東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 116」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 116
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2015-10-23 23:34:58
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう116です。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/565324/

[スレ作成日時]2015-08-03 15:20:13

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 116

  1. 604 匿名さん

    >596
    しつこいね。
    あの辺は街じゃないって。
    田舎者が港区アドレスがどうしても欲しくて買うところ。

  2. 605 匿名さん

    芝浦、港南ならVタワー以外だめでしょ。
    後は駅遠ばかり。

  3. 606 匿名さん

    >604
    あなたの個人的見解をいくらわめいても、中古市場での人気マンション5年連続No.1という
    事実の前には遠吠えに聞こえるだけ。

    もし、港区アドレスがどうしても欲しい人が買う場所というのが事実なら、そういう人が
    多数派で需要が旺盛、江東区豊洲港区港南なら港区を選ぶという人のほうが多数派という
    ことになるね。

    いや、それが真実なのかもしれないね。

  4. 607 匿名さん

    芝浦、港南って田舎者の見栄で支えられてる町でしょ。
    駅遠マンションは問題外だし。これは豊洲エリアでも同じ。

  5. 608 匿名さん

    >606

    >596と相談してから投稿して。
    WCTのような駅遠物件はダメだって
    芝浦、港南住民も認めてる。

  6. 609 匿名さん

    豊洲が街だという理由はららぽーとやビバホームがあるから?それ以外に、港南と豊洲
    明らかな差はなく、むしろあっちは駅が品川駅というららぽーとの存在と比較にならない
    だれもにアピールするアドバンテージがあるんだけど。
    それを踏まえて、港南が街ではなくて豊洲が街だという根拠は?

    そもそも、毎日の生活に必ず必要なのはスーパーマーケットとクリーニング店、近くに
    あると便利なのはクリニックと薬局。あちらのマンションはそれらが全部マンション内
    にある。品川駅にも、紀ノ国屋やクイーンズ伊勢丹、京急ストアや駅ナカもある。

    ららぽーとのようなSCは休日にたまに行くけど平日の生活には必要ない。豊洲のタワー
    からららぽーとは実は意外と遠い。歩いたら片道500-600m。むしろ、ららぽーとまで
    行かないと店がないということのほうが欠点。

  7. 610 匿名さん

    >607
    田舎者の見栄で支えられてるのは豊洲。そもそも東京の東のはずれの銀座の東側にあるのに
    銀座まで5分を自慢するあたりが。

    銀座まで地下鉄で5分の江東区と、品川駅まで一日中走ってるマンション専用バスで5分の
    港区。どちらを選びますか?それこそ銀座辺りで東京出身者100人くらいに聞いてみたい。

  8. 611 匿名さん

    じゃあ 聞いてきてよ(笑)

    こんなところで能書きを垂れないで

  9. 612 匿名さん

    >>610

    東京出身、それも港区高輪だけど
    線路の向こう側が港区だって知ったのは大学に入ってからだった。品川駅の向こう側がうらやましいとは全く思わない。
    そもそも駅が近いことがメリットだとは全く思わない。主に車で移動するからね
    行きたいところには車で行くし、電車を使うことはめったにない。自分の友人もそんな感じの人が多いように思う。

