住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part12
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-11 11:34:29
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので作ります。

最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!








口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】ガス VS オール電化

[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part12

  1. 281 匿名はん1 2009/11/28 03:56:32

    >>278
    >私ももう何十年と生きてるけど、例えば暖房系統や乾燥機器では已然としてガスが優位だと思う。
    私ももう何十年と生きてるけど、例えばでなくても毎日使う生活必需のIHとエコキュートでは断然優位だよ(笑)

    >むしろ「訴求力」を求められているのは電気式設備の方じゃないのかな。
    では、北海道などの寒冷地方などでは、なんでオール電化が増えてるの?

    まあ、君個人だけが暖房系統や乾燥機器でガスがいいなら、それでいいんじゃない!?
    で、その上で嫌だろうが生活必需のIHとエコキュートも勧めるよ(大笑)

  2. 282 匿名さん 2009/11/28 04:01:02

    で、ガス併用のメリットって、何だったっけ?

  3. 283 匿名さん 2009/11/28 04:06:49

    この際>>196みたいにまとめてよ。

  4. 284 匿名さん 2009/11/28 04:19:14

    >>278
    >私ももう何十年と生きてるけど、例えば暖房系統や乾燥機器では已然としてガスが優位だと思う。
    それを考えた場合、住宅自体の機密性、断熱性が向上している事も考慮に入れる必要があると思いますが。
    たとえば燃焼ガスを発生させる暖房器具は除外されています。
    床暖房の場合、温水式であれば電気も存在するので性能面で比べる必要はありません。
    電熱式の場合、温水式の能力を追及したらランニングコストではかないませんが、
    イニシャルコストも考慮が必要になるのではないでしょうか。
    乾燥機の場合、ガス式は換気が必要な為、設置場所が限られており、電気式と比べて普及していません。
    今は、単独と言うより洗濯機一体型の乾燥機が主流で、ヒートポンプ式もありますね。
    浴室乾燥の場合、200V仕様であればガス式と比べて大差はありません。
    ランニングコストは高いでしょうが、それこそ深夜料金帯を利用すれば良いだけでは。

  5. 285 匿名さん 2009/11/28 04:27:02

    ガス暖房器具は温風排気を直接室内に入れるタイプだけでなく、非排気熱を利用するFF式などでも事故が
    相次いだ(相次いでいた)からな。
    最近のガス床暖房なんかは、そんなことは無いのだろうけど。
    また、供給されるガス自体に有毒な一酸化炭素を含んでいる(つまり毒ガス)地域があるというのも
    見落とされがちだ。
    あなたの地域は大丈夫?

  6. 286 匿名さん 2009/11/28 04:37:11

    >>285
    あなたのそばにもあるけど?

  7. 287 匿名さん 2009/11/28 04:41:52

    >あなたのそばにもあるけど?
    ???
    幸運にも(?)、我が家に一酸化炭素は入って来ていないよ。


    突然だが、1週間前をふりかえってみよう。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53921/res/800-850
    ちょうど原発ネタにも飽きて来たころか?
    それにしてもひどいね、このやりとりは。

  8. 288 匿名さん 2009/11/28 04:50:47

    というか、安全性ならオール電化でしょ。

  9. 289 匿名はん1 2009/11/28 06:16:49

    「東京電力など電力10社と東京ガスなど都市ガス4社は27日、来年1月の標準家庭向け電気・ガス料金(1カ月当たり)を発表した。原料となる液化天然ガス(LNG)の輸入価格が上昇しているため、東京ガスなど都市ガス4社は3カ月連続で一斉に値上げした(11月28日)」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091127-00000005-fsi-bus_all

    ヘイヨウって、大変だね。

  10. 290 匿名さん 2009/11/28 06:34:16

    > LNG価格は引き続き上昇傾向にあることから、
    > 今後も都市ガス会社やガス火力の割合が高い電力会社は値上げ局面が続きそうだ。

    電気とガスは連動してるのに、頭悪いね。

  11. 291 匿名さん 2009/11/28 06:48:05

    オール電化派 電気・ガス 選択枝がある中で、電気を選んだ人:100%

    ガス派 選択枝がなかった。あるいは経済的に無理だった:90%  あえてガスを選択した:10%ぐらいかな

          (統計なしの推測どす)

  12. 292 匿名さん 2009/11/28 06:59:35

    >>290
    空気を読め。

  13. 293 匿名さん 2009/11/28 07:03:34

    最近ガス派の元気が無いな。

  14. 294 匿名はん1 2009/11/28 07:20:20

    >>290 私が出して誰もが知ってる情報をわざわざ、また貼ってる(笑)

    まあ、我家と違って、君の家では確かに電気とガスを連動させないと風呂も入れないのは事実だが...

