住宅コロセウム「ベランダ喫煙は、規約にないものは迷惑行為では無い!その壱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ベランダ喫煙は、規約にないものは迷惑行為では無い!その壱
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-09-20 23:02:51

題名に賛同する方は、ここで井戸端会議をどうぞ。

[スレ作成日時]2015-08-16 12:41:13

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ベランダ喫煙は、規約にないものは迷惑行為では無い!その壱

  1. 481 匿名

    >それは短期間では発症しないし、因果関係の証明が難しいって、常識じゃないの?
    はあ?
    発症もしてないし、因果関係も証明できないのに、健康被害って何?
    クレーマーってのは本当にゴミクズ以下ですね…

  2. 482 匿名さん

    ところで基本的人権と言うのはどうなったの?

    喫煙は制限されまくってますが?

    それとクレーマーと言うのは煽りですよね。アホバカもね。慎みましょう。

  3. 483 匿名

    >でも、長期の受動喫煙が健康被害を与えると言うのは常識ですよね。
    >論証の必要がないほどね。
    論点はベランダ喫煙に起因する健康被害だから…
    クレーマーってのは本当にゴミクズ以下ですね?

  4. 484 匿名さん

    >発症もしてないし、因果関係も証明できないのに、健康被害って何?

    「一般には呼吸器系や循環器系の疾患」だけれど、そんな健康被害をここでは訴えていませんが?でも、「タバコの煙が流れ込んだために体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けた」と認められていますが?理解できませんか?

    「1 事案の概要
     本件は,原告が,同じマンション内の自己の居室の真下に居住する被告が,被告の居室ベランダで喫煙を継続していることにより,原告の居室ベランダ及び居室室内にタバコの煙が流れ込んだために体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けたとして,被告に対して,不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案である。」

    として、

    「被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。」

    の判決が確定しています。

    理解できませんか?

  5. 485 匿名

    >ところで基本的人権と言うのはどうなったの?
    どうもなってない。
    法令・条例・管理者が禁煙と定めない限り、いつどこで喫煙しても構わない。
    それが日本の法律です。

  6. 486 匿名

    >「被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。」
    >の判決が確定しています。
    >理解できませんか?
    という裁判が名古屋であったんですよね?
    当事者以外に何の関係もない裁判ですが、それがどうかしたんですか?

  7. 487 匿名さん

    >>483 匿名さん
    敗訴判決にこれだけゴネる奴は珍しい。

    ベランダ喫煙者が勝訴した判決例示せよ。

  8. 488 匿名さん

    結論は、ベランダ喫煙は禁止されていなくても不法行為となることがありますから、止めましょうでいいのでは?

    それ以外に何がありますか?

  9. 489 匿名

    >結論は、ベランダ喫煙は禁止されていなくても不法行為となることがありますから、止めましょうでいいのでは?
    >それ以外に何がありますか?
    止めるに越したことはないけど、ベランダで喫煙するのは個人の自由

  10. 490 匿名さん

    >>485
    >>486

    >法令・条例・管理者が禁煙と定めない限り、いつどこで喫煙しても構わない。
    >それが日本の法律です。

    と真っ向から異る判決が確定しているという議論でしたが?

  11. 491 匿名さん

    判決のとおりです。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  12. 492 匿名さん

    >489
    >止めるに越したことはないけど、ベランダで喫煙するのは個人の自由

    個人の自由ではないという判決が出ていますが?

  13. 493 匿名

    >と真っ向から異る判決が確定しているという議論でしたが?
    裁判官はベランダで喫煙してはいけないとは言ってませんよ。

  14. 494 匿名

    >個人の自由ではないという判決が出ていますが?
    受忍限度を超えてまで、個人の自由と言うわけにはいきませんよね。
    配慮しなかった被告が悪いのは言うまでもありません。

  15. 495 匿名さん

    >493

    >法令・条例・管理者が禁煙と定めない限り、いつどこで喫煙しても構わない。
    >それが日本の法律です。

    とは、裁判官は言ってませんが?

    判決のとおりです。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  16. 496 匿名さん

    >494
    ベランダ喫煙は受忍する必要があるとは裁判では言ってませんが?

    判決のとおりです。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  17. 497 匿名さん

    ベランダ喫煙止めろと言われたら、すぐ止めろということですね。

  18. 498 匿名

    クレーマーが何を言ったところで、喫煙可能なものは喫煙可能です。
    名古屋の裁判だって、原告にも受忍する義務があるという確定判決でした。

    受忍限度内は我慢する。
    つまり、正当な権利に対する義務と言う事です。

  19. 499 匿名さん

    でも、止めろと言われる前にしないのが、普通ですよね。

  20. 500 匿名さん

    >名古屋の裁判だって、原告にも受忍する義務があるという確定判決でした。

    自室内で吸った場合には、一定の受忍義務があるとはありましたね。

    でも、

    判決のとおりです。

    自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    これは、裁判の判決文であり、クレーマーとやらの作文ではありません。

    迷惑になることは止めましょう。

  21. 501 匿名

    >自室内で吸った場合には、一定の受忍義務があるとはありましたね。
    違います。
    そもそも、一定の受忍義務があるとうい確定判決です。
    憲法で保障された喫煙の自由に対する、受忍義務と言う事です。

  22. 502 匿名さん

    >498
    >受忍限度内は我慢する。
    >つまり、正当な権利に対する義務と言う事です。

    名古屋の裁判では、ベランダ喫煙期間は賠償責任があり、室内で喫煙した期間は賠償責任がないとの判断でした。

    ベランダ喫煙は不法行為との判決でした。

    良く判決文を読んで下さいね。

  23. 503 匿名さん

    >501

    >受忍義務があるとうい確定判決です。

    そんな確定判決ではありません。ベランダ喫煙は不法行為になり喫煙者敗訴という確定判決です。どこまで勝手な解釈ですか?

