ここで購入した者です。
Eタイププランだけ他のプランよりも条件がとても良くてもう少しお金があれば欲しかったかも。
入居の段取りも良く進んでて営業さんからも報告をきちんとしてくれてますので対応は今のところ満足です。
内覧会に向けてどう言う点をチェックすれば良いか素人には分からないですが、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
> 184 匿名さん
デベと交渉する前に、まずは銀行に対し、購入希望の物件を伝え、ローンの事前審査をすることが第一歩ではないでしょうか。その事前審査を通過したうえで、デベに対し「もし〇百万引いてくれるのでしたら、本物件を買います。ローン審査もOKもらっています」と話せば、引いてくれる可能性はあると思います。しかし、相手もプロですから、冷やかしの場合、よほど演技がうまくないと見透かされますね。
ブリリアを購入する予定で、値引き交渉したいと言うと「予算が合うならブリリア買えばいいじゃないですか」と言われることもありそうですね。
185さんが言うように、ローン事前審査をしていくらまで出せると明確に言う方法は画期的だと思いました。こうすると、プレミストが本命で、ブリリアよりもプレミストが買いたいことがわかります。
納得いく物件探しができるといいですよね。一生住む物件ですから。
185さん
多分勝手な予想ですが、、
ブリリアさんも近場のマンションの口コミ見たりしてると思いますからこういう事を公にしてますと作戦失敗になったりしないですかね?
いざ、目の前で上の通りに交渉開始すればあなたですかーって思われたり。
マンション販売会社も周辺のマンションの動向に対して常にアンテナ張ってるはずなのでここの内容も常に見てる気がしてます。
185です。デベに 「あなたですかっ!」 って思われてもいいんじゃないでしょうか。
つまるところ、売り手と買い手の利害が一致するかどうかがポイント。少しでも良い条件で買うためには、買い手側にも売り手の心を揺さぶる、ちょっとした工夫が必要だと思うのです。
しかし、上記作戦を用いたとしても、本物件の近くでいうと、PH山吹神楽坂は値引きしてくれそうな雰囲気を感じませんね。
Eタイププランを購入しました。それにしても、1Rの賃貸物件が既にでていますが、138,000円とは、えらく低く評価されたものですね。どんな住民が入居してくるかいまから不安です。夜にも騒がしい人が来ないといいですが。
月30万の家賃に住む家族は、江戸川橋には住みませんね。マンションの周辺を歩いてみれば寂しい感じがわかりますよ。そもそも、月30万近くの家族向けの部屋を賃貸に出したとき、あまり需要はありません。
その値段なら、会社が家賃を大部分負担するにしても、他の地域を選ぶでしょう。
賃貸の部屋見ましたが8階26平米で13.6万であればそれなりに評価されてると思いました。平米あたり5,000円強、56平米なら30万円弱、70平米なら36万。単価が正比例するとは限りませんので目安程度ですが。
いや~東側の入り口の一軒家がんばってるねぇ。上から物落とされないのかね。そしてその前にはアインスタワーがそびえたってる。東側住戸は最悪だね。でも、中の設備はいいから高くても売れるんだね。あと一戸売れたのかね。
先進システムということでスマホで色々と家の中のことが操作出来るのは便利でいいですね。
お風呂とか冬場は特に帰宅時に出来ているとすごくほっとする。
気になるのはそういうもののセキュリティですよね。
それらの対策はきちんとなされているのでしょうか。
最近ちょっとニュースになっているのを見たものですから気になりました。
エレベーターは階の住民しか降りられないシステムになってるから建物全体としてのセキュリティは出来上がってますよ。
家の中の操作といってもエアコン、お風呂とかの遠隔操作の事だから防犯という意味でのセキュリティにどう関連しているか分からないですが、そこまで心配はいらないんじゃないかな?
周辺のパークハウスと坪単価が変わらなくてもここまで標準で付いてるのはラッキーですよね!
