埼玉の新築分譲マンション掲示板「サクラディア ★さいたま市桜区道場・複合型免震マンション★ 最終章? (Part 8)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 桜区
  7. 浦和駅
  8. サクラディア ★さいたま市桜区道場・複合型免震マンション★ 最終章? (Part 8)
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2010-01-18 15:44:54

駅遠マンションとして売れ行きがイマイチだったサクラディアですが、今春の新価格の発表・モデルルーム住戸の抽選・販売等でにぎわいを増しつつあります。
竣工2年まであと3カ月ほど。完売まであとわずか???

購入検討者にとって有意義な情報・意見交換が出来ますよう願っています。

(↓スレッド名が統一されず、スレの順序がわかりにくいため、以下に整理しました。)

【検討版】
①サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27112/
②サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場(Part2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27127/
③サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場(Part3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27068/
④サクラディアってどうですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26996/
⑤サクラディアってどうですか?(Part2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26859/
⑥サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場(Part6)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26728/
⑦サクラディアさいたま市桜区道場に複合型免震マンション登場(Part7)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49974/

【住民版】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47212/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47030/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49413/

番外編【中古板】
<未入居>サクラディアってどうですか?<新古>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7789/
サクラディアってどうですか?<中古>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/56774/


総戸数 :812戸
竣工  :平成20年2月

所在地:埼玉県さいたま市桜区道場2丁目15-1他(地番)
交通 :高崎線他「浦和」駅からバス14分「町谷三丁目」バス停から 徒歩2分
    埼京線「南与野」駅徒歩24分

間取:3LDK~4LDK
面積:73.39平米~91.36平米
売主:相鉄不動産
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発
売主:NIPPO
売主:住友商事
売主:セコムホームライフ
売主:日鉱不動産
販売代理:相鉄不動産販売
販売代理:住友不動産販売 住宅営業本部

施工会社:株式会社ゼファー
管理会社:相鉄企業株式会社

[スレ作成日時]2009-11-24 15:35:16

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サクラディア口コミ掲示板・評判

  1. 21 老婆心

    残念ながらマンション等不動産に投資価値はなくなります。
    今までの30年とこれからの30年は全く様相が異なります。
    すでに住宅ストックが世帯数を上まり、少子高齢化により供給が需要を大幅に上回るからです。
    30年後は一部を除き、資産価値は限りなく0に近づきます。
    駅から近かろうが遠かろうが。3、000万であろうが1億であろうが30年も経てば一緒ということです。
    これはタブーとされていることですが、これが将来の現実です。

  2. 22 サラリーマンさん

    資産価値がゼロに近づくようなことがあれば、バブル期の日本が米国の不動産を買い漁ったように、
    中国人あたりが日本の土地を買い占めるな、多分。
    そうなると、日本人は駅近には住めなくなるな。

  3. 23 匿名さん

    >>15
    > まあよく見積もって、3分の1として2400万円の物件が17年後に800万円でしょう。

    このへんにそんな物件あるのでしょうか。かなり興味があります。どこなのか紹介してください。


  4. 24 匿名さん

    >>23

    文章理解しているならタイムマシーンが必要。

  5. 25 匿名さん

    サクラディアは将来的に資産価値が上がると思います。

  6. 26 匿名さん

    >>25
    ありえない。
    駅から遠い準工業地域のマンションで値上がりした前例がないから、
    もし上がったら、ギネスブックに申請すれば。

  7. 27 匿名はん

    なんか、資産価値だの低レベルな事を言っているけど、無理して好条件の物件買っている人が
    今バタバタ倒れちゃっているんだよね。
    結局、これだけ不況が深刻化すると好条件の物件だって又売りできないし、売れなきゃ資産価値なんて
    ゼロなんですよね。資産管理なんて言っているけど結局5000万円で買った好条件物件が3500万で売れようが
    2500万円で買った郊外型マンションが1000万円の売値になろうが同じじゃないの?W
    バブルの時みたいに5000万のマンションが7000万で売れる時代なんてたぶん、私たちが生きている間には
    やって来ないでしょうねW
    今は無理しちゃダメですね、自分の身の丈に合った買い物しないととんでもない事になっちゃいますよ。
    自己破産したって、御国は構わず税金徴収しに来るしね。W

