住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part12
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-11 11:34:29
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので作ります。

最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!






[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part12

  1. 581 匿名さん

    エネファームなんて売れないよ。

    Q13.購入時の費用は、光熱費の低減で回収できますか?
    A13.現段階では、設置先のお客様にとって、投資回収は難しいと認識しています。

  2. 582 匿名さん

    ところでガス併用で床暖房の無い多くのご家庭の立場は一体。。。

  3. 583 匿名さん

    >>580
    さすが、断熱性、気密性が低い電車を例に出してくるとは、余程、ガス派の家は寒いんだな。
    ちなみに、新幹線なんてエアコンじゃないの?
    N700系なんて、各座席の窓側の上にエアコン吹き出し口があり自由に方向が変えれるよ。

  4. 584 匿名さん

    >>574
    電気からのCO2排出は殆どが発電所です。
    CCS(CO2を地中に埋める)技術のコスト目標が2015年で1トン当たり2000円台、2020年代に1000円台としています。
    それが実現すれば、電気に2倍の環境税をかけなくても、1kW当たり1円程度の負担で、
    CO2の排出が限りなくゼロに出来る。
    各家庭での燃焼でCO2排出されるガスには真似が出来ない事ですね。

  5. 585 匿名さん

    >>583
    そう言えば、0系は座席下の電熱ヒーターでしたね。
    時代の流れは早いものですね。その流れにどうかついてきてくださいね。ガス派の皆さん。

  6. 586 匿名さん

    >>585
    もうその車両すら走っていませんね。ガスもそうならない事を祈ります。

  7. 587 匿名さん

    アホですか。
    最近の電車が暖房を天井から出しているのはJRのコスト削減策だということも知らないのか。
    ちなみに最近の「走るんです」(安物ステンレス軽量化車両)は天井から暖房が来る。
    あれが時代の進歩とは笑止千万。

  8. 588 匿名さん

    >>587
    車内環境を、一般の電車と比べられたら新幹線もかわいそうだね。
    自分的には、2時間36分、十分すごしやすい環境だけどね。
    一般の電車にそれだけ乗るのは辛いけど、ガス派は平気なのでしょうね。
    でも、それ以上の時間がかかる出張は飛行機を使いますけど。

  9. 589 匿名さん

    なぜか鉄のスレと化してるけど(笑)

    やはり環境税が導入されますね。

    もともと光熱費がかなり安くすむオール電化、環境税導入で併用と比べてさらに光熱費が割安になり、より優位になるのは明らか。

    光熱費は生きている限りかかるものだし、大きな問題。

    私は住み替えで断熱性能低い併用一戸建てを築浅で売却し、オール電化高高一戸建てにしたのは本当によかった。

    これからは断熱性能スペックの低い仕様の集合住宅は売却もより厳しいと思う。

    このスレでもよく「まだガス優位か電化優位か将来どういう方向性になるかわからないから、今は併用。エネルギー源を一つに絞るなんてア〇だろ。」と鼻息荒いカキコミがあったけど、
    その"将来"はもう来たんじゃないのかな。

    電化がよりお得になるなら将来そうするよ、と言ってた連中は住み替えできるならそうするだろうし、
    これからマイホームを手に入れようとする人らはオール電化をよくよく検討するんじゃないかな。

    ガス関係者はホントに崖っぷちに立たされたね。

    コマーシャルなどの広報宣伝でどうガスの優位性をうたっていくのか、興味あるなぁ。

  10. 590 匿名さん

    >それが実現すれば、電気に2倍の環境税をかけなくても、1kW当たり1円程度の負担で、
    >CO2の排出が限りなくゼロに出来る。
    >各家庭での燃焼でCO2排出されるガスには真似が出来ない事ですね。

    何か勘違いしてないか?
    まず電気は送電ロスがあって、送電時にかなりのエネルギーを熱として大気に排出している。
    ガスも搬送エネルギーやロスはあるがその比じゃない。