内廊下もホテル並みの仕様だと聞いておりましたし。グレードは高くて駅近で便利すぎます。
「セキュリティがすごい!」ということを理由に、この物件を買う人はいません。
この物件の魅力は、駅近、表通りに面していないので比較的静か、という点でしょう。
カレー店、「ヨッチ」も近いですよ。
週末、このマンションのティッシュ配りとかしていたけど、
ここよりオープンルームやってた隣のアインスタワーの方が24階で景色よさそうだし坪単価が全然違う。
このあたりの新築、相当高くなってしまったんだな。
アインスタワーは家族向けの部屋が少ないからなー
あの高さはエリア全体で高さ40メートル規制がかかる前に建てられたものだから24階の高さは今後でて来ないこと考えれば大変恵まれた部屋だとは思う。
40メートル制限だと現状で建てられる高さからすれば13階が標準ですね。
もしこのエリアで14階で出ればかなり圧迫感のある住戸になるので付けたい設備もつけられなくなったりとかマイナス面が大きくなるでしょうね。
アインスタワー選ぶメリットって景観だけだよね。
間取り悪いし、設備も古い。
坪単価比較してほとんど変わらないなら絶対こっちだね。
まーこっちもお買い得感の部屋売り切っちゃったからそれでもと言うならPH山吹神楽坂にいくしかないね。ブリリアは後悔するよ。
今は中古買うより新築の方が断然いいと思うよ。
232です。
営業っぽい喋りになってしまったね笑
アインスタワーの他の中古の部屋見たら坪単価400超えあったのでこれってプレミストとほとんど変わんねーなと思ったので所見を述べさせて頂きました。
確かに今残ってる方が高いでしょうが、プレミのこの場所だけ異常に設備が豪華過ぎです。
今までたくさんパークハウスやプラウド見てきましたが同じ坪単価でここまで揃ってるのは見たことありません。
私もここで買いたい部屋があったのですが、越されてしまったので諦めましたが、やっぱりずるいです。
アインスタワーは管理費含めて判断した方が良いと思いますよ。以下のサイトによると2012年時点で458円/㎡と驚くほど高い。
http://mansion-madori.com/blog-entry-1155.html
確かに設備は魅力的だと思います。キッチンで言えばフィオレストーン天板の食器棚(吊り戸棚が跳ね上げ式)、タッチレス水栓、食洗機、ディスポーザーが標準装備。※ガスコンロがデリシアあたりになると言う事なしです。その他LDエアコンや施錠、お湯張りの遠隔操作、照明スイッチの一括消灯、※照明のスイッチはタッチ式の最新です。廊下の天然石仕上げなど。どれだけ役に立つのか定かではないですが、通常オプション品が標準装備なのは魅力的です。だけど残りの住戸の価格なら、これくらい当たり前ですけどね。
ヤバいですね。
プレミストの今後のシリーズに期待です。
資産性の事についてですが、万が一売る時は設備のグレードは価格に大きく反映出来るものでしょうか?
それとも微々たるものでしょうか?
土地と利便性とブランド力で決まるものなのかよく分からなくて。
無知な私めにご教示ください。
>> 237 なにがヤバいのか、よくわかりませんけど、貴殿のご質問に関して。
Qー「資産性の事についてですが、万が一売る時は設備のグレードは価格に大きく反映出来るものでしょうか?
それとも微々たるものでしょうか? 」
A- 微々たるものです。中古で売却する際は、新築時の設備のグレード差よりも、リフォームを直近にしたか否かの方が差は出ます。
内覧会は素敵でした。
一言で言うとホテルですね。
建物はキレイに仕上がってるのでかなりスケジュールに余裕のある現場だと感じました。
建物内もそうですが、外構と外観もけっこうお金かけてて裏まで抜かりなくしっかりと仕上げてました。
ただ、部屋の中の照明のボタンがあちこちに多すぎて扱いが大変な印象でした。
スマート家電で一括でライトを消せるのでそれを頼るかもしれませんが。
内覧できるということなので今度見に行きます。アインスタワーの中古も見たので、それと比べたいと思います。アインスタワーはリホームすれば24階の東南も使えそうです。リホーム300万ぐらいかな。
内覧会行きましたが、私はがっかりしました。7000万円台の仕様じゃないですよね。同伴した一級建築士の方も、外部の素材が随分と節約されていると言っていました。もう買ってしまったから仕方ないですね。
同伴した一級建築士の方は妬みなのか批判するためなのか、購入者に対しての悪意としか感じられませんね。
