- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!
[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19
気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!
[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19
現実的に、そこまで災害対策を優先して物件選ぶ人がいたら、見てみたい。
日本に居る限り、地震は避けられないし、毎日地震が気になって眠れない人じゃんじゃないか?
スレは地震がある前提で「より安全なタワーマンション」を弱点も含めて「科学的に」というご要望です。
家族愛については家の夕食の時に語ってあげてください。
仕事が一息ついた時点での会話
BCP要員A「俺の家族は郊外で、どうせ帰れないから会社に残るよ。君は都心部マンションだから徒歩でも
すぐだな。家族のもとに帰れよ。明日は通常通り9時始まりだからな」
BCP要員B「それでは明日は早めに7時半に家を出ます」
BCP要員A「俺はいつ帰れるんだろう(独り言)」
15年前の今ごろの時間、テレビから離れることができなかった。
伯父が三ノ宮で単身赴任中に被災しました。
三ノ宮から大阪千里まで歩いて避難して、会社の救援受けたそうです。
今夜、NHKでメガクエィクの続きですね。
東京が破壊されたら臨時ニュースすら流れない可能性があるね。
警察官も消防士も局アナも被災者なわけだよ。
自分が逃げるので精一杯かも。
どこに誰が被害報告して誰が助けにくるのか?
都心はコンクリートだらけだから、火災旋風起こるような火の海にはならないよ。郊外は火に囲まれるから風が強い日だとかなりヤバい。冬の午後5時で風速15メートルとかのケースだと被害が激増。
高層ビルは自ら強い上昇気流を作ってる。
上昇気流は低いところから高いところに向かう。
これがいくつもできて竜巻になる。
それの炎バージョンが火災旋風だよ。
もちろんガスも気流が上昇してるところに集まる。
タワーは火災、倒壊の可能性は比較的低いので、
>で、結局結論としては、
>まず液状化の危険があるところを避け、
>揺れやすい地域を避け、
>その中で、極端に密集している地域を避けるということですね。
この辺に気をつければそこそこ安全ですね。
神戸での例のように、孤島から出られない、帰れない、ライフラインもない、では悲惨ですからね。
>まず、神戸市内と人工島を結ぶ橋が、地震で損傷して通行禁止になった。また、唯一の公共交通機関であるポートライナーと六甲ライナーが大きな被害を受けて、完全にストップしてしまった。
> このうち、神戸大橋と六甲大橋については、数日後に車両の部分的な交通が可能になったものの、全面復旧には半年近くかかった。一方、ポートライナーと六甲ライナーの完全復旧は8月末にまでずれ込んだ。
> 次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。
わかってないね。
タワーマンションを非難しているのではない。
巨大地震が起きれば高層のエレベーターに不安があるのは当然。
その救援はどうするか不安になるのは当然。
さらに、積み重なってた数百世帯が一斉に平たく並んで避難所生活するスペースに不安があるのは当然。
買え買え派は先ず釣り営業妨害から思考スタートするから肝心の部分が見えなくなるんだよ。
統計が云々なんてどうでもよくて、見たまんまのことを不安に思うのはおかしくないでしょ?
地震が到達する前に、エレベーターが近くのフロアに着床するのが当たり前のこのご時世に、ヒルズの旧式エレベーターの話しですか。
関東大震災が再来しても、直下というほど直下でないし、むしろ震源に近い関東以西の伊豆〜三重〜四国東南海複合型の地震が危ない。これが起こると周辺は阪神大震災の複合型地震を越える被害がでる。
どんなにスレ違いで検討違いの話を持ってきても
尽く論破される戸建てくん。
行き詰まったら、とりあえず●●の一つ覚えのように
業者の買い煽りだと騒ぎ出す。
スレ違いなうえに、自分で売ってきた喧嘩なんだから、少しはまともな意見言えよ。
スレタイ:[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
どうにもタワーアンチさん、誰もが営業に思えるさん、戸建さん(笑)など、スレタイ理解できずに無意味に同じ内容連投される方が住み着いたみたいだし、バトル版に移動してもらいましょうかね。
制震は耐震とかわらないケースもある、ということでしょう。免震もしかり。
重箱の隅、特異ケース、色々あるでしょうが、総じて言えば
耐震=<制震=<免震
に、変わりはないでしょう。
っていうか去年,分譲の『ライオンズ東中野』は免震構造でしたね。いざ地震がくると,今思うと買いの物件だったと思います。なかなか免震構造のマンションはありませんものね。話によると,今回の地震でも全く物がひとつも落ちなかったらしいです。
タワーの免震はコストダウン以外のなにものでもないことぐらい、不動産・建築関係の人なら常識。
試しに都内の免震タワーを列挙してみれば、そこに立地の良い高級物件がほとんどないことが分かる。
こういう立地じゃ、マンション以前の問題だね。
http://ameblo.jp/tko-kimoto/entry-10827518002.html
http://plaza.rakuten.co.jp/pikapikago/diary/201103120002/
http://www.youtube.com/watch?v=76TBPqMZ2Ts
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13851472
http://ghostmansion.net/color/nicohatena/sm13851472
http://twitpic.com/48dgii http://tweetmeme.com/story/4339289128/owly-image-uploaded-by-koike-aki...
湾岸エリアか否か、低層かタワーかに関わらず免震は地震保険30%割引で
耐震強度3と同じ扱いですから、耐震強度1以下のゆる~い建物より、
やはり免震タワーが正解なようですね~。
耐震1等級だと免震構造でも免震マンションとして載せることはできません。評価書には記載されます。
実際は免震構造なので耐震2で免震ではないマンションよりも地震には構造的に強いです。
しかし、そうした耐震1・免震構造の物件は表示が無いので判断するには第三者機関の出した建築評価書を確認しないとわかりません。
免震も被害物件があったよ。
それから免震も以前は耐震等級を判定していたけど、ほとんどが耐震等級1。住宅性能評価の制度が変わって免震は耐震等級を評価しないことになったけど、最近、耐震性を売りにするために、免震物件でわざわざ耐震等級2の大臣認定を取得した物件もあった。裏を返すと、評価していない物件は相変わらず耐震等級1レベルということ。地震に対する建物の強度という観点で言えば耐震等級2の物件のほうが上。
長周期地震動を考慮した耐震基準の変更に関する国土交通省のコメントでも、免震はリスクがあるって名指しされてたよ。今回の震災の前からの話し。
タワー検討するなら新基準を待ったほうがいいかもね。
高層ビルや高層マンションの地震被害で致命傷おった事例ってあるのかな。
だいたい中低層の古い建物が倒壊してる感じなんだけど。
国内外問わず地震による高層建物の倒壊の事例あるのかな。
>乾式壁でもないよな?
>構造だよな???
構造じゃなくても修繕費要は大変らしいよ。友人がひばりヶ丘のタワーに住んでるけど、湾岸じゃないのに修繕に500万円かかるらしい。修繕費も地震を除いてもいきなり数億円足りないらしい。高層マンションは追加支払が数百万円になるからギリギリの予算で買わない方がいいよ。
埋立地ということは海が至近ってことだから潮風で建物が傷みやすいから修繕積立金は高額設定しておかないと後々大変。
何百戸もあったら修繕積立金値上げや臨時徴収なんて可能だと思う?