  15. 295 匿名さん 2009/11/28 07:22:15

    >>294
    ほんとにバ カなんだな

  16. 296 匿名さん 2009/11/28 07:26:52

    >>295
    だから空気を読め。

  17. 297 匿名さん 2009/11/28 07:32:36

    >>291
    あえてガスを選択したって人、20%くらいは居るんじゃないの?

  18. 298 匿名さん 2009/11/28 07:33:03

    >>291
    確かに。「 ガス派のやっかみを電気派が相手してやってる 」 の構図が見えてきた。

  19. 299 匿名さん 2009/11/28 07:36:26

    >>297
    間を取って、15%で手を打とう。

  20. 300 匿名さん 2009/11/28 07:55:30

    とりあえずオール電化を否定すること

    それがガス派のアイデンティティー。

  21. 301 匿名さん 2009/11/28 08:01:27

    >>289

    LNG価格高騰の話題を振るって事は、また原発依存の話を蒸し返したいってこと?
    火力発電の比率を下げて、さらに原子力のシェアアップが必要だな。口実作りに大変だね。
    ま、電気料金も値上げにならない事を祈るよ。いち利用者として。

  22. 302 匿名さん 2009/11/28 08:05:19

    >>300

    ガスを否定しなければ成立すらしないオール電化ユーザーが何をw

    電化派のアイデンティティこそ「ガス否定」だよ。

  23. 303 匿名さん 2009/11/28 08:07:19

    >>296
    空気を読むのも結構だけど、ちゃんと電化派の皆さんで飼い馴らしてやってくれよ・・・。
    老害のとばっちりはごめんだぜ。

  24. 304 匿名さん 2009/11/28 08:13:56

    ごめんなさい。

    努力します。

  25. 305 匿名はん1 2009/11/28 08:23:13

    >>301 ただ単に光熱費がまた上がって大変だねっていうことなんだが...特にヘイヨウは。

    >また原発依存の話を蒸し返したいってこと?
    全然、OKよ! そのかわり、今度こそは本当に説得力のある話にしてね(せめて10行ぐらいで・笑)

    >ま、電気料金も値上げにならない事を祈るよ。いち利用者として。
    電気代も上がるって、 貼ってるじゃん。「どこ見てんのよ!」

    >>303 いえいえ、むしろ私を今まで飼い馴らして頂いたのは、ヘイヨウ人さん達ですよ。
    今後も面白いネタで私を飼い馴らして下さい。オモローな「ガス大自爆」をずっと見せてあげますから!(ワン)

    >>304 申し訳ございませんが、今後も少しご迷惑をおかけします(ペコリ)

  26. 306 匿名さん 2009/11/28 08:53:23

    >>302
    電化派は電化のメリットを主張しているじゃん。

    コストや機能面、安全性などなど、もちろんガスとの比較論ではあるが、
    己に良い点があるからガスを否定しなくても話は成り立っているよ。

  27. 307 匿名さん 2009/11/28 08:58:59

    原発がどうこうって話も、ガスが良いとか比較しての話ですらなく、完全にオール電化を否定するためだけの話だったし。

  28. 308 匿名さん 2009/11/28 09:11:48

    >>302
    ガスを否定しなければ、
    と言うよりはガスが無くても成立するという事。
    電気がなければ、成立すらしないガスユーザーが何をw って感じかな。

  29. 309 匿名さん 2009/11/28 09:17:07

    とりあえず最後に「w」

    これがガス派のアイデンティティーだからしょうがない。

  30. 310 匿名さん 2009/11/28 09:24:18

    どうした?
    「終了」 しないためにも、ガス派がんばれよ。

  31. 311 匿名さん 2009/11/28 09:24:21

    >ガスを否定しなければ、
    >と言うよりはガスが無くても成立するという事。

    正確に言わなきゃダメだよ。
    オール電化は「ガス設備が有ると成立しない」が正解だろ?
    敷地引き込み以降にガス設備を設けている場合、オール電化を経済的に成り立たせる
    料金体系(電化上手)を適用する事はできない。
    夜間電力なんかなくても平気だ、なんて寝言をいってるヤツもいた様だが
    そこまで言うなら実際にやってみるんだな。そしたら少しは誉めてやろう。

    オール電化システムを利用するためにはガス設備と決別する必要がある。
    これは紛れもない事実であり、いかに電化派とて否定する余地は無い筈だ。
    したがってオール電化拡大を唱えるためには、必然的に「ガス否定」を唱えなきゃならん。
    ガスが「無くても」成立する、というのは、そこをごまかすための詭弁だよ。

    一方、ガス併用は文字通り「電力との共存」によって成立するシステムだよ。
    勘違いしない様に。


  32. 312 匿名さん 2009/11/28 09:30:01

    >>310
    >どうした?
    >「終了」 しないためにも、ガス派がんばれよ。

    今のこの展開で、ガス派が頑張らなきゃならない必然性を感じないだが(笑)
    有耶無耶のうちに勝利宣言でもしたいならどうぞ。それはそれで聞いてみたい。
    どうせそちらもこのまま終わる気なんて無いんだろうからさ。