  10. 613 匿名さん

    高輪と比べたらそりゃそうだろうね。お題は銀座一丁目駅まで地下鉄で5分の豊洲
    品川駅まで専用シャトルで5分の港南の比較。

  11. 614 匿名さん

    >>613

    失礼・・
    イメージとしては
    屠殺場 vs 埋立地
    って感じだけど。個人的には銀座へ云々とか品川へ云々とかよりも地歴が大事かな

  12. 615 匿名さん

    港南も埋立地ですがね

  13. 616 匿名さん

    >612
    番町住民にとっては高輪みたいな田舎住みたくないけどね。

  14. 617 匿名さん

    >609
    街並みがまったく違う。
    港南、芝浦は汚い。
    住む場所じゃないね。

  15. 618 匿名さん

    WCTなんてエントランスの上、
    モノレールが通ってるよ。
    歩いたらモノレールの油でも落ちてきそう。

  16. 619 匿名さん

    分譲価格はWCTより高かったのに中古取引価格はWCTに負けてる豊洲のマンションは、
    WCT以下ってことだね 笑

    もしかしたら、そのモノレールもネガティブポイントじゃなくて羽田空港にすぐに
    行けることもあちらの資産価値に良く影響しているかもね。

  17. 620 匿名さん

    港南、芝浦住人って、港南、芝浦が港区じゃなくても住むのかね。
    江東区港南、千葉港南市だったら購入したんだろうか。

  18. 621 匿名さん

    WCT販売時って、不動産安かったときだよね。
    なのに完売まで竣工から7年くらいかかってたよね。
    賃貸に回された物件もあるし。
    豊洲で言うとシエルとかのときでしょ。
    シエルの方が値上がり率ぜんせん大きいでしょ。
    自分に都合の良いデータだけとってきて、
    信用できない人だね。
    駅遠物件でエントランスでモノレールの油浴びて
    暮らしてなさい。

  19. 622 匿名さん

    >620
    買わないでしょうね。
    港区アドレス以外取りえないから。

  20. 623 匿名さん

    ゴミの埋め立てでできた、新豊洲で土壌汚染が確認されていて、すぐ隣にはコリアタウン枝川

    がある豊洲のほうがよっぽど汚いと言われるぜ。

    そう言われたら、全く生活に影響ないし街は整備されててきれいだし、枝川は運河の向こうで

    関係ないというんだろうけど。

    そういう理屈が通るなら、港南も公園が整備されて電線も地中化されていて汚くないし、発電所

    も屠殺場もWCTからかなり離れているから関係ないと言えてしまう。

    豊洲がさげすむ港南のほうがマンション中古取引価格が高く、WCTは人気マンション5年連続1位。

    豊洲も港南より良いというなら何でもいいからそういう数字になっているファクト出さないと。

    実際は汚くないのに港南は汚いとか個人的印象でしか反論できないと説得力が全くないよ。

  21. 624 匿名さん

    わかった。わかった。港南良いね。
    だから、港南スレに投稿して。
    ここ湾岸東のスレだから。
    誰も興味ないのよ、ばっちい町は。

  22. 625 匿名さん

    駅遠マンションはマンションでない。

  23. 626 匿名さん

    >自分に都合の良いデータだけとってきて、

    都合よいも悪いも歴然とした事実。

    1. 都合よいも悪いも歴然とした事実。
  24. 627 匿名さん

    >分譲価格はWCTより高かったのに中古取引価格はWCTに負けてる豊洲のマンションは、
    WCT以下ってことだね

    ショック。WCT住民って港区民なのに、江東区民(豊洲)より貧乏人なんだね。

  25. 628 匿名さん

    >626
    港南ならWCTよりVタワーに住みたい。
    というか、駅遠は嫌。

  26. 629 匿名さん

    >627
    港区民のほとんどが港南が港区だとは思っていない。

  27. 630 匿名さん

    ばっちい街w そのばっちい街にある駅がターミナル品川駅というわけだ。

    そういう自分の印象でデベロッパにうまいこと言われて不動産買うから

    失敗しちゃうんだろうな。

  28. 631 匿名さん

    えっ?
    WCTの最寄駅ってモノレールの天王洲アイルだよね。
    品川ってバスで行くんでしょ。

  29. 632 匿名さん

    >>600

    液状化して次の開発の話題が出てこなくなった新浦安よりマシだよ。
    豊洲に引っ越せば?

  30. 633 匿名さん

    >626
    中古マンションランキングのからくり

    ・掲載物件に対する問い合わせ数の順を「人気順」としている
    ・戸数が多いマンションは、問い合わせがそれだけ多くなるだけ
    ・3棟で1つのマンション扱いをするような“特殊”な物件がもしあると上記効果が更に3倍
    ・全然売れなくて掲載しっぱなしでも、問い合わせがあれば1カウント
    ・売れなくて値下げの掲載をしてまた問い合わせがあれば1カウント
    ・なんらかの理由で手放す人が多くなったマンションがランキング上位に上がってしまう

  31. 634 匿名さん

    「物件のインターネットからのお問い合わせ数をもとに算出したものです」

    ということですね。

  32. 635 匿名さん

    >633

    戸数が多いと問い合わせが多いというのは変では? もし不人気マンションなら戸数が多かろうが

    少なかろうが買い手からの問い合わせは入らないでしょ? 

