中古マンション・キャンセル住戸「【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1
  • 掲示板
購入者 [更新日時] 2021-03-04 12:52:31

新築板が荒れてるので、こちらに立ててみました。今や新築は割高感満載で、中古での湾岸物件のほうがコスパや資産価値的な面で優位だと思います!今の新築にはない歴史的タワマン(東京ツインパークス、台場タワーズetc)もここで語りましょう!よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2015-08-20 20:14:42

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【中古】湾岸タワーマンション総合スレ(汐留、台場、勝どき、晴海、豊洲、有明他)part1

  1. 301 匿名さん

    不動産のコスパは物件が高い安いという切り口じゃなくて、資産価値が維持できるかの方が重要。7000万のマンション買って10年後の価値が10000万のマンションと、6000万のマンション買って10年後の価値が3000万のマンション。どっち選ぶ?という話。管理状態が良ければ新築か中古かもあまり関係ない。広尾ガーデンヒルズなんかめちゃ古いけど未だに人気。

  2. 302 匿名さん

    中古湾岸マンションで、人気なのはザトーキョータワーズ、芝浦アイランドグローブ、ワールドシティタワーズ。いずれも分譲価格から価格が上昇しているが、人気は持続。中古であることが嫌なら、壁紙、床材、水周り、建て具取り替えれば〜何ということでしょう!〜新築と変わりません。

  3. 303 匿名さん

    湾岸で新築時より値段の上がってないタワーマンションなんて一つもないでしょ。
    もし、今のご時世で値下がりしてるようならよっぽど住みにくい物件ですよね。
    コスパっていうのも皆生活の仕方はそれぞれ違うし難しい。
    正直現時点でお買い得だな、と思える物件はないかなって思います。
    今湾岸で中古欲しいなら値上がりしたのを開き直って買うしかないかと。

    ここ数年では月島駅直結の新築買った人が一番の勝ち組かなって思う。

  4. 304 1

    >>303
    GFTも結構お買い得だと思うんですけど、どうですかね
    階数が33階どまりとはいえ、芝浦アイランドくらいの家賃は取れそうだし。

  5. 305 匿名さん

    丸の内勤務なので豊洲にしました。
    週末、妻と銀座で待ち合わせして食事。
    タクシー帰宅。悪くないです。

  6. 306 匿名さん

    偶然にもGFTとCGPは全体の平均坪単価が全く一緒なんだよね。
    GFTはモデルルームに行ったけど、営業さんが港区港区うるさくて萎えた。
    港区」っていう言葉に反応するミーハー野郎に見えたんだろう。

  7. 307 匿名さん

    キャピタルゲートプレイスは晴海勝どき隣接でオリンピックに関する整備の恩恵も受けやすい上に2線直結。
    うらやましい。

  8. 308 匿名さん

    >築地市場跡地開発、虎ノ門ヒルズ及び新虎通り再開発、浜松町駅前の開発
    >徒歩10分内の場所にこれだけ色々開発があると汐留の価値は更に上がるのかな?
    >浜松町1丁目でこれから作られる三井のマンションも注目すべきかも。

    汐留はすでに東京の頂点の一角。これからの開発でさらに地位は盤石になるでしょうね。

  9. 309 匿名さん

    都心に住むの9月号で湾岸マンションでヴィンテージ認定されているのは、汐留の
    ツインパークスだけですね。次世代ヴィンテージ候補12棟に入っている
    湾岸マンションは、品川のワールドシティタワーズですね。
    雑誌の記事になるようなマンション素晴らしいです。

    1. 都心に住むの9月号で湾岸マンションでヴィ...
  10. 310 匿名さん

    WCT が入ってる時点で
    どうでも良いランキングに思えてしまうから
    不思議。

  11. 311 匿名さん

    >303
    資産価値は安心だけど
    仕様は周辺のタワマンで一番、
    低いと思った。

  12. 312 匿名さん

    >305
    豊洲の強みだよね。
    都心に近いのに、
    街は郊外のように敷地にゆとりがあって綺麗。
    理想です。

  13. 313 匿名さん

    >310
    でも次世代ヴィンテージの筆頭に上がってるんですよね。ほかの顔触れを見ると、錚々たる
    マンションばかりだし、一応プロの見立てなんでしょ?
    もう完売しているマンションばかりだから記事にあまりバイアスがかかっているとも思えない。
    たぶん、住んでみないと分からない良さがあるんでしょうね。

  14. 314 匿名さん

    >310
    住んでみたこともないのにそういう風に感じる。そういうのを世の中では
    「偏見」というのではないかな?
    まあ、ザパークハウスグラン千鳥ヶ淵とかパークシティ浜田山より上だとは
    さすがに思わないけどね。
    管理が良いとか、眺めが素晴らしいとか、品川駅に行けるとか、プロの目
    から見ても将来にわたって資産価値を維持しそうな要素があるんでしょ。
    まあ、今から湾岸中古買うなら良い物件じゃないのかな。WCT

  15. 315 匿名さん

    遠すぎて品川物件とは呼べない。
    呼んでるのは住人だけ。
    モノレール物件。

  16. 316 匿名さん

    >>309
    俺もこれ見た時、WCTだけ毛色が違うな~と感じた。
    立地はさておき物件としてはやはり魅力的なのでしょう。
    というかこの雑誌は表紙でも紙面でもツインパークス推し過ぎて編集部に作為を感じる。