    もっとも勘違いがエコキュだ。お湯を使っても使わなくても、使いきらなくても
    バカの一つ覚えのように夜行性動作しやがる。
    もちろん使わないと前日中にわかっていれば止められるだろうけどつくっちゃったお湯を
    その夜はほとんど使わないことがあればムダそのもの。

    だいたい家族の少ないうちから500L近い湯を毎晩作り続けてること自体ムダが多い。
    ガスみたいに必要なときに必要なだけお湯を供給できるようになってから比較してほしいですね。

  11. 591 匿名さん

    オール電化ってのは、足下寒いのをやせ我慢して光熱費をケチるのが売りなんでしょ。
    俺はそんな貧乏臭い生活は嫌。そんなシステムはいらない。

  12. 592 匿名さん

    >>590
    バカのひとつおぼえはエコキュートじゃなくて、お前。
    エネルギー消費の全体像を見られていないのも、お前。
    エコキュートの機能を知らないのもお前。
    まあ使ったことが無いから仕方がないとは思うが。
    もっと勉強したほうが良いよ。

    >>591
    お前みたいな奴はガス派の品格を落としてこのスレにバカを増やすだけ。
    もう来るなよ。

  13. 593 匿名さん

    >>592
    エネルギー効率が4割で過半がロスされているのは事実だよ。
    ヒートポンプも電気モーターよりガスエンジンのほうが生かせるし。

    電気のメリットは夜間の安価な電気料金を利用する事だけで、既に火力発電に頼る夜間電力は環境とか効率とは別次元の経営的な戦略。

  14. 594 匿名さん

    火力発電所も簡単には停められないし、本当に効率を追求するなら負荷追従調整もしない方が良い。

    それにしても原発依存と言ったかと思えば、深夜電力を火力発電に頼ると言ってみたり、結局ガス派は何を言いたいの?
    (オール電化は駄目と言いたいということだけはわかるが)

  15. 595 匿名さん

    深夜電力は昼間電力需要によって余っているから安いんだよ。
    電力会社も発電所がもっとフラットな運転になれば発電効率を上げられるし。

    環境や効率とは別次元の経営戦略とは、都市ガス各社の行っている床暖房割引やオール電化対策のガス器具支給を指します。
    俺はそれを否定はしないけど。

    あと、ヒートポンプをガスエンジンで動かすのはやめてね。

    うるさいから。

  16. 596 匿名さん

    ガス派からすればヒートポンプの高効率を無視したいのもわかるが、エネルギー効率を語るのであればそれも一緒に触れないとな。
    今のオール電化はそれらがセットなのだから。

  17. 597 匿名さん

    エコウィルがマンションでも使えるめどが立つ日は来るのだろうか。。。
    レシプロエンジンの静音化は枯れた技術分野だけに、揶揄するわけでなくて単純に疑問だ。

    まあガス器具はガス器具でも、既存マンションに後付設置するのは元々厳しいから、実績のない今から心配しても仕方がないことではあるのだが。

  18. 598 匿名さん

    >>593
    ガスヒートポンプって、家庭用は無かった気が。。。
    ガスは先がヤバそうだから、未来の技術にすがるしかないのかな?

  19. 599 匿名さん

    環境税あり、電化器具の進化あり、都市ガスにとって厳しい時代がくる。

    既存ガス併用マンションを電化給湯(エコキュート)対応に改装するための幹線引き直し工事と盤入れ替え工事が
    ビジネス化する日も近そうだね。

  20. 600 匿名さん

    >>591
    光熱費をケチらずにんバンバン使えばいいじゃん。
    節約するか気にせず浪費するかはあなたの自由。
    それともガスの料金は気にしないけど、電気代は気にするって事?
    それだと『俺はそんな貧乏臭い生活は嫌』ってコメントは矛盾するけどね。
    まあ、今時の東京近郊で床暖房フル稼働させなきゃ寒いようなマンションは避けるべきだと思うけどね。

