住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part12
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-11 11:34:29
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので作ります。

最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!






[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part12

  1. 351 匿名さん

    較べてみると

    <ガスヒーター>
    ・立ち上がりが早い
    ・ガス派曰く、快適(そのうち根拠が出てくるだろう)
    ・厳寒地区でも効率が落ちない

    <エアコン暖房>
    ・ランニングコストが安い(高効率)
    ・安全
    ・ガスFF式に較べイニシャルコストが安価
    ・夏は冷房として使える(1台2役)

    ということ?

  2. 352 匿名さん

    >>349
    >否定されたということはその点でガスの方がいいってことだろ。
    それだけじゃ妄想だから、そこを発展させよう!
    その点、>>350なんかも良い感じ!

  3. 353 匿名さん

    >>345
    細分した多数ある中で抜きん出ているだけ。
    各種ヒートポンプと各種非ヒートポンプで比較すれば非ヒートポンプが圧倒。

    >>346
    厳冬期の立ち上がりができるのは、たいていのメーカーでは多様なラインナップのうち一つだけだと思います。
    またエアコンの中で立ち上がりが早いに過ぎず、ガスとは比較できるレベルにありません。

  4. 354 匿名さん

    >>351
    今出てる内容はこの程度。

    <ガスヒーター>
    ・立ち上がりが早い
    ・ガス派曰く、快適(即時性やパワー(>339))
    ・冬でも効率が落ちない
    ・ランニングコストが安い(高効率)

    <エアコン暖房>
    ・安全
    ・イニシャルコストが安価(そもそもクーラーはどちらも導入する)

  5. 355 匿名さん

    >各種ヒートポンプと各種非ヒートポンプで比較すれば非ヒートポンプが圧倒。
    意味が分からないのだが? 数(率)のことを言っているの?
    電気暖房の主流はエアコンだよ。間違いなく。
    ハロゲンヒーターなどの電熱器具は今はスポット暖房として特化しつつある。
    (これはこれで価値がある)

    >エアコンの中で立ち上がりが早いに過ぎず、ガスとは比較できるレベルにありません。
    どの位ガスと立ち上がりが違うかソースがあれば希望。
    東京程度の気候では速暖機能が無いエアコンからもすぐに暖気が出るから、厳冬地区での性能を知りたいな。

  6. 356 匿名さん

    エアーポンプは外の熱を取り込む仕組み。
    冬はガスが良くても、晩秋・春先はエアコンのほうが効率(ランニングコスト)がいい。
    氷の張る日に無理してつけるとCOP1すら下回るけど。

  7. 357 匿名さん

    >>354
    今までランニングコストでガスヒーターが安いと言ったのは
    比較でインチキした>>333と、盲目発言の>>340>>349、あとは>>354だけだよ。
    未だ有効なソースは何も無し。

  8. 358 匿名さん

    あと、わかりもしないのに無理して理由をつけようとすると、>>356のようになるから注意ね。

  9. 359 匿名さん

    >>357
    電気派の解説でも
    >都市ガス13Aだと11,000kcal/立米(1kw=860kcal)で、130円/立米なので約10円/kw
    となり、28円/kwの電気の1/3。

  10. 360 匿名さん

    >>359
    その投稿、俺だよ。
    やっぱりエアコンの効率(COP)は無視するしかないんだね。

  11. 361 匿名さん

    >>359
    開放式のファンヒーターは、換気が必要です。一概に1/3になるとは言えないでしょう。
    ガスファンヒーターは、ガス栓が必要な為、設置箇所は限られます。
    全部屋、ガス栓がある住宅は見た事がありません。
    マンションや最近の戸建てでは、リビングにすらガス栓が無いのが一般的なのでは。
    どうしても、他の暖房器具に頼らざる負えないのではないでしょうか。
    エアコンを否定される方がいますが、エアコンを暖房器具としては使わないと言う事でしょうか?