    そんな事言ってるヒマがあったら総大将をどうにかしろよ。
    あいつさえ黙らせれば「電化派の圧勝」とか言ってたじゃないか。

  33. 313 匿名さん 2009/11/28 09:39:08

    >オール電化拡大を唱えるためには、必然的に「ガス否定」を唱えなきゃならん。
    >ガスが「無くても」成立する、というのは、そこをごまかすための詭弁だよ。

    言葉の認識の違いか?
    「ガス併用から電化に乗り換えませんか?電化にはこんなメリットがありますよ」という
    言い方を「ガスを否定していない」
    「ガスは(危なくて・・・など)ダメだから、電化が良いですよ」という言い方を「ガス否定」
    というように表現していただけだよ。

    オール電化にはガスが無い。  そんなの当たり前。

    要は相手を貶して「電化はダメ・・・だからガスが良い」と結論付けるのではなく、自らの
    メリットを主張したらどうなの? ということ。
    ちなみにエコキュートはガスの存在自体を否定しない器具だよ(特に戸建て)

  34. 314 匿名さん 2009/11/28 09:41:17

    >そんな事言ってるヒマがあったら総大将をどうにかしろよ。
    >あいつさえ黙らせれば「電化派の圧勝」とか言ってたじゃないか

    その点はすまないと思っている。

  35. 315 匿名さん 2009/11/28 09:48:53

    >今のこの展開で、ガス派が頑張らなきゃならない必然性を感じないだが(笑)

    危機感ないなあ。
    ここしばらく、自らのメリットを主張できないでいるのに。
    「ガス器具が使える事がメリット」というのは勿論わかるが、重要なのは「ガス器具が

    使えることによって生まれる具体的なメリット」とは何? というところだろ。

  36. 316 匿名さん 2009/11/28 09:54:22

    >>311
    >オール電化は「ガス設備が有ると成立しない」が正解だろ?
    なぜ、そこに拘る必要があるのかな。
    普通、電気ですべて賄う人が、ガス設備は必要も無く、
    言葉の表現としては、成立しないとは言わないのではないかな。

  37. 317 匿名さん 2009/11/28 09:58:29

    A:もはやそこに拘って揚げ足をとることしかできないから。

    そろそろ機能や性能ではオール電化と戦えないということがわかったんじゃないの?

    違うならガス派にはそれを証明して(正面からバトルを頑張って)もらいたいな。

  38. 318 匿名さん 2009/11/28 10:04:58

    ところで、ガス併用のメリットってなんだっけ?

  39. 319 匿名さん 2009/11/28 10:13:36

    危機感って、あんた業者かなんかなの?

  40. 320 匿名さん 2009/11/28 10:15:52

    >>319
    違うよ!

    さあ、ガス併用のメリットを挙げてみようか。
    電化派の参加も大歓迎だよ。

  41. 321 匿名さん 2009/11/28 10:54:30

    >>313
    >言葉の認識の違いか?
    >「ガス併用から電化に乗り換えませんか?電化にはこんなメリットがありますよ」という
    >言い方を「ガスを否定していない」
    >「ガスは(危なくて・・・など)ダメだから、電化が良いですよ」という言い方を「ガス否定」
    >というように表現していただけだよ。

    また「言葉のアヤ」か。何でもそういう事にしておくつもりかい?
    これまで電化派の面々が、その「電化のメリット」をアピールするにあたって
    「ガスとの対比」が引用されなかった事ってどれだけあっただろうね?

    エコをアピールする場面では「給湯需要分だけはガスを使わない」という事を主張し
    安全性をアピールする場面では、あからさまに「裸火=危険」というイメージを煽っていた。
    災害時の信頼性に関しても、火災の原因としてはガスの方が危険だと強調して
    ひどいヤツになると「復旧段階での二次災害もガスのせいだった」とまで言い出す始末。

    こちらも「ガス否定」という表現を、「根拠もなしにガスを批判する」という意味では使っていない。
    そこに合理的な理屈があったとしても、結局あんたらは「ガスとの対比」によって
    オール電化のメリットを語り、その主旨は常には「ガスではダメ」という一点に収束してるのさ。
    ホントに意識してないやつもここには相当数いるみたいだけどね。