  21. 601 匿名さん

    >>596
    >今のオール電化はそれらがセットなのだから。

    オール電化=エコキュート(ヒートポンプ)ではありません。
    コスト重視の物件や設置スペースの関係で電気温水器も依然としてたくさん使われています。

    同じオール電化なのに仲間ハズレですか?
    ガス派に対しては「エコジョーズばかりじゃない」とか言ってるクセに。

  22. 602 匿名さん

    >>601
    新築マンションにおけるガス併用のエコジョーズ採用率と、オール電化のエコキュートの採用率の違いを知らないわけ?

    ガス派が電気温水器に対して語るのを俺は停めはしないが、現実を見てそれを主題とするのは恥ずかしいくないのかとも思う。
    まあ、今更だが、電気温水器を相手にしないと分が悪いということに気付いたということなのだろうが。

  23. 603 匿名さん

    すいません。質問させてください。

    オール電化の家には電気の消費量がわかる機械など取り付けられているのでしょうか?

  24. 604 匿名さん

    ちなみに電化派はガス併用はプロパンがどうのこうのとは言わないよ。

  25. 605 匿名さん

    >>603
    ウチにはキッチン系統の電力使用量をキッチン系統のブレーカー最大値に対して%で示すデジタルバーメーターがある。
    警告音機能もあるが、IHと電子レンジを全開併用しても、未だにその音を聞いたことが無いな。

  26. 606 匿名さん

    >>601
    今のガス併用の現状をみると、「エコジョーズばかりじゃない」ではなく、「エコジョーズはあまりない」の間違いだろ。

    新規販売数でもエコジョーズの方が従来型に比べて遥かに低く、ガス会社が設定したエコジョーズ販売目標値にも届いていない。
    …というか、ガス器具全体の販売やガスシェアの維持自体が目標値まで届いていない。

  27. 607 匿名さん

    ガス派が言うように、安価な深夜電力はオール電化の魅力の一つ。

    実際我が家もオール電化に住み替えて家の広さが1.8倍になったにも関わらず、光熱費が年間40000円安くなった。
    ガス派がヒートポンプの効率が落ちると言っている冬場のほうが光熱費の減額幅が大きかったのには意外だったな。
    あと、これも意外だったのだが、エコキュートのシャワー水圧がスバラシイ。

  28. 608 匿名さん

    ガス併用でガス暖房のみだと、震災時には給湯、暖房、調理機能が数ヶ月間全部ストップ。

    一方、オール電化は1週間でそれらの機能全てが回復する。
    もっとも、給湯は水があってこその話だが、むしろ給水開始までの期間にエコキュートタンクの水(お湯)が大活躍することは間違いのないところ。

  29. 609 匿名さん

    マンションで4部屋以上ハイパワーな床暖房をできるのはガス併用のメリット。

  30. 610 匿名さん

    >>600
    ガンガン使ったら、オール電化のメリットとか言ってたエコも経済性もぶっ飛んで、導入する意味ねぇじゃん。頭悪いな。

  31. 611 匿名さん

    >マンションで4部屋以上ハイパワーな床暖房をできるのはガス併用のメリット。

    そこだけ限定するとメリットだね。
    ただ、圧倒的に床暖房はLDのみってマンションが多いから、極一部の人だけのメリットだね。。

  32. 612 匿名さん

    >>606
    どんな安物物件を念頭に置いてるのか知らないが、
    それなりに名の通ったデベロッパの物件は、みんなエコジョーズだよ。

  33. 613 匿名さん

    >震災時には給湯、暖房、調理機能が数ヶ月間全部ストップ。

    それは都市ガスの話。うちはLPでバルクタンク式なので地震の影響はまずないし、各戸に小型ボンベを
    つなげるように配管がチーズになっているのが普通。用途は気密試験用の口だと思うが。