    このマンションは値を下げたのもありますがここまで売れてきたのは正直ビックリです。
    将来性を考えると、浦所バイパス道路計画が軌道に乗れば、車で南与野まで5分・県庁まで10分エリアですから
    まんざら悪い立地では無いような気もしますが・・・。
    中仙道からバイパスまでの整備はやっている状態ですので、後はバイパスから区役所、下大久保から区役所
    の間の整備だけでしょうが何時になるのでしょうか。







  8. 28 匿名さん

    マンションは立地が重要です。
    バス便のマンションはちょっと、厳しいですね。
    その欠点を隠すために、いろいろ付加価値をつけたのでしょうね。

  9. 29 匿名

    寒くなると、駅が・・・ みんな車通勤だと、寒さや遠さは、問題ないでちゅよね!

  10. 30 匿名

    朝、都内に行くのは5号線渋滞してて使えないね。

  11. 31 匿名さん

    立地については老後のことまで考えて選んだ方がいいよ。

  12. 32 匿名さん

    毎朝、新木場まで首都高5号線で通勤している社長さんいますよ。
    渋滞の時間帯に走って、渋滞してるのは当たり前。

  13. 33 匿名さん

    そりゃ~御苦労様です

  14. 34 匿名さん

    そうは言っても、帰宅時のことを考えた結果だとおもいます。
    帰宅時はスムーズに帰れます。ドア2ドアで圧倒的に早いそうです。
    電車に乗るのが無駄だと考えたんでしょうね。

  15. 35 匿名さん

    帰宅時も5号線は渋滞してるの知らないの?

  16. 36 匿名さん

    車で移動の方が、混んでいる電車に乗るストレスが無くて良いという人はいるね。
    たとえ時間が読めなくても、ちょっとくらい遅れても何とかなる人はそれでいいんじゃない?
    駅までのバス利用とか帰りに駅でのバス待ちとかそういう時間的・精神的ロスを考えたら
    車でもいいと思う。

    このマンションはどの駅を利用するにしても(シャトルバスがあるとしても)駅までの
    移動手段・時間の問題があるからね。
    車で通勤する人が多くても不思議じゃないよね。

    親は車通勤だとしても、免許が取れる前の子供がいてそこそこ遠くまでの通学があるなら、
    結構大変だと思う。
    駅まで徒歩とか自転車で15分とかだと女の子なんかは別の意味で心配だから、バスのほうか安心、って
    考え方もあるけどねぇ。どうかな?

    車通勤でない人は、ちょっと覚悟が必要だろうね。

  17. 37 匿名さん

    「ちょっとくらい遅れても何とかなる人」なんて世の中にそんなに存在するんでしょうか?
    学校にしても会社にしてもそれほど甘くないと思いますけど。

  18. 38 購入経験者さん

    マルエツの前の植栽なぎ倒してバス乗り込むやめてください。
    荒れ放題になってますよ。

  19. 39 匿名さん

    まさかとは思うけど、「もうすぐバス停もかわるし、気を使う必要ない」って感じ?

  20. 40 匿名さん

    よくマルエツの前で待ってる人見るけどそんなにマナー悪いかな?別に皆普通に待ってるだけに見えるけど…

  21. 42 匿名さん

    >>38

    >マルエツの前の植栽なぎ倒してバス乗り込むやめてください。

    それは、植栽をなぎ倒してバスに乗っているのを見たのでしょうか?
    この間、たまたま通りかかったので見てたのですが、バスが植栽の切れ目に止まってそこから乗車をしていたみたいでしたが?
    もし、そうなのであれば、なぜそこで注意をしないのですか?
    匿名掲示板で文句を言っていても信憑性もないし、意味がありませんよ。
    実際にそうなら、大変迷惑なのでその場でバスの運転手なりに注意してください。

  22. 43 匿名さん

    >バスが植栽の切れ目に止まってそこから乗車

    それは感じ悪いねぇ。
    「切れ目」ってことは「植栽の部分だけどちょうど植木がない(隙間のある)部分」てことかな?
    そういう場所に停める運転手も運転手だけど、それでも構わず乗り込む大人もどうでしょう?
    前後に車があって停める場所が無いとかにしても、見かけた人が「え?」って思うのはあたりまえじゃないのかな。