  17. 317 匿名さん

    あのマンションは港南エリアではNo.1物件として人気ですからね。
    モノレールから見て興味持つ人も多いんじゃないかな。

  18. 318 匿名さん

    DTの営業マンがWCT住友不動産のフラッグシップマンションと言ってました。

  19. 319 匿名さん

    >>312
    先日、豊洲に行きましたが、私は個人的には街にゆとりがあると感じませんでした。確かに歩道は広いですが、狭い街区に高層ビルが密集しているからだと思います。周囲の道路の交通量も多く、空気もあまり良く無かったです。

  20. 320 匿名さん

    >>319
    うーん。そういう感想を持ったなら都心で暮らすのは諦めた方がいいね。
    豊洲で空気があまり良くないって感じたのなら尚更。

  21. 321 匿名さん

    >319
    豊洲ほどビルとビルの間隔あけて植栽して
    揺ったりとしたオフィス街って
    少ないと思うけどね。

  22. 322 匿名さん

    >>320
    そうですね〜。いろいろ比較します。

  23. 323 匿名さん

    湾岸全体で客観的でフラットな視点のスレ主のお陰で
    比較的冷静で、役立つ良スレだったのに
    豊洲万歳な書込みが増えてきて残念です。

    荒れた新築スレから流れてきたのかな⁇

  24. 324 匿名さん

    意味のない他地区への中傷は無視、削除依頼で行きましょう。

  25. 325 匿名さん

    >>323
    確かに日ごとの書き込み数が増えてきているよね。
    新築スレも内容が酷すぎて、スレ数が伸びなくなってきている。
    そのぶん中古スレに流れてきているのかもしれません。

  26. 326 1

    >>323
    褒められてるwありがとうございます。よく知識不足を指摘されますが、それでもフラットな視点で意見しているつもりです。

    僕も豊洲は良い街だなとは思いましたが、湾岸中一番現在の価格が吊り上がっているので…同じ坪単価で中央区港区が検討できてしまうので、今は豊洲を買うのはリスキーだなぁと思ってしまいます。どれだけ良い街でも同じ価格でもっと都心も買えるよってなったら考えちゃいますよね。

    良い街だから適正価格だよという意見も出そうですけど、価格調整が入ったとき冷静に見られるのは駅力と地域力なのは間違いないので。まぁ永住なら良いかもしれないけど、人生そんな順調満風にいくとは限らないので、適正価格で購入しておかないと後で泣きを見る可能性だってある。

    逆にいうと、安く豊洲を買えた方は今こそ売却チャンス。今の価格で売れるなら、売却益を頭金にプラスして、山手線最寄駅の物件だって買えそう。羨ましいです。

  27. 327 匿名さん

    実際この中で中古物件を買った人ってどのくらいいるの?
    物件名と坪単価教えてほしいな。

  28. 328 匿名さん

    >>304
    1さん、GFTは勝どきより一年前には完売してます。確か二期位で即終了。瞬間蒸発に近い状態でした。

  29. 329 匿名さん

    >326
    >価格調整が入ったとき冷静に見られるのは駅力と地域力なのは間違いないので。

    その通り。湾岸で検討するなら港区にしておくのが間違いないと思います。港区湾岸にはこれから大規模投資が集中しますし、東京の中心は東京駅と品川駅を結んだラインを中心としたエリアになります。この範囲内の駅を利用できるマンションなら資産価値は維持される可能性が高いです。だけど、安いからと言って中小規模のマンションはダメですよ。管理状態が長期にわたって良好に維持される可能性が高いのは大規模マンションです。あとは、湾岸タワーならではの眺望も大事な要素ですね。それと、管理費修繕費の負担は馬鹿にならないので要チェック。仮に20年住むとすると価格そのものだけではなくマンションによって、管理費負担が最大1000万くらい違ってきたりします。掲示板のいい加減な書き込みを参考にするよりも、内閣府や経産省、国交省、官民プロジェクトの資料をしっかりと読み込んだ方が良いと思いますよ。特に品川田町関係の資料は読み切れないぐらいたくさんあります。下記はその一例です。

    1. その通り。湾岸で検討するなら港区にしてお...
  30. 330 匿名さん
  31. 331 匿名さん

    皆さんそれぞれ通っている場所が違うのだから便利な場所も違って当然です。
    勝ち負けなんか意味ないです。

  32. 332 匿名さん

    自分にとって第一優先事項が資産価値か実生活かで大きく変わると思います。
    前者であれば一般的に人気のエリア、駅の出来るだけ駅近。ほぼそれが全てです。勝ち負けの要素は少なからず有ると思います。
    後者であればおっしゃる通りです。選択肢も広がりますし、例えば駅遠であっても駅近より仕様が良いとか、シャトルバスがある(濡れずに駅まで行ける)とかあれば大きなメリットです。ただ、資産価値的には余り評価されないだけです。
    どちらの話しも参考になるので、1さんこのスレ立ててくれてありがとうと言いたい。

  33. 333 匿名さん

    湾岸のマンションで値段無視したらどこが一番魅力的かね?
    やっぱりVタワー?