    やはり、ガスファンヒーターの比較で言えば、灯油式ファンヒーターが妥当と思われますが。

  12. 362 匿名さん

    でも最近のマンションは灯油禁止だからね。。。

  13. 363 匿名さん

    でも最近(昔?)のマンションはリビングのガス栓すらありませんからね。。。

  14. 364 匿名さん

    ということでランニングコストでもエアコンが有利なんだけど、ガス派から異論はある?

  15. 365 匿名さん

    >開放式のファンヒーターは、換気が必要です。一概に1/3になるとは言えないでしょう。

    換気が無くてもエアコン以下の効率じゃん。

  16. 366 匿名さん

    イニシャルコストもランキングコストも高いのでは厳しいな。

  17. 367 匿名さん

    最初からガスファンヒーターを標準で入れてる新築マンション、都内には無いよな。
    北海道とかにならあるだろうけど。
    関東地方程度の気候では不要。

  18. 368 匿名さん

    まぁ、以前のレスで夏の朝に風呂桶に水を張っておけば、
    水の温度が30℃ぐらいになり省エネだって言っていたガス派が居たぐらいだから、
    気密性、断熱性の視点はガス派には無いのでしょう。
    そんな人たちが高級物件云々を語るとは、滑稽ですね。

  19. 369 匿名さん

    数字を見れば、高級(億超)物件の割合も変わらなかったというありさま。
    理由無きオール電化否定、それがガス派の得意わざ。

  20. 370 匿名さん

    意気揚揚とメリットをあげたつもりが、実はデメリットだったガス派>>333に乾杯。

  21. 371 匿名さん

    結局、条件を重ねて特定の状況で比較しないと電気のメリットがない。
    ガスに対抗するため特殊な環境を構築して比較するのが電気。
    エアコンは知らないが、エコキュート(エアーポンプ)の性能調査では通年でCOP値の半分を出せなかったように、エアコンではなおさらCOPは現実離れするだろう。(過去スレに首都圏での調査結果のリンクがあったはず)

    快適さとコストを両立させるガス。
    快適さ用の環境で快適さを比較し、コスト用の環境でコストを比較するのが電気派。

  22. 372 匿名さん

    エアコンで立ち上がりの速さを求めるんだったら
    東京ガスのTESエアコンになるわな。

  23. 373 匿名さん

    >>371
    >結局、条件を重ねて特定の状況で比較しないと電気のメリットがない。
    >ガスに対抗するため特殊な環境を構築して比較するのが電気。
    特定の状況で比較していないのが
    2.5kwのガスヒーターと1kwの電熱ヒーターを較べる事ですか?
    開放式のガスヒーターを使用できるはそれなりの環境でで使用しいていると言う事。
    ガスファンヒーターの比較で言えば、灯油式ファンヒーターが妥当でしょう。
    マンションや高高住宅で使用する考えすら無いと言う事。

    >快適さとコストを両立させるガス。
    燃焼ガスを発生させるガスファンヒーターが快適とは思わないのですがね。

  24. 374 匿名さん

    要は高級マンションや高高住宅では能力的にオール電化で十分。
    (これらに欠点の多いガスが通っている場合はそういった効率面以外から採用している)
    それ以外はガス併用が適しているということです。