    >実際にそうなら、大変迷惑なのでその場でバスの運転手なりに注意してください

    それは本末転倒。
    見ていて注意しない方が悪いっていいたいのかな?
    自分だったら注意できる?自分は通りがかりで一人。
    相手はたぶん複数(運転手&乗客)。

    42さんは住民さんでしょうか?
    こうした指摘に対してそんな風に反論するのはどうでしょう?
    感じ悪いですよ。

  23. 44 検討者

    一般的に住心地と環境重視が多いのでは?資産価値をメインにはあまりないですよね。人それぞれですが・・・

  24. 45 匿名はん

    41さん、情報が古すぎる。残り40戸切ってますよ。いかに何も知らずにスレしているのか丸分かりですね。他のスレにも出没していますし。管理人さん、そろそろ永久追放では!

  25. 46 匿名さん

    今週末からモデルルームの抽選申し込みが始まりますね。
    残り戸数も少ないので、次回以降はモデルルーム販売数減少ですかね。

  26. 48 匿名さん

    年明けにも完売するペースだから、それからでしょう。

    中古板にもありますが、最上階は売れた(!?)かもです。

  27. 49 購入検討中さん

    新築ではブライトンは完売済なので需要はあるのでしょうね。

  28. 50 匿名さん

    個人的にはサークルコートが良さそうですけどね。
    完全南向きだし、朝と夜はシャトルバスが発着するし、スーパーに直結してるし。
    リビング側が道路ですが、MR見に行った時、思ったほどううるさくなかったし。
    むしろ、アミューズの方がセントラルパークの子供の声がうるさく感じました。

    ブラインコートは完売の様ですが魅力はどこだったんでしょうか?

  29. 51 物件比較中さん

    小学生がいます。

    小学校の生徒数が急に増えたとかありますか?

  30. 52 購入検討者

    例えば、武蔵浦和を7時30分発の電車に乗りたい場合、部屋を何時何分ぐらいに出ますか?
    だいたいでいいので、教えて下さい。

  31. 53 住人

    6時台後半〜7時台前半色々使い分けていますが、7時半に武蔵浦和なら7時発で確実かと。
    朝は大宮バイパス(上り)が混むので、7時台前半なら余裕をもって30分みておきたいです。

  32. 54 匿名さん

    電車に乗るまで30分はかなりの通勤負担ですね。

  33. 55 匿名さん

    その通り。
    普通、千葉でも埼玉でも家から30分あれば、
    都内に入ってしまう。因みに我が家は家を出て35分で東京駅。

  34. 56 53

    まぁ通勤場所にもよるかと思いますがね。新宿あたりが会社なら船橋徒歩10分の自宅から通っている同僚とドアtoドアでも通勤時間変わらないです。それで1000万以上安く済む、駐車場も安い、車をよく使うなら都内への便が格段にいい等々の理由から私はこっちにしました。またバイトでも払えるような価格でローン破綻なんて考え辛いですし、この不景気で高額ローンに苦しむ方々を横目に好きな事に金を使えているので、似たような考えの方にならオススメできます。元々安い物件ですし資産価値の下落(勿論その分、固定資産税もとても安いですよ)を折り込み済みならですがね。

  35. 57 匿名さん

    固定資産税って、売買価格に基づいてのみ算定されるわけじゃないと思いますが…?

  36. 58 匿名さん

    >>56 ちなみに固定資産税っていくらくらいですか?

  37. 59 53

    逆にお尋ねしたいのですが、どう読んで売買価格に基づいてのみ算定と読み取れたのでしょうか?また評価額を知らない方がなぜ全てわかっている購入者にそのような事を言っているのか理解に苦しみます。安いと分かっているから書いてるわけですが。
    上の文章は資産価値の下落≒評価額の下落=固定資産税・都市計画税は下がるという意味で書いています。また市場価格は物件評価額に必ずしも直結しませんが、相関関係はあります。
    評価額そのものまでここには書きませんが、実売価格から予想できる範疇内ですよ。

  38. 60 匿名さん

    >>56
    物件価格とローンと年収比率は関係ないよ。
    低額物件の方が、かえってローン比率が高いんだよ。

    もちろん同じ頭金と年収なら、安い物件買ったほうが、
    ローンが少ないなんて、当たり前でけれど。

    それに固定資産税が安いと言う事は、資産価値がないと言うこと。

  39. 61 匿名さん

    エッ
    なんで?
    低額物件の方がかえってローン比率が高いの?

