東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-06-27 07:44:57
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

気を取り直して、タワーマンションの脆弱性について、科学的に考えましょう!

[スレ作成日時]2009-11-25 16:26:19

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.3

  1. 156 匿名さん

    閉じ込め回避のために5分程度動くものかと思ってたら、1時間も動くの?
    それなら、万一怪我人が出ても地上に降ろすことできますね。ありがたい。

  2. 157 匿名さん

    >>156
    燃料があれば、もっと動くでしょうね。
    あまり話題にあがらないのが、非常灯の蓄電池の劣化かな。
    なかなか定期的に交換するマンションは少ないかと。<タワーだとなおさら。
    内廊下の場合、廊下真っ暗になる可能性も考えておくべきでしょう。

  3. 159 匿名さん

    149だが、もうひとことだけ。
    私の住む免震タワマンは、その長周期にも対応できる設計になっているのだよ。
    君たちの古い常識では理解できないだろうがね。www

  4. 160 匿名さん

    2chかw

  5. 161 匿名さん

    >>159
    私は「古い常識」なのかもしれません。
    だから理解できません。
    なので、159さんの住む免震タワマンの「長周期にも対応できる設計」というものを
    素人でもわかるように簡単に説明いただけませんか?

    もしかして、いわゆるカタログスペックな方?
    (電化製品など、買わないけどカタログなどを見て、機能やスペックの比較を楽しむのが趣味とか・・・)

  6. 162 匿名さん

    >>159=149
    たぶん149は削除されてアクセスできる時間も限られているので、早めに回答ください。

    長周期に対応した設計の免震タワマンは、このスレでは大変重要な意味を持つと思います。

  7. 163 匿名さん

    免震は揺れないことを前提にしており、軽くする為にも強度を高く作ってない。

    その為、長周期振動で共振がおき、免振で防げない揺れが生じてしまうと、思わぬ被害が出る可能性がある。防ぐには建物の持つ固有周期を予想される長周期に共振しないようにするしかない。

    何秒周期がくるかは判らないので、ある意味賭けだが。


    とはいえ戸建よりリスクが高いことはない。

  8. 165 匿名さん

    釣られないように。
    数年前からある湾岸免震=キャピタルマークタワーの免震装置も、
    長周期地震動に共振する可能性のあるタイプですよ。

    ここは地盤自体は長周期地震動に共振しにくいものの、
    その上にある免震装置は共振し、大きく増幅した揺れを躯体にもたらす可能性があります。

  9. 166 匿名さん

    >>163
    >とはいえ戸建よりリスクが高いことはない。
    普通に根拠を提示してください(笑
    タワーで行える対策は、すべて戸建でもできると思いますよ。

    そして、「リスク」とは、「起き得る確立 × 起きた時の被害(額)」 なので、大規模のほうが「一般的にリスクが高い」と言えます。

  10. 168 匿名さん

    問題はあるけど、対策を取っておけば、なんとかなる問題。

    本当に問題のある木造戸建密集地帯の防災については、対策がとりえないことから、政府も黙殺している。

  11. 169 匿名さん

    長周期地震に対応した免震たわまんの設計は、実はそれほど難しくない。
    長周期振動に共振状態になった時、その瞬間に、たわまんの固有周期が変化するように設計しておけば良いだけのこと。
    これは、免震たわまんでのみ可能な高度な設計手法菜なので、ここにいる人たちがしらなくても無理はない。

  12. 170 匿名さん

    でその仕組みは?
    無知な私たちにぜひ教えてください。

  13. 173 匿名さん

    10日21時からNHK総合で地震の特集番組やりますね。

    メガクエイク!

  14. 174 匿名さん

    30年以内に関東大地震が起こる確率80パーセントといわれてる今。

    業者が都合よく歪曲させた情報などに惑わされず、正しい知識と準備対策が肝要です。

    デベ営業や転売屋が助けに来ることはないのですから。

  15. 176 匿名さん

    免震や制震ってまだ未完成な点が多いんだね…実験?