    問い合わせが入る=興味を持って候補に入れる人がいる ということじゃないの?


    下記の日本経済新聞の記事をどう読む??

    ____________________________________________



    2013年8月日経新聞

    首都圏で中古マンション売買の勢いが増している。成約件数は今年に入り昨年に比べて2ケタ増が続き、平均成約価格も上昇した。東京都心では分譲時を上回る価格で成約する住戸もある。株価上昇による資産効果で消費が上向くなか、住宅ローン金利や物件価格の先高観から、好立地や間取りの良い中古マンションは新築並みに人気が出ている。

    「都心の大規模マンションの引き合いが強い。高価格の住戸から売れていく」。住友不動産販売の担当者は最近の中古マンション販売についてこう説明する。

    港区に2007年に完成した2090戸(3棟)の大型マンション「ワールドシティタワーズ」はその一例という。東京モノレールやりんかい線の天王洲アイル駅から徒歩5分程度。70~80平方メートルで6000万円前後と分譲時と変わらない価格で取引される。「新築時の抽選を逃した人や、親のためにもう1戸購入するという人もいる」


    「もっと在庫を仕入れたいのだが…」。中古マンション販売のアート・クラフト・サイエンス(東京・中央)の担当者は在庫不足に頭を悩ます。JR品川駅の南側の徒歩圏のタワーマンション1戸を改装して売り出したところ、新築とほぼ変わらない6000万円で「瞬間蒸発」した。

    JR品川駅周辺は新幹線駅が近く空港に行くにも便利だが、大規模マンションの新築物件は少ない。このため中古を探す消費者が多く、販売事業者は「転売する住戸が出ればすぐに業者の奪い合いになり、価格が強含む要因になっている」という。

    一方、新築物件と競合するエリアの中古では販売に苦戦する物件もあるようだ。江東区豊洲や有明といった超高層マンションの建設が続くエリアでは「築3~5年で、中古の在庫が10~20戸あってなかなかはけない」(不動産大手)との声もある。

  33. 636 匿名さん

    港南住人さんはVタワーと人気1番(?)駅遠物件のWCT、どっちに住みたいの?

  34. 637 匿名さん

    まあ。人の価値観は多種多様。2100戸もあれば豊洲のほうが街がきれいで良いと判断して移り住む人も
    2-3%=40から60戸は存在するでしょ。品川の人気を見ると、一般的にはそういう人がマジョリティ
    じゃないみたいだけどね。

  35. 638 匿名さん

    >636

    同じ価格で買えるなら100対0でWCT。Vタワーは周りに高層が多くて建物の形もVだから
    部屋もいびつで、スーパーもクイーンズ伊勢丹まで行かないといけないから買い物も不便。
    いま、Vタワーの同じ広さの部屋と等価交換できるとしても、全く引っ越す気はしないな。

  36. 639 匿名さん

    少なくても駅歩13分、築10年の耐震マンションが平均で坪330-350で取引されている事実だけでも港南と豊洲なんて比較にならない差があることは明らかだと思うよ。港南が街としてどうこういう前に、金がなくて住む権利もないんだから。

  37. 640 匿名さん

    >638
    それってさ、同じ価格で買えるなら100対0で豊洲って言ってるのと
    変らないんだけど。

  38. 641 匿名さん

    いくら遠くても駅7分。
    でないと中古の検索すらしない。

  39. 642 匿名さん

    WCTのが共有施設は豪華だし、眺望も良く、目の前の公演も素晴らしいだけでなくきちんと活用されていてファミリーが生活するなら間違いなくWCTだろうね。デザインが本当に秀逸で、築10年でも全く色褪せずなんかおしゃれ。いうても現在までスミフのフラグシップなのは伊達じゃないよ。Vタワーは駅近(実際にはコンコース長いからプラス5分だけどね)で駅直結という以外にはマンションの質自体は一般的だよ。