  25. 375 匿名さん

    だいぶ電化派の小鼻がふくらんで来た感じがするな。

    これだけ表向きの「優位」が出揃っているのに、シェアが低いのは何故なんだろう。

  26. 376 匿名さん

    ガス床暖房派の俺はオール電化はありえんわ。

  27. 377 匿名さん

    だってガス器具はタダで手に入るけど、電化設備は結構なお金を払わないと手に入らないんだもん。
    儲け代を減らすようなことはしたくないし。

  28. 378 匿名さん

    >>376
    床暖派なら選択の余地があるとしても、ガス床暖房派ならオール電化はありえないだろうな。

    なぜならオール電化には、ガスが無いから。

  29. 379 匿名さん

    やっぱり>>375のようなガス派の人も、オール電化の性能面での優位は理解できているんだね。

  30. 380 匿名さん

    「非寒冷地仕様のヒートポンプが寒冷地で使われる」という特定の条件下でしか熱効率を比べたくないガスファンヒーター。

  31. 381 匿名さん

    効率の話になると電気による暖房はヒートポンプしか存在しないことにする電化派。
    快適さの比べ合いになるとオイルヒーターや即時的なヒータ複数によるメリット(ガスではブレーカが落ちる)に変わる電化派。
    複数ヒータでも即時稼動できる大きな電気容量を自慢した(10Kv超え)矢先には、ガスの欠点にガスと電気の基本使用量の2重支払いを挙げる電化派。
    その都合よさに感服。

  32. 382 匿名さん

    電化派はFF式ガスの熱効率が8割だとかわかってる癖に、何故エアコンの電気効率をカタログのCOP値にしたがるの?
    COP値の2/3~1/3以下になることはわかっているでしょ?
    確かに外的環境に影響されるのでxx%ダウンと明記することは難しい。
    だから現実にはありえないカタログ値を使うの?

  33. 383 匿名さん

    >効率の話になると電気による暖房はヒートポンプしか存在しないことにする電化派。
    現代の住宅のメイン暖房(居間等の暖房)の主流は間違いなくヒートポンプエアコンだよ。
    電熱ヒーターで過ごしているのはワンルームの学生くらいかな。(今や学生寮もエアコンは当たり前だろうが)
    他のスポット的な電気暖房は電化、ガス併用問わず使われていて、それはガス暖房器具が小出力(例えば1KW位)を苦手とすることにもつながりがある。

    >快適さの比べ合いになるとオイルヒーターや即時的なヒータ複数によるメリット(ガスではブレーカが落ちる)に変わる電化派。
    どの電化派? そんなの居るならレス番あげなよ。

    >電化派はFF式ガスの熱効率が8割だとかわかってる癖に、何故エアコンの電気効率をカタログのCOP値にしたがるの?
    それはカタログ値だからだろ。
    FF式ガスの熱効率が8割というのもカタログ値。(←実効値と勘違いしてたようだが、実効熱交換値は更に下がるよ)
    カタログ値で較べるならカタログ値同士で較べないと、基準がわからなくなるからね。
    >>333のように基準をごちゃ混ぜにして自分に有利な方向に向けようとしているわけではないよ。
    ちなみにエアコン仕様書の暖房出力欄には、標準(非寒冷地)仕様の場合、外気温2度での暖房性能値も載ってるよ。
    (これも良好な値で元々5位あるCOP値も1程度しか落ちていない機種が多い)

  34. 384 匿名さん

    それは失礼。
    FF式の効率は知らない。
    エアコンは外部調査による実績値では概ねCOPの2/3~1/3以下を示している。
    高高住宅に住んでいない貧乏人には燃やすだけという実績値に近いガスファンヒータ一択でしょうね。

  35. 385 匿名さん

    実効ではどうかと考えると、、、(考えるというか、エアコンの方は実験値を解説)
    ガスFF式(2.5kw)では カタログ効率80%:26円/h  実効70%(こんなにいくかわからないけど設定):36円/h
    エアコン(2.5kw)では カタログCOP5:15円/h    実効COP3(厳し目に設定):25円/h

    新潟大の赤林教授の実験ではエアコン暖房COPは1.8〜6.7(サンプルとした複数の家庭それぞれの平均値)を記録し、
    その中でも3〜4が実効COPの主帯のようである。
    (家庭に直接本格的なカロリーメーターと新開発の簡易測定器を持ち込んで長いサンプルでは3ヶ月も測定を行った実験。)
    尚、外気温は新潟だけあって一桁前半という環境が多い中での実験だったことを補足。
    外気温が1度未満でも9を超えるCOPを実験記録する家庭がある一方、ある特定家庭でのみCOPが低いという結果が得られてたことが驚きだったな。使い方や各家庭のエアコン機種によるのかな?
    (実験の目的がCOPの簡易測定方法の開発なので、COPが低い家庭の原因は考察に入れられていなかった)

