- 掲示板
新築板が荒れてるので、こちらに立ててみました。今や新築は割高感満載で、中古での湾岸物件のほうがコスパや資産価値的な面で優位だと思います!今の新築にはない歴史的タワマン(東京ツインパークス、台場タワーズetc)もここで語りましょう!よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-08-20 20:14:42
新築板が荒れてるので、こちらに立ててみました。今や新築は割高感満載で、中古での湾岸物件のほうがコスパや資産価値的な面で優位だと思います!今の新築にはない歴史的タワマン(東京ツインパークス、台場タワーズetc)もここで語りましょう!よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2015-08-20 20:14:42
WCT関連は、WCT中古スレ(下記アドレス)の方が情報も豊富ですし、ここ数年の流れも分かりますし、そちらの方が良いかもしれません。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7763/
>407
>その3つとも、レインボーブリッジや東京湾見えますか?
見えますよ。ただし、なかにはダイレクトウインドウじゃない部屋もあるので、よく見て
ください。レインボー眺望楽しむためには20階以上の高さであった方が良いと思います。
それ以下だと港南5丁目の建物の存在感が大きくなります。ブリーズ北からのイメージは
wikipediaのWCTのページにレインボーブリッジ夜景の写真がありますね。
>あとはDWが狭めでも良いのであれば…6000万くらいで買えればベストなんですけど。
北側は1LDK、2LDKの設定も多かったので小さめの部屋が時々出ますよ。逆に3LDKが
もともと設定が少なかったのでなかなか出ませんが。今も23階の北2LDK5980万でが売り
出されてますね。ダイレクトウィンドウ小さいですが、ご希望通りかと。
レインボーブリッジが綺麗に見えるのは理想はWCTのラウンジもある26階~30階くらい
ですが23階ならまずまずじゃないでしょうかね。
http://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/detail_corp/b0003544326/
あーすいません。↑の物件、賃貸中でした。投資物件ですね。。。仲介業者に言っておけば、
希望の部屋出たときに連絡くれます。レインボーブリッジが見える部屋は人気が高いので、
仲介業者に希望を言っておいた方が良いですね。
浜松町にたまたま仕事で行ったついでに旧浜離宮を見てきました。動きのある東京湾ビューと同じくらい、鳥のさえずり、水鳥の動きや鯉の動きなど、これも動きのある眺望だよなーと思いながら、長時間いましたけど全然飽きないひと時を過ごせました。椅子も沢山あるので全然疲れなし。東京湾もですけど、ここや浜離宮恩賜とかを臨めるマンションも素晴らしいですね。浜離宮は東京ツインパークス、旧浜離宮恩賜はプライムクレスト芝でしたっけ?この辺りが部屋から見れたり近所にあって普段使いできる都心の立地は本当に良いなと思いました。
プライムクレストタワー芝からだと、旧芝離宮恩賜庭園の事ではないですか?浜離宮恩賜庭園もそうなのですが、あの時代は高みから見下ろすという文化はなかったので、現地に赴かないとその素晴らしさは体感できないと思います。実際、上から見下ろすよりも、現地からの眺望のほうが素晴らしい。
とはいえ、600円だか1000円だかで年間入り放題になりますので、重要文化史跡である江戸時代の大名庭園が眺望内にあるだとか、近くにあり公園のように普段使い出来るのは確かに素晴らしいですね。
海、空、緑、植物、鳥。すべて季節や時間によって変化するもの。こういう自然が感じられ変化がある眺めは飽きないね。大事なのは変化すること。空も変化する。海も季節や時間で変化する。海の上の船も動く。植物も季節で変化する。鳥も季節で種類が変わる。人工物だけの眺めはすぐ飽きる。