  40. 643 匿名さん

    もう流れ見てると、豊洲の負け確定ぽい、
    結局、数字とか事実にベースの反論ゼロ。

    WCT単体は置いといて、
    エリアとしては芝浦港南が完勝に側からは見える。

  41. 644 匿名さん

    WCTって10年どころか30年くらいの前の建築に見えるよ。
    青はないでしょ。色褪せて築年数以上に古く見える。
    しかも首都高目の前で、めっちゃ環境悪い。
    極めつけは、駅遠物件。

  42. 645 匿名さん

    WCTって売り切れず、住不が賃貸に出したりしてるよね。

  43. 646 匿名さん

    駅7分以内であろうが、辿り着く駅が利便性下位の路線の有楽町線の郊外駅豊洲じゃなんの意味もないが。

    複数路線も利用できる都心駅で徒歩7分以内ならわかるけどね。豊洲なんて実質1路線じゃん。不便すぎ。停まったときどうすんの。

    地下鉄入口から改札、ホームまでも結構かかるし、有楽町線本数多くないし、終電早いし。近いって自称してる東京駅、大手町でさえ乗りかえ(笑)、そして恵比寿、六本木、虎ノ門、麻布十番、広尾、青山、新宿、池袋、渋谷、自由が丘、表参道など都内主要部はすべて果てしなく遠い。

    で交通利便性の低さを言われると決まって、バスならタクシーならとか言いだす(笑)バス、タクシーも都心部のが比較にならないほど、便利だから。

    結局コンコースも短くないし、本数多くないから待ち時間も考えたらたいして近くもない銀座への利便性を必要以上に主張されてもな。都心部はどこも銀座有楽町には近いし、いまや中国人街状態で今後も中国人向けのお店が続々オープン予定のクソ銀座なんて、都会人はほとんど行かないくなったし、行く価値もどんどんなくなってきてどうでもいいとしかいえない。

    豊洲程度の駅なら駅直結でも、複数路線使える都心部駅に駅歩15分のが間違いなく便利。

  44. 647 匿名さん

    >Vタワーは周りに高層が多くて建物の形もVだから

    報知新聞買収できなかったみたいな変な敷地より
    マシだと思う。しかも、マンションの顔であるエントランスの上を
    モノレールでしょ。
    スミフって勝どきでも変な敷地のマンションあったなあ。

  45. 648 匿名さん

    >646
    まあ、WCTで品川駅に着く頃には
    豊洲だと銀座についてるけどね。

  46. 649 匿名さん

    人気、不人気の話題が出ているので客観データを一つ。Googleでの検索回数を見てみよう。
    いま叩かれている「ワールドシティタワーズ」の最近の月間検索回数。大体コンスタントに
    月間3000回程度。これが基準ね。

    1. 人気、不人気の話題が出ているので客観デー...
  47. 650 匿名さん

    >644

    現地で絶対見に行ったことないでしょ?WCTはガチで目の前でみると斬新で素敵な外観だよ。別に港南住民じゃないし、築十年の耐震マンションには住みたいとは私は思わないが、素敵なのは事実だと思うよ。

    話変わるが、外観がしょぼいDTがWCTに変わる新たなフラグシップになるとは思えない。外観的にはDTよりツイン、シンボルのがイケてるかなと思う。

  48. 651 匿名さん

    お次は品川Ⅴタワー。大体、月間800回程度。

    1. お次は品川Ⅴタワー。大体、月間800回程...
  49. 652 匿名さん

    WCTのエントランスのモノレールはどう思うの?
    報知新聞は??

  50. 653 匿名さん

    >648

    それはありえない。豊洲は駅入り口から改札、ホームまでの時間が結構かかる。さらに有楽町線しかないから平均待ち時間もえらいかかるからね。品川と豊洲の交通なんて比べる対象にすらならない。

  51. 654 匿名さん

    さて、豊洲に移って豊洲一の人気マンション、パークシティ豊洲。大体、月間900回程度。
    検索回数は最近若干増加傾向かな?

