- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/49
[スレ作成日時]2015-08-17 20:50:42
前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/49
[スレ作成日時]2015-08-17 20:50:42
住宅は、山に登らないし、
「温暖地での高気密高断熱住宅」のスレです。
スレ違いのまったく無関係なレスですな。
>>222
4階建1階店舗の16戸 1K、26㎡
24時間換気無し、Q値3程度
回答率80%の13戸、
上下両隣で冷暖房の中住戸なら、単身者なら不在がち
夏は扇風機、冬はホットカーペット程度の
入居者がいても普通かと思います。
>>207
基準温湿度25℃50%においてその条件での冷房時間は期間全体の1%もあるのでしょうか?
また、高負荷での運転は冷房の効率が悪化するのでCOPも下がります。
何れにせよエアコンでの潜熱除去計算において効率をCOP5として求める事は不適当と思います。
>225
>期間全体の1%もあるのでしょうか?
>207の計算は露点温度25℃でしてます(指定が有ったので)。
今年の東京の7/16から8/24を見ますと露点温度24℃前後が30日位有ります。
露点温度24℃は25℃より絶対湿度が約1g/m3少ないです。
>高負荷での運転は冷房の効率が悪化するのでCOPも下がります。
なぜ高負荷と決めつけるのですか?エアコンの選定次第です。
東京の高高なら1ヶ月以上連続運転する事になりますから低負荷になります。
>潜熱除去計算において効率をCOP5として求める事は不適当と思います。
COP5が正しいかは別として根拠をきちんと示して下さい。
エアコンは東京の気候に対して決めてるようです、APF7.2の機種も有ります。
条件次第では全熱としてCOP7も有り得ます、連続運転では負荷は小さいですからCOPは上がります。
露点温度26℃の時間も僅かに有ります、計算しますと64%が潜熱、効率7.2で潜熱効率は7.2x0.64=4.6になりました。
強引に四捨五入すれば5です。
住宅として考えますと25℃50%室内へ28℃84%絶対湿度23g/m3の換気空気が入り室内の温度と湿度が上がりエアコンで元に戻す、結果だけを見ると28℃から25℃へ23gから11.4g/m3へにしてます、換気空気を3℃下げ11.6g/m3除湿してます。
顕熱11%、潜熱88%の割合で除去したことになります。
スレとは関係のない薀蓄はやめましょう。
2,3歳児なら微笑ましいですが・・・
そーですかア~還暦でしたか~!!
喜寿くらいかと思ってました。
気温は1日の中で25℃~35℃と変化するけど
絶対湿度は、1日の間ではほとんど変化せず
だいたい20g/kg前後、
除湿量(潜熱)は一定ですが、顕熱分は大きく変化します。
都合良く顕熱潜熱比を最適に変化できませんので、机上の空論と思います。
>231
細かい計算するのは大変でエアコンデータも不足。
顕熱潜熱比を細かく計算しても一日では平均。
エアコンは潜熱、顕熱分けて下げられない。
>228の最後にレスしてるけど外気環境と室内環境からエアコンを使用して結果どうなったかで良いと思う。
換気で空気(全熱)が入りエアコンで消費電力○ワットで室内環境を維持したで良い。
外部環境は計算が大変ですから平均。
室内温度と室内絶対湿度はほぼ一定ですからおおまかには計算できます。
実際にも計測してみれば良い、エアコンの消費電力を計測してアメダスデータと室温データで何日か照らし合わせれば良い。
エアコンの顕熱潜熱比は重要ではない、外部気候に対して室内を適温度、適湿度を維持するのに消費電力がいくらかだけで良い。
>231
顕熱潜熱比に拘るならデシカにすると良いですよ。
デシカは顕熱17%(0.4kw)、潜熱83%(1.9kw)、全熱2.4kw消費電力0.28kwです。
2.4kw÷0.28kw=全熱効率8.2、1.9kw÷0.28=潜熱効率6.8。
価格を除くとあらためて素晴らしいですね。
>233訂正、消費電力をミスしました。
デシカは顕熱17%(0.4kw)、潜熱83%(1.9kw)、全熱2.4kw消費電力0.52kwです。
2.4kw÷0.52kw=全熱効率4.4、1.9kw÷0.52=潜熱効率3.7。
>235
>235
計算する時は換気量を考慮して下さい。
いきなり「4リットルの水」とは?