週刊新潮に杭偽装の特集。建築の不具合は大概8年くらいで出てくる。ワイン同様、10年過ぎたマンションがオススメだと。住民モラルや管理組合活動もわかる。耐震基準を変更した1981年以前の物件、2006~08年の建設ラッシュ時の物件は注意が必要。
湾岸エリアは杭打ちをしっかりやるというのがゼネコンの共通認識で耐震設計も相応のものをしているのでむしろ安全とも。意外と都心も支持層まで深い。
>433
それは面白いなと思い、エクセルで両方の資料に記載がある物件の比較表を作成、ついでに
マンションの戸数データがあるので、総戸数の加重平均値を取り、地区別騰落率を計算した
ところ、興味深いことがわかりました。
2010年から2015年の5年間で最も上昇率が大きかったのは、港区の港南地区、芝浦地区。
両地区は30%以上上昇しています。これは、品川駅・田町駅・山手線新駅の大規模再開発
計画や品川駅がリニアの始発駅に決まったことなどが影響しているものと思われます。
次いで、中央区の佃地区、新橋・月島・勝どき地区で125-130%の上昇です。佃地区は
30%伸びていますが、月島・勝どきは意外と伸びていません。月島・勝どきは、いまだ周辺
環境が整っていないことが影響しているかもしれませんので、今後伸びてくる可能性は
あります。
最も上昇率が低いのは江東区。豊洲が125%、有明・東雲は120%程度の上昇。豊洲は人気
が出てきているものの、やはり港区・中央区には及ばないようです。有明は、最も都心から
遠い上に、周辺環境整備もこれからなので、もともと安かったうえに上昇率も一番低く
なっています。
正直、ここまで綺麗に港区、中央区、江東区の差が出るとは思いませんでしたが、中古マン
ション検討者には非常に参考になる興味深い結果と思います。
※台場はタワーズ台場一棟しかないので、地区別分析に入れていません。
あと、2015年絶対値で平米単価1000万越えは、ツインパークス(汐留)、Vタワー(品川)、
ワールドシティタワーズ(品川)、芝浦アイランドグローブタワー(芝浦)となりました。
一般的な人気や評価を反映していて違和感は無く、順当と言えるのではないでしょうかね。
>448
>2000年前後のマンションは明らかお買い得だったと思うので、それを加味して年毎の暴騰率を比較できないかなぁと思いまして。
それもおもしろそうだと思い、分譲時平均坪単価を調べて中古価格との比較、地区別、
年代別を算出したところ、面白いことがわかりました。
(分譲年別分析)
2000年から2008年のタワーマンションは年代が古いものほど中古価格が上昇しており、
上昇率と築年数は見事に反比例しています。これは、分譲当時の経済状況の悪さを反映
しているものと考えられます。
(地区別分析)
地区ごとに見ると、最も上昇率が高いのは芝浦地区の136%、次いで港南地区の133%、
月島勝どきの129%となります。逆にワーストは有明103%、東雲112%、豊洲125%
と江東区3地区が揃って入っています。
総合すると、この期間の分譲マンション購入者で最も含み益を得たのは、芝浦港南の
マンションを買った人で、購入時期は古ければ古いほどパフォーマンスが良かった。
芝浦、港南のタワーマンションはほぼ同時期の分譲なので、これらの購入者は70㎡
の住戸で2000万円程度の含み益を得ていることになります。
逆に資産価値を増やせていないのは2007年~2008年頃の有明マンションの購入者と
いう結果です。
ただし、豊洲でもシエルタワーやパークシティ豊洲など、大幅に価値が上がっている
事例もありますので、江東区でも購入時期が古ければ、購入者はかなりの含み益を
得ています。この期間においては場所よりも買った時期に左右されているようです。
もちろん、同じ分譲時期であれば、価格の上昇率は港区>中央区>江東区となる傾向
にあります。
総合すると、新築分譲マンションを買うなら、価格が高くても港区を買っておいた方
が資産価値の維持はしやすい。一方、中古価値の騰落は、地区よりも分譲年時の経済
状況に大きく左右されるので、湾岸分譲マンションの価格が過去15年で最高に高騰
している現在、江東区のマンションを購入するのはリスクが高い可能性がある。
中古の購入検討としてみると古くて既に大幅値上がりしてる物件はお買い得ではないな。