  36. 386 匿名さん

    失礼
    上記投稿
    >ガスFF式(2.5kw)では カタログ効率80%:26円/h  実効70%(こんなにいくかわからないけど設定):36円/h

    スFF式(2.5kw)では カタログ効率80%:31円/h  実効70%(こんなにいくかわからないけど設定):36円/h
    の間違いでした。

  37. 387 匿名さん



       *ただいまガス派のみなさんがエアコンを購入中です。

            しばらくお待ちください。

  38. 388 匿名さん

    開放型暖房機器からの排気による室内汚染について
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2008/12/60ic3100.htm

    ・燃焼状態が良好であっても室内の二酸化窒素濃度は15分程度の短時間で短期暴露の指針値を上回った。
    ・1時間に2分間の窓開け換気では、二酸化窒素濃度は数分間で元に近い濃度に戻った。
    ・換気量を多くすると、二酸化窒素濃度は3分の1程度となったが、燃料使用量は2倍に増加した。
    ・エアコン等を主暖房とし、開放型暖房機器は寒冷日に補助的に使用することで、
     開放型暖房機器単独で使用した場合に比べて室内の汚染物質濃度は大きく下がります。

    最初の室内をすばやく暖めるたい場合、燃焼ガスの発生も無い、
    セラミックファンヒータとエアコンの併用が理想的かもしれませんね。

  39. 389 匿名さん

    二酸化窒素がたった15分の運転で0.5ppmを上回るガスファンヒーター。
    尚、この濃度は環境基本法に定められる環境基準の10倍にあたる濃度である。

  40. 390 匿名さん

    最近の圧倒的劣勢をうけ、電化派からはガス派の絶滅を危惧する声があがっているが、どうよ。

  41. 391 匿名さん

    残念ながらこれだけ灯油が高騰しても、石油ファンヒーターはまだ売れ続けてる(前年を大きく下回っているが)し、
    ガスファンヒーターは前年並に売れている現状は
    消費者にとって「エアコン=暖房器具としては不満足」という認識が根強い。

  42. 392 匿名さん

    >>391
    そりゃ、まだ従来型の断熱性、機密性の低い住宅中心ですからね。
    まだ、需要が高いのは当然なのでしょう。
    でも先を見越して、大手は燃焼系暖房器具から撤退してきてますよ。

    ここ一連のレスで判った事ですが
    オール電化派は、すでに住宅を購入、それなりの住宅性能が高い人中心。
    ガス派は、これから購入検討、現在、住宅性能の悪い人中心。
    これじゃ、議論が噛み合わないのも頷けますね。

    もろ、外気温と、室内温度が同じ温度になるような住宅に住んでいる人が
    オール電化にすれば、光熱費が逆に増大すると思うのは仕方が無いという事なのでしょう。

  43. 393 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、なんか今回は冬の暖房限定ネタかい?
    http://software.ssri.co.jp/result/result_0701.html
    ここのヘイヨウ人はよっぽど寒い家に住んでるんだね。 
    で、ヘイヨウは寒い家・寒いマンションのシェアが断然高いんだね(笑)

    ガスファンヒーター? 現実、断熱性が低いヘイヨウの賃貸や古い家・古いマンションにはいいと思うし多いよね。
    重い灯油を買いに行かなくてもすむから。
    まあ、そんなに寒くない所は、ヘイヨウやオール電化の家でも冬だけだから灯油ファンヒーターを使ってる人が結構まだいるけどね。
    オール電化マンションには、ないと思うが...(笑)

    しかし、今まで散々、ガス高級ガセネタをやってたこのスレのヘイヨウ人が、急にガスファンヒーターネタをするとは驚きだよ(大笑)