  16. 177 匿名さん

    なにしろ、耐震基準2の戸建が実験で倒壊したからね。
    地震対策はまだまだ進化するよ。

  17. 178 匿名さん

    >>176
    「完成」などありえないでしょう。
    だから、その他の準備や備えをしておくんだと思います。

    >>177
    箱のほうが、年々進化しているようですが、
    変に地震慣れしてる日本では、人の進化(準備)のほうが遅れている気がします。

    【テキストの一部を削除しました。管理人】

  18. 179 匿名さん

    部屋に備蓄なんかあっても、結局は避難所生活だよな。

  19. 180 匿名さん

    そうだね。

  20. 181 匿名さん

    10日の21時からNHK総合

    地震の特集番組

    必見です!!!

  21. 182 匿名さん

    このスレ
    おかしな書込み規制かかってない?

  22. 184 匿名さん

    >>49
    >>50
    >>51
    のコピーはよほど目障りとみえる。

  23. 185 匿名さん

    明日のテレビが楽しみ♪

  24. 186 匿名さん

    マンコミ初心者必見スレ!!

  25. 187 匿名さん

    注意喚起上げです。

  26. 188 匿名さん

    うむ!
    こりゃ、本格的に防災計画の見直しをしたほうが良さそうだね。
    スレは、マンションの構造に関するものだけど、実際の災害時は避難やその後の生活対策はリアルで必要だろう。

    宣言:今年は自分のマンションの防災担当になり、備蓄や非難計画を作り直しますっ♪

  27. 189 匿名さん

    珍しく・・ってか、初めて建設的意見が出た!

    今夜だね、NHK総合。

  28. 190 匿名さん

    高層ビル内部が地震でメチャメチャに破壊される様子
    http://www.youtube.com/watch?v=zpnWB7M60Bs

  29. 191 匿名さん

    面白かった、メガクェイク!

  30. 192 匿名さん

    タワーマンションの無責任な買い煽りに釣られたら人生早仕舞いだぜ!

  31. 193 匿名さん

    >>192
    はいはい!

    ところで
    >タワーマンションの無責任な買い煽りに釣られたら人生早仕舞いだぜ!
    主語はどれになるのでしょう???

  32. 194 匿名さん

    メガクェイクなんて、地震のないシアトルの話が中心じゃないか。
    期待してたのにがっかりだよ。
    どこかのマンションの買い煽りにだまされかけた時と同じような気分。

  33. 195 匿名さん

    名古屋は戸建18万戸倒壊だって。

  34. 196 匿名

    やはり住まいは基礎ですね。一番見えないところが一番大事。
    杭打ち物件は支持層までの深さと柱の太さ、本数が重要
    一番はやはり直接基礎が望ましい。
    戸建ては、もう地盤で選ぶしかないですね・・・。

  35. 197 匿名さん

    >>194
    30年内にマグニチュード6.9以上の巨大地震が首都圏を襲う確立80パーセントなんですが・・。
    しかも番組は来週もあるし。笑


    >杭打ち物件は支持層までの深さと柱の太さ、本数が重要

    杭は5000メートルも打ってあれば安心ですね。
    数十メートルでは話にならなそうです。

  36. 198 匿名さん

    >>194

    >>49
    >>50
    >>51
    これはシアトルの話ではないですよ。

  37. 199 匿名

    業者には不人気スレッドだな。(笑)

  38. 200 匿名さん

    耐震システムの共振とはどのような状態になるのでしょうか?

  39. 201 匿名さん

    埋立地はやっぱりやめといたほうがよさそうだね。

  40. 202 匿名さん

    上層階の大きなガラスが割れたらどうやって交換するの?
    ゴンドラじゃ無理だし、内側から搬入取り付けも無理。
    100万円のガラス交換修理に1億円以上の工賃なんてこともありそうですが。

  41. 203 匿名さん

    普通にゴンドラでしょ。なんで無理なの?