安い時買ったひとは羨ましいが買い手にとっては過去の話。
今現在で見て素晴らしい立地、仕様の物件にはそれなりのお値段が付いていてお値段なりの価値にすぎないからあまり魅力的ではない。
ここから先は更に古くなるし管理費修繕費値上げ時代に突入。コスパが良くない。
欲しい場所も間取りも千差万別。
自分が欲しい物件を他人に押し付けるのではなく、希望や魅力を書けば荒れないですよ。
他人を卑下するのは心に余裕がないからです。笑って無視しましょう。
豊洲は資産価値が維持できるか不安な街1位なら、さもありなんと思うな。
資産価値が維持できる街の条件は、立地条件が断トツに大きい。
以下の資産価値が維持できる立地条件には一つも当てはまらない。
①中央区、渋谷区、港区、千代田区、新宿区の都心5区は資産価値が落ちにくい
特に、千代田区、中央区、港区の都心3区は別格エリア
②周りに新たにマンションを建てる余地がなく、その地区のマンションを検討
する場合に中古を選択肢に入れざるを得ないエリア
③今後、大規模再開発や新線開通、新駅設置が予定されていて地価が上がりそうな
エリア
④東京の主要な場所や各地に行くための交通が便利な駅があるエリア
⑤歴史を経て発展している街であって、買物施設・飲食施設・医療施設などが充実
している「街力」があるエリア
⑥有名公園が近くにあるとか、バルコニーから緑の景色が見えるなどのエリア
よし、流れを引き戻そう。以前いたフラットな視点での各地域の情報提供者も嫌になっていなくなってしまったようだ。スレ主もきっと悲しんでるよ。
あっちより上だ下だのはやめよう。自分のとこだけハルクホーガンのようにイチバーン!!を連呼するのも無しだ!
>>522
いいと思います!!佃も方角によっては東京湾見えますよね?
というか湾岸のタワマンの先駆けとなったのって、このへんのタワマンですよね?
センチュリーパークタワーと東京ツインパークス(とタワーズ台場←)は、共有部分がレトロな雰囲気なのが共通点ですよねー。住友系とはまた違った雰囲気で、いい感じ。他にレトロな感じのタワマンって、あったりするのかな?
センチュリーのの住人さんがいたら、住みやすさとか色々と聞いてみたいですね。
>>皆さま
中古タワマンを見るときには
・眺望
・共有部分
・立地、住みやすさ
この辺りを見ていきたいですよね。
専有部は、ぶっちゃけ購入すればいじれる部分だけど、上の3つは買ってから変えることが出来ない部分だと思うので。
ツインパークス素晴らしいですが、高くて買えません。
港南なら、私の中古のお勧めは品川タワーフェイス。規模が小さいので地味ですが、
品川駅徒歩8分と比較的近い。あと、コスモポリス品川も。ワールドシティタワーズは
駅から遠いですが、その分、隣に公園があるなど環境が良くなるのでファミリー向けかな。
芝浦アイランドもグローブタワーは初期の作品として綺麗なマンションと思います。
タワーフェイスは品川駅近いのに割安ではあるけど・・・。
やっぱり通りの向かいで動物が殺されてる場所はちょっと・・・。
以前に少しだけ検討したけど、風向きによっては異臭がするとか、豚が詰め込まれてるトラックもしょっちゅう見かけるらしいですね。
タワーズ台場の入口って夜になるとえらい光ってるよね。。。
派手派手過ぎて、もうちょっと落ち着いた雰囲気が良い。
個人的に入口が一番素敵だと思うのは湾岸じゃないけど赤坂のトップオブヒル。
守衛室があるとかっこいい。
これいいね。
ツインパークスが高い理由がわかる
芝浦アイランドグローブ
田町9分 京浜東北線 山手線
芝浦ふ頭10分 ゆりかもめ
三田13分 都営浅草線 都営三田線
ワールドシティタワー
天王洲アイル11分 東京モノレール羽田空港線 りんかい線
品川17分 京浜急行電鉄 山手線 京浜東北線 東海道線 上野東京ライン 横須賀・総武線 東海道新幹線
ツインパークス
汐留3分 都営大江戸線 ゆりかもめ
新橋8分 東海道線 京浜東北線 山手線 横須賀・総武線 銀座線 都営浅草線 ゆりかもめ
浜松町9分 京浜東北線 山手線 東京モノレール羽田空港線
大門10分 都営浅草線 都営大江戸線
築地市場11分 都営大江戸線
竹芝12分 ゆりかもめ 竹芝ふ頭の船?