    >要は相手を貶して「電化はダメ・・・だからガスが良い」と結論付けるのではなく、自らの
    >メリットを主張したらどうなの? ということ。

    同じ台詞をそのまんま返してやるよ(笑)
    言っておくが「オール電化を否定する」という事と、「電力利用を否定する」事とは別の話だ。
    ガス派にもおかしなヤツは少なからずいる様だが、少なくとも俺は電力利用そのものは
    一切批判していない。実際、そんな事ができる筈もないし。
    「全てのエネルギーを電力で賄う事に対する疑問」を、「電力利用に対する批判」に
    勝手に置き換えてしまう輩がいる。だからこのスレッドはいつまで経ってもこの有様なんだ。
    そこはあんたもたぶん認識できてないと思うよ。

  42. 322 匿名はん1 2009/11/28 10:59:39

    風呂上りにバイナラするのを忘れてた! 
    >>311  

    >オール電化システムを利用するためにはガス設備と決別する必要がある。
    「決別」って、そんなオーバーだよ(笑) 
    仮に一時的、オール電化の人がどうしてもガスを使うことがあるなら、最近はいいカセットコンロもあるじゃん! 
    で、オール電化はガスを使わなくてもいいから、成立するんだよ。
    ヘイヨウの他の機器はほとんどガスは必要ないが、給湯だけは電気とガスがないと成立しないけどね。

    >>312
    >今のこの展開で、ガス派が頑張らなきゃならない必然性を感じないだが(笑)
    冗談でしょ! あんなに訳の分からん屁理屈ネタで散々、頑張ってきたじゃん。それとも、もう諦めたー?(笑)

    >あいつさえ黙らせれば「電化派の圧勝」とか言ってたじゃないか。
    エッ、誰が? ガス派の勝手な勝利宣言みたいなものは何回か見たことあるような気がしたが...(笑)
    で、私を黙らしても別に電化派はこれからも増えていくだけだよ。

    では、明日は黙っている日なので、頑張ってね! バイナラ!「おやすみ前にはガスの元コックの確認を」ピー♪

  43. 323 匿名さん 2009/11/28 11:12:51

    だから>>306
    >コストや機能面、安全性などなど、もちろんガスとの比較論ではあるが、
    >己に良い点があるからガスを否定しなくても話は成り立っているよ。
    と言ってるように、比較議論を否定しているわけじゃないんだよ。

    「オール電化はダメ(多くの場合ソースが無い)・・・」というレスを繰り返すの
    ではなく、「ガス併用の方がこんな点で優れている」という理屈で攻めてきたら
    どうなの?と言ってるのに。
    わからないかなあ。

    もしや、>>321>>226>>235  (日本語君)
    だとしたらまた厄介な人が出てきたね。まいったなあ。

    >「全てのエネルギーを電力で賄う事に対する疑問」を、「電力利用に対する批判」に
    >
    >勝手に置き換えてしまう輩がいる。
    それは「彼」でしょ。無視しなよ。

    ・・・って、>>321に書かれた内容も結局電化批判だけじゃないか。
    がっかりさせるなよ。。。

  44. 324 匿名さん 2009/11/28 11:50:18

    電化批判点がすなわちガス併用の利点だろ。
    裏返しにならない第三の選択なんてあんの?

  45. 325 匿名さん 2009/11/28 12:03:17

    >>323
    >「オール電化はダメ(多くの場合ソースが無い)・・・」というレスを繰り返すの
    >ではなく、「ガス併用の方がこんな点で優れている」という理屈で攻めてきたら
    >どうなの?と言ってるのに。

    よ~く理解してるよ。だが、そこは君が今更ムキになって言わなくても
    まともな議論を望んでる者なら心掛けてる事だろう。
    残念ながら、機器の一部優位性が挙げられても電化派は洟もかけない御様子だし
    ガス設備の将来性に期待するが故の意見は、はなっから全否定じゃないか。
    どんな意見が出てきたところで、「ガス否定」が前提になってるヤツにしてみれば
    ガスのメリットなんて揚げ足取りの対象でしか無いって事だろう。

    ところで、君自信はガスを引き合いに出さず、純粋に「電気式」のメリットを挙げて
    オール電化の必然性をちゃんと説明する事ができるのかな?
    IHにオール電化の必然性は無いし、夜間料金適用のメリットを強調する場合には
    どうしても「ガスの排除」に触れなくてはならない。
    (君や他の電化派が、泣く泣くガスを手放しているとでも言うなら話は別だが)

    結局は「ガス否定→ガス設備の排除」が、オール電化肯定論の背骨なんだよ。
    企業が営利追求する事を考えても、オール電化がシェアアップに利用されているのは
    疑い様のない事実。それ自体は何ら批判されるべき事でもないしな。
    君みたいなユーザーが、その方針に乗っかってるという自覚を持っていない事が
    ここでは指摘されてるだけの話。簡単に言えば足元すら見えてない、って事。
    (敢えて見ようとしてない輩も何人かいるみたいではあるが)
    エコロジーだのエコノミーだのは、その先にあるべき議論なの。