    1. さて、豊洲に移って豊洲一の人気マンション...
  52. 655 匿名さん

    この言い争いが少々気になって、WCTの場所をgoogle earthで見てみた。ちなみにVタワーとかも

    なんか超遠くね??こんだけ言うんだからもっと近いのかと思った

    不公平だから豊洲も見てみた

    こっちは何にもない・・。タワマンばっか

    目くそ鼻くそじゃね??

  53. 656 匿名さん

    WCT 品川駅 徒歩14分
    豊洲→銀座 徒歩4~7分+地下鉄6分=10分から14分
    あれれ、日本No1の街、銀座についちゃったぞ。

  54. 657 匿名さん

    お次はシティタワーズ豊洲。シンボルとツインがあるけど、両方含まれるように調べても、
    月間400回くらい。

    1. お次はシティタワーズ豊洲。シンボルとツイ...
  55. 658 匿名さん

    WCTは首都高がうるさくて窓開けられません。

  56. 659 匿名さん

    最後に、THE TOYOSU TOWER。月間、200回前後? ザ豊洲タワーで調べたら月間250回くらい。
    あわせて450回くらいか。

    1. 最後に、THE TOYOSU TOWER...
  57. 660 匿名さん

    WCTはエントランス入るとき、モノレールから油等何か落ちてこないが
    注意が必要。

  58. 661 匿名さん

    >656

    ホームまでプラス5分、待ち時間プラス7分がリアルだね(笑)。

    てか、中国天国の中国人街、銀座がいまどき日本一とか言ってる人ってやはり日本人でなくて在日かあっちの人なのかな。週末もウイークデーも日本語より中国語の方が会話多いし、三越の受付とかも日本語の発音がネイティブじゃないない中国人のが多い始末。

    ここ数年でおしゃれな人が銀座からすっかり姿を消したの知らないのか?銀座とかいまどきダサすぎ。

  59. 662 匿名さん

    グーグルの件数とか正直どうでもいいと思うが。。。いずれにしろ港南の圧勝というか、少なくても資産性、交通利便性では比較にすらならない。

    単価も違いすぎるし、購買層も被らないから比較も無意味。

  60. 663 匿名さん

    というわけで、検索回数ランキングは断トツで3000回のWCT優勝。
    次が品川Vタワー800回、
    豊洲はPCTが900回、
    シティタワーズが全部合わせて400回前後、
    豊洲タワーも400回くらい。

    あくまで傾向値だけど、調査条件は公平。ワールドシティタワーズの人気は
    まさに桁が違うというわけですね。

  61. 664 匿名さん

    WCTは報知新聞が敷地に食い込んでいるので、
    いびつ。
    オマケに敷地内スーパーがあって安っぽい。
    どこかの団地みたいです。
    しかも建物が青色でくすんで見えるので、
    築年数以上に古く見える。

  62. 665 匿名さん

    >664
    確かに。
    でも一番のネックは駅遠ですよ。
    マンションで最も嫌われる条件ですから。

  63. 666 匿名さん

    >663
    別エリアのスレで
    ワールドシティータワーズを宣伝してるのはどうして?

  64. 667 匿名さん

    大変なんですよ、中古が売れなくて。。。

  65. 668 匿名さん

    >664
    >665


    豊洲はデータを何も示さずに、モノレールの油だの首都高の騒音だのと印象操作するしかできない。
    しかも、挙げられた2つは実際には油はないし、首都高の騒音は高層なので影響がないので嘘。
    事実なのは、駅から13分というのが遠いのではということだけ。

    人の好みはそれぞれだから、あなた方の嗜好を否定する気はさらさらないが、客観データとして
    世間一般の評価はモノレールを頭の上を通るマンションに豊洲のマンションが負けているのは事実。

    ・中古取引坪単価       WCT>豊洲
    ・人気マンションランキング  WCT>>豊洲
    ・検索ワード         WCT>>>豊洲

  66. 669 匿名さん

    豊洲で築10年で駅歩13分だったら中古は坪150でも売れるかどうかくらいだよ。港南なら坪330-350で売れると言うだけの話で立地としての価値は比較になりません。

  67. 670 匿名さん

    意味不明。

  68. 671 匿名さん

    好きな街に住めば良いのでは?

