの。
    じゃあ、どこのサイトを見ても多い不良在庫のヘイヨウは、全部失敗じゃん(大笑)

  31. 91 匿名さん

    >>90
    赤坂で不良在庫になるなんて前代未聞。
    オール電化にしてしまった結果がこれだから。

  32. 92 匿名はん1

    >>89 なんだ。
    君はガス給湯器が今まで元々「増エネ」「負担増」だったとは、お尻が裂けても言えなかったんだろうね(笑)

  33. 93 匿名さん

    >>92
    「増エネ機器」エコキュートの使い心地はいかがですか?

  34. 94 匿名はん1

    >>91 
    日本全国で不良在庫になるなんて前代未聞。
    ヘイヨウにしてしまった結果がこれだから。 残念!(大笑)

  35. 95 匿名さん

    >>94
    せっかく高級物件見つけたのに、これが不良在庫だなんて(悲)

    オール電化の高級物件は残念ながら不良在庫。
    エコキュートは「増エネ機器」なのに電力会社が黙っていたので皆さんビックリ。

    ということでサイナラ。

  36. 96 匿名はん1

    >>93 はい、使い心地自体はなんら、最新のガス給湯器とあまり変わりません。
    (いつも水・湯が確保出来てるので、さらに安心ですが...)

    いまだに「増エネ・負担増機器」のガス給湯器のランニングコストはいかがですか? (笑)

  37. 97 匿名さん

    >ガス派のみなさん
    エコキュートが増エネって言うなら根拠くらいは出そうよ。

    まさか、追い焚きに限るって話じゃないでしょ?
    (それとも1ヶ月くらい同じ水で追い焚きを続ける計算にしてみるとか?)
    まあ、追い焚きに使われるエネルギーも基本的に深夜の余剰電力なんだけどさ。

  38. 98 匿名さん

    >>77
    >じゃあ、なんで高級物件でオール電化の採用が少ないんだ?
    >その理由を答えられなければ、意味が無い。

    何の意味が無いって言うんだ?
    理由はそれぞれだろうから、貴方が考える高級物件のデベに聞いてみれば。
    高所得層に対してはオール電化のメリットの一つであるコストの削減も
    訴求力が低い部分があるだろうしね。
    また、流石に「どうしてもエコキュートを使いたい」って人よりは
    「どうしてもガス調理器具を使いたい」って人の方がが多いだろうから、
    その人たちに対する選択の余地を持たせている(ただでさえ少ない購買層の
    中で、ガス調理器具を使いたいという人達を逃がさない)ってのもあるだろう。
    ガス調理器具を好きで使いたいって人の意見は理解できるから、これは
    ガス併用の利点だ。

    >>81
    しかしながらエコキュートの利用は「多くの場合」省エネになることも
    わかっているため、日本を含めた多くの国の政府が積極的採用を
    推進している。

  39. 99 匿名はん1

    >>95
    いえいえ、どこの地域でも、その地域にあるガス併用物件よりオール電化物件は全部高級物件なので、ご安心してサヨナラして下さい(また、AHOマネしちゃった・笑)

    では、ご冥福をお祈りいたします。

  40. 100 匿名さん

    最新のガス給湯器でも号数がいわゆる標準クラスよりも1型以上大きいものでなければ、エコキュート並の給湯水圧を実現するのは難しいな。
    シャワーやお湯はり速度に差が出てしまう。

  41. 101 匿名さん

    >>97
    >エコキュートが増エネって言うなら根拠くらいは出そうよ。
    誰も否定しないのはそれを知っているからですよ。

  42. 102 匿名はん1

    「仮に電力を得るための発電効率が40%だとして、これを加味したとしても電力をつくるために使用されたエネルギーの1.6倍の熱を得ることができるのです。これは、燃焼式の湯沸かし器と比較した場合、実に約2倍の効率と言えます」
    http://premium.nikkeibp.co.jp/em/hp/question/06.shtml

    ついでに
    「家庭用自然冷媒式ヒートポンプ給湯機「エコキュート」も蓄熱槽を備えており、夜間電力で沸かしたお湯を貯めておくことができます。これを導入した場合、家庭内のすべての給湯を賄っても、電気代は3人家族で1人1日10円くらい。1カ月でも1世帯で1000円前後、1 年で約1万2000円というところです」
    「従来型の燃焼式給湯器だと、6万~7万円はかかってしまうでしょう」
    http://premium.nikkeibp.co.jp/em/hp/question/07.shtml

  43. 103 匿名さん

    今、円高進行中。
    世の中、大変な事が起きそうな感じだけど、ここは平和な争いをやっているね。

  44. 104 匿名さん

    関西電力は、3月に制作した自社パンフレットで「より実際の使用に近い省エネ基準を設定するために、国がエコキュートの省エネ性を測定したところ、カタログ値とほぼ同等の値が得られた」としている。

    給湯器の年間効率は一般に中間期の効率を若干下回るレベルになることが分かっているが、今回の研究で中間期のデータ取得が完了している3機種(機種B~D)のうち、機種Cではカタログ値と矛盾しない効率が出ていた一方、機種BとDでは年間エネルギー消費効率(APF)がカタログ値を大幅に下回るであろうことを示唆するデータが示された。

