- 掲示板
都内高層マンションで、航空障害塔のある部屋の斜め上の階を契約しました。
生活するに当たり、どのような影響があるのでしょうか?
航空障害塔設置付近にお住まいの方がいましたら、お教え下さい。
[スレ作成日時]2005-08-20 22:27:00
都内高層マンションで、航空障害塔のある部屋の斜め上の階を契約しました。
生活するに当たり、どのような影響があるのでしょうか?
航空障害塔設置付近にお住まいの方がいましたら、お教え下さい。
[スレ作成日時]2005-08-20 22:27:00
>>162 匿名さん
言語仕様自体は詳しくはないですが、adobeが開発したページ記述言語で一種のプログラミング言語ですね。
レーザー・プリンターには、各社独自のページ記述言語、例えばC社だとLIPSとか、PC側でデータ処理をするCAPTとか色々独自の方式があるようですよ。PostScriptは、アップル製品、アドビ製品などで広く使われたことから、印刷のデファクトスタンダードになっており、高速プリンターや複写機の性能のベンチマークを計る時にも用いられます。
昔はプリンターというとHP社の製品が主流で、C社がOEMで生産していた時期もありました。ページ記述言語としては、PCLが用いられ、日本の国産メーカーもPCL互換製品を生産していた時期もありました。ひょっとすると今もあるかもしれませんが。互換であれば、HPのドライバを用いることができたり、印刷結果がほとんど同じなる利点があるということです。
最近のことはよくわかりませんが、日本のプリンターや複写機メーカーの多くは、米国のソフトウェア会社、Xionics Document Technologies社からソースコードを購入して、PostScript対応プリンターや複写機を開発していたようです。開発費用が莫大なのでPostScript対応というだけで上級機種扱いです。但し印刷精度が高いので、業務用として好まれるものです。
米国のデベロッパーは頻繁に買収や合併されるので、今はどこがそのノウハウを持っているかはわかりませんが、
https://ascii.jp/elem/000/000/310/310657/
によるとXionics Document Technologies社は、Oak Technology 、そしてZoran Corporationに買収されたところまでは知っております。Zoranというと、「007/美しき獲物たち」にでてきたZorinにそっくりだったのでよく覚えておりますが、今はどうなっていることやら。
簡単に言えば、元々HPやApple、Adobeなどが開発したプリンタやディスプレイに表示するためのページ記述言語が、今のPDFにつながっているということのようです。日本のプリンター会社は、その描画(レンダリング)のために、専用のASICを開発したりして、複写機を少しでも高速化しようとしていたようです。多分、今も少しでも早い複写機の開発にしのぎを削っているものと思います。
ここにプログラミング例がありますが、PostScriptは
https://cc.musabi.ac.jp/kenkyu/cf/program/ps04.html
まったくのプログラミング言語です。
PDFもPostScriptの後継で、同じくプログラミング言語で、広く仕様が公開されているので、簡単に既存のPDFファイルにコメントを入れたり、描画を加えたりできるようですよ。
ちょっと古い知識なので話半分と思ってください。