  44. 394 匿名さん

    そりゃ複数回答だからね。エアコンを使っている人は多いよ。
    だがエアコン単独では満足出来ない人が多い。
    そこが問題なんだよ。

    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/heating/data_01_004.html
    現在エアコンはもっとも普及した暖房機器ですが、エアコンをお使いの約9割の方が他の暖房も併用されています。

  45. 395 匿名はん1

    >>394 寒い家・寒いマンションであれば、君が言うことはもっともだと思うよ。
    ガス屋のサイトとはいえ他のページも見たが、床暖房でさえ他の機器と併用しなければいけない状況も多々あるようだし。

    まあ、床暖房自体を付けなかったり、光熱費などが気になって床暖があっても来客等やよぽっど寒い日にしか使わない人には、このスレでさえもあまり関係のない話かもね(笑)

  46. 396 匿名さん

    >>395
    エアコンが床面寒いのは、常識なのに何言ってんだ?
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/casa/danbo.htm

  47. 397 匿名はん1

    >>396 10年以上前のデータを出して、それを常識と言える君が非常識。

    そもそも、どんだけ冷たい床面なんだよ。相当、古い家か? 昔のぶ厚い畳にしたらいいんじゃない!?(笑)
    それに、家の状況や寒さによってはエアコンとか一つの機器だけじゃダメだねって言ってるだろ。

  48. 398 匿名さん

    >>395なんか、また電化を批判してみるだけのレスに終始してるね。

    結局ガスファンヒーターの優位性が薄かったという事実に気がついてしまったのかな。

  49. 399 匿名さん

    ごめん。
    >>395じゃなくて>>394の間違いでした。
    すまんな、>>394

  50. 400 匿名さん

    エアコンだけだと足元が冷えるという話は全くその通り。
    いくら上位機種のエアコンを使っても改善はされない。
    ホットカーペットと加湿器との併用は不可欠。
    エアコン+ホットカーペット+加湿器、これでやっとガスファンヒーターと同等。

  51. 401 匿名はん1

    >>400 別にガスファンヒーターが悪いと言ってる訳ではないが、君がガスファンヒーターで生活をしなければいけないような家に住んでいることだけは分かったよ(笑)

    ねえねえ、ところで他の人もだけど、ガスファンヒーター以外でガスを自慢できることないの?
    私が言うのもなんだが、なんか、ネタがなくて少しスレ違いになってるような気がするんだけど(笑)
    大丈夫!? 
    逆にこのスレで、私がガス派ならオール電化派を自爆させるネタを持ってるし、自信もあるけどね。

    それでは、寂しいだろうけど明日は寄り合いと飲み会があるから明後日ね。バイナラ!

  52. 402 匿名さん

    >>400
    ふーん、同等ね。
    ソースもなく、なにを基準に同等なのか相変わらず語られてないが、以前なら「オール電化はダメ」としていたところが同等になってきているてんが面白い。
    だんだん虚勢の投稿にも勢いが無くなってきたな。

  53. 403 匿名さん

    ところで、ガス併用のメリットって、イニシャルコストもランニングコストも「高級」で、解放型ではもれなく高濃度の二酸化窒素がついてくる暖房だけなの?

    他にもあるんじゃない?

  54. 404 匿名さん

    加湿器だけでも1カ月2000円ぐらい電気代かかる。
    ガスを使えば加湿器いらず。これは大きい。

  55. 405 匿名さん

    環境基準でいうと10倍どころでない高い数字になるが、一切換気しなくても24時間換気だけで最低中毒濃度に達する可能性は無いからいいんじゃない?
    換気せず機械に安全機能があれば安全装置が発動する濃度には達してしまうが…

  56. 406 匿名さん

    >>404
    >加湿器だけでも1カ月2000円ぐらい電気代かかる。
    一体どれだけ加湿つもりなの?