  40. 62 匿名さん

    >>54さん 確かに。厳しいかも。
    ちなみに>>52さんはドアToドアの話をしています。
    53さんからの情報だと、あくまでもバス停発車からの時間ですので
    玄関からだと、部屋の場所によってはもう5分以上かかるかもですね。。

  41. 63 匿名さん

    >>61
    低額物件は無理して、買っている人が多いためと
    ローンの総額が低いためだそうです。

    高額な物件をローン審査通ったからといって、
    高額ローンに苦しんでいる人もいるようですが、
    あくまで比率の問題。

    収入が高い人ほど、リスク管理ができているのでは。

  42. 64 匿名さん

    今70~80㎡を2000万前後で売っていますね。
    と言う事は、年収の5倍が標準として、年収400~500万の人まで買えるようになりました。
    だれでも買えることで完売まじかですね。

    でもヤンキーやモンペが増えるといやですね。

  43. 65 住民

    >64
    そんな書きこみをしてしまうあなたも、単なる成り上がりか、モンペに見えちゃいますよ。現在、日本の労働者の平均収入は400万円台ですが、平均程度の方が家を買ってはいけない道理はないでしょう。それとも世の多くの人に借家住まいを強いたいのでしょうか?家にステータスを求める方にとってこの物件が対象外なのは明白なのだから、ここでその発言は不毛ではないでしょうか。


    長期ローンを組んだ際、価格が1000万〜2000万円違う場合の生涯支払金利分の差額とランニングコスト(税金等)の差額合計を考えた事はありますか?条件の良い物件が資産価値の下落を緩和できるのは当然ですが、上記の差額以上に差がつかなければ長期に住まう自宅としてより良い物件とは言えないでしょう。投資用や一括・短期払いで買えるなら別ですが。

  44. 66 サラリーマンさん

    ここで金持ちのふりをしてけなしている書き込み者はここでも買えない低所得者か他のマンションの関係者です。
    高所得者はこのサイトを見ても書き込みなんかしません。
    まじめに購入を検討している人に失礼です。

  45. 67 買い換え検討中

    しかし、ここをまじめに購入検討する人は、榊さんの ご意見もよ~くお聞きななったほうが 良いかと・・

    一度、契約する前に 相談されたほうが 後悔ないかと思います。

  46. 68 匿名さん

    榊氏のレポートを持っていますが、やはりここより他の物件を探した方がいいような気がしました。

  47. 69 匿名はん

    ちょくちょく榊の名前が出てくるね?
    榊もこれだけ不況だと商売上がったりだねW

    >条件の良い物件が資産価値の下落を緩和できるのは当然ですが
    当然だって? アホだねボクちゃんは・・・。
    バブル時からの主要都市圏の下落率どれくらいだと思ってるの?
    そう言われて高額物件買った人が今バタバタ倒れてるって言うのに・・・。

  48. 70 住民

    >69
    若輩者の私にバブル期から現在の地価下落率がどれだけなのか主要都市毎にご教授下さい。また駅近などの良物件と駅遠などの悪条件物件の下落率の比較もあわせてお願いします。

    『高額物件を買ったが地価の下落率を招き破綻した人がいる』という事実が『条件の良い物件が資産価値の下落を緩和できる』という話を否定する理由にはなりえませんよ?

  49. 71 匿名さん

    高額物件が、条件の良い物件とは言えないが、
    駅から遠いマンションは、条件が良いはずがないよ。

  50. 72 あいこう

    駅遠いマンションは一次取得者用でしょうね。
    でもこの先見えない今の時代その一次取得者用マンション選ぶ選択も必要でしょ?
    駅近い高額マンション選ぶのは定年まで高収入を見込んででしょうから。
    個人の価値観でしょうか。
    万が一の売却の事考えると駅遠いは問題ですが、サクラディアは免震と自走式駐車場の強みがあるさ。ただ大規模の800戸越えの需要と供給の関係次第でどちらに評価される?。