    それに暖房は使いたくなくてもエアコンについてくるから、いざとなれば暖房の心配はいらない。足元は寒いがな。

    そんなことよりも、もっと身近な問題としてエコキュが故障したときのこと考えたほうがいいよ。
    なんせ現場修理できないから熱源機ごと外して引取修理が常識。修理中に風呂に入れないしお湯も出ないのは
    当然だな。聞くところでは1週間とも10日かかるとも。
    ガスなら部品はほとんど即納だし、本体交換だって大抵は在庫で1日待てばok。






  34. 614 匿名さん

    >>610
    >オール電化ってのは、足下寒いのをやせ我慢して光熱費をケチるのが売りなんでしょ。
    >俺はそんな貧乏臭い生活は嫌。そんなシステムはいらない。

    あなたは光熱費ケチらずガスはガンガン使ってるんでしょ?
    そんなあなたがエコを気にしているなんて到底思わなかったよ。
    しあも光熱費をケチるのが嫌なあなたが経済性気にするのおかしくない?
    言ってること矛盾だらけだよ。

  35. 615 匿名はん1

    オソヨー、みんな相変わらずオール電化が気になってしょうがないみたいだね。

    >>590 君も散々、その送電線ロスに堂々と加担してるでしょう(笑)
    >その夜はほとんど使わないことがあればムダそのもの。
    だから、断熱タンクがあるんだよ。
    >ガスみたいに必要なときに必要なだけお湯を供給できるようになってから比較してほしいですね。
    比較を言うなら、その前にエコキュートなみに安い光熱費になったほうがいいと思うよ。
    で、ガス屋さん自慢のエネファームでは比較できないね。

    >>612 エー??? みんなって、それ本当ですか?(笑)
    で、それなりに名の通ったデベロッパの物件にエコウィルやエネファームはないのでしょうか?
    一戸建てにはあるのにね。

    >>613 まあ、ガスだけで言えば震災時、電気さえくればLPは都市ガスよりは安心かもね。
    私は、そんな震災時に都市ガスが使えても使う気にはならならないからね(カセットコンロはOKね)

    エコキューの故障? 電化製品だから絶対故障はないとは言わないが、いつのことやら(笑)
    たとえ、もしも壊れてもガスに戻りたいとは思わないよ。
    そもそもガス給湯器よりは故障率、断然低いし。

  36. 616 匿名さん

    >615

    >だから、断熱タンクがあるんだよ。

    だからそれがムダなんだって。売れるかどうかわからない在庫を抱えるスーパーみないなもの。
    エコキュがガスみたいにタイムリーに豊富な給湯がコンパクトな機器でタンクレスでできるなら
    使ってみたいけどね。

    >エコキューの故障? 電化製品だから絶対故障はないとは言わないが、いつのことやら

    他人事のようだが、間違いなく数~10年後あたりに食らう羽目になる。
    そのときになって泣きをみることになる。
    もちろん緊急入替対応の会社もあるだろうけど、足元見られてぼったくられるのがオチ。
    ネットで故障した人の状況を良く調べてから、納得の上で選択するならいいけどほとんどの人は
    実態を知らずに低炭素だののCMにのせられて買っている。

    ガスだと故障で運転できないときでも給湯専用機をもってきて仮設で切り替えて使わせてくれる業者が
    あるけどエコキュじゃ無理だね。

  37. 617 匿名さん

    >ガスだと故障で運転できないときでも給湯専用機をもってきて仮設で切り替えて使わせてくれる業者が
    >あるけどエコキュじゃ無理だね。

    それだけの備えをしているということは、よほど頻繁に故障するんだねww

  38. 618 匿名さん

    >それだけの備えをしているということは、よほど頻繁に故障するんだねww

    これは業者の親切心の問題。赤ん坊がいるうちなんかは夏などお湯が出ないと困るだろうし
    足の不自由な年寄りがいる家に対しても同じ。別に頼んでやってくれるのではなく
    お湯が一晩でも出ないと生活が不便な人たちのことを考えてくれるってこと。