    争点(2)(原告の損害)について

    で、損害を認定するにあたり、自室内での喫煙についてのみ「ある程度は受忍すべき義務がある」としているだけです。

    正常性バイアス強すぎませんか?

  24. 504 匿名

    >名古屋の裁判では、ベランダ喫煙期間は賠償責任があり、室内で喫煙した期間は賠償責任がないとの判断でした。
    >ベランダ喫煙は不法行為との判決でした。
    この裁判の当事者間において、そのように判断されただけの事です。
    第三者には何ら関係ありません。

  25. 505 匿名

    >自室内での喫煙についてのみ「ある程度は受忍すべき義務がある」としているだけです。
    違います。
    そもそも、一定の受忍義務があるという確定判決です。
    憲法で保障された喫煙の自由に対する、受忍義務と言う事です。

  26. 506 匿名さん

    >504
    >この裁判の当事者間において、そのように判断されただけの事です。
    >第三者には何ら関係ありません。

    これまで散々議論しておいて、論破されたら逃げですか?

    裁判例は参考になります。

  27. 507 匿名さん

    >505
    > >>自室内での喫煙についてのみ「ある程度は受忍すべき義務がある」としているだけです。
    >違います。
    >そもそも、一定の受忍義務があるという確定判決です。
    >憲法で保障された喫煙の自由に対する、受忍義務と言う事です。

    当事者の問題と言いながら、結局名古屋の裁判にあなたがふれているではありませんか?

    喫煙者が敗訴して受け入れているのに、なにが「一定の受忍義務があるという確定判決です。 」ですか?そんなのどこにいっても通用しませんよ。

    判決の一部を
    http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm
    より抜粋すると
    -----
    3 争点(2)(原告の損害)について
     上記1に認定したとおり,原告は,タバコの煙について嫌悪感を有し,重ねて被告にベランダでの喫煙をやめるよう申し入れているところ,被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。
     しかし,上記1で認定した事実によれば,平成23年5月以降,被告がベランダで喫煙をしていたことが認められるのは,同年9月19日ころまでの約4か月半程度であり,その間も,平日の日中は概ね午前中に限られていることが認められる。他方,被告がベランダでの喫煙をやめて,自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。
     これらを総合考慮すると,被告のベランダでの喫煙により原告に生じた精神的損害を慰謝するには,5万円をもって相当と認める。
    ------

    の通りです。ベランダ喫煙を我慢しろなんて判決ではありません。

    むしろ、

    ・後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

    ・被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

    と、他の理由があっても、ベランダ喫煙によるタバコの煙を受忍する必要がないことを明確にしています。

    デタラメを書くのは止めましょう。






  28. 508 匿名

    >>506
    >これまで散々議論しておいて、論破されたら逃げですか?
    論破なんてされてませんよ。

    著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。

    原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になる

    不法行為を構成したのは
    『原告に対する配慮をすることなく』であって、
    『ベランダで喫煙』ではありません。

    ベランダ喫煙が不法行為と言う趣旨の判決ではありません。

    はい、論破!

  29. 509 匿名

    >当事者の問題と言いながら、結局名古屋の裁判にあなたがふれているではありませんか?
    無知なクレーマーが出鱈目な解釈をしてるから、間違いを正してるだけですよ。
    どうやら最高裁の判例か何かと勘違いしてるみたいです。

  30. 510 匿名さん

    >>508
    ベランダ喫煙が不法行為と言う趣旨の判決が出たとする
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/3147/
    の画像の記事を書いた新聞社にクレームを入れたらどうですか?

    これはもちろん私の記事ではありません。

    「被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。」とされているとおり、これが不法行為と認定されています。

    論破と書いたものが論破したことにはなりません。

    「ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じた」となっています。

    『原告に対する配慮をすることなく』とも、自室内での喫煙ならば不法行為にならないのではありませんか?

    自室内でももちろん、量が多かったり、換気扇の下で喫煙すれば不法行為になるでしょうけれどね。

    判決のとおりですよ。

     自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

  31. 511 匿名さん

    >509

    >無知なクレーマーが出鱈目な解釈をしてるから、間違いを正してるだけですよ。
    世の中には「無知なクレーマー」が多いようですね。もちろん私ではありません。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80...

    「ベランダ喫煙 不法行為 判決」で検索すると19,800件もヒットしますが?