  51. 73 匿名さん

    完全に供給過多でしょう。

  52. 74 あいこう

    完売してからですよ。
    今は間違いなく供給過多。
    現在販売中の多数のマンションに言えます。直近のデベの供給戸数を考えると今後の需要と供給の関係は断定できないと思います。

  53. 75 匿名さん

    住民版もあわせて読んで、検討材料にしていますが、ここは管理規約があやふやなんでしょうか?
    たとえば自転車を共用廊下に置いていいかとかで見解が異なっていますし、
    それについて管理人さんに確認したらあやふやな回答しか返ってこなかったとあります。
    廊下にグルメシティのカートが置かれていて…、とかもありますしね。
    共用部の使用方法なので、普通なら管理規約か使用細則などにある程度のガイドラインがあると
    思うのですが…
    あと、外壁へのイルミネーションでも意見がそれぞれでています。
    気になって過去の住民版とかも読み返しましたが、共用部の使い方や住民マナーについては
    何度も同じような話題が繰り返されています…。

    入居後そういうことでわずらわされるのは、ちょっと気が滅入ります…。
    駅遠といったデメリットは価格と相談して我慢することも考えるのですが、そういう日常の
    近隣問題は長く住むことを考えると、決断に二の足を踏みます。

    他の方はそういったことはどう考えているのでしょうか?

  54. 76 匿名さん

    立地が悪いところは完売してもしなくても需要は少ない。
    ましては800戸の大規模マンションでしょ
    先が見えていると思いますよ。

  55. 77 匿名はん

    ↑何の先がですかね?

  56. 78 不動産に詳しい人

    76ではないけれど、
    中古では余程値段下げないと、売れないだろうという事。

    こういったマンションは、不動産上げ相場(今後あれば)のとき一番最後に上がり、
    下げ相場の時は真っ先に下がる。

    72の言う強みは、ここの立地を相殺されほど、評価された試しがない。

    ちょっとでも資産価値を気にする人はここはなし。

    ローン組む人は
    今後絶対に収入が下がらない。
    永住する。
    と覚悟のある人向き。

    現金で買える人は、好きにすればよいと思う。

  57. 79 物件比較中さん

    「榊」さんのコメントがのった雑誌をみましたが・・・
    今のご時世では、それらのマンションはいまだ完売にはほど遠い。

    結局、マンション購入は価格と自己満足度が一致すればいいと思ってます。
    現金一括購入できるなら、サクラは買いですか?

  58. 80 匿名さん

    >>79
    それは、その人のライフスタイルによるでしょう。
    資産の下落も気にならない人もいますから。

  59. 81 匿名さん

    現金一括購入できるなら、少し遅い判断の買いでしょう。

    ただし、希望の階と間取りがあるなら、言うことなし、買いです。




  60. 82 物件比較中さん

    79です。
    モデルルーム価格なら、現金で購入できます。
    あとどれくらい残ってますか?

  61. 83 匿名さん

    79さん、
    高層階は残っていないのでは?
    モデルルームを買うと言うことですか?どれくらい残っている?
    上乗せしても、とにかく希望の所を買う。ソウテツフドウサンカブシキガイシャ
    に振り込み、確認日、入居説明後に即鍵渡し。手間なしです。








  62. 84 物件比較中さん

    ほう~
    情報ありがとう。

  63. 85 匿名さん

    >>79さん

    残り戸数は30戸ほどです。
    モデルルールは6戸限定で、12/13日まで抽選申し込み、12/14が抽選日です。
    過去の1980万の部屋は、だいたい8倍位の倍率です。
    今までは3ヶ月置きにモデルルールが販売されてましたが残り少ないので次があるかは分からないです。
    もし、抽選申し込みするなら、抽選頑張ってください。

  64. 86 匿名さん

    間取りが気に入ったのなら良いんじゃないですか?
    ただ、個人的には今回のモデルルームは残り物です。
    なので、あの間取りは個人的には安くても嫌です。
    前回の9月のモデルルームなら買いだった気がしますが。

  65. 87 購入経験者さん

    ちょっとでも資産価値を気にする人は埼玉のマンションはやめておいたほうが良いでしょう。
    駅から近かろうが遠かろうが、立地を考えるなら都区内しか資産価値は維持できません。

  66. 88 物件比較中さん

    ほう~
    じゃ今の1980万に数百万上乗せして買うことはできるよねぇ?