    >それは「彼」でしょ。無視しなよ。

    匿1とかいうヤツの事か?
    こればっかりはあいつに転嫁しちゃいかんよ。俺は君に言ってんだから。

    >もしや、>>321>>226>>235  (日本語君)
    >だとしたらまた厄介な人が出てきたね。まいったなあ。

    そういう君は、その「日本語君」に何も反論できなかった張本人?
    がっかりしたのはこっちだな。(笑)

  46. 326 匿名さん 2009/11/28 12:03:55

    じゃあ、それでも良いよ。
    あげてみよう。
    オール電化への批判点のウラにガス併用のメリットが隠れているなら。
    (別に隠さずにそれを表に出してメリットといえば良いのに・・・)

    ちなみにこーゆーの(ガス併用のメリットが語られていない)は無しね。

    >高級物件にオール電化が少ないって事は、月々のランニングコストがちょっと併用より
    >安いっていう意外にメリットが無いから採用されてないんだよ。
    >本当にメリットばかりならば、イニシャルコストも高いから真っ先に高級物件に採用
    >されていないとおかしい。

  47. 327 匿名さん 2009/11/28 12:21:46

    ごめんごめん。>>326>>324に対してのレスね。

    >>325
    俺は>>223>>232だよ。あの時は相手せずに悪かったな。
    >>325なんて、まさにガス併用のメリットと関係の無い電化(電化派)批判そのものだね。
    >>324 こーゆーのが悪い例だよ。それともこの人、ガス派からみたらまっとうなの?)

    ということで、今回も俺はあんたの日本語ゲームの相手をする気は無いから。
    ちなみに少なくともここに集まっているオール電化ユーザー、ガスユーザーの中で、各々の
    母会社のシェアアップ(運動)が何らかの形で関わっていることを自覚していない人はいないよ。

    特にガスユーザーのシェアアップ(というかシェアダウン防止)は必死だし。
    http://www.cosmogas.co.jp/member/m1/

    それじゃ、ガス併用のメリット出しに協力してな。  じゃあね。

  48. 328 匿名さん 2009/11/28 12:25:47

    >>327

    言ってるそばから渾身のネガキャンかよ。
    ホントに日本語苦手なのかもね。

  49. 329 匿名さん 2009/11/28 12:30:41

    ネガキャン?

  50. 330 匿名さん 2009/11/28 15:19:19

    標準的な暖房コストが電気の1/5。

  51. 331 匿名さん 2009/11/28 15:30:45

    >>330
    で、その内訳は?その根拠は?

  52. 332 匿名さん 2009/11/28 16:01:34

    >>330
    いいねえ。
    ソースを示しつつ どんどんいこう!

  53. 333 匿名さん 2009/11/28 16:09:07

    ガスヒーターは2,5kw、だいたい時間15円程度。
    電気ヒーター(種類は多様)は1kw、だいたい時間28円程度。
    (どちらも制御用電力のぞく)

  54. 334 匿名さん 2009/11/28 17:24:29

    >>333
    2.5kWであれば大体2150kcal/h。
    ガス消費量1m3で11000kcal。
    15円程度であれば、1m3の料金単価が76円程度でないと成立しないことになります。
    君の言っているは、インバータ運転時の話では?
    また、ガスファンヒーターの出力表記はガス消費量を示しています。
    80%の効率を考慮した場合、3.1kW必要になってきます。
    おまけに、燃焼ガスを発生させるため一定時間毎に換気が必要です。
    到底1/5のコストになるとは思いませんが?

    ざっとした計算での考えなので間違っていたら訂正してください。
    もう寝ます。続きは明日で。

  55. 335 334 2009/11/28 17:31:17

    一つ訂正です。
    効率80%はFF式でしたね。

  56. 336 匿名さん 2009/11/28 18:20:31

    >>333
    電気ヒーターって、セラミックファンヒーター等のノンヒートポンプ暖房のことだね。
    それに対してガスヒーターか。
    うーむ。一体どこを暖めようとしてるのでしょう?
    普通2.5KWのガスヒーターが必要な場所には、エアコン(ヒートポンプ)だとおもうけどなあ。
    (逆に1KWの電気ヒーターを使う場所では、ガスヒーターは必要無いでしょう)

    >>334にかわって計算
    都市ガス13Aだと11,000kcal/立米(1kw=860kcal)で、130円/立米なので約10円/kw
    2.5kw(20号)強運転だと25円/hとなり、>>333が言う15円/hというのはセーブ
    運転時の値ですね。
    *大阪ガスのサイトにも記載有り。
    http://g-life.osakagas.co.jp/1-living/0-fanheater/list/6-1405643.html