  69. 672 匿名さん

    坪単価だって言ったり検索ランキングだって言ったり支離滅裂ですから。
    WCTさんはVタワーは嫌いなようです。
    駅遠物件がVタワーに噛みつくなんて百年早いよ!

  70. 673 匿名さん

    普通は駅徒歩14分なんて、そのマンションのエリアの駅だなんて
    恥ずかしくて言えない。

  71. 674 匿名さん

    意味不明。なんで恥ずかしいのよ。

  72. 675 匿名さん

    >669
    豊洲で言うと坪150程度のマンションなのね。
    WCTって。

  73. 676 匿名さん

    >675
    枝川も難しいかも。
    徒歩14分って僻地だね。

  74. 677 匿名さん

    意味不明。
    今の坪単価で比較しようよ。

  75. 678 匿名さん

    成約価格が一番公平だよ。

  76. 679 匿名さん

    港南芝浦は言うても、湾岸エリアの王様だからね。都心3区以外の山手線線内と価格で唯一張り合える湾岸エリアだからこれからも栄えてもらって、湾岸の価値を引っ張っていってくれれば、罵りあう必要もなくwin-winでしょう。

  77. 680 匿名さん

    まあ、豊洲も価格上がってきたのは何か理由があるのでは?

  78. 681 匿名さん

    WCTはガチで坪330-350平均で成約してるよ。築10年、駅歩13分、耐震マンションがこの価格なんだから。

    築1年の駅歩11分の最新最強スペックマンションが平均坪300弱の成約で取引されている現状みれば勝負にならないと思うよ。

    だって公平条件で豊洲駅13分、築10年、耐震マンションなら坪150でも買い手いるかどうかのレベルだよ。

  79. 682 匿名さん

    これからの発展性でも港南芝浦のが断然有利かと。。。

  80. 683 匿名さん

    新築マンションの価格は周辺のそれほど古くない中古マンションの取引相場とかけ離れていないかを
    見たほうが良い。豊洲のマンションの懸念材料は、周辺のタワーではないマンションの相場より、
    タワーマンションの相場が明らかに高いこと。

    たとえば、スターコート豊洲は駅徒歩4分という好立地にも関わらず坪単価240万円前後の相場。
    タワーマンションならではの仕様の良さも考慮しなければならないが、タワーマンション自体が
    林立して希少性がなくなりつつある。本当に資産価値を維持できる街なのかは微妙だ。

  81. 684 匿名さん

    港南君はまだ顔真っ赤にして書き込んでるのか(笑)

    他のアンチ投稿がすっかり姿を消しちゃったね・・・
    つまり、こいつだけだったのか

  82. 685 匿名さん

    >681
    ちなみにWCTは耐震じゃなくて制振ね。耐震はシティタワーズ豊洲。シティタワー麻布は免震。

    同じシティタワーシリーズでも、明らかに場所によって仕様が異なる。

  83. 686 匿名さん

    港南の地盤が豊洲以上に悪い(埋立時期的に)地歴なのは語られないの?
    折角の全面戦争なんだから、この際いろいろ湾岸のヒミツ、出しちゃってよ!