  67. 89 サラリーマンさん

    サイタマで家を買うこと自体が???

    社宅か賃貸で十分。

  68. 90 ご近所さん

    >>89さん
    ちなみに89さんはどんな立派な街のどんな立派な建物に住んでるの?
    まさか?埼玉のひんそな賃貸じゃないよね?

  69. 91 もうすぐ契約者

    いろいろ書き込みありますが、後30戸ぐらいとのこと。まもなく完売ですね。値段を下げたとはいえ、安かろう悪かろうでは、売れないですから需要があったというのも事実では?マンション仕様はかなりいいので、駅遠我慢できれば眺望もよくいいマンションだと思いますよ!個人の価値観ですね。

  70. 92 匿名さん

    あと30戸ですか〜
    たぶんいい間取りは、もう残ってなさそうですね。
    週末にモデルルームに行こうと思っなけど、時間の無駄ですかね?

  71. 93 物件比較中さん

    倍率8倍か・・・
    モデルルーム価格、お買い得ですもんね。

  72. 94 匿名はん

    >90は、どえらいとこに お住まいのようで・・

  73. 95 匿名さん

    モデルルームで1980万~2500万位ですか。
    まだ、倍率が増えるのでは?

    92さんのような方が行かれて、当たり?なんて。
    当選したら間取りを変えて、それでも、お買い得。

  74. 96 匿名さん

    >>94
    元麻布です。

  75. 97 匿名さん

    >>92さん

    確かに、いい間取りや高層階はほとんどないですね。
    私的にはMRのC80あたりは好みですけど。
    (キッチン内に置く家具が扉がある関係で制限されてしまうので売れ残っているのでしょうけど)

    駅遠のため資産価値等の話はありますが、設備は良い方だと思います。
    なので行ってみる価値はあると思いますよ。

    メインエントランスでフロント内で焼いている焼きたてパンを1杯100円のドリンクと一緒に食べている人達がいたりして、こういうのはメガマンションならではだなぁーと思って見てました。

    私的にはゲストルームがあるのがちょっと気になってます。
    ブログを見るとなかなか良さそうな部屋ですよね。

  76. 98 匿名はん

    皇居に住んでます

  77. 99 匿名さん

    松濤です

  78. 100 匿名はん

    ホワイトハウスです。
    別荘はクレムリンです。

  79. 101 匿名さん

    >>97
    ここは設備とか間取りとかが問題じゃないのです。
    立地が問題だから売れないのです。
    これは致命傷です。

  80. 102 匿名さん

    まあ、駅遠なりの価格になれば売れるんでしょう。
    当初の価格で売っていたころ買った方は、あまり気分が良くないでしょうが、
    不動産は「時価」の部分もかなりありますから仕方ないでしょう。
    その頃は「その価格」で売っていたんですから。
    「その時期」が購入するタイミングだったのでしょうし、「その価格」で購入する価値があると
    判断した方が購入したのですし、希望の間取りが選べたんでしょう。

    購入層が変わってしまったのは想定外かも…
    「価格が…」うんぬんより、それが一番気がかりかもしれないですね。

  81. 103 住民

    資産価値の観点からみて立地が問題だと言うのならば、地方の物件すべてに該当しますよね。過去10年関東以外で購入時より資産価値が上昇した物件はほとんど見当たりません。関西が若干マシな程度で地方の物件は下落幅が非常に高く10年で50〜60%台なんてザラにあります。でもだからといって皆が関東都市部に住むわけじゃないでしょ?
    投資家ではない者にとって資産価値は必ずしも絶対的な評価にはなり得ませんよ。個々の事情はそれぞれ違うため、アドバイスをするなら全体に言える資産価値の観点から話をしたくなるのも理解できるんですけどね。

  82. 104 匿名さん

    他のスレにのっていたのだけれど、値下げマンションを買った気お持ちは、

    実際手がとどかないと思って諦めた最上階や角部屋が
    自分の買った住戸より安くなたって、うれしい人はいないでしょう。

    てとこではないですか。


  83. 105 匿名さん

    6000万の物件が4000万になることはあっても、1980万の物件が0円になることはあまりない。
    (絶対ない、とは言わないが…)
    でも6000万の物件を買える層にとって、2000万の下落は容認できても、1980万を購入する層にとって
    1500万もの下落は、かなりこたえる。