4000g/h÷11.6g/m3=345m3
換気量345m3は85坪程度の豪邸ですね。
>どこにどう設置するつもりでの計算なのだろう?
この話題も何べんも繰り返して出ますね。
拡散現象が有り、絶対湿度(水蒸気)など流体は常に同じ濃度になろうとする力が働きます。
特に水蒸気は分子が小さいため移動し易いです、風より弱いですが時間が経てば家中同じ絶対湿度になっていきます。
(特別に室内ドアなどの気密が良い場合は別です)
ユニットバスのドアは気密を良くしてます、ドア下に給気口が有りますから換気扇未使用ならいずれ絶対湿度は同じになります。
呼気に含まれ炭酸ガス濃度は4%です。
通常は室内には風が有りません、呼気による弱い風で吐いた炭酸ガスを吹き飛ばさないとやがて鼻の周りは濃い炭酸ガスに覆われていき濃い炭酸ガスを吸い更に濃い炭酸ガスを吐きやがて窒息死します。
実際は拡散現象で濃い4%の炭酸ガスは家の平均炭酸ガス濃度0.1%以下になっていきますから窒息死しません。
吸気口から流入するのは絶対湿度23g/m3×180m3=約4リットル
そこから、2リットル程度を取り除く感じでは
>時間が経てば家中同じ絶対湿度
計算上では、この時間を0にして、瞬間ワープしている計算になってませんか?
>237
>計算上では、この時間を0にして、瞬間ワープしている計算になってませんか?
拡散現象を計算するにはスーパーコンピューターでも使いシュミレーション計算しないと分からないと思います。
多大ななデータを入力しても結果はつまらないですから誰も計算しません。
実際はエアコンから13.3℃100%の風が吹き出し周りの空気と混ざり合い、拡散によって平均化していきます。
エアコンの風の及ぶ領域は値が異なります、エアコンの吹き出しに近い程異なります。
よく2階のエアコンで除湿しても風が届かない1階の湿度は下がらないと言われる方もいます。
風と異なり、拡散現象は全部が移動する訳では有りません濃度差だけが動きます。
2階の空気が1階に移動する訳では有りません。
風の影響が無いと仮定するとエアコンから噴き出た絶対湿度(水蒸気濃度)の低い空気に周りの水蒸気濃度の高い空気から水蒸気濃度差により水蒸気だけが移動します、周りの空気は移動した水蒸気分だけ濃度が下がりますから更に外側の周りの空気から水蒸気が移動してきます、玉突き現象により1階の空気まで達します。
空気は動かず濃度差分の水蒸気だけが近くに移動するだけです、1階の水蒸気が2階に移動する訳では有りません。
周辺と濃度差を解消してるだけでやがて一定になっていきます、当然濃度差が大きい程移動量は多いですし遮蔽物による影響も有ります、透湿防水シート等で分かりますように水蒸気は移動し易いです。
>>228
夏期の室内を25℃50%に維持しようとする環境でエアコンの吸い込む空気が28℃84%の時間がどの程度あるのかという事です。
外気が28℃84%でも室内に入れば室内空気と混じるのでエアコンで直接換気する以外にその条件の空気をエアコンが処理するのは運転を開始した最初だけだと思います。
潜熱効率を上げる為に冷媒温度を低くしようとすればそれだけ圧縮の負荷が上がるので高負荷と思います。
最近のエアコンはセンサーとインバーター制御により室内環境と設定に応じてコンプレッサーの負荷をコントロールすることで高効率化を図っています。
連続運転の効率が良いのは設定と室内環境の差が少ないからですが設定25℃50%で室内28℃84%では高効率は望めず高効率での運転では潜熱効率が落ちます。
結果だけと言いますが実際に冷房のみで室内を25℃50%にした結果ではなくそのようになるよう計算した結果なのでその顕熱比は意味がないと思います。
>239
実際は連続です。
28℃84%の空気が室内空気と混ざりエアコンに25℃+α、50%+αで入ります。
エアコンの位置にも関係します一般的には給気口はエアコンの吸い込み近くが良いとされてます。
仮に10分程度でほとんど混ざるとしますと
エアコン吸い込み口絶対湿度は(11.4g/m3x(気積360m3-換気量180m3/h÷6「10分」)+-換気量180m3/h÷6「10分」x23g/m3)÷気積360m3=12.4g/m3