  84. 687 匿名さん

    >>684
    寧ろデータ示されるとマトモに反論できない豊洲さんが、
    感情論レスを顔真っ赤にして書き込んでるけどね♩

  85. 688 匿名さん

    どちらも埋め立てだから地盤はどちらもクソミソだが、わずか震度4台の3.11で液状化した豊洲が港南より良いということはあり得ない。支持基盤も豊洲は60メーターくらいだろ。そんな場所にマンション建ててるの江東区湾岸だけです。

    3.11にまんべんなく広範囲に液状化した江東区湾岸。23区の液状化被害の90%は江東区湾岸だった事実を知らないのかな。

  86. 689 匿名さん

    地盤に関するデータどうぞ、芝浦港南比較で
    微差だけど、ほぼ全ての数値で豊洲が悪いよ。

    芝浦
    http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/643389/

    港南
    http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/643355/

    豊洲
    http://dai-jisin-taisaku.info/yosoku/kakuritu/643147/

  87. 690 匿名さん

    >687

    本当に。一応ここは検討板。「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう」

    なんだから、ほかの湾岸エリアとの比較も自由。

    同じ湾岸なら港南や芝浦のほうが良いんじゃないの?という主張に、根拠も示さずに

    噛みつくからいろんなデータ示されちゃう。

    しかもそれに対して、反証データ示せないどころか、実際には落ちてこないモノレール

    の油が落ちてくるとかの些末でしかも事実と異なることしか書けなかったり、あれは街

    ではないとかの個人の主観しか書けない。

    冷静に考えて、中古坪単価で港区の品川駅圏に勝てるわけないよね。あのエリアの分譲

    価格が今の豊洲よりも安かったというのは悔しいけどね。むしろ、あちらが高騰して

    くれれば高すぎて買えなくなった人が流れてきて豊洲の価格も上がってくる。

    そういうふうに鷹揚に構えておけばいい。

  88. 691 匿名さん

    文体が一本調子でバレバレ。
    やり直し。

  89. 692 匿名さん

    私はサウスゲートエリアですが、豊洲が発展して値上がりすることを期待してますよ。
    豊洲の価値が上昇すれば、こちらも期待できますからね。場所によって単価に違いはあれど
    基本的に同じ湾岸エリア。上がるときも下がるときも一緒。

    だから、資産価値云々言うなら場所よりもいつ買ったか?のほうが大事。豊洲でもPCT分譲
    くらいまでに買った人は相当な含み益が乗っているはず。
    今はバブルと言われていますから買うのは勇気いりますが、諸外国の首都の都心のマンション
    価格は今の東京どころじゃないですからね。そもそも、売り物件が出てこないからマンション
    1部屋3億とか4億とか当たり前。湾岸も、今後どうなるかはその時になってみないとわかり
    ません。

    時代を大きくさかのぼれば、山口百恵が新婚当時買った品川のペアシティルネッサンスという
    マンションは当時、超高級マンションと騒がれましたが、1980年の分譲坪単価は240万円。
    その10年後、バブル経済で最高坪単価2700万円まで値上がりしました。

    その時にバブルは続くと考えて不動産勝っちゃった人が多かったことが、後の失われた15年
    につながります。今、ペアシティルネッサンスは坪350-400万くらいでしょう。

  90. 693 匿名さん

    湾岸地域は、芝浦港南、勝どき晴海、月島佃、新川湊、豊洲、有明はそれぞれ別々に判断すべきだと思いますよ。

    今後の資産性は決して湾岸地域として連動するわけでなく(他の雑魚地域は論外)、各自発展性や立地が全く違いますから色々と差が出てくると思われます。

    再開発は月島佃地区以外はいずれも大型案件を抱えています。そういう意味では月島佃煮は現状維持が妥当なラインでしょう。

    再開発は劇的に資産性が向上した豊洲の例をみても分かる通り、オフィス+商業+行政+医療そしてタワマンという複合的な再開発がなされると人気が上がり資産性が向上します。その観点でみてみましょう。

    勝どき晴海は、選手村跡地と勝どき東地区に案件がありますが、いずれもタワマン計画です。気持ち程度の商業施設計画もありますが基本はタワマンの再開発です。この地域の特徴は基本タワマンの開発ばかりで利便性向上の計画がなさすぎることです。また、計画がだいぶ先なので2020が終わるまではしばらくはこのままということになります。跡地の板状マンションは相場より安く分譲されるのが想定されており、その膨大な供給数から供給過剰からの値崩れリスクがあると思います。交通も大江戸線勝どきのみと非常に脆弱であり、BRT計画で利便性は向上するとと見込まれる、やはりバスですから効果は限定的と考えた方がいいでしょう。