    そこから更にFF式なら熱効率が落ち、カタログ値でも80%。
    開放式なら理論的に効率100%ですが、空気を汚すため、こまめな換気が必要です。

    ちなみに各ガス会社のガスファンヒーターのページには不思議とエアコンとの比較が殆ど見られません。
    石油ファンヒーターとの比較データが主となっており、大阪ガスグループのHPには石油ファンヒーター
    より10%ランニングが高いという記述が有りますね。
    http://www.hoccori.com/special/fh_faq.html

    一方エアコン(COP:5)の場合、2.5KW強運転時の消費電力は0.5〜0.6W(16円/h)程度。
    氷点下にでもなれば効率が落ちますが、一般的にランニングコストはエアコンが安いです。

  57. 337 匿名さん 2009/11/28 23:13:33

    エアコンは頭痛が・・・
    エアコン最大の弱点。

  58. 338 匿名さん 2009/11/28 23:41:15

    >>336
    エアコンの効率は暖かい春先や晩秋であって、冬は効率が落ちますよ。
    氷点下であると効率が落ちるのではなく(加熱に対応していないと)使用ができなくなります。
    もっとも、暖房の比較で快適を犠牲に効率に特化したエアコンを持ち出す所から誤り。
    高効率で100%熱変換する基準がCOP1であり、通常はCOP1未満が当然。
    エアコンも含め各方式暖房機器を平均すれば、1/5はともかく、数分の1と云う大きな違いがあることは確実。

  59. 339 匿名さん 2009/11/28 23:58:19

    電気の問題点はコストもあるがそれより即時性やパワー。
    快適にすごすためにガスは必須。

  60. 340 匿名さん 2009/11/29 00:18:51

    エアコンが安いなんて無知なこと言わないほうがいいですよ。

  61. 341 匿名さん 2009/11/29 00:43:02

    まぁ、メリットが例示されても否定前提だもんな。
    「それをメリットとして評価し、選択している者がいる」
    という事を理解する気がないんじゃ、比較論なんてポーズでしかない。

    実際、電化のメリットが否定されたら
    『否定する事で優位を主張するな!そっちのメリットを示せ』だもん。
    どうしろとw

  62. 342 匿名さん 2009/11/29 01:39:56

    今時の住宅で燃焼ガスを発生させるガスファンヒーターって
    一体、ガス派はどんな住宅に住んでいるんだか。
    FF式であれば、蓄熱やヒートポンプ式の床暖が視野に入ってくるだろうしね。
    外気温と同じくらい寒い部屋なのか?

  63. 343 匿名さん 2009/11/29 02:04:03

    理想ではなく現実で話しているからです。

    ほとんどの電気床暖房に蓄熱やヒートポンプ式の床暖が導入されているわけではありません。
    電気暖房の多くは非ヒートポンプにより行われています。
    燃焼ガスのガスファンヒーターに比べFF式の普及数はごく少ない。
    理想もしくはこだわりの自分環境が基準ですか?

  64. 344 匿名さん 2009/11/29 02:36:19

    >>343
    そりゃ、まだ多くは断熱性、気密性が低い、住宅中心ですからね。
    ガスファンヒーターや、灯油式ファンヒーターのシェアが高いのは当たり前。
    最近、作られている住宅は、高高住宅が中心ですからね。
    エネルギーを消費する空調から、以下にエネルギーを消費しない空調に変わってきているでしょう。
    従来の住宅でもリフォームするのであれば、暖房器具の選択は自由ですよ。
    ヒートポンプ式や、蓄熱も視野に入ってきます。

    >理想もしくはこだわりの自分環境が基準ですか?
    暖房自体、個人の選択や感覚なので人と比較しようが無いのでは?
    単にガスファンヒーターの性能を比べたいのであれば、
    同じ燃焼ガスを発生させる灯油式ファンヒーターなのでは?私は使いませんが。

  65. 345 匿名さん 2009/11/29 02:40:49

    >電気暖房の多くは非ヒートポンプにより行われています。
    現在最も普及している電気暖房はエアコンだろうに。

  66. 346 匿名さん 2009/11/29 02:53:19

    >>341
    残念ながら今回の>>333は話に穴があり過ぎたからだよ。
    諦めないでメリットをあげよう!

    >>338
    >暖房の比較で快適を犠牲に効率に特化したエアコンを持ち出す所から誤り。
    効率は認めるが快適性はガスが上回ると言われてもな。
    具体的に>>338の言う快適性って何だろう? 立ち上がりの早さか?
    確かにエアコンには厳冬期の立ち上がりが鈍い機種もあるよね。
    早い機種も、今は選べるけど。

  67. 347 匿名さん 2009/11/29 02:55:49

    >『否定する事で優位を主張するな!そっちのメリットを示せ』だもん。
    電化のメリットを否定しても良いってば。
    ただしケチつけっぱなしになるのではなく、そこから「比較するとガスの方が優れている」に
    繋げることができるものならば。

  68. 348 匿名さん 2009/11/29 02:58:52

    >>343
    >理想ではなく現実で話しているからです。
    >理想もしくはこだわりの自分環境が基準ですか?

