住宅ローン・保険板「やっぱり固定が好き!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. やっぱり固定が好き!!
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2010-09-26 20:44:58

変動金利は怖くない!!って、タイトルからして怖いんですか?

固定にした人、固定にしようと考えてる人、前向きに考えをお聞かせください。




[スレ作成日時]2009-11-25 00:21:16

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

やっぱり固定が好き!!

  1. 301 匿名さん

    変動とこれからのフラットとのミックスは一概に損じゃなく、1番の得な方法ではないにしろ安心も得られて良いとおもうけど。
    どんな借り方が1番得なのかは将来に各自が完済するまで誰にもわからない事だし。

    仮に変動が保証料金利内包で1.4%優遇の1.075%で、フラットが団信込みで当初10年1.857%、11年以降2.857%なら、たった0.782%の利息で11年目以降の2.857%が確定出来るんだから。

    これから変動は今より下がる可能性は低いし、すぐ繰り上げないで繰上資金取っておいて10年後に両者の金利比較して繰り上げ返済で残額を大幅減させればいいんだし。

    変動の低金利とフラットの安心感の両方のメリットを享受できると思うよ。

  2. 302 匿名さん

    >すぐ繰り上げないで繰上資金取っておいて10年後に両者の金利比較して繰り上げ返済で残額を大幅減させればいいんだし。

    繰上ってのは返済初期にやらないと効果少ないんだよ。10年間もたくさん利息支払ってから繰り上げることにどういうメリットが?

  3. 303 匿名さん

    変動1%くらいの時に繰り上げしたって定期で税引後0.6%くらいのとこに預けときゃ0.4%の差額しかないよ。
    100万返して年間4000円だよ。10年で4万円。
    仮に毎年100万ずつ返しても10年後にまとめて1000万返すのと22万の差だよ。
    この1000万が丸々住宅ローン控除の対象内なら、それこそ逆に0.6%のプラスになる訳だし。

    22万で10年後にその時の金利の動きをみて繰り上げするための保険料なら決して高くないんじゃない?

    自分は低金利が続いて10年後の変動はフラットの2.6%より低い可能性が高いとは思うけど、リスク回避する為にこれくらいの保険料なら有りではないかと思う。
    それに、変動一本と比べてフラット+変動のミックスはトータルで総返済額が返済一本より安く済むケースも十分に有り得ると思う。
    完済まで20年あったら、これから先どうなるか誰もわからないんだからさ。

  4. 304 匿名さん


    ×返済一本
    ○変動一本

    失礼しました。

  5. 305 299

    >>301
    確かに今年借りるフラットならありかな。いまなら低金利で10年間は変動とそれほど金利がかわらないしね。
    繰り上げ返済しないのも確かにあり。金利があがってきそうな兆しがみえてから繰り上げしてもいいし、手元に現金があれば何かあった時にも対処しやすいしね。

  6. 306 匿名さん

    これからのフラットは魅力的ですよね。

    やっぱりフラットは活用しない手はないですね。

  7. 307 住民さんA

    フラットは今金利が下がってる上に10年-1%だから、かなり魅力的ですねー。
    私はすでに借りちゃってるので何ですが、これからの人はフラットを借りる方がいいかもですね。

  8. 308 匿名さん

    好きになさってください。ここから先はマイナス金利導入だと思ってますので
    変動は、さらに低金利で元金を減らしてまいりますよ。みなさん。

  9. 309 匿名さん

    団信も別ってところが気になりますね。
    団信でプラス0.3%って痛いですね。

  10. 310 匿名さん

    団信あってあたりまえでしょ。住宅ローンなんだから。

  11. 311 匿名さん

    人気ですね。
    このスレ・・・三ケ月でNO311すごい。
    私は堅実に10年固定で15年返済です。
    残り5年は固定で利率が低い物にして返すか
    変動が今みたいに低い場合変動でいくかその時
    の状況で考えます。
    10年後今みたいな低い変動ってあり得ないと
    思うんだけど・・・

  12. 312 入居予定さん

    じゃあ、5年後はまだ低い?

  13. 313 匿名さん

    フラットは団信値上げで、0.281%→0.358%らしいですね。
    そうなると実質金利はもう少しあがりますね。

  14. 314 匿名さん

    他のスレでは、いまは変動。固定なんてありえないってありますが、実際のところどうなんでしょう?

  15. 315 匿名さん

    313ソース

  16. 316 匿名さん

    フラットがぬか喜びになりませんように。

  17. 317 匿名さん

    >>315
    これですか。値上げになる、というかすでに値上げされてる、ですね。
    http://www.jhf.go.jp/topics/h20/topics_20081008.html

  18. 318 匿名さん

    しかしペアローンならフラットの団信は得だよな。
    ホント人それぞれだな。

  19. 319 匿名さん

    1%優遇後フラット万歳♪

  20. 320 ビギナー

    318さん
    うちはペアローンなのですが、フラットの団信の方が銀行より安いですか?教えていただけませんか?

  21. 321 匿名さん

    >>320
    318ではないですが、ペアローンなら2倍でなく1.55倍になります。
    概算で0.557%。二人分なので一人あたり0.279%になりますね。

    銀行は無料ですからね……。ただフラットは保証料がないので、保証料が0.2%として、0.08%くらいの差でしょうか。まぁ、お得とは言えないと思いますが、大差はないでしょう。保証料がいらない銀行であればその点だけでいえばお得ではないですね。

  22. 322 匿名

    ペアローンの団信だと、どちらか一方が亡くなっても、ローンは消滅します。
    数字に表れませんが、これはメリット大です。

  23. 323 匿名さん

    2次補正って、廃案の可能性が高いんですか?