  42. 204 匿名さん

    1トン近くもあるガラスをゴンドラから手ではめる職人がいるのか?
    機械は載らんぞ

  43. 205 匿名さん

    話題は、もう「修復」のほうへ進みましたか??

    皆、気が早いっていうか、妄想好きっというか....

    私は100万円のガラスって知らないし。1億円以上の工賃っていうのもどんだけの作業なのか妄想追いつきません。

  44. 206 匿名さん

    ガラス高いの知らないのか?
    足場組んで養生しただけで1億くらい簡単だろ。

  45. 207 匿名さん

    建てる前から直すことなんか考えてないのでは?
    外壁打検どころか、目視点検すらどうやるんだか。
    ケセラセラの領域でしょ。

  46. 208 匿名さん

    地震の際の落下物もヤバイかも!
    ガラスじゃなくてもね

  47. 209 匿名さん

    >>206
    タワーマンションの高層で使われるガラスって、いくらなの? 教えてちょ~だい。

    確かにタワーで足場組んでたらえらい作業になりそうだけど・・・・・やったことある?

  48. 210 匿名さん

    ないから問題なのでは?

  49. 211 匿名さん

    >>No.204
    1,2tのものだったら、許可が下りればへりでは?
    都内ならへりポートも近いだったら、数十万か。
    低層階なら足場を組んだり工費かかりそう。上層階のほうが安いかも。

    都内全域でそんなことが起こったら、アー大変だ。
    建築屋さん大忙し。

  50. 212 匿名さん

    ヘリの荷物吊り上げは規制厳しくて無理。

    それより問題は、どうやって外壁に沿って飛ぶかですな。

  51. 213 匿名さん

    要点はスルーだね。
    高層推進派は、このスレそのものが目障りでしかたないようだ。

  52. 214 匿名さん

    あんな少額の積立金で間に合うはずは有り得ないと思ってます。
    とてつもない大規模修繕一時金がきそうです。
    倒壊するようなタワーマンションはなくても(たぶんね)、修理復旧まではゴタゴタしそうですね。

    満館状態でない場合の空き部屋ぶんの負担。

    被災直後に退去する部屋ぶんの負担。

    いろいろ難問噴出ですね。

  53. 216 匿名さん

    >あんな少額の積立金で間に合うはずは有り得ないと思ってます。
    どんな?
    いったいどの物件を想定してるのか気になる(笑

    さて、マンション保険で地震特約つけた場合、戸辺りの負担はいくらになるでしょうね。

    ま、大災害時にはガラスの交換なんて言ってられませんが。

  54. 217 匿名さん

    戸建ての話なんかしてないと思うんだがな。

    元通りに住めるようになるまで長期間かかりそうだね。

  55. 219 匿名さん

    >全壊して0から建て直すよりは早い
    ないない。
    個人単独で決済できない集合住宅はいちいち時間がかかるのは必定。
    http://www.youtube.com/watch?v=R_twsL37Bog



    そんなことより落下物怖いな。

  56. 220 匿名さん

    耐震システムの共振についてはどなたもご存じない?

  57. 222 匿名さん

    あと、最新の耐震等級2までの戸建も怖い

  58. 223 匿名さん

    煽る人の心境はなんだろうねぇ。
    想定内の地震なら、最新の対策と対策基準の高いタワーのほうが安心。
    想定外の地震なら、タワーマンション以下の自分の住処のほうを心配すべきなんだが・・・

    タワーマンションだけがダメージ受ける想定なのかな。

  59. 224 匿名さん

    買い煽りとしてなら勧められる。
    人としてなら勧めない。
    そんなとこか…。

  60. 225 匿名さん

    221
    阪神のときに現在ほどの高層乱立がありましたか?
    だからこそ未曾有の危機を想定した対策が必要なんだと思います。
    予想不可能の事故になるのが自然災害の恐ろしさですから。
    しかもふとんが落ちてきただけで凶器になりかねないわけで。