    ガス派と思われる>>333にとっては2.5kwのガスヒーターと1kwの電熱ヒーターを較べる事が「現実」だったみたいだが、この点はいかに?

  69. 349 匿名さん 2009/11/29 02:59:23

    否定されたということはその点でガスの方がいいってことだろ。

  70. 350 匿名さん 2009/11/29 03:00:58

    立ち上がりどころかエアコンは床面近辺を温めるのが苦手だよ。

  71. 351 匿名さん 2009/11/29 03:05:53

    較べてみると

    <ガスヒーター>
    ・立ち上がりが早い
    ・ガス派曰く、快適(そのうち根拠が出てくるだろう)
    ・厳寒地区でも効率が落ちない

    <エアコン暖房>
    ・ランニングコストが安い(高効率)
    ・安全
    ・ガスFF式に較べイニシャルコストが安価
    ・夏は冷房として使える(1台2役)

    ということ?

  72. 352 匿名さん 2009/11/29 03:07:28

    >>349
    >否定されたということはその点でガスの方がいいってことだろ。
    それだけじゃ妄想だから、そこを発展させよう!
    その点、>>350なんかも良い感じ!

  73. 353 匿名さん 2009/11/29 03:08:22

    >>345
    細分した多数ある中で抜きん出ているだけ。
    各種ヒートポンプと各種非ヒートポンプで比較すれば非ヒートポンプが圧倒。

    >>346
    厳冬期の立ち上がりができるのは、たいていのメーカーでは多様なラインナップのうち一つだけだと思います。
    またエアコンの中で立ち上がりが早いに過ぎず、ガスとは比較できるレベルにありません。

  74. 354 匿名さん 2009/11/29 03:16:02

    >>351
    今出てる内容はこの程度。

    <ガスヒーター>
    ・立ち上がりが早い
    ・ガス派曰く、快適(即時性やパワー(>339))
    ・冬でも効率が落ちない
    ・ランニングコストが安い(高効率)

    <エアコン暖房>
    ・安全
    ・イニシャルコストが安価(そもそもクーラーはどちらも導入する)

  75. 355 匿名さん 2009/11/29 03:18:51

    >各種ヒートポンプと各種非ヒートポンプで比較すれば非ヒートポンプが圧倒。
    意味が分からないのだが? 数(率)のことを言っているの?
    電気暖房の主流はエアコンだよ。間違いなく。
    ハロゲンヒーターなどの電熱器具は今はスポット暖房として特化しつつある。
    (これはこれで価値がある)

    >エアコンの中で立ち上がりが早いに過ぎず、ガスとは比較できるレベルにありません。
    どの位ガスと立ち上がりが違うかソースがあれば希望。
    東京程度の気候では速暖機能が無いエアコンからもすぐに暖気が出るから、厳冬地区での性能を知りたいな。

  76. 356 匿名さん 2009/11/29 03:22:09

    エアーポンプは外の熱を取り込む仕組み。
    冬はガスが良くても、晩秋・春先はエアコンのほうが効率(ランニングコスト)がいい。
    氷の張る日に無理してつけるとCOP1すら下回るけど。

  77. 357 匿名さん 2009/11/29 03:23:04

    >>354
    今までランニングコストでガスヒーターが安いと言ったのは
    比較でインチキした>>333と、盲目発言の>>340>>349、あとは>>354だけだよ。
    未だ有効なソースは何も無し。

  78. 358 匿名さん 2009/11/29 03:24:31

    あと、わかりもしないのに無理して理由をつけようとすると、>>356のようになるから注意ね。

  79. 359 匿名さん 2009/11/29 03:31:05

    >>357
    電気派の解説でも
    >都市ガス13Aだと11,000kcal/立米(1kw=860kcal)で、130円/立米なので約10円/kw
    となり、28円/kwの電気の1/3。

  80. 360 匿名さん 2009/11/29 03:39:03

    >>359
    その投稿、俺だよ。
    やっぱりエアコンの効率(COP)は無視するしかないんだね。

  81. 361 匿名さん 2009/11/29 03:56:27

    >>359
    開放式のファンヒーターは、換気が必要です。一概に1/3になるとは言えないでしょう。
    ガスファンヒーターは、ガス栓が必要な為、設置箇所は限られます。
    全部屋、ガス栓がある住宅は見た事がありません。
    マンションや最近の戸建てでは、リビングにすらガス栓が無いのが一般的なのでは。
    どうしても、他の暖房器具に頼らざる負えないのではないでしょうか。
    エアコンを否定される方がいますが、エアコンを暖房器具としては使わないと言う事でしょうか?