  34. 334 1

    >>331
    勝ち負けというよりは、将来に対するリスク回避のための資産価値の考案になるので、そこのバランスを見て討論しているのだと思います。

    個人として便利なマンションを買ったといっても、将来資産価値が大幅に目減りし、売らないといけない事態になったときに、マンション売値が借入残高を上回る事が出来なければ、最悪な結果となります。資産価値を考えるのは決して儲けを考えるわけではなく、将来の自分を守るためです。
    そういう意味では、便利な場所+資産価値と両方勘案する必要があります。

    人生は何があるかわからないので、その部分を考えずに買うというのは非常に危険だと思います。なので、便利な場所+資産価値の両方を勘案して討論しているのがこのスレなのではないでしょうか。
    勝ち負けではないですが、資産価値が大幅に下がる地域、底堅い地域などを共有して、それにより将来不幸になってしまう人が減るだけでも、このスレの意義はあるのではないでしょうか。

    マンション価格が底辺あたりの時期ならどこを買ってもそういう事はなくなると思いますが、価格がつり上がっている時期なので、今は特にそういう部分に敏感になって購入物件を選択しないといけない時期だと思います。

    ただ、それとは別に、すでに住んでる住人さんの地域の魅力を伝えるのは、全然アリだと思っていますよ。
    僕もお台場推しなのは変わっていないのでw

  35. 335 1

    >>333
    値段を無視できるなら、断然東京ツインパークスかとw
    Vタワーは眺望が勿体無いけど、それ以外は完璧にちかい物件ですよね。
    WCTでもよく言われているけど、品川〜港南は駅遠になればなるほど眺望が良くなるので、一番検討が難しいですw

    >>332
    そう言っていただいて、立ててよかったと思います。あんまり変な言い争いのない建設的なスレにしたいので、たまにここに出没しようと思ってますw

    >>328
    GFT一度モデルルーム行ったんですよね...今更遅いけど、超お買い得的な部分でいえば、GFTは最後の砦だったのかもしれないですねorz レインボー向きが全然買えない値段で諦めたんだけど、さすがに中古になったら調整入ったとしても、もうあの坪単価じゃ買えないだろうなぁ。

    >>327
    お台場かったんですが、平米100ちょうどくらいでした。GFTの新築とそんなに変わらかったような。眺望いい向きなので、調整が入ったとしてもなんとかここは底堅く居てくれると信じてますw

  36. 336 匿名さん

    資産価値はたしかに重要なんですけど、ただ資産価値って多分に結果論の側面もありますよね。下がる可能性が少ない物件はたしかにあると思いますが、しょせん人間には将来のことは分かりませんから、意外な場所の価値が飛躍的に上がることもあるわけです。そう思うと、今住みやすいと感じた物件を選ぶのも、決して間違ってはいないのではないでしょうかね。

  37. 337 匿名さん

    >僕も豊洲は良い街だなとは思いましたが、湾岸中一番現在の価格が吊り上がっているので…同じ坪単価で中央区港区が検討できてしまうので、今は豊洲を買うのはリスキーだなぁと思ってしまいます。どれだけ良い街でも同じ価格でもっと都心も買えるよってなったら考えちゃいますよね。

    豊洲と同じ坪単価の中央区港区の物件って
    具体的に教えていただけませんか。

  38. 338 匿名さん

    マンション買うときの考慮するべき要素

    1.最寄り駅の駅力×駅からの距離

      駅からの距離は重要。だが、私鉄沿線でも快速停車駅と各停の駅では評価が異なるように、
      どんな駅かも重要。駅力はググれば参考資料はいっぱい出てくる。
      JR各線と新幹線も止まる東京駅と品川駅は別格中の別格。そのあと、山手線主要駅、
      主要駅以外の山手線駅+山手線内地下鉄駅、私鉄快速停車駅、私鉄・地下鉄その他駅
      という感じ。駅力と駅距離の掛け算で判断。
      ただし、駅から近いマンションは、住宅地ではなく「商業地域」に建てられているので、
      都心の場合あとから周囲を高層建築で囲まれる可能性もある。周囲に高い建物が建つ
      可能性があるかどうか要注意。また、駅地価の場合、電車の騒音もチェック。

    2.地域におけるランドマーク性

      そのエリアを代表するマンションか?目立つ存在で知っている人が多いかは大事。中古の
      検討者はエリアのNo.2以下の物件や目立たないマンションをわざわざ選ばない。
      広尾におけるガーデンヒルズや汐留におけるツインパークス、大崎におけるウエストシティ
      タワーのような存在。

    3.周辺のマンション戸数と今後の新規供給の可能性

      周辺に築浅のマンションがあったり、新築が供給される余地がたくさんあると、検討者は
      新築を選んだり、他の中古マンションを選んだりする可能性が高くなる。物件がたくさん
      あって検討者が少ないと値段は下がる。予想される需要と供給のバランス。
      人気エリアでは買いたい人もコンスタントに現れるが、人気エリアかどうかは、流行では
      なく駅やブランドで判断すべき。一時の流行は必ず廃れる。