御成門14分 都営三田線
東銀座16分 都営浅草線 日比谷線
内幸町駅16分 都営三田線
TTT
勝どき9分 都営大江戸線
CGP
月島0分 都営大江戸線 有楽町線
勝どき11分 都営大江戸線
越中島15分 京葉線 武蔵野線
CPT
月島12分 都営大江戸線 有楽町線
八丁堀12分 日比谷線 京葉線
越中島16分 京葉線 武蔵野線
PCT
豊洲8分 有楽町線 ゆりかもめ
新豊洲駅16分 ゆりかもめ
タワーズ台場
お台場海浜公園3分 ゆりかもめ
東京テレポート8分 りんかい線
台場駅11分ゆりかもめ
青海12分ゆりかもめ
>>553
順張りガラス手摺の事でしょう。免震構造によって柱を細く、室内空間とベランダが広くとれ、足下から景色が抜ける順張りガラス手摺りが眺望重視の湾岸新築では近年主流になっています。BAC、クロノ、ティアロ、スカイズ、ベイズ、PT東雲が該当します。
550さんは多分逆張りで柱が外に出てる構造の方が好みなのだということでしょう。外に張り出した柱と逆張りが交差する見た目が力強く、梁がベランダの外に出てるので室内の梁を小さくすることが出来てベランダが腰高になるのでプライバシー性が高い。プライバシー重視の都内ではまだまだ現役の構造です。
私は見た目スッキリな前者が好みですが、分譲マンションらしさは後者の印象が強いですね。
このスレは本スレよりかなり進行が遅いですが、有用な情報ばかりですね。それに本スレは貶しあいばかりで疲れてしまいますが、ここはそういったこともなく尊重しあっているのが素晴らしいです。ゆっくりな進行でも良いので、ここで有用な中古情報を交換していければ良いですね。宜しくお願いします。
個人的な怨みの発動すげーな。
大体理由は想像つくけども…
そういう事をここで言ってたら余計虚しいだけだってわからないもんかね。
ていうか本当に壊れてんの?毎日見えるとこに住んでるってことか…
Vタワーは外廊下なのと、建物の形が独特なので歪になってる部屋が一部にありますね。
マンション内に売店があるっていうのが面白いです。ツインとVは湾岸マンションの
ツートップですよね。
メリクリ!タワーズ台場も綺麗なんですけど、ケーキを買いにヒルトン台場に行ったら、ラウンジからの景色が圧巻でした。レインボブリッジのど真ん中に東京タワー、DWが20個分くらいあるんじゃないかくらいの広いウィンドウ。レインボーは角度によってこんなに変わるんだなと感じた瞬間でした。ロビーの雰囲気もタワーズ台場、佃、ツインパをパワーアップしたかのような重厚なロビーでしたw
スレ違いかもしれないけど、やっぱり名作ホテルには敵わないなと感じた瞬間でした。
まぁそれぞれの良さがあって、良いと思いますね〜。
かなり強烈でしたよ〜30分くらいずっと立ち尽くしてました笑。台場ビューのレインボーの真ん中に東京タワーっていうのは、元々台場作る時にそうなるように計画されてたらしい。周辺の高さ制限とかもそうして決められたみたい。都に意図されて造られたビューってのはすごいよね。ただタワーズ台場はレインボーほぼ真正面だから、昨日の写真に比べると迫力という観点では劣るかな。ただ反対側の芝浦からのビューに比べると工場とかではなくて島とか浜辺が手前にある分、リゾート感はあるかもと個人的には思う。芝浦はフジのイルミも眺めれるから羨ましいけど笑。
ほぼ真正面ビュー:台場、芝浦アイランド
斜めビュー:港南、芝浦GFT、有明
真横ビュー:新豊洲、晴海、勝どき
こんな感じかな?
台場からだと湾とレインボーブリッジと都心が全部眺められるからね。香港でもインターコンチネンタルからの香港島は素晴らしい眺め。ほかのホテルより、ちょっと海に近いだけで景色が全然違う。湾岸タワーではワールドシティタワーズのラウンジからの景色もしばらく眺めていたくなる眺め。レインボーブリッジ、お台場、東京湾、東京ゲートブリッジ、房総半島、海ほたる、羽田空港が一望。