    >>405
    >一切換気しなくても24時間換気だけで最低中毒濃度に達する可能性は無いからいいんじゃない?
    こう言う人がいるから、大手も撤退するんだね。
    パ〇マや松〇の二の舞にならない事を祈ります。

    警告を無視して使う事が良いのであればなんでもありだろ。バトルにもならんわ。
    まともにレスするのがアホらしくなるね。

  57. 407 匿名さん

    べつに良いんじゃないの。

    本人が良いのであれば。

    実際に二酸化窒素中毒の話も聞かないし。

  58. 408 匿名さん

    >>407
    それが、ガス派の標準使用方法なら仕方が無いと言うところか。

  59. 409 匿名さん

    電磁波の健康被害に比べればガスは安心安全だよ。

  60. 410 匿名さん

    マンションで一日の大部分を床暖房だけで快適に過ごそうとすると
    どうしてもガスを選択するしかないような気がします。
    電気の床暖房だけで四六時中過ごしてると凄い電気代になります。
    床暖房用に巨大なエコキュートのタンクとか設置されればいいけど、
    それはそれで初期の設備投資が大きすぎ。

  61. 411 匿名さん

    足下寒いオール電化さん、かわいそう。

  62. 412 匿名さん

    >>410
    まともな広さのLDがあるマンションでエコキュートを使用して床暖房をメインとするのは
    非現実的です。別に床暖房用のヒートポンプユニットを設置する必要があります。
    そこまでしている物件はほぼ無いでしょうね。
    いくつか例があるならば見てみたいものです。

    気密・断熱性が高くて寒冷地でなければ、床暖房だけで十分ですよね。
    エアコンより乾燥しないし、燃焼は外なので空気も汚れない。頭寒足熱が実現できて最高です。
    電熱式だとコスト的にメインにするのは無理があります。

  63. 413 匿名さん

    >>実際に二酸化窒素中毒の話も聞かないし。
    http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tthc/eisei/soudan/sitsunai/carb...

    ・平成17年に発生した家庭内での一酸化炭素中毒事故の件数は一年間で55件(東京消防庁管内)となっています。

  64. 414 匿名さん

    オール電化って、冬は寒くて大変ですね。

  65. 415 匿名さん

    東京近郊の最近建ったマンションなら床暖房すらいらないと思うな。
    うちは床暖房あるけど、去年使ったのは2、3回程度。
    かなりの冷え性なので寒さに弱いけど、最近のマンションは暖かいなぁってホント思う。
    414さんなんかはどれだけ断熱性の弱いところに住んでるんだろう?
    雪深い地域なんでしょうか。

  66. 416 匿名さん

    何も暖房がいらないなんてのは相当特殊だと思う。

  67. 417 匿名さん

    >>415
    でも、エアコンとか暖房器具は使っているんでしょ?
    床暖房=寒い時に使うって、昔ながらの考え方しかできていない。

    >>412にある通り、床暖房をメインとして十分使用可能。
    むしろ、暖房方法としては理想。

  68. 418 匿名さん

    >>414
    ガス派が寒いと主張するオール電化にも関わらず、ウチのエアコンは即暖性があり部屋は足元から暖かく快適。
    (そういう機種を選んだからだけど)

    しかもガスに比べコストも安い上にエコポイントまでもらえた我が家は、ガス派に言わせれば特殊な恵まれた例ということか。

    ガス暖房は経験がないけど、以前使っていた石油ファンヒーターよりは今のエアコンの方が格段に快適で費用も安い。
    ガスは石油よりコストが高らしいが、ガス暖房好きの人達にとっては、きっとそんなことは関係ないのだろうね。

  69. 419 匿名さん

    http://www.eneos.co.jp/lande/product/yukadanbo/yukaina/what/e71_lapryu...