    4.建物の管理状態と管理費の妥当性

      建物の管理が良ければ築年数経過による建物劣化の影響も少なくなる。敷地内の植栽や
      清掃状態などもチェック。また、管理費が高すぎると敬遠される。バブル期の物件では
      管理費が月80000円とかザラにあるので要チェック。建物内に防災センターや常駐警備が
      入っているマンションは資産価値が高い。

    5.周辺環境、利便性

      人の好みもあるが、一般的には緑が多く、周辺の道が広く大きな公園や学校が近隣に
      あると◎。環状7号線や第一京浜のような幹線道路沿いなど交通量が多いと子供は危険だし
      空気が悪いのでマイナスポイント。スーパーマーケット、コンビニ、金融機関、薬局、
      クリニックなど必要な施設が近隣にそろっているか。風俗店や飲み屋街などからは離れて
      いるかも大事。

    6.タワーマンションの場合は眺望も大事

      わざわざ中古タワーに住んで、眺望も何もない部屋を選ぶ人は少ない。湾岸タワーなどの
      場合は海が見えるとかレインボーブリッジが見えるとか、東京タワーが見えるとかの条件
      だけで、同じマンションでも物件の価格が1割から2割変わってくることもザラ。予算が
      許すなら大きな窓があって眺めの良い部屋を選んだ方が良い。

    7.間取り

      PP分離はよっぽど専有面積の広い部屋じゃないと関係ないが、基本はワイドスパン行灯
      部屋なしが良い。田の字で、片側の窓が共用廊下に面していて部屋の窓に格子がはまって
      いるような部屋は避けた方が良い。あと、柱が部屋の中に食い込んで部屋の形がいびつ
      な部屋が無いかも大事。


    ほかにもあるが、新築にせよ中古にせよ、こういう条件をよく考えて選ぶべし。

  39. 339 匿名さん

    発展しそうな町、豊洲

    品川押さえて1位だね。

    http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol023/

  40. 340 匿名さん

    >>338
    私は資産価値よりも自分にとって便利な場所、暮らしたい場所でマンションを選びます。

  41. 341 匿名さん

    >>340
    その定義は、将来も未来永劫、死ぬまでずっと同じ場所、マンションであり続ける自信がありますか?

  42. 342 匿名さん

    >>337
    1ではないですが、スーモやホームズでタワーマンションで価格の昇順で検索すれば、港区中央区でも結構出てきますよ。
    豊洲の高い物件は平米100をゆうに超えているので、港区中央区で平米100前後を探せば良い。

  43. 343 匿名さん

    >342
    坪単価同じなんですか?

  44. 344 匿名さん

    >>341
    「自分にとって住みやすい場所に住みます」という定義に自信はありますが、住みやすい場所は職場や家族形態の変化により変わります。
    普通そうですよね。

  45. 345 匿名さん

    >>343
    それくらい自分で調べましょう。調べればすぐに分かります。豊洲も平米100越えからもっと少ないものまで様々ですが、豊福平米100越えの物件を検討できるなら、港区中央区が検討できます。

  46. 346 匿名さん

    >>344
    職場や家族形態は様々な理由で変わる事を考えると、その時々で住み替え可能とするために資産価値というステータスも大切なのだと思います。その時の自分や家族の状況下での住まい重視により、資産価値を無視して購入すると、価値の下落により、将来住み替えができなくなる可能性がある。
    よって、資産価値のステータスを完全に無視する事はしないほうが良いのではないでしょうか。

  47. 347 匿名さん

    >>346
    その通り。売却して残債返したら、当初の頭金も無くなっちゃったなんてなったら住み替えも出来ませんからね。豊洲は大した立地じゃないのにデベロッパー主導で分譲価格が高騰しているのでリスク高い。

  48. 348 匿名さん

    中央区新川のブリリアも最寄りの八丁堀駅よりも徒歩16分の東京駅を推してますよね。
    WCTに通じるものがある。

  49. 349 匿名さん

    WCTスレでも話題になってるけど、シャトルバスの乗り場が港南口から徒歩6分の場所になるんでしょ?
    これってもうバスなんて運行する意味ないですよね・・・。

  50. 350 匿名さん

    1.最寄り駅の駅力×駅からの距離

      駅からの距離は重要。だが、私鉄沿線でも快速停車駅と各停の駅では評価が異なるように、
      どんな駅かも重要。駅力はググれば参考資料はいっぱい出てくる。
      JR各線と新幹線も止まる東京駅と品川駅は別格中の別格。そのあと、山手線主要駅、
      主要駅以外の山手線駅+山手線内地下鉄駅、私鉄快速停車駅、私鉄・地下鉄その他駅
      という感じ。駅力と駅距離の掛け算で判断。
      ただし、駅から近いマンションは、住宅地ではなく「商業地域」に建てられているので、
      都心の場合あとから周囲を高層建築で囲まれる可能性もある。周囲に高い建物が建つ
      可能性があるかどうか要注意。また、駅地価の場合、電車の騒音もチェック。

    2.地域におけるランドマーク性

      そのエリアを代表するマンションか?目立つ存在で知っている人が多いかは大事。中古の
      検討者はエリアのNo.2以下の物件や目立たないマンションをわざわざ選ばない。
      広尾におけるガーデンヒルズや汐留におけるツインパークス、大崎におけるウエストシティ
      タワーのような存在。

