この物件の環境面のマイナスポイントは
・駅から遠い。
・駅までの道幅が狭く危険。
・目の前の自動車学校の騒音や排気ガス。
これをどの位許容して、この場所で坪270万で適正かどうかでしょうね。
ちょっと、厳しい価格帯かも。
第一期販売住戸32戸の一覧(価格)が出ていますね。
http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/X0810001/juko.html
かなり高いですね。この価格だとさすがにすぐに完売というわけには
いかないような気がしますが、どうでしょう?
登録が始まっていますが、どれくらい人気があるんでしょうか。
私が狙っている間取りの登録状況について担当営業に聞いてみたところ、
希望フロアをいくつか出してくれれば抽選にならないよう調整できると
いうような感じのことを言ってました。他の間取りについては聞いてい
ませんが、全般的にすごい高倍率ということでもないんでしょうか。
できれば抽選にならないでほしいと思いますが、一方であんまり人気が
ないマンションというのも少し寂しい気もします。人気があろうとなか
ろうと、自分が「ここがいい」と考えたから登録するわけですので、あ
まり他人の動向を気にしてばかりいても仕方ないんですが・・・。
登録のためにMRを訪問したときにでも、全体的な登録状況も聞いてこよ
うと思います。
ここも、隣のライオンズも、『杭』を打ってないそうです。
ここは岩盤が固いから、ということらしいのですが。
三井で杭を打たないとは、ちょっと意外でした。
岩盤が固ければ杭を打たない、それで大丈夫なのでしょうか?
詳しい方いましたら、教えてください。
〉48
残念ながら、仕様は見えないところも多いので、確認にも限界があります。
過去の実績を考えれば、仕様はライオンズとは比較にならないと思います。
施工会社しだいということもありますが、施工会社によっては差が更にひらくでしょうし。
ライオンズよりは個人的にはいいと思います。
ただ駅からちょっと遠いので、見送る方に傾いています。
第1期1次に販売された分は売れたのでしょうか?
その販売状況により売れなければ値段を下げることは有り得ますか?
価格の話ばかりで申し訳ないです。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なるほど。
ディスカウントマンション、アウトレットマンションで検索かけるとたくさん出てきました。
ブランド力重視の三井は値下げしないかもですね。
パークホームズシリーズ室内の仕様が結構好きなのですが、ちょっと値段が高くて…。
三井の値引って余り見ない気がします。
ここはライオンズがあるからどうでしょうね。
私はここは検討していませんが、三井がオープンに値引きしてくるかどうか、注目しています。
ここの三井がどうなるか、注目してる人、結構多いんじゃないかって思います。
56です。
58さん、三井は割引にはわりと寛容なんですね。
その話を聞けてもしかしたら!なんて望みを持ち始めました(笑)
59さんがおっしゃる通りオープンに値引きしてくるのかも注目ですね。
先程、来月初旬のモデルルームの見学申込をしてみたので、担当の営業の方にも話を聞いてみます。
ありがとうございました。
杭の話も参考になったなぁ。。。
皆さん色々ご存知で勉強になります!
子供のいるいない、自動車のあるなし、酒、趣味など一概には言えないと思いますが。
上記含め、他の大きな支出がなければ、500万くらいでも買えるんじゃないかな。
責任のない発言ですみませんが。
少子化とかで自動車学校は経営が厳しくなってくると聞きます。こちらの南側の自動車学校って、評判はどうなんでしょう?心配しすぎかもしれませんが…。蘆花公園が近くて気になっています。
頭金なし、ローン35年と考えて。
駐車場代、管理費、修繕費、その他…。
諸々含めて月支払い20万と考えて。(ローンのボーナス払いの有無によっても違いますが。)
年収800万はないと厳しいでしょうね。
800でも無理かもな。
まあ、2期に入ってるんだから1期は完売扱いだろうけど、
まさか1期申し込み可能だった部屋が全部売れた訳じゃないでしょ?
私が以前行った時の情報では、
南側、13戸
西側、19戸
が申し込み可能だったけど、
どのくらい売れたかご存知の方いらっしゃいますか?
パークホームズ、ライオンズ両方見に行きました。
ライオンズの営業さんが、9割の方がこの2箇所で物件比較しています。とおっしゃってました。
現に、私もそうです。
家族は、パークホームズ寄りですが、何せこの値段の差。
http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/X0810001/outline.html
ここを見ると、1期2次は残り6戸なんですね。
南西の角部屋は6800万以上でしたが全部売れたみたいですね。
ここの営業最悪だな。
色々聞くと嫌がる。
モデルルームで細かい部分を聞いても、答えられず。
困ったら、「確認して連絡します」と言い。その後、一週間以上待っても連絡なし。
飽きれてこっちから連絡すると、「あっ!はい、調べて連絡します」と同じことの繰り返し。
こんな営業から買っていいのか?
担当営業がダメなのか?
全員がダメなのか?