  24. 324 匿名さん

    残念ながら、そうなるかもしれません。

  25. 325 匿名

    ここにもフラット優遇に嫉妬してる人がいるw

  26. 326 匿名はん

    >322

    ペアローンの団信保険の強みですよね!

  27. 327 匿名さん

    これから長期ローン組むならフラットで迷う必要ないよ。

    団信と銀行とのたった0.15の差なんてちょっと金利が動いたら、あっという間に埋まるんだから。

  28. 328 契約済みさん

    団信って本当にお得??
    3000万の借り入れで、ペアローンの団信だと当初 年間170000前後 かかるんだが・・・
    全労済なんかの生命保険で補ってる方いませんか?

  29. 329 匿名さん

    フラットは魅力的ですが、確かにフラットの団信は高いですよね。

    団信入るなら60歳満期の定期保険とか独自に加入した方が安いように思う。

    どなたかお詳しい方いたら教えてくだい。

  30. 330 匿名

    ペアローンなら団信の方が断然お得です。

    あと、生命保険との比較だと、定期保険では逓減型は難しいですよね。
    だから長期でみたら団信の方が良いです。

  31. 331

    住信SBIの35年固定なんかがお得なのでは?
    団信込みだしね。

  32. 332 足長坊主

    初めましてでおじゃる丸。
    足長坊主、見参!!

    とはいえ、ここのスレッドタイトルを「やっぱり固〇のが好き!!」と読み違えて、来てしもうた訳じゃが、せっかくじゃから、信玄(レス)致すぞよ。

    結論から言えば、>>327殿のおっしゃる通りじゃ。

    しかも、泣く子も黙る超低金利時代じゃ。超低金利の時代に貯金する〇鹿はおらぬ。借金すべきじゃ。長期固定での。これは、「マネーの虎」の異名を持つわしの座右の銘でもある。

    実際、ひと昔は住宅ローンの金利は7%だったぞよ。それが今は【フラット35】Sでも最初の10年間は1.5%位じゃ。

    それから、団信についても>>327殿のおっしゃる通りじゃが、実際、団信は任意加入じゃ。他に生命保険に入っておるなら、それに質権設定をし、団信は加入せぬ事だってできるはずじゃぞよ。ぞよ、ぞよ。

  33. 333 匿名さん

    足長坊主よ。
    直ちにこのコミュから出ていけ。
    お前の妄想に付き合うためのコミュではない。

  34. 334 サラリーマンさん

    こちらのネット専門の生保なら逓減同様に保険金額を期間中に変更(減少のみ)
    出来るみたいです。

    http://www.lifenet-seimei.co.jp/

    私は団信入らずに、このような生保に加入しようかと思います。
    昔なら団信の加入金額が安かったのでメリットありましたが、今では
    このような生保を活用するほうが得ではないかなと感じています。

    生保なら所得控除も受けられますしね。

  35. 335 匿名

    団信やめて生命保険なら、死亡時に、「いつ、どのように、一括で」死亡保険金が払われるか確認しときなよ。

    保険金のタイミングによって、ローンが「滞納→競売」もよくあるらしいから。

  36. 336 匿名さん

    生保は生保で入った方がいいと思いますが、団信の方が安心だとは思いますよ。
    高いか安いかは別としても。

  37. 337 匿名さん

    安い生保だと、保険金は分割ってのも見かけるよねー。

  38. 338 足長坊主

    生保で良い。
    何もダブッテ入る必要もあるまい。
    もちろん、団信も加入しても良い。
    要は任意じゃ。

  39. 339

    うちはデベ優遇の住信SBIの35年固定(標準で8大疾病保証付き)にDIY生命2200万。

    多分これで十分。

  40. 340 匿名さん

    足長坊主よ、去れ。

  41. 341 匿名さん

    >>339
    ネット社会になって良かったね

  42. 342 匿名さん

    固定でも変動でも55歳位までに完済して購入物件が建物寿命が来るなら
    リホーム・住み替え。そして老後資金失職後夫婦2人で年金込みで年間400万
    ×年数(寿命)これは最低必要なのでそれを踏まえて購入・返済計画を!!!

  43. 343 匿名さん

    >>342

    2012年に小惑星が地球に衝突し、人類が滅亡する予定になっているので心配無用。

  44. 344 匿名さん

    25年ローンなんですが、フラットと2.0%の10年固定だとどちらが有利ですかね?
    繰上はないものと考えています。
    変動も低金利なので悩むところですが…

  45. 345 匿名さん

    >>344
    10年固定終了後の金利によるから誰も答えられまい。
    フラットの方が確定してる分、計算しやすくはあるな。

  46. 346 匿名さん

    今年はフラットが良いと思いますよ。10年後で2.6%でしたら変動金利より低い可能性も十二分に有り得るのではないでしょうか。

  47. 347 匿名さん

    >344
    20年は無理ですか?

    20年以内でフラットは超低金利になりますよ

  48. 348 匿名さん

    あんなに変動変動と馬○みたいにうるさかったのに、フラット優遇確定間近で意気消沈したのか変動派の人たち全然固定派を攻撃に来ないですね。
    変動派もさすがに今年のフラットには白旗か。つまらないな。

  49. 349 匿名さん

    いや、固定を相手にするネタがなくなったってことでしょ。
    やっぱり、いまは変動がお得。

  50. 350 匿名さん

    >>348

    2006年2007年に銀行の長期固定で借りて繰上しない完全敗北の固定さんが退場したからです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