    3.周辺のマンション戸数と今後の新規供給の可能性

      周辺に築浅のマンションがあったり、新築が供給される余地がたくさんあると、検討者は
      新築を選んだり、他の中古マンションを選んだりする可能性が高くなる。物件がたくさん
      あって検討者が少ないと値段は下がる。予想される需要と供給のバランス。
      人気エリアでは買いたい人もコンスタントに現れるが、人気エリアかどうかは、流行では
      なく駅やブランドで判断すべき。一時の流行は必ず廃れる。

    4.建物の管理状態と管理費の妥当性

      建物の管理が良ければ築年数経過による建物劣化の影響も少なくなる。敷地内の植栽や
      清掃状態などもチェック。また、管理費が高すぎると敬遠される。バブル期の物件では
      管理費が月80000円とかザラにあるので要チェック。建物内に防災センターや常駐警備が
      入っているマンションは資産価値が高い。

    5.周辺環境、利便性

      人の好みもあるが、一般的には緑が多く、周辺の道が広く大きな公園や学校が近隣に
      あると◎。環状7号線や第一京浜のような幹線道路沿いなど交通量が多いと子供は危険だし
      空気が悪いのでマイナスポイント。スーパーマーケット、コンビニ、金融機関、薬局、
      クリニックなど必要な施設が近隣にそろっているか。風俗店や飲み屋街などからは離れて
      いるかも大事。

    6.タワーマンションの場合は眺望も大事

      わざわざ中古タワーに住んで、眺望も何もない部屋を選ぶ人は少ない。湾岸タワーなどの
      場合は海が見えるとかレインボーブリッジが見えるとか、東京タワーが見えるとかの条件
      だけで、同じマンションでも物件の価格が1割から2割変わってくることもザラ。予算が
      許すなら大きな窓があって眺めの良い部屋を選んだ方が良い。

    7.間取り

      PP分離はよっぽど専有面積の広い部屋じゃないと関係ないが、基本はワイドスパン行灯
      部屋なしが良い。田の字で、片側の窓が共用廊下に面していて部屋の窓に格子がはまって
      いるような部屋は避けた方が良い。あと、柱が部屋の中に食い込んで部屋の形がいびつ
      な部屋が無いかも大事。

  51. 351 匿名さん

    >>336
    資産価値については、結果論の側面もありますが大体の予測は出来ますよ。
    例えば山手線有楽町線どっちがインフラとしての評価高いの?となったら、山手線でしょうし、この評価が将来変わり得る可能性は非常に低いでしょう。
    そういう意味では、自分の将来のほうがよほど不明確で、分からない部分です。

    ・自分の住みやすさ→変動の可能性は高い。
    ・資産価値    →変動値の低い、底堅い地域はほぼ判明している。

    上記の2つを比較すると、どちらが確実性があり、勘案すべき部分なのかが分かります。
    ただ、住みやすさが不便だと意味がないので、自分にとってバランスのとれた物件と、資産価値についてのリスクを考えて物件を選別すれば良いと思います。

    どちらにしろ、物件価格が高騰している今の時期は、自分の選択する物件(地域含む)の将来の資産価値がどうなるのか、という部分は絶対に無視すべきではないと思います。

  52. 352 匿名さん

    >>349
    それはすごいねw
    WCTの資産価値にも多分に影響は出てきそう。

  53. 353 匿名さん

    >349
    シャトルバス出す意味あるんでしょうか。

  54. 354 匿名さん

    バス停に行って、時にはバスを待って、そこからマンションへ向かう。
    間違いなく真っすぐ歩いて帰った方が早いですよね?

  55. 355 匿名さん

    >>351
    鉄道インフラは最も大事な要素、且つ滅多に変更がないし、消滅もないから読みやすい。
    住みやすいということは、求める人が多いということにつながるので、大事な要素。

  56. 356 匿名さん

    >>351
    例えば眺望なんて、直ぐに変わっちゃうから、眺望なんかは考慮しないほうがいいのですかね?

  57. 357 匿名さん

    私は眺望は気にしません。
    過去に住んだ部屋も低層階で眺望なんて無いに等しかったです。
    まぁ人それぞれですよね。

    このご時世、景色が悪くなることはあっても良くなることはほぼないですからね~。
    スカイズあたりだと、それこそもし発展が進んでワイルドマジックやウゴカス?があった場所に大きな建物ができたら致命的。

  58. 358 匿名さん

    極端な例ですが、虎ノ門TRは正面に森ビルが180メートル級のビルを建設することによって東京タワーを眺めることもできた東側の眺望のほぼ全てがつぶれる。
    湾岸に関しては虎ノ門のように高層ビルがひしめきあってるわけじゃないのでそこまでひどいことにはならないだろうけど、スカイツリーや東京タワーがちょうど隠れてしまった。とか全然あるよね。

  59. 359 匿名さん

    心配なら永久眺望のマンションにしたら?