    有明はイベント会場としての位置づけしかなく、人が住むにはあまりにも不便すぎる場所でしたが、駅前にスミフが初めてオフィス商業の複合開発をするようですから、ようやく駅前に活気ができることで資産性の向上が望めます。ただ交通利便性は低いため天井はある程度限られると思います。

    豊洲はほぼやり尽くされた感がありますが、駅前にオフィス商業タワーの再開発が残っています。アドレスと立地の限界から豊洲はほぼポテンシャル限界の評価までは来ていると思いますが、駅前再開発でもう少しの上積が期待できると思います。千客万来はあまりに迷走しすぎていてなんとも言えません。有明の発展はありますが、江東区ナンバーワンの座は不動と思われます。駅前計画は概要さえ発表されていない段階で随分先の話にはなりますからしばらくは現状維持が続きます。

    新川湊は中々有望な地域です。徒歩圏の日本橋にオフィス商業の再開発計画があります。また、ちょっと遠すぎるので関係あるかわかりませんが、東京駅前の八重洲地区再開発もあります。地味な場所ですが、手堅いと思います。

    芝浦港南地区は国と都が力を入れている東京サウスゲート地区のメイン地区にあたり戦略会議の再開発案件が一番多くある場所です。品川駅はリニアと北口新設、港南地区は山手線新駅による超巨大再開発(東京の再開発案件で一番でかい計画)でこれは行政も巻き込んでいる。芝浦地区は三菱三井+港区+愛育病院の駅前複合開発である東口再開発を初め、駅前商店街再開発、芝浦1丁目再開発、竹芝再開発、浜松町再開発、西口再開発整備など多くの案件あり。おそらく、山手線京浜東北線や複数の地下鉄が使えて港区という立地から主要施設への絶対的距離が近いという交通利便性の高さがこのような再開発が計画される背景にあるかと思われます。湾岸地域の中では将来性は一番高いのは間違いないと思います。

  91. 694 匿名さん

    >戸数が多いと問い合わせが多いというのは変では?
    戸数が多ければ、出し物も多く、次の戸、次の戸、ってアクセス数が増えるだろ。書く前に考えろ

  92. 695 匿名さん

    693は長くて途中でスルーしたが、サウスゲートの発展と豊洲の発展を絡めるとかどっちでもいいが、
    WCTは駅から遠いし、火力発電所がある天王洲だし、ちょっと席を外してくれませんかね?
    検索すると中古物件が50件以上も出てダブついてるような不人気マンションって、珍しいよ。

  93. 696 匿名さん

    >694

    良~く考えた方が良いのはあなた。いくら戸数が多かろうが、いくらネットに乗せようが、
    興味なければ検索しないし、興味ないページにアクセスもしない。

    もし、売り出し戸数に比例するなら2位の広尾ガーデンヒルズは売り出しが少ないのに
    なぜ2位なのか。4位に出てきている深沢ハウスも総戸数772戸で現在の中古売り出しは4戸。
    豊洲のマンションは1000戸以上ある棟でもベスト10圏外。

    もしも戸数に比例するなら豊洲のマンションも、広尾や深沢より上位に来るはずなのに、
    それよりも戸数も売り出し数もはるかに少ないマンションが上位に来ているのはなぜ?
    あなたの主張はそういうファクトに基づくと完全に間違っていると言える。

    検索ワードでも”ワールドシティタワー”での検索回数は、”パークシティ豊洲”の3倍以上、
    ”シティタワーズ豊洲”や”ザ豊洲タワー”の6倍以上。検索ワードランキングって
    知っているよね? 検索数はgoogleアカウント持ってればキーワードプランナーで無料で
    簡単に調べられるから。見たくないだろうけど。

  94. 697 匿名さん

    >>696
    興味のある人が多いのは確かだけどひやかし客が多いだけという可能性は…

  95. 698 匿名さん

    >戸数が多ければ、出し物も多く、次の戸、次の戸、ってアクセス