吸い込み口温度は(25℃x(360m3-180÷6)+180÷6x28℃)÷360m3=25.3℃
25.3℃絶対湿度12.4g/m3の空気を冷やして除湿するだけです、下げる温度も変わりませんから負荷も変わりません。
温度は下がりますから顕熱は減り、潜熱は増えますから顕熱潜熱比率は更に差が付きます、潜熱効率が上がります。
実際はこの計算の方が正しいですが説明も計算も面倒なので外気状態で計算してます。
>240補足
室内としての見かけ上の効率です。
顕熱は0.3℃、潜熱は1g除く顕熱潜熱比です。
エアコン内部では除湿するため露点温度13.3℃(絶対湿度11.6g/m3)以下に下げる必要が有ります。
25.3℃-13.3℃=12℃、潜熱の1g/m3は変わりませんから顕熱潜熱比率は大幅に顕熱が多くなります。
前にレスしましたがエアコンは温度を下げるだけです、顕熱潜熱比率に大きな意味は有りません。
ようは、室内に湿気を入れるから、あかんのや
入れなければ問題ないんじゃない
>242
>入れなければ問題ないんじゃない
換気しなければ一応は入って来ません。
人体(呼気、汗の蒸発)、炊事、水廻りの蒸発、洗濯、入浴等で湿気は発生してます。
換気で排気するか除湿する必要が有ります。
換気すれば外の湿気が入って来ます。
そう、デシカに必要なのは、気密です。
温暖な地域で省エネで快適にするには、気密をよくして調湿換気を行うことです。
>>240
25.3℃絶対湿度12.4gを冷房により13.3℃絶対湿度11.6gにする効率を貴方の計算式で求めると
(25.3-13.3)×0.34+(12.4-11.6)×0.7=4.64W
顕熱4.08W(比率88%)潜熱0.56W(比率12%)です。
潜熱効率を良くするために冷媒温度を下げれば負荷は増し冷房のみでの潜熱除去を続ければ室温は基準温度25℃を下回ります。
>>241
エアコン冷房は温度を下げるだけですが夏期の潜熱負荷を冷房により除去する消費電力の計算ならその考慮が必要と思います。
すでにお気づきと思いますが
>>177の計算が現実に合わない事が理解頂けましたか?
デシカって何かよくわからないが、必要なの?
聞いたことがないから、我が家には、たぶん使っていない。
デシカを使わなくても、夏、エアコンなしで寝ることができる家を建てることができる。
RCで窓はFIXか、滑り出ししかないが、ビルトインガレージがあるから、気密性はどうなんだろう。
>244
デシカは、デシカント部が外気取込み(冷却側)デシカAと室内気放出(加熱側)デシカBの2つがあり、これを切換える機構。
単にエアコンの再熱除湿を、冷房時の水放出の配管をなくするために、デシカを2つに分けて、水を貯める機構をデシカに持たせただけ。
簡単のため、デシカAの機構で考えると、以下のようになる。
デシカAを冷却して外気を吸込み、デシカAに冷却により水分を含ませ、湿度を下げた空気を室内に取り込む。
デシカAの水分が満杯になった次の工程では、デシカAを加熱に切替え、デシカAを熱して温度を高くして、その水分を室内からの空気に混ぜて外部に放出する。
すなわち、機能としてはエアコンのように冷暖を使い分ける機能と同等になっている。
参考までに、最寄り気象台と、室内の温湿度、消費電力がわかれば計算できるでしょう
あとデシカは除湿するにあたり、結露するまで凝縮するほど冷やさないで
除湿に必要な、風量を起こすファンの消費電力が換気と兼ねている点が、
一般的な再熱除湿エアコンより省エネなようです。
>249
>すなわち、機能としてはエアコンのように冷暖を使い分ける機能と同等になっている。
デシカ機構は、次の2通り。
冷却⇒加熱
加熱⇒冷却
この2系統の機構での温度差が大きいので、余計にエネルギー使っており、効率悪いことをやってるよ
ダイキンは消費者を甘く見ている。
自慢の商品が何故売れないのか、客観的に分析できていない。
第二のシャープとなる危険性は大きい。
所謂、スベった商品販売にやっ気になっている。