  32. 512 匿名さん

    >508
    >『原告に対する配慮をすることなく』

    『原告に対する配慮をすることなく』無害な行為を行っても不法行為とはなりません。

    ベランダ喫煙が精神的損害を与える不法行為なのです。精神的損害は健康被害です。


  33. 513 匿名

    >>510
    >ベランダ喫煙が不法行為と言う趣旨の判決が出たとする
    >https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/3147/
    >の画像の記事を書いた新聞社にクレームを入れたらどうですか?
    見出しにクレーム入れたって仕方がないでしょう。

    著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。

    判決文にある通りです。
    著しい不利益を与えている事を知りながら、何の措置も講じないのであれば、不法性が問われるのは当然のことです。
    ベランダで吸った事は問題ではありません。

  34. 514 匿名さん

    >>513 匿名さん

    勝手な解釈ですね。

    自室内はある程度の受忍義務があり、ベランダ喫煙期間が賠償対象となっていたことから、明らかですが?

    ベランダ喫煙でなきゃ何が著しい不利益を与えるの?

    あなたの意見をサポートする報道があれば宜しく。でなきゃ、あなただけの特異な意見、あるいは誤解でしょうね。


  35. 515 匿名

    >>514
    あなたのマンションのベランダで喫煙している人がいるとします。
    それの何が不法行為なのですか?

  36. 516 匿名さん

    >>513 匿名さん
    判決文にある通りと書きながら、判決文にあるベランダ喫煙の文言を抜くって、おかしくないかい?

    判決のとおりだったら、

     自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

     したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    で、ベランダ喫煙を抜けば不法性がなくなってしまう。ベランダ喫煙が不法行為を構成すると言うのは、判決文や報道の通り。

  37. 517 匿名さん

    わざわざ、

    当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

    と書いてある通りです。

  38. 518 匿名

    >>516
    禁止条項の有無、損害の程度、是正の申し入れの有無、頻度と期間
    その他の事情に関わらず、ベランダで喫煙したら一律に不法行為になると思ってるのですか?

  39. 519 匿名さん

    >>518 匿名さん

    誰もそんなこと言ってませんが?

    止めろと要請があったにも関わらず自室内で吸わないのでベランダ喫煙をしたことが、不法行為とされたとの判決が出たというのが、この判決の評価です。

    4ヶ月半ですがね。

  40. 520 匿名

    >>519
    誰も何も言わなければ、ベランダで喫煙で喫煙したっていいんでしょ?

  41. 521 匿名さん

    止めろと言われる前にベランダ喫煙は控えましょう。自室内ならある程度は我慢しましょう。

    でも自室内でも集合住宅では禁止になるでしょうね。

    喫煙しない人には関係ないでしょうが。

  42. 522 匿名さん

    >>520 匿名さん

    喫煙しないんじゃなかったっけ?

  43. 523 匿名さん

    「ベランダ喫煙は、規約にないものは迷惑行為では無い!」は誤りです。規約と関係なく迷惑なものは迷惑。

    大きな声で迷惑と言えない弱者に配慮してベランダ喫煙は止めましょう。

  44. 524 匿名

    >喫煙しないんじゃなかったっけ?
    うん
    ベランダ喫煙は不法行為ではないと言ってるだけですから…

  45. 525 匿名

    >規約と関係なく迷惑なものは迷惑。
    それはあなた個人的な価値観にすぎません。
    私にとっては迷惑でもなんでもない。
    そもそも管理組合は迷惑行為と認識していないから、規約で禁止と謳ってないんでしょう?

    あなたの主張は自分の価値観の押しつけ。

    良くも悪くもルールには従いましょう。
    ルールが間違っていると思うならルールを変える努力をしましょう。

  46. 526 匿名さん

    >>524 匿名さん
    だったら、粘ることはないでしょう。

    裁判のようにベランダ喫煙を迷惑に感じる人もいるし、訴えられない人もいるのだから、自室で吸うようにすれば良いだけでしょう。わざわざ煙が他の住戸に入り易いベランダ喫煙は止めれば良いだけだと思いますが?

    これくらいのことが喫煙者の権利を侵害しますか?お互い譲り合うってごく普通のことですが?


  47. 527 匿名さん

    >>525 匿名さん

    迷惑は迷惑。すべてをルールにできませんし、する必要はありません。ベランダや窓を開けて喫煙すれば他の住戸に煙が行き嫌がられることは簡単に分かりそうなものですが?

    共同住宅では譲り合うことが大切です。

  48. 528 匿名さん

    >>525 匿名さん

    >あなたの主張は自分の価値観の押しつけ。

    私個人の価値観ではありません。だから何度も判決文を引用しています。


    2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
    (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

  49. 529 匿名さん

    ベランダ喫煙は多くの人が嫌がる行為なんですよ。

    だから止めましょうと主張しているだけですが、どこかおかしいでしょうか?

  50. 530 匿名さん

    >>524
    >ベランダ喫煙は不法行為ではないと言ってるだけですから…

    名古屋の裁判の場合、

    2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について

    で、

    「喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。」

    が、「被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか」の結論ですね。

    禁止規定は不要です。

    でも、お互い不愉快なトラブルを避けるために、指摘される前にベランダ喫煙は止めましょう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