  60. 360 匿名さん

    >>352
    ウチの中古スレを覗くついでに
    こちらもよく見るWCT住民です。

    変わるのは品川からの帰り乗車場所で、
    行きの降車場所は変わらず品川駅港南口横付けです。

    元々の乗車場所も信号2つ待ち入れると
    体感5分前後かかってたので、
    個人的には面倒で使ってませんでしたが、
    台風の時とかは使ってたのでそういう時には
    今回の1分前後プラスは迷いますね。

  61. 361 匿名さん

    >358
    虎ノ門TRはあれは想定済みで皆さん買われたんですかね。大崎ウエストシティタワーも
    駅側はSONYのビルに完全に視界ふさがれてますよね。
    港南芝浦の海側はビル建つ可能性少ないんでしょうけど、豊洲エリアなんかも結構視界を
    ふさがれているマンションの部屋ありますね。窓から見たら隣のビルというのはちょっと
    ですね。

  62. 362 主婦さん

    >358
    虎ノ門TRはあれは想定済みで皆さん買われたんですかね。大崎ウエストシティタワーも
    駅側はSONYのビルに完全に視界ふさがれてますよね。
    港南芝浦の海側はビル建つ可能性少ないんでしょうけど、豊洲エリアなんかも結構視界を
    ふさがれているマンションの部屋ありますね。窓から見たら隣のビルというのはちょっと
    ですね。

  63. 363 匿名さん

    じゃあ元々、駅→マンションは使いにくい状況だったのですね。
    マンション→駅は朝混んだりするのですか?

  64. 364 主婦さん

    >363
    個別物件の話は中古マンションスレッドでやってね。その方が情報も入るでしょ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7763/

  65. 365 匿名さん

    >>362
    虎ノ門は入居から半年後にパストラルの売却が決まった。
    最初は高層ビルが建つなんて思ってる人が少なかったからおんぼろホテルがキレイな施設になればいいね~なんて話してたはず。

  66. 366 匿名さん

    >365
    それは大変ですね。どこのマンションでも眺望は保証されませんとか言われますが、
    せっかくのタワーマンションの視界が隣の高層ビルっているのはちょっと。
    私の住んでいる部屋は部屋の前が公園なので、まず高い建物が建つ可能性は少ない
    んですが東京ではそういうケースは少ないですよね。

  67. 367 1

    >>356
    住まいメインで眺望欲しいって考えるなら、永久眺望にしたほうが良いですね。そこを吟味すると、物件もだいぶ限られてくるから、逆に良い買い物が出来るかも。
    短期リセールを考えてるなら、永久眺望でなくても良いし、眺望無しでも割安ならお得。 眺望を考慮しないというより、眺望が価格に反映されているか、されていないかのほうが大切なのかも。値付け設定の間違いはそのままダイレクトにリセール価値に反映されるので。

  68. 368 匿名さん

    永久眺望のマンションってあります?

  69. 369 匿名さん

    運河とか海沿いでしょうね。

  70. 370 匿名さん

    シティタワーズ豊洲とかですかね。片側は運河沿い、片側は出来たばかりのビル。

  71. 371 1

    永久眺望確定物件

    シティタワーズ豊洲
    東京ツインパークス(東京湾、浜離宮側のみ)
    タワーズ台場(全方位)
    ベイクレストタワー(レインボーブリッジ)

    まだ沢山あると思いますけど、たぶん分譲物件の全体の1割にも満たないんで、他の物件に比べて資産価値的にはプラスなはずですよ。ベイクレストは品川にしては何故か異様に安いけど、かなり駅遠なのと管理の悪さが足を引っ張ってるのかも。

  72. 372 匿名さん

    GFT、ブリリアマーレ有明、芝浦アイランド、WCTも追加して下さい。他にも沢山ありそうだね。

  73. 373 匿名さん

    厳密に言えば永久眺望が確定されてる物件なんて殆どないでしょ。
    例えば前にスカイズスレで話題になってたけど、西向きの部屋の一部は晴海の煙突でちょうど東京タワーが隠れるんですよね。
    たかが細い煙突一つで変わるもの。
    スカイツリー、東京タワーに関しては見えるか見えないかで物件価値に大きく影響を及ぼすかと。

    ちなみにタワーズ台場はレインボーブリッジ側は大丈夫だけど、もしも青海側の開発が進んだら南側の広大な駐車場に建物ができる可能性はあると思います。

    まぁどんなことでも起こり得るって話です。
    なので最初から眺望皆無の部屋を安く買うっていうのは選択肢として悪くはないかもしれないですよね。

  74. 374 匿名さん

    マンションを中古で買う場合の問題として、資産価値を重視しようとすると、そういう物件はすでに値段が高いから、コスパが悪いしそもそも手が出ないということ。いくら広尾ガーデンヒルズが良いと分かっていても、ふつうのサラリーマンには高すぎて買えないわけです。一方、比較的安くても新築で買ってすぐ値上りする、いわゆる値動きの良いマンションもありますね。長期的に見て資産価値は維持されるものではないかも知れませんが、数年で売るつもりならそういう選択肢もありそうですね。

  75. 375 匿名さん

    >>373
    眺望確定されてる物件は少ないので、逆にこのスレにあげていくのは有りかなと思いますね。たしかに指摘あったように、方角もきちんと記載しないといけないですが。

    資産価値がすでに高く、価格も高いということは、値下りも限定的なのでしょう。買える方や買えない方様々ですので、高すぎる価格でない限りは話題にするのは悪くないかもしれませんね。