    今回の研究では追いだきがエコキュートの効率を大幅に低下させることも確認されたが、修正M1モードでは追いだきの影響はまったく考慮されていない。

  45. 105 匿名さん

    >>62
    >ってのを>>61から詳しく頼むよ。

    前スレで散々既出。
    一部の電化派が主張する負荷平準の実体は「夜間需要拡大」であって
    本来課題とされているピーク需要の削減とは全く別の話だよ。
    エコを旗印にしたいなら、この辺りの意図的なミスリードを排除してね。

    >とりあえずはオール電化なら中毒による事故や着火事故はガス併用に較べて
    >大幅に少ない(ゼロに等しい)という俺の意見に対して異論をよろしく。

    異論もヘチマも、その「大幅に少ない」と表現してる数値が不明じゃん(笑)
    元々あった件数がどのくらいで、それがどのくらい減るから「大幅」なのさ?
    こちらが異論を唱えるのはそこが明確にされてからだ。

    ところで君、年間発生してる住宅火災の原因をガス・電気で分類した場合の
    それぞれの件数って調べてみた事あるかい?
    例えば東京消防庁の発表によれば、平成20年に発生した住宅火災のうち
    ガステーブルに起因するものは523件だそうだ。
    これに対して、電気機器や配線不良や原因となっているものは192件。
    件数だけ比較すれば明らかにガスの方が多いけれど、これが同じ管内にある
    住宅総戸数に対する割合ってそれぞれどれくらいになると思う?
    一方、総務省の統計によれば、住宅総数は東京都だけでも600万戸を超える。
    仮にこのうちガス併用住宅は半数に留まるとしても、ガス火災の発生率は
    どれくらいになるか。簡単な計算だからやってみてごらんよ。

    君は「漏水発生件数」に関しては、発生率が1%程度ならば物の数では無い
    とも取れる発言をしていた訳だが、こと「ガス事故の発生件数」に話が移ると
    発生率としては1%を遥かに下回るであろう数値さえも問題にするの?
    そして、そのほんの僅かな可能性が排除される事をもって
    「これこそがオール電化の安全性なのだ」と謳っているのかな?
    だとしたらずいぶんスケールの小さな話だと思うけど。

    君が電化派なのかガス派なのかはどっちでもいいが「中立的な見解」ってのは
    どちらに属していても求められるものだと思うぞ。
    それが無ければ公正な議論なんてできない。よ~く覚えとくんだな。

  46. 106 匿名さん

    >>98
    >理由はそれぞれだろうから、貴方が考える高級物件のデベに聞いてみれば。

    「特定のデベ」ではなく、高級物件を扱っている「複数のデベ」がオール電化を採用していないのですよ?
    何か申し合わせでもしているのでしょうか?理由があって、たまたま各社揃ってしまっているだけです。
    コストにシビアにならずに済む物件(デベの総合力が問われるフラッグシップ物件)での採用率の低さはメリットの少なさを端的に現しています。


    >また、流石に「どうしてもエコキュートを使いたい」って人よりは
    >「どうしてもガス調理器具を使いたい」って人の方がが多いだろうから、

    いわゆる高級物件を検討する人と一般の人では、「オール電化の希望度」に差があるのですか?
    優れたものであれば、全ての層で同じような傾向になると思いますが・・・。

    「安全なIHクッキングヒーターやエコキュートを使いたい」という人より「ガス調理器具を使いたい」という人の方が「高級物件を検討する層だけ」割合が高いのですか?不思議です。
    理由になってないというか、これを認めてしまうと一般的な物件では「好きじゃないけど、仕方なくオール電化物件に住んでいる」人が結構いるってことになってしまいますけど?

  47. 107 匿名はん1

    >>106
    >「特定のデベ」ではなく、高級物件を扱っている「複数のデベ」がオール電化を採用していないのですよ?
    その高級物件とやらを扱っている「複数のデベ」は、ガスを採用したから高級物件と言ってるのかね!?(大笑)
    それこそ、恥ずかしいのー! 
    普通は立地等じゃないのかね!?(なんか、私が昔の都心君のようになってしまった・笑)
    そもそも、どこのデベにも高級ガス物件なんかこの世にないくせに、よく言うわ。

    まあ、100万歩下がって、エコウィルマンションやエネファームマンションで立地等がいいなら、ガスの高級物件として認めてあげるよ。

  48. 108 匿名さん

    >>107
    >そもそも、どこのデベにも高級ガス物件なんかこの世にないくせに、よく言うわ。
    高級オール電化物件の例も出せずによく言えるよ。前スレで撃沈したくせに。

  49. 109 匿名さん

    >>107
    >普通は立地等じゃないのかね!?
    そうだね。立地だね。
    良い立地には安い物件は建たない。高い物件にはオール電化物件が少ない。
    なんでだろうね?相当優れているシステムなんでしょ?オール電化。

  50. 110 匿名はん1

    >>108
    元々、あんだけ在庫がある中で高級ガス物件の例どころか一つも出せずによく言えるよ。
    前スレで毎回、ガス大自爆してるくせに(笑)

    私を本当に撃沈させたければ、出してみろよ。ホラホラ! ないくせに!

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