- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!
[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19
気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!
[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19
ボロボロに壊れてから何十年も裁判やって賠償されたとして嬉しいか?
なんのための住まいだよ!
でも売手はそんなことも織り込み済みだよな。
マンションの1階が勝ち組
管理人バンザイ
タワーマンション一軒しか住むとこありません買えませんなんて人には向かないね。
捨てるくらいの余裕ないと。
いやいや、どこでも寝れるぐらいの神経に鍛えるとか、家族ぐるみで親しい友人作ればいいだけじゃなの?
みな、友人知人親類もいない寂しい人なんでしょうか?
返済終わるまでよそ様宅に居るの?
タワーマンションに限った話しではないが。
仮説住宅を作るスペースなんてどこにあるんだろうか?
住む家が無くなってみんな疎開するわけにもいかん。
有明、青海一帯に土地はごまんとある。
×架設、×仮説、×佳節、○仮設住宅を建てることなど簡単。
仮設住宅なんてせいぜい二階建てだけど。
何世帯ぶん建つの?
建つまでどれくらい待つの?
あんたは優先で入れるの?
被災者はあんただけじゃないんだよ。
有明は液状化すると思うが、そこに仮設?
仮設入れるまで半年以上待機・・どこで?
全国の工務店などでつくる日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協)は16日までに、2006年4月~昨年11月に耐震診断した2階建て以下の木造住宅約1万4千戸のうち、約85%が震度6強程度の地震で「倒壊の可能性がある」もしくは「可能性が高い」とする調査結果をまとめた。
>>No.314 by 匿名さん 2010-01-16 13:53
>有明は液状化すると思うが、そこに仮設?
湾岸(のみ)が液状化するっていう思い込み多いね。
たのむから、もうちょっと根拠またはソースを探してきてくれ。
そうしたら、私も考え改めます(笑
>>318
ちなみに、その有明の丘はこれから公園造るけど、液状化対策が先に行われますね。
私は、その際に地下に秘密基地(政府のおえらいさんがたの避難所)が造られると妄想してます。
一般の方は、被害がなければ国際展示場が避難所ですかね。
都内にはいくつか広大な公園があり、付近の地域はそこが避難所&仮設住宅になるでしょう。
湾岸には、まだまだ「何もない(笑)場所」がたくさんあるので、かなりの仮設住宅設置は可能かと。
ところで、このスレ
23区内の地震に強いタワーマンション
なので、湾岸の話ばっかり盛り上げるのが不思議。
臨海地域は液状化しやすい。
では?
>湾岸の話ばっかり盛り上げるのが不思議。
まず、真っ先に避けなきゃいけない地域があげられるのは当然かと。
「絶対大丈夫」「絶対危険」どちらもレベルの低い発想。というか強い思い込みかな。
>>320
平成18年の調査です。
建物の倒壊の原因を「ゆれ」と「液状化」に分けて集計しています。
「液状化」が原因のものは「ゆれ」の10分の1程度です。
そして、そのほとんどが戸建てだと思われます。
また、倒壊より焼失の方が怖いのは、この資料からも明らかです。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
たのみから、タワーの話しにしてくれ。
スレのテーマを無視して、湾岸に拘る327。
相手にしてくれなくていいから(笑
湾岸タワーが一番危ないから仕方ないんでないか?
関係ないけど、327の紹介するブログって、政治色濃いですね...そういう方がアンチ&ネガなのかしらん。
政治色云々より、数値解析は間違ってないな。
>>327
液状化して建物の倒壊につながるケースはまれで、
倒壊家屋のほとんどは戸建てになります。
マンションの場合、液状化は恐れる必要はありません。
ただし、建物以外のところには被害がでます。道路、駐車場、運動場、公園など。
また、液状化の恐れありと指定されていても、全域がなるわけでは無く、
実際の発生はごく小規模となります。
復興の時にはその個所だけ直されます。
>「液状化」が原因のものは「ゆれ」の10分の1程度です。
>そして、そのほとんどが戸建てだと思われます。
まず、液状化のリスクの高いところを避け、あとはその中で住宅が密集していないところにあるマンションを選ぶ。
こんな感じの選択が一般的ではないでしょうか?
あなたはそういうところに住んでないんですか?
>>333
一番怖いのは火災ですから、まず最初に木造住宅が密集している地域のマンションを避ける。
その次に、帰宅経路がそのようなエリアを通る必要が無いかを確認する。
これらがクリアーできるエリアで、勤務地よりどうにか徒歩で帰宅できる10km圏内を選ぶ。
その次が、液状化でしょう。
何回も言いますが、マンションにとって液状化はまったく怖くないのです。
気にする必要はあまりありませんよ、
木造倒潰が怖いなら台地の低層マンション。
ただ、台地で液状化するような場所でないなら最新の木造でもいいね。
戸建てエリアはさっさと逃げ出すような住民は少ないから復興もスムーズ。
倒潰しなくても修復できなくて負債だけになるような危険性は、高層マンションにはかなりの確立であるでしょう。
火災発生家屋の分布図はこれが参考になります。
東京湾北部地震と多摩直下地震を重ねて判断したほうがよろしいでしょう。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
埋立地は液状化によって地下のインフラが破壊され復旧が大幅に遅れ、
陸の孤島となってしまう危険がありますね。
>まず、神戸市内と人工島を結ぶ橋が、地震で損傷して通行禁止になった。
>次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。
>そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。
>電気は数日、電話が2週間でようやく通じた。けれども、ガス、上下水道の復旧工事が完了したのは4月上旬のことだった。
>交通網とライフラインが損傷したため、人工島は「海の孤島」と化し、約8ヵ月にわたって街としての機能を失った。
>孤立することを、普通は「陸の孤島」と称するのだが、人工島は海にあるので「海の孤島」と呼ぶのがふさわしい。
通常の地盤ではインフラがここまで大打撃を受けることはありません。
>>340
ライフラインが寸断される恐れは大いにあります。
現在、地震に強いライフラインに順次取り換えている最中ですね。
しかし、センターコア部(中央環状線より内側)が優先になっています。
重要施設、企業等が集中しているからいたしかた無いのでしょうか・・・
台地の低層マンションが安全という流れになってきたな。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
同じ地震でも、地盤によって揺れの大きさにだいぶ差がありそうです。
被害の大きさもかなり差が出るのでは?
安全対策して危険なところにいくより、
危険なところにいかない方がより安全。
上層階ちょっと壊れただけで資産価値もくそもない。
逃げ場をもってる住民は一斉に退去。
取り残されるのはローン緊縛組。
さて…
>>345
液状化と言うより、揺れやすさのほうが主な理由です。
揺れても壊れにくいものに換えたり、共同溝の建設がセンターコア部でさかんに行われています。
センターコア部が寸断されると東京の経済活動がストップしますから。
ライフライン断裂は、命と住処が無事だったときの話しでしょうが...
都内の電柱などの埋没化遅れてますね。
新興開発地でもまだまだです。
台地の低層マンション? なら郊外の戸建のほうが安全っという話もありでしょうか?
>次に、埋立地特有の液状化現象により、ポートアイランドと六甲アイランドが、最大で3メートルも沈下し、道路のあちこちに、海の波のような凹凸が生じてしまった。
>そのため、電気、ガス、上下水道などのライフラインが完全に寸断された。