スベった頭の人にはそれが期待の商品だと勘違いさせている。
>247
>室温は基準温度25℃を下回ります。
最初から知ってますよ、外気温度が平均28℃(東京8月)ですとQ値1.0、内部発熱300kw/月ですと4℃程度上昇して室温32℃になります。32-25℃=7℃の顕熱は除かなくてはなりません。
現実のエアコンは13.3℃に制御するのではなく更に低い温度にして吹き出し温度を下げてます。
温度を下げますと冷え過ぎますが風量を調整する事で室内温度が下がり過ぎるのを制御しています。
除湿運転は温度は徹底して下げて除湿して室温は下がらないように風量を抑えた運転方法です。
外気温度が21℃を下回るようになりますとだんだんと室温(25℃)を保つ事が困難になって来ます。
外気温度21℃以下で湿度が高い時は再熱除湿に頼るしか有りません。
最近の東京がそうですね外気温20℃と低いですからエアコンを止めて直接風を入れたくなります。
露点温度19~20℃です19.5℃の絶対湿度は16.9g/m3です、室温が25℃ですと湿度は73%になります。
冷たい空気は入りますが湿度が高いため蒸し暑い室内になってしまいます。
>177の計算はエアコン内部では合いませんが家の熱収支としては合いますから問題は有りません。
COP5も正しいかは分かりません更に良い事も有り得ます、エアコンの効率としてのCOPです。
>内部発熱300kw/月ですと4℃程度上昇して室温32℃になります。
内部発熱がすべて顕熱と、一般家庭ではありえない条件になっています。
家庭内では、人体含め、潜熱がほとんどですよ。
>253
再熱除湿は、消費電力が多くなります。
冷却→外部へ排熱
加熱←外部から熱を取り入れ、または、電熱
>253
除湿と加湿に関しては効率が優れている。
デシカの原理はお菓子等に入ってる乾燥材と同じ、乾燥材は使い捨て、捨てないで再利用してるのがデシカ。
乾燥材が吸った水分を排出しなければ乾燥材は再利用できない、デシカは水分を吸った後に加熱して水分を排出してる。
温度が高いままの乾燥材は水分を吸わないから冷却する、水分を排出して冷却した乾燥材で除湿する・・・繰り返し。
過熱と冷却の熱を得るためにヒートポンプを利用して電力消費を少なくしてる。
>253
>余計にエネルギー使っており、効率悪いことをやってるよ
ヒートポンプで温熱と冷熱の両方を使用してますから無駄が有りません。
エアコンなどは夏は冷熱を取り出すため室外機から熱を排出してます。
冬は温熱を取り出すため室外機で冷熱を捨てています。
デシカは加熱と冷却が必要ですから捨てる熱も利用してます、効率が良いです。
夏は気温が高いので汗が出るのです。
ヒトは 毎日2000キロカロリー前後のエネルギーを食物か
ら得ています。 このエネルギーは寝ていても基礎代謝に
使われ、ヒトが活動する運動の エネルギーになるのです。
摂取エネルギーは最終的には熱エネルギー
(1日に2,000キロカロリー、瞬間瞬間では
平均100ワット) となり体外へ放出され、体温を維持
しています。
体外への熱放出は赤外放射、 顕熱、発汗による気化の
潜熱によって行われます。
周囲の気温が低いときは、 体温・気温差が大きく顕熱に
よる放出量が大きくなります。しかし気温が 高くなると
体温・気温差は僅かで顕熱による放出が難しくなります。
物体や地表面では温度が上がるのですが、ヒトは体温が上
がりすぎる と機能が不正常(病気、熱中症など)となる
ので、正常な体温を維持する ために、発汗を盛んにし潜熱輸送量として周囲へ放出します。
気温が高いときはボーエン比(=顕熱輸送量 / 潜熱輸送量)
が小さくなります。これは人体に限らず、植物表面でも
地球表面でも同じであり、 ”ボーエン比の気温依存性”
と呼んでいます。平均的にみると、地球の 低緯度では
潜熱輸送量、つまり蒸発量が大きいが、高緯度では蒸発量
は 少なく、地表面・大気間の温度差が大きくなることで
顕熱輸送量を大きくして います。
>>255
>>178での貴方の内容から
躯体等からの入熱414kw/月