  61. 226 匿名さん

    老朽化したマンションや木造家屋が受けるダメージも深刻だけど。
    重心が高く重い高層ビルは、建物ダメージ以外に高い故の落下物の影響もあります。

    さらに先述の備蓄や避難所不足や救助搬送の困難など特殊な環境故の問題が山積みです。

    だからこそ高層難民ということが危惧されている。

  62. 228 匿名さん

    巨大地震は阪神以上といわれてる。

  63. 229 多忙な匿名さん

    >>228
    ん~~~~~! だから低層住宅が良いっていうこと?(笑

    (参考)国内における最近の大規模地震
     1995年1月17日05時 阪神大震災 M7.3 (兵庫県南部地震)
     2000年10月6日13時 鳥取地震 M7.3
     2001年3月24日15時 芸予地震 M6.4
     2003年5月26日18時 宮城県沖地震 M7.0
     2003年7月26日13時 宮城県北部地震 M6.2
     2003年9月26日04時 十勝沖地震 M8.0

    海外では、M8~9クラスも起きているので、タワーがある地域の状況を各自で検索してみてください。

  64. 230 多忙な匿名さん

    おまけ、
    (参考)日本での頻度の目安。
      M8.8以上 : 日本での発生は未確認
      M8.0~8.7 : 10年に1回程度
      M7.0~7.9 : 1年に1~2回程度
      M6.0~6.9 : 1年に10数回程度

    らしいです。日本国内では、せめて数回のM8に耐えられる住居(マンション)選んでおくぐらいでないと。

  65. 231 匿名さん

    今の新型高層マンションなら大丈夫だから買え買え言う連中の発言権もある。

    物理的な危険性に加えて、被災後の紛争、巨額の修復費用、価値滅失などの経済リスクも多大だから絶対買うなと提唱する者の発言権もある。


    どう思うかは個人の自由。

  66. 232 匿名さん

    >>231
    同意

    以下参照。
    >>49
    >>50
    >>51

  67. 233 匿名さん

    >物理的な危険性に加えて、被災後の紛争、巨額の修復費用、価値滅失などの経済リスクも多大だから
    >絶対買うなと提唱する者の発言権もある。

    とは言うものの、都心の土地は限られているので、今後も高層化は避けられないのが現実。
    ビジネスオフィスもマンションも、低層化の流れはないし無理。

    物理的な危険性・・高層だから? 強度について低中層との比較はしないの?
    被災後の紛争・・低中層だったら紛争ないのかな。
    巨額の修復費用・・戸辺りの計算したら、タワーと低中層と戸建てのどれが大きい?
    価値滅失などの経済リスク・・上記同様。

    戸建で、まじめに自分だけの修繕積み立てしてる人っている?
    土地が担保になるっていう発想なんだろうか。

    ※ちなみに私は両方所有してますので冷静かつ参考になる意見お待ちしております。

  68. 234 匿名さん

    集合住宅ならどこでも紛争は起きる可能性大でしょうね。

    低層は高層より低重心で軽いですから、高層のような特殊なリスクはないと思います。

    また、高層は昇降の問題があります。

    エレベーターが数時間動かないだけで大きな問題になりませんか?

    大震災時には何日も動かない、あるいは修復困難の可能性さえあります。

    これはケガ人や子供・高齢者には過酷です。


    高層化の流れはもう終わってますよ、マンションに関しては。

    あるとすれば、バブル期の企画が残っているだけでは?


    個人所有の一戸建てと区分所有の集合住宅の経済リスクを比較するのは困難でしょう。
    http://www.youtube.com/watch?v=R_twsL37Bog

  69. 235 匿名さん

    郊外にまでタワマン建築されてるのに、バブル期の構想ってまだ続いてんだ?
    耐震等級2でも安心できない戸建より生き残る確率の高いマンションを選ぶでしょう。
    命あってのものだねです。

  70. 236 匿名さん

    上層階で負傷者が出れば、すぐに下階から救助に行くのは困難だろうな。
    エレベーターは動いたとして1時間程度とすれば、全員降りるだけで終わる。
    破壊されれば全員階段で降りる。
    ケガ人だけでもヘリコプター救助が期待できると思う?