大きな買い物したのに関わらず247さんと同じくそれを言わなくて良いでしょう。
どこのマンションでも外部にお金をかけて内部には標準的だったりその逆だったり色々です。内装も含めてトータルで評価してガッカリでしたら参考にします。
というか、一級建築士同伴で内覧してたら業者からは即特定されることくらい分かるでしょうから恐らく内覧してないのでしょう、具体的な内容何も触れられてないですし笑
あと、個人的には外部節約して内部設備充実させれくれたのならとても有り難いことです。
内覧アドバイザー(建築士)など同伴することは結構ありますよ。素人にはわからないことをよく見てくれます。2度目のマンション購入ですが、今回も同行してもらいました。高い買い物ですので最初のチェックが肝心です。
内覧しました。建築的な知識はないので素材の単価はわかりません、あくまで外観、見た目に限って素人判断です。外観で言えば、バルコニーの下部の吹き付け塗装や露出した雨樋には安っぽさを感じます。歪な形で凹凸が多く安定感がない感じが気になりました。でも不思議なことに歪な形が見る方向によって佇まいが異なり面白いのも事実です。個人的には好きですが、エントランス側の三角のパネルは何?て感じです。また道路から奥まったエントランスやエントランス横を抜ける通路の豊富な植栽、オブジェやアート、など高級感を感じます。個人的には7000万弱だったら内部と外部のバランスが取れていると思いました。1億出すのであれば、外部は物足りない感じがしますが…
エントランス側の三角のパネル、ひょっとして屋外階段のところのことでしょうか。
ここは紙の町なので折り紙をモチーフに外観に取り入れているのです。こういう町の歴史を取り入れる建物ってなかなか見かけないですから有名な建築家が入ってこそできるんです。
あと、外壁が安っぽいとかいう以前にこの建物のコンセプトがあるからそれに合わせたデザインになってるのです。ケチったとかではなくて、コンセプトを上手く表現する為に細かい所にはお金をかけ、シンプルな所は標準的にという事でしょう。
この建物は安く出来ているではなくて、この建物は紙を基調としたデザインで出来ていると思った方が良いです。
私も一級建築士と同行しましたが、細部の作り込みまでよく出来てると言ってました。
家を買う前に営業さんの言葉1つ1つしっかり聞いてましたので、ここに住むならばこの建物の特徴を1つ2つ説明出来るようになった方が好きになりますよ。
いいマンションですよ。立地も申し分ない。ただ残念なのは。東側エントランス前の戸建てがポツリと残っていること。マンションの一部のように見えるね。西側のエントランスはいいけど、自転車置き場から出るところも、隣接マンションに挟まれたところにできていて違和感有。でも、平置き駐車場が取れたし、内装は充実しているので気に入ってます。
値引きはデベと個別客との交渉だからね。
住友だろうが三菱だろうが、やるときはやる。実際に話を持ちかけられたこともある。
初期購入者に不公平とかいう考え方も分からなくはないが、むしろ、売れ残りしか選べない状況で値下げされないほうが、後期購入者に不公平。
内廊下。それだけで高級感があります。また、角住戸は76.9%。およそ3/4ってことですね。AからFまであって、A、B、D、E、Fが角住戸でした。北向きバルコニーより南バルコニーの方が売れそうですが、実際はどうでしょうか。
1億くらいの予算の物件なんですね。
安くなるにはありがたいですが……。値引きされずに購入した人にとっては抵抗ありそうです。
>> 275 匿名さん 貴殿は購入された方ですか? それとも購入希望者? デベさん? マンション研究家でもなさそうですしね。立ち位置がどこにあるのか文意からはわかりませんでしたので、おうかがいする次第です。
残った部屋タイプはどれもテレビ置く位置がなんだか難しい気がする。。リビングに壁が少な過ぎて壁掛けとかも出来ないよね。
あとリビングよりダイニングが窓際だったり、リビングに繋がる部屋もクローゼットなかったりで部屋として意味がない感じがする。
単純に細長いリビングを区切って部屋としてポイント稼ぎみたいな…
どの部屋タイプが理想か考えれば角地とかよりも家具配置に支障がないか各部屋の基本的な機能がきちんと備わってるかそこが大事な感じがしました。
やつと入居。部屋の片付けにおわれます。ちょっと残念なのは、洗濯物をベランダの外柵にかけて干しているお宅がありました。上層階で。あれつてありなんすかね。せっかくの綺麗な外観がだいなしだ。