    毎月かかるランニングコストも「電気式」の方が安い!電気代だけの「電気式」に比べ、
    「ガス温水式」はガス代+温水ポンプの電気代、さらにメンテナンス費用もかかり、その差は歴然です。

    同じガス屋さんでも、電気式を販売すると話が変わるんだね。不思議。

  70. 420 匿名さん

    こんなあるなんてしらなかった。

  71. 421 匿名さん

    >>418
    どこのなんて機種(笑)
    エアコンで暖めた足下なんてたかが知れてるのに、やせ我慢大変だね。

  72. 422 匿名さん

    念のため言うと、ガスを使っている家のリビングにもエアコンはある。
    そのエアコンは暖房としてはほとんど使われていない状態。
    エアコンに暖房機能があってそれが現に設置してあるのになぜ使われないのか。
    結局エアコンじゃ不満だからなんだよ。

  73. 423 匿名さん

    オール電化だと寒い季節は辛いですね。

  74. 424 匿名さん

    >>417
    エアコンも毎日は使わないなぁ。
    使っても部屋があたたまったら止めちゃうし。
    使っても1時間程度かな。
    今の季節は加湿器も使うから乾燥もあまり関係ないし。

    まあ、うちは中住戸だからなのか角住戸の親のマンションより全然暖かいからかも。
    去年は一番冷えた朝でリビングの室温は16度、普通の朝だと18度くらいでした。
    昼間は全く床暖房なんていらないし、ガス温水式床暖房よりエアコンの方が経済的だしね。
    これほど暖かいのなら床暖房がついてない物件でも良かったかもと思うよ。

    それにしてもガス併用マンションの部屋って辛いほど寒いの?
    地域によるだろうけど東京で辛いほど寒いマンションは断熱性能を心配された方がいい気がします。

  75. 425 匿名さん

    >オール電化だと寒い季節は辛いですね。
       ↑
    ガス派から見てこういった投稿はどう映るの?
    「よく言った」って感じ?
    それとも電化派が「あの人」を見る感じ?

  76. 426 匿名さん

    >>424
    断熱性能はそうそう変えられるものではないから心配してもムダ。
    (ガラスを変えたりするのが実質的な限界)

    「寒くて大変」と言っているガス派の連中は、我慢するか、効率のよい暖房器具を導入するか、引っ越すかしかない。

  77. 427 匿名さん

    電化マンションが寒いのは、ベランダのエコキュートが原因らしいよ。
    動作中は、周りがよく冷えるらしい。

  78. 428 匿名さん

    あれ?
    ガス併用物件の人が寒いって言ってて、オール電化物件の人は暖かいっていう話の流れでしょ。

  79. 429 匿名さん

    >>427
    すごい。
    そこに目を付けるとは!
    ここまでくるとある意味立派だと思う。

    実際に室内にいる人がエコキュート室外機の冷熱を感じることはないし、仮に感じる場合、東京地区の場合、空調は夏期負荷のほうが大きいから、むしろ夏の熱帯夜にはエコキュートのおかげでオール電化は涼しくて快適になるという話になる。(実際にこの性質を用いたシステムもあったような気も)

    相も変わらず、ガス派の話は穴だらけ。(作り話にしても穴の無いように作れよな)

    まあ、普通のエコキュートで、実際に夏の夜に涼しいなんてことはないけどさ。

  80. 430 匿名さん

    客観的な数値などを示した理論と、ガス併用・オール電化ともに実際使い較べて
    良かったという経験とからそのメリットを論ずる電化派。

    一方、ガス派の多くはオール電化の経験が無いので経験では語れないため理論で
    勝負するしかないのだが、実際の性能面が芳しくないため理論では負けてしまうので、妄想を
    交えて「オール電化は快適ではない…はず」論を繰り返すことしかできないガス派。

    このスレのここまでの展開はまさに上記にまとめられると思う。

  81. 431 匿名さん

    ガス併用はエアコンも床暖房も知ってるが、電化派はエアコンしか知らない。良い暖房を知らない電化派の無知が哀しい。

  82. 432 匿名さん

    ガスファンヒーターと石油ファンヒーターの違いって何?
    コスト?