    無事地上に降りられたとして避難所もあてにならない。
    となれば、数週間分の水食糧を備蓄して、排泄物処理もこうじる必要がある。
    冬季なら暖房対策も必要。

    被災直後の状況を想像しただけでこれだけ問題がある。

  71. 237 匿名さん

    その頃、地上では倒壊した家屋と火災による地獄絵図・・・
    どっちが生き延びる確率高いのでしょう?

  72. 238 匿名さん

    部屋内部が破壊された場合、そこは区分所有者の責任で修復されることは明確だろうが、上下水周り機器等が破壊された場合、巨額の修理費となる。

    共用部分は揉めるだろう。
    空き部屋もあれば被災して放棄もあるはず。
    数百世帯が早期に一致して解決に向かうとは考えにくい。
    修復費用など支払い不能の入居者もあるだろうし。

  73. 239 匿名さん

    賃貸であれば経済リスクだけは回避できる。
    退去すればいいだけ。

  74. 240 匿名さん

    237よ。
    おまえ、そんな茶化しいれていいのか?
    周囲が地獄絵図ならマンション入居者の逃げ場も水食糧も補給できないんだが。
    救援はどこから来ると思ってる?
    考えて書けアホ。

  75. 241 匿名さん

    >>237
    有意義な意見を書けないのか?

  76. 242 匿名さん

    >上下水周り機器等が破壊された場合

    躯体を壊してするような修理は無理じゃない?

  77. 243 匿名さん

    >240
    救援はどこから来るの?教えてよ。

    木造戸建密集地域からは少なくとも来るとは思わないが。
    想定の話じゃなく、実証された話をベースに議論して欲しいなぁ。
    阪神の時の被害のデータとかさ。

  78. 244 匿名さん

    実証なんて分が悪い話題なんか出来る訳ないでしょ

    あくまで想定で議論するしかない

  79. 245 匿名さん

    メガクェイクの再放送やってるNHK

  80. 246 匿名さん

    タワマン教は幼稚な悪態つく以外に有意義な情報はなにもひとつ書けないみたいですね。

  81. 247 匿名さん

    高層ビル内部が地震でメチャメチャに破壊される様子
    http://www.youtube.com/watch?v=zpnWB7M60Bs&feature=related

    地震 耐震補強 有りと無し 家が壊れる 恐ろしい実験
    http://www.youtube.com/watch?v=k55EKrZ5HLU&feature=related

    E-ディフェンス 加震実験 伝統木造建物
    http://www.youtube.com/watch?v=dxjm1-f99uE&feature=related

  82. 248 匿名さん

    タワマン教は幼稚な悪態つく以外に有意義な情報はなにもひとつ書けないみたいですね。
    あらあら(笑

    大地震での被害が怖いのでタワーを諦める理由にするのもよし、
    タワーの中で家具につぶされるのもよし(転倒防止策を施さなかった自己責任)

    だがしかし、スレの中で悪態ついて、誰も何も得るものはない。
    リスクについて問題提起するのと、不安を煽るだけなのも、違うよね。

    後者の人には、心穏やかになれる場所と時間を見つけてほしい。

  83. 249 匿名さん

    耐震偽装マンションも、みんな信じて買ったんだよな。

    買い煽り信じて買ったんだよな。

  84. 250 匿名さん

    あの事件で偽装防止のチェック機構が厳しくなったんだよね。
    あれ以来偽装の話は聞かなくなった。

  85. 252 匿名さん

    なんで戸建ての話しが出てくるのか?
    戸建てに悪態つくだけしかできないの?

  86. 253 匿名さん

    >>251のコメント、正気なのか?

  87. 254 匿名さん

    >>249
    スレ主旨にそって「科学的」にご説明お願いします。

  88. 255 匿名さん

    科学的もなにも裁判で結論出てるだろ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