換気による潜熱1035kw/月
換気による顕熱170kw/月
内部発生顕熱と内部発生潜熱が同程度との事なので内部発生を除き潜熱負荷1035kW(64%)に対し顕熱負荷584kW(36%)で潜熱負荷が大きいです。
躯体等からの入熱414kW/月なので10分間では95.8Wの入熱360m3の空気を0.78℃上昇させるのでエアコンが吸い込む空気は約26℃12.4gです。
冷房冷媒温度は10℃前後から5℃程度。
冷媒温度を10℃とすると100%の絶対湿度は9.4gなので冷房全熱7.54W顕熱5.44W(72%)潜熱2.1W(28%)
冷媒温度を5℃とすると絶対湿度は6.8gで全熱11.06W顕熱7.14W(64.5%)潜熱3.92W(35.5%)
冷房は顕熱の比率が大きく負荷は潜熱が大きいので再熱除湿の頻度は高くなります。
家全体の熱収支までは合っていても要点である消費電力の計算は合わないので問題があると思います。
>261
再々言います、エアコンは温度下げるだけです。
結果として顕熱と潜熱を除きます。
冷房は風量などを制御して室温を一定になるように制御してます、湿度は制御してません。
25℃50%の50%は保障されません、湿度だけをエアコンは実質制御できません。
室温を一定にするために潜熱除去はなり生き任せになります、結果湿度は何%になるか分かりません。
東芝のエアコンはコンプレッサーの可変範囲が広く、低い能力の所の運転が可能です、コンプレッサーが止まらないため常に除湿が出来て人気が有ります。
再熱の選択は人が行います。
>内部発生顕熱と内部発生潜熱が同程度との事なので
私が質問してます、調べてませんから曖昧な記憶で言ってますあてになりません。
>256の
>内部発熱がすべて顕熱と、一般家庭ではありえない条件になっています。
>家庭内では、人体含め、潜熱がほとんどですよ。
ロム等してる方に誤解を与えては困りますから、根拠を是非お願いします。
条件によりますが少し調べた所では内部発生潜熱は内部発生顕熱の半分位のようです。
①ボーエン比(=顕熱輸送量/潜熱輸送量)は、 一般に気温が高くなるほど小さくなる。それは、高温空気ほど含みうる 水蒸気量が級数的に増加するからである。
②低温時に地表面(雪氷も含む)に熱が 加えられれば,大部分は顕熱として失われ,大気は直接加熱され, 蒸発はほとんど起こらない。
③逆に,高温の熱帯海洋や森林などでは, 地表面が吸収した放射量の大部分は蒸発のために使われ, 蒸発量が大きくなる。
④ボーエン比が小さいときは、大きいときに比べて、地表面温度と 気温の差は小さくなる。
ボーエン比の関係は人体についても同じである。
ただし人体の場合は,熱収支式中の入力放射量 R↓の中に人体発熱量
(1日平均値は約100W, 表面積は概略1平方m)を含めて考える。
人体は皮膚から放熱することで 体温調節を行っている。
夏の熱いときは発汗・蒸発が主要な 放熱作用である。
夏は、潜熱
効果的なのは気密、除湿
冬は、顕熱
効果的なのは断熱、輻射熱
と覚えておきましょう
1日当たりの消費電力量(kWh)月により検針期間が数日異なるので、1日当たりで計算
50A契約、都市ガス併用(お風呂もガスです)
1月 26.96428571
2月 26
3月 20.125
4月 16.58823529
5月 15.28571429
6月 15.96551724
7月 20.70967742
8月は、もう少し増えるかもしれない。
4-6月は、エアコン使っていないので、7月と1日あたり5kWhがエアコン(冷房)の消費電力量になりますかね?
冬は、10~11kWhがエアコン(暖房)の消費電力量になりますかね?
名古屋市なので、名古屋気象台かな?
換気は1種、設計時には、顕熱って聞いていたが、仕様書を見たら全熱になっている。M社のVL-20ZMH。
設計値は190m3/hだが、実際の換気量は不明。
設計者が最少でいいって言っていたので、ロータリースイッチは最少の1で、強弱は弱にしている。
延床は、190m2くらい(ビルトインガレージ含む)
デシカは熱交換がされておらず、効率が悪い