  83. 433 匿名さん

    事業仕分けでエコキュート補助金廃止

    http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=7492

    最終的に予算はどうなるかまだ不明だが、これでやっとオール電化とガスが対等に競えるようになりますね。
    補助金なくしてエコキュートの選択肢はあるのか再び議論が必要でしょう。

  84. 434 匿名さん

    エコキュートという選択肢はあるよ。
    見てればわかる。

    エコキュートは急激にに安くなってきたからね。
    5~8年前とは状況が違うのも当然と言えば当然。
    ガス機器の助成金逆ザヤの件もあったし。

  85. 435 匿名さん

    オール電化は床暖房を知らないかのような言い方の>>431に、>>419を見ての感想を聞きたい。
    反論や分析でも良いけど、とりあえず感想で良いよ。

    ちなみに俺は電化派だけど、「ホントかよ!?」と思った。

  86. 436 匿名さん

    エコキュートの補助金って言っても今は41000円でしょ。
    機器代もずいぶん下がったし廃止でもほとんど影響ないでしょ。
    それより燃料電池の方がヤバイのでは?
    現状の補助金の上限が140万で対象は4000台=56億。
    予算が3分の1に圧縮されたとすると、56億÷3=19億弱。
    現状と同じく4000台を対象とした場合、19億÷4000台=475,000円/台
    機器が346万。
    補助金を利用しても約300万のイニシャルがかかる。
    対象を2000台としても約250万のイニシャルコスト。
    7~8年で電池の寿命が来るみたいだし、引き続き使用する場合毎年メンテナンスが必要で
    しかもメンテナンス1回につき10万かかる。
    そうすれば20年近くは使用出来るみたいだけどね。
    上記をふまえると売れる要素が全くないと思うのは私だけ?
    当然エコジョーズの補助金も廃止されるだろうね。
    まあたいした金額ではないからこちらも気にする必要もないだろうけど。
    エネファームをエコキュートの対抗馬として送り込んだガス屋は困ってるだろうなぁ。

  87. 437 匿名さん

    >>435
    やっぱエアコンじゃ駄目なんじゃん。

  88. 438 匿名さん

    だいたいエアコンって夏物家電だろ。
    それが証拠に冬にエアコンバカ売れなんて話聞いたことないし。
    そもそも夏物家電で冬もまかなおうと考えるのがナンセンス。

  89. 439 匿名さん

    エアコンが夏物家電であったとしてもそれで賄えてしまう現在のマンションの断熱構造。

  90. 440 匿名さん

    >>435
    あと電気料金の計算、従量電灯契約でやっちゃ意味ないでしょ。

  91. 441 匿名さん

    冬場のエアコンは送風機能のみを使うのが賢明な使い方だよ。
    暖房自体は他の手段を考えるべし。

  92. 442 匿名さん

    >>441
    ちなみにどのような暖房器具の使い方で月々のコストはどれくらいでしょうか?
    暖房器具だけの単価を出すのは難しいと思いますので、暖房器具の使用状況とガス代+電気代がいくらか
    教えていただけますでしょうか?

  93. 443 匿名さん

    夏物家電のエアコンに勝てないガス暖房って…一体何物?

  94. 444 匿名さん

    >>441
    撹拌だけなら扇風機という事にも気が付けないガス派。哀れ。

  95. 445 匿名さん

    夏物家電にも勝てないガスファンヒーター、

    それは単なる危険物。

  96. 446 匿名さん

    エアコンを夏物家電と蔑むのは、ガス暖房が夏に売れるようになってからにしてほしい。

  97. 447 匿名さん

    ガスファンヒーターなんて冬以外は単なる邪魔者。

    年の7割近くはただ収納場所をくうだけの、悲しき高性能ベンチ(収納)ウォーマー。

  98. 448 匿名さん

    なぜガス派はガスファンヒーターという明らかに勝ち目の無い戦力と土俵で電化派に戦いを挑んでしまったのか。。。

  99. 449 匿名さん

    電化派の>>435に、この無知な電化派の連投を見ての感想を聞きたい。

  100. 450 匿名さん

    電化派は豊かな生活を送ることが目的。

    ガス派はガス器具を使うことが目的。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