    で、ここの場合、6000万位の最上階とか角部屋とか、そういうのが10年後には2000万位になる可能性もある。
    (他の値下げ住戸の影響もあって)
    あまり考えたくないだろうけど…

  84. 106 匿名

    マンションは購入後は、すぐに2割は資産価値が下がるのが定説。マンション価格があがるのはバブルが三度起きないかぎりありえないのです。まだバブル時代の夢感覚から目覚めていない方が多いように思います。

  85. 107 匿名さん

    >>101

    >ここは設備とか間取りとかが問題じゃないのです。
    >立地が問題だから売れないのです。

    は?
    売れないのですって、もう完売ですけど?

  86. 108 匿名さん

    全体の約95%売れてるみたいですね。
    きっと、101は算数ができないのでしょう。

  87. 109 匿名さん

    完売までこれだけ時間が掛かれば
    売れないマンションという評価は当然だと思うよ。
    値下げというのは、すでに購入した人にとっては
    マンションの価値を下げられてることになりますしね。

    総理の広告でつられたけど買わなくてよかったよ。

  88. 110 匿名さん

    竣工前に95%売れていれば売れているマンションですが
    竣工してから1年10ヶ月経つがまだ完売していないなら売れていないマンションの部類に入るよ。

  89. 111 デベにお勤めさん

    今のマンションはほとんど完成してからも販売してるよ。

  90. 112 サクラビビ

    先日物件の見学してきました。設備はとてもいいと思います。日当たりを考えて、南向きのC棟を検討していますが、公開の部屋(343、342、640、939、1038、1431、230)以外、まだ内緒に出してない部屋はありますでしょうか?3LDKの上階があればいいなぁ~と思っていますが販売員の話は全て完売でした。事情を分かる方、是非情報を教えてください。宜しくお願いします。

  91. 113 匿名さん

    まあ、埼玉で駅遠でバス便で、あちこちで叩かれまくったマンションで、2年かからずに810戸のうち残り30戸は頑張った方なんじゃないの?
    需要と供給のバランスを考えてもよくやった方だと思うよ。

    この立地で考えればよく売れた方でしょ。

  92. 114 とおりすがり

    >需要と供給のバランスを考えてもよくやった方だと思うよ。

    需要と供給のバランスを考えない価格設定だったので当初売れ行きが悪かったのです。
    丸1年たって、このままだとどうにも売れない、となって価格改定をし、目玉のモデルルーム価格を出し、
    やっと勢いがついたのですよ。

    「よくやった方」「よく売れた方」っていう表現はあまりピンとこないなぁ…。
    売主数社でやってきてたから何事も決めかねてアウトレット化もしなったんだろうけど、
    結構紙一重だったような気がする。

    私感ですが…

  93. 115 匿名さん

    >>110さん
    その通りなんですよね^^;ここ中古だと築2年表記だし。。
    今のマンションは完成してからも販売しているってあるけど
    ここが売りだした時期は、埼玉南部の物件は他に沢山あって、
    完成前に完売や完成後半年以内に完売っていう物件は沢山ありました。
    ここと同じほぼ戸数で、大京が亀戸に建てた亀レジなんかは、
    ここより後に販売で価格も倍以上するのに完成前に即完売してるし。

    要は売り出し時期を考えたら完全に売れ残りなんですよね。

    今は販売物件も劇的に少なく比較物件もほとんどありません。
    それでもこの販売ペースですし。。

  94. 117 匿名さん

    それはMRの話しでしょ?
    それを除いた残りの戸数が30戸ですよ。
    MRを含めた残りの戸数になると40戸くらいあるはずです。
    現地に行くなり話しを聞くなりすればすぐわかる事だと思うのですが…。

  95. 118 マンコミュファンさん

    もうじきこの板も終るのだろうけど、結局検討とはかけ離れた部外者の評論の場だったね。

  96. 119 匿名さん

    もう残りの数も少ないし、買うやつは買っちゃったから、静かになるのでしょう。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    サクラディア 契約者・入居者専用スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
リーフィアレジデンス練馬中村橋

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

プレイズ大宮日進町

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

総戸数 111戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

[PR] 埼玉県の物件

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