    やはり、ガスファンヒーターの比較で言えば、灯油式ファンヒーターが妥当と思われますが。

  82. 362 匿名さん 2009/11/29 04:02:38

    でも最近のマンションは灯油禁止だからね。。。

  83. 363 匿名さん 2009/11/29 04:07:46

    でも最近(昔?)のマンションはリビングのガス栓すらありませんからね。。。

  84. 364 匿名さん 2009/11/29 04:18:17

    ということでランニングコストでもエアコンが有利なんだけど、ガス派から異論はある?

  85. 365 匿名さん 2009/11/29 04:20:05

    >開放式のファンヒーターは、換気が必要です。一概に1/3になるとは言えないでしょう。

    換気が無くてもエアコン以下の効率じゃん。

  86. 366 匿名さん 2009/11/29 04:39:17

    イニシャルコストもランキングコストも高いのでは厳しいな。

  87. 367 匿名さん 2009/11/29 04:44:07

    最初からガスファンヒーターを標準で入れてる新築マンション、都内には無いよな。
    北海道とかにならあるだろうけど。
    関東地方程度の気候では不要。

  88. 368 匿名さん 2009/11/29 05:05:39

    まぁ、以前のレスで夏の朝に風呂桶に水を張っておけば、
    水の温度が30℃ぐらいになり省エネだって言っていたガス派が居たぐらいだから、
    気密性、断熱性の視点はガス派には無いのでしょう。
    そんな人たちが高級物件云々を語るとは、滑稽ですね。

  89. 369 匿名さん 2009/11/29 05:10:59

    数字を見れば、高級(億超)物件の割合も変わらなかったというありさま。
    理由無きオール電化否定、それがガス派の得意わざ。

  90. 370 匿名さん 2009/11/29 05:15:13

    意気揚揚とメリットをあげたつもりが、実はデメリットだったガス派>>333に乾杯。

  91. 371 匿名さん 2009/11/29 07:15:50

    結局、条件を重ねて特定の状況で比較しないと電気のメリットがない。
    ガスに対抗するため特殊な環境を構築して比較するのが電気。
    エアコンは知らないが、エコキュート(エアーポンプ)の性能調査では通年でCOP値の半分を出せなかったように、エアコンではなおさらCOPは現実離れするだろう。(過去スレに首都圏での調査結果のリンクがあったはず)

    快適さとコストを両立させるガス。
    快適さ用の環境で快適さを比較し、コスト用の環境でコストを比較するのが電気派。

  92. 372 匿名さん 2009/11/29 08:03:21

    エアコンで立ち上がりの速さを求めるんだったら
    東京ガスのTESエアコンになるわな。

  93. 373 匿名さん 2009/11/29 08:28:26

    >>371
    >結局、条件を重ねて特定の状況で比較しないと電気のメリットがない。
    >ガスに対抗するため特殊な環境を構築して比較するのが電気。
    特定の状況で比較していないのが
    2.5kwのガスヒーターと1kwの電熱ヒーターを較べる事ですか?
    開放式のガスヒーターを使用できるはそれなりの環境でで使用しいていると言う事。
    ガスファンヒーターの比較で言えば、灯油式ファンヒーターが妥当でしょう。
    マンションや高高住宅で使用する考えすら無いと言う事。

    >快適さとコストを両立させるガス。
    燃焼ガスを発生させるガスファンヒーターが快適とは思わないのですがね。

  94. 374 匿名さん 2009/11/29 08:32:52

    要は高級マンションや高高住宅では能力的にオール電化で十分。
    (これらに欠点の多いガスが通っている場合はそういった効率面以外から採用している)
    それ以外はガス併用が適しているということです。

  95. 375 匿名さん 2009/11/29 09:44:26

    だいぶ電化派の小鼻がふくらんで来た感じがするな。

    これだけ表向きの「優位」が出揃っているのに、シェアが低いのは何故なんだろう。

  96. 376 匿名さん 2009/11/29 09:51:29

    ガス床暖房派の俺はオール電化はありえんわ。

  97. 377 匿名さん 2009/11/29 09:54:44

    だってガス器具はタダで手に入るけど、電化設備は結構なお金を払わないと手に入らないんだもん。
    儲け代を減らすようなことはしたくないし。

  98. 378 匿名さん 2009/11/29 09:59:38

    >>376
    床暖派なら選択の余地があるとしても、ガス床暖房派ならオール電化はありえないだろうな。

    なぜならオール電化には、ガスが無いから。

  99. 379 匿名さん 2009/11/29 10:02:10

    やっぱり>>375のようなガス派の人も、オール電化の性能面での優位は理解できているんだね。

  100. 380 匿名さん 2009/11/29 10:08:11

    「非寒冷地仕様のヒートポンプが寒冷地で使われる」という特定の条件下でしか熱効率を比べたくないガスファンヒーター。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