    マネできないヤツは文句を言わないほうがいい。



  39. 619 匿名さん

    エコキュートが故障してこまるのは風呂くらいだよね。
    10年に1回故障するとして、取り替えるまでの仮に1週間くらいかかったとしても、その時は
    近所のスーパー銭湯にでも通えば問題ないよ。
    泣きを見るほどの事でもない。

  40. 620 匿名さん

    赤ん坊なんかはIHで沸かしたお湯で十分こと足りるだろう。
    足の不自由なお年寄りは入浴にしたって毎日ではないだろうし、入院してる時などは体を拭く程度しか
    出来ない事も多いので、入浴に関しては1週間くらいは蒸しタオルで体を拭くことで対応可能でしょう。

  41. 621 匿名はん1

    >>616
    ムダを言えばきりが無いが、ガス給湯気が水だけ熱くすればいいものを熱くしなくてもいいとこまで熱くすることこそムダ(笑) だからムダなガス代が高くつく。

    >売れるかどうかわからない在庫を抱えるスーパーみないなもの。
    在庫まで気にしてあげる優しい君が素敵だが.....なんじゃ、それ?(爆笑)
    で、エコウィルやエネファームもタンクレスで出来たらいいね。

    >そのときになって泣きをみることになる。
    別に泣かないと思うよ。あのメッチャ高いエネファームだったら泣くかもしれないけど(笑)
    これはエコキューに限らないけど、そもそも一生、絶対故障もしないで使えると思ってエコキュートを選択した人なんていないと思うよ(笑)

    >給湯専用機をもってきて仮設で切り替えて使わせてくれる業者があるけど
    そこまでしないといけないのかね!?
    もしも、仮にエコキュートが壊れたら、冷蔵庫のように今では大特価でどこでも売ってるから安心してるよ。
    風呂? ウーン、なってみないと分からないけど久々の銭湯でもいいんじゃない!?(笑)

  42. 622 匿名さん

    >619、620

    だから実際に故障したことあるの?
    故障のたびに熱源機を外されて1週間放置。1度ならガマンできるだろうが壊れ方によっては何度も。。
    挙句の果てに修理代高額、部品欠品などでで修理不能で買い替え。
    業者探し、入替工事完了までさらに1週間はお湯なし。
    その点ガスなら現場修理、即日入れ替えが可能なのでそういう心配はいらない。

  43. 623 匿名さん

    >冷蔵庫のように今では大特価でどこでも売ってるから安心してるよ

    入替が新設と同じと思っているおめでたい方ですな。

  44. 624 匿名さん

    なんか1人のガス派がこだわっているみたいだけど、エコキュートがこわれて修理不能になることが前提でないと議論にならないの?。
    メンテナンスコストが高いのはガス給湯器であることは、ガス会社も認めるところなのに。
    どうなってんだよ。

  45. 625 匿名さん

    >メンテナンスコストが高いのはガス給湯器であることは、ガス会社も認めるところなのに

    何ですか?それ。うちの地区ではノーメンテですけど。

  46. 626 匿名さん

    >>602
    地方の安マンションだと電気温水器は依然として多いよ。
    あと見た目の問題でMBなどに温水器を収めている物件とか。

  47. 627 匿名はん1

    >>623 
    >入替が新設と同じと思っているおめでたい方ですな。
    君、新設よりも入れ替えなんて1日でできるぞ。 配管や土台や配線も極端にイジルこともないし(笑)
    冷蔵庫の入れ替えよりは時間はかかるだろうけど。

  48. 628 匿名さん

    >>625
    やっぱり。
    修理話はエコキュートを知らないガス屋の煽りかよ。
    このさい、職、変えたら?

  49. 629 匿名はん1

    >>626 地方の安マンションだと安物ガス給湯器の方が断然多いよ。
    見た目も音もうるさいし。

  50. 630 匿名さん

    >>625
    ガス屋おつかれ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