それとも、こんな事は日常茶飯事なのか。
物件は気に入っているのに。
買うの止めるかな。
営業の態度が悪かろうがどうしようが、物件の価値が変わるわけではないと思いますが、
一方で営業の態度が悪いと物件自体の価値も色あせてしまうというのはありますね。
営業との付き合いは通常は引渡しまでですので、営業の態度次第で物件の選択をしては
いけないとも思うのですが、やはり態度の悪い営業と話をしていると買う気がなくなって
しまいます。
私自身はここの営業が最悪かどうかは分かりませんが。
現在、居住中のアパートの近所にこのマンションが建つことを知り、初めて家族でモデルルームに行きました。
想像していた以上に素敵で(インテリアが良いのもありますが)、始めはあまり乗り気でなかった主人でしたが、モデルルームのリビングの窓の大きさに感動した主人も是非買いたい。と言い出す程でした。
残念ながら、うちは資金の面で購入することはできませんでしたが、営業の方に大変良くしていただきました。
いつかは三井に物件に住みたいなぁ。。。
東向きの2階を検討しています。
いまいち、日当たりなどがよくわからないのですが(現在は南向きの賃貸マンション)、
東向きのお部屋にお住まいの方がいらっしゃいましたら、そんな感じか教えて下さい。
(うちは日中家にいることが多いです)
ここの東は価格的に魅力的ですね。ただやはりデメリットもあります(だから安いのですが)。
まず、一般的には日照時間は、西側よりも短いです。また、東西共通ですが、低いラインで陽が室内まで入るため、夏のある時間帯は南側以上に暑くなります。あと当然ですが朝まぶしい。
価格を考えると一長一短ですね。
南向き高いです。
特にここは、前面が抜けて非常に明るいですしね。
自動車学校が今後どのようになるかはわかりませんが、万が一自動車学校がマンションになったとしても、あれだけ車幅があれば1階の部屋でも暗くなることはないでしょう。
ホームページで先着順7戸となってます。1期5次まで52戸売り出して、そのうち
7戸が先着順ということになっているみたいです。1期5次までの販売住戸の部屋
番号を控えていたので、多分あってると思います。1期5次までの52戸以外につい
ては2期に販売ということになるんだと思っています。
こんな情報を追っているというのはわれながらヒマですね。
お隣のライオンズが55戸中5戸残っているだけのようですので、52戸中7戸残っ
ているこちらのほうが若干苦戦しているということになるんでしょうか。よく
わかりませんが。
西側の4Fと6Fをのどちらかを検討しています。
価格差は本当にどうしようか迷うぐらいです。
眺望と価格の天秤であることは理解していますが、
それぞれのメリット、デメリットなどをアドバイスいただければ大変助かります。
一般的なお話もお聞きしたいのですが、当該物件特有のことも出来ればお願いします。
4F メリット:価格が安い。他には?
デメリット:当然ながら眺望が6Fと比較すると劣る。
(床レベルに目の前の住居の屋根と植栽の先)
6F メリット:眺望がいい。他には?売りやすいなどはあるのか?
デメリット:価格が高い。他には?売却には影響ないなどはあるのか?
皆さんのお知恵をお借りしたく、宜しくお願いします。
ここは86戸に対してエレベータ1基ですよね。
4Fと6Fで実際にとれくらい差があるかはわかりませんが、
通勤時間帯に集中してしまったら上層階はエレベータに乗るのに苦労するかも。
また階数の違いというわけではありませんが、エレベータの場所が建物の中心部ではないので、
「エレベータに近い部屋だと廊下側の窓を開けておくと人通りが気になる」
「エレベータに遠い部屋だと乗るのに距離ある」
といったことが考えられるのではないでしょうか。
東向きのお部屋を検討された方いらっしゃいますか?
また、東向きを購入対象から除外された方いらっしゃいましたら、その理由を教えて頂けますか??
主人と私とで、意見が分かれてしまって…。
(主人は価格の面で東向きを希望、私は日当たりの面で西向き希望です。)
どちらも部屋の広さは同じ位です。
価格としては魅力的ですよね、東側は。
ただ、どこもそうですが、東側は西側より安いです。なので、西側の方が一般的に良い、というのが通説です。
理由は、西側の方が、大雑把に言って日照時間が長いから。
(日の出の時間は寝てることもあるが、日の入りの時間は概ね起きているし)
安さをとるか、日照をとるか、本当に難しいところですね。
(蛇足ですが、西側は当然西日の問題もあります。)
東側を候補から外した者です。
うちは、永住を考えての戸建からの住み替えです。
それぞれライフプランが異なるので、一概にはこちらが良いとは言えません。
家にいる日中家にいる時間が長くなるようであれば、西向きが良いと思います。
うちの今の家はリビングが東向きですが、冬は寒いです。
東側を購入したものです。
購入理由としては、引っ越す可能性及び、自分の資産や労働力を考え、安い方に。
後は、西日は暑いので、夏はクーラー必須だと思います。
(今年の感じでは東でも必須ですが・・・)
これは個人的すぎるかもしれませんが、朝日で起きるのが好きなので、
西向きは選択肢にありませんでした。
共働きであれば、朝洗濯物を干して、帰ってきてしまうのであれば
東向きだからといって乾かない事はありませんので。
植物を育てるにも、朝日のほうが良いと聞いたことがあります。
ちなみに風水では、西側に玄関(つまり東向き)があるとお金の出入りが多く
お金が貯まらない。と言われているそうです。
一長一短ですので、お二人にとって何が譲れないのか。を考える事が必要だと思います!
一般的には真西=真東ですね
実際には、道路付きや隣地との関連
でもちろん多少変わります
また実際に完全な真西や真東は少ない
ので、ほんの少しでも南に振れている場合、
そちらに近い方位のほうが値付けもUPします
例えば東東南東の場合、反対は西西北西と
なり軍配はもちろん東東南東にあがります。