  76. 376 匿名さん

    >>372
    GFTは良く分かりませんが、ブリリアマーレは周りが空き地だらけなので、むしろ眺望が無くなるリスクが高いのでは?
    芝浦アイランドは田町駅前再開発の影響をどれだけ受けるか。WCTは売り文句が、眺望を超えた超望だったくらい東側の眺望は素晴らしいですが。港南5丁目に構造物が出来る可能性はゼロでありませんね。北側は港区の公園として整備されたばかりなので当分は大丈夫ですかね。

  77. 377 匿名さん

    >>376
    私もGFTは見識無いですが、BMABASについては南東はテニスの森なので眺望安定です。北西は小中学校、五輪体操競技場(当初予定の仮設からレガシー利用に変更)、親水公園が決定してますので中高層階はリスク低いと思います。

  78. 378 匿名さん

    北、東、西部屋で眺望良くても仕方ないので、
    南が永久眺望のマンションが良い。

  79. 379 匿名さん

    すでに都内はタワーマンションだらけなのですが、せっかくのタワーの魅力の一つは見晴らしの良さでしょう。どうせタワーに住むなら東京タワーやレインボーブリッジ、六本木ヒルズなどランドマークが見渡せる部屋は、やっぱり人気が高いでしょうからね。あと、タワー低層なら公園ビューとか緑が多いとかも大事な要素。

  80. 380 匿名さん

    ちなみに約一年ちょい前に景観無視で買った部屋、特に身バレが怖いわけでもないので写真を。
    かなり格安でした。

    やっぱり皆さんとしてはこういう部屋は無し?

    1. ちなみに約一年ちょい前に景観無視で買った...
  81. 381 匿名さん

    ビルがもう少し遠ければ景色になって
    逆に綺麗なんですけどね。
    ちょっと近すぎかな。

  82. 382 1

    シティビュー!近未来的でかっこいいじゃないですかwこれ品川ですか?
    僕の持ってる部屋はレインボーブリッジが見えるんですけど、色々友達と話をしているうちに気づいたんですけど、やっぱり故郷が川沿いだったから水が見える景色が好きだったんだなぁと最近になって気づきました。
    山育ちの職場の友人は、湾岸沿いの景色よりも緑が見える部屋のほうが魅力を感じるって言ってたし、所詮そういう事なんでしょうねw
    後付けで、そういった眺望のプレミア感や需要的なもので資産価値が付随しているんだと思います。
    そんな380さんは都内の生まれとかだったりして。

  83. 383 匿名さん

    >>373 >>376 >>377
    ありがとうございます。更新します。

    永久眺望確定物件

    東京ツインパークス(東京湾、浜離宮側のみ)
    タワーズ台場(レインボーブリッジ側)
    GFT(レインボーブリッジ側) ※空き地がない為
    芝浦アイランド群(レインボーブリッジ側)
    ベイクレストタワー(レインボーブリッジ側)
    シティタワーズ豊洲(方角不明)
    ブリリア有明シティタワー(レインボーブリッジ側のみ確定の模様でした)
    BMA/BAS(テニスの森)

    WCTは5丁目の構造物の件でまだ確定できないようなので、一旦除外しました。

  84. 384 匿名さん

    >383
    WCTと言えば他スレに貼られてた写真ですが、WCTの物件サイトにあった写真みたいです。
    せっかくのタワーならこんな景色の部屋に住んでみたいなと思ってます。

    1. WCTと言えば他スレに貼られてた写真です...
  85. 385 匿名さん

    >380
    眺めは無いですがこの距離なら良いと思います。芝浦アイランドとか、住不の
    大崎ツインタワーとか、タワー同士が近接している物件の建物と建物の間が
    数十メートルしか離れていないのって、お互いの部屋は気にならないのかな?

  86. 386 匿名さん

    >>384
    これ住友HPにあったような(笑)
    WCTって実際にこんなに素晴らしい眺望なの?
    煙突とかもあるって話だったけど。
    この眺望が永久であれば、リストにいれたいですね。

  87. 387 匿名さん

    >>378
    南が永久眺望って現行ではあんまり無いですが、これからできる有明ガーデンシティや選手村跡地のタワーは期待できそうですね。

  88. 388 匿名さん

    シンボルの南はレインボーブリッジが良く見える永久眺望。
    部屋によっては西に東京タワーも見える。

  89. 389 匿名さん

    >384
    WCT東側の足元は港湾施設ですが、その先は東京湾で2km先の対岸が見渡せ、周囲に高い建物が
    皆無なので空が広い。駅から遠いのにもかかわらず、この眺望で人気を維持しているマンション。

    1. WCT東側の足元は港湾施設ですが、その先...
  90. 390 1

    >>389
    え、この写真はさすがにWCTじゃなくないですか?w
    これどこの眺望だろう。綺麗

  91. 391 匿名さん

    >390
    389はワールドシティタワーズの完成後の販売時に物件ホームページに掲載されていた
    建物内モデルルームの写真ですね。オリジナルはこの写真です。

    これだけの景色があるから、今でも人気なのでしょう。ただし、この景色が見えるのは
    東側の中層以上で大きなダイレクトウインドウがある部屋に限られますが。
    そういう部屋は、手放す人が少ないので売り物がなかなか出てきません。でてくれば
    坪単価400万くらいしますが、仲介業者に登録して売り物が出るのを待っている人が
    いるので、あっという間に瞬間蒸発します。

    1. 389はワールドシティタワーズの完成後の...
  92. 392 匿名さん

    >391
    東側中住戸ならこの景色が中古坪単価400万くらいでギリギリ買えるかもしれませんが、
    この写真の部屋は北東角部屋なので分譲時、121㎡で2億円坪単価は540万。

    B2-120B-EN_M1 1億9800万円 2LD 35階/42階 121.22m2

    北東角は中古市場にはめったに出てきませんし、出てきても値段がいくらになるか
    分かりません。ちなみに北東角最上階はメゾネットになっていて分譲価格4億円でした。

  93. 393 匿名さん

    ちなみに384と389は同じ部屋を別角度から撮影しているものですね。384は夜景、389は明け方。
    これだけの湾岸オーシャンビューを得られる立地は品川、田町エリアにはもう無いので希少です。

  94. 394 匿名

    >>391

    この写真の部屋よりは小さい部屋ですが、ブリーズ北東角部屋の購入を真剣に検討しました。
    ただ、この写真では分かりにくいですが、構造上リビングや寝室に柱が何本か食い込んでしまっており、リビングは長方形ではない変形形状です。
    また眺望的には長所ですがリビングの2面がダイレクトウィンドです。

    ほぼ永住(手放すことを前提としていない)での購入を考えていたため、TVを含めた家具の配置がしやすい他の部屋にしました。
    結論として、眺望を優先するか、部屋の使いやすさを優先するかだったので、部屋の使いやすさを優先しました。
    購入した部屋は、当初検討していた北東角部屋と同程度の大きさの部屋ですが、お値段は北東角部屋よりも安かったです。

    WCTは品川駅周辺の喧騒からもやや距離があり、施設も充実しており快適ですのでお勧めのマンションです。
    住民も(六本木某所などのように)ミーハーで浮ついた雰囲気の人などもあまり見ることもなく、落ち着いた住民層だと思います。

    無料のマッサージチェアがあるのも良いです。
    人気ありそうですが、案外空いていてすぐ使えます。


  95. 395 匿名さん

    >394

    そうですね。タワーマンションは柱が部屋に食い込んでいる場合とうまく避けている部屋
    があるのですが、角部屋は柱がどうしても部屋の中に来ます。だからリビングは20畳以上
    はマスト。それに角部屋のリビングは角部分に設置されてますが、2面窓は家具の配置に
    困りますよね。

    一度、有明の某タワーマンションの角部屋見ましたが、15畳しかない正方形でどうやっても
    ダイニングテーブルとソファと60インチTVは配置できない形状。あれ、実際どう使うん
    だろな?と思いながら速攻却下しました。

    完成前に購入すると、思わぬことがあるかもしれません。できれば完成物件を見て買いたい
    と思ってます。

  96. 396 匿名

    >>395

    私が検討したWCTのブリーズタワーの北東角部屋のリビングの表示は確か約17畳でした。
    しかし柱がリビングに2本食い込んでいるため有効面積は小さくなってしまっており、かつ、長方形ではない変形リビングです。
    (確かマンションの場合は柱がある部分も面積表示に組み込まれるので、実質面積は小さくなります)

    また、他のタワーマンションのように、うまく柱をリビングに食い込ませないような設計でも、リビング周囲に不要なカウンターがあり、これが有効面積を減らしますので、どっちもどっちです。

    これらの場合は50インチどころかもっと小さなTVを設置する場所にも悩みます。
    WCT(特にブリーズタワー)は東と北の双方の眺望に優れているので、その両方を享受できる北東角部屋からの眺望はとても素敵でした。
    まさに、間取りさえ・・・、と言ったところです。

  97. 397 匿名さん

    結局、WCTのレインボー向きは最低いくらくらいあれば買えるんですかね?DWがついていれば、狭くても中住戸でも良いんだけど。億も出せないから。
    調べてるけど、ここは3つマンションがあるから、難しいよね。

  98. 398 匿名さん

    レインボー向きはブリーズ北向き、東向きかアクア東向きで20階以上の高さは欲しいですね。
    レインボーが見える部屋の中古売り出し坪単価は今350万から400万くらいなので、
    85㎡で9000万から10300万位じゃないでしょうか。急いで売る必要がある人なら交渉に
    よって若干の下げはあるかもしれないですが、基本人気があって希望の間取りが出るのを
    順番待ちしている人もいるので、仲介業者に希望を伝えておかないと部屋が出てもすぐに
    他の人に決まっちゃいますよ。

  99. 399 匿名

    アクア東、ブリーズ東、ブリーズ北にも、50㎡~60㎡台の部屋もあったと思うので、そちらであればもっと安く買えますね。
    東側と北側のファミリータイプの部屋だと、現状の相場ではかなり高い金額になると思います。

  100. 400 匿名

    398さんがおっしゃるように、WCTのアクアタワー東向き、ブリーズタワー東向き、ブリーズタワー北向きは人気が高いため、値付けが妥当であれば市場に出たとたんに瞬間蒸発のようです。
    複数の不動産会社へ希望の間取りなども含めて登録しておき、情報が入り次第、内覧に行くのが良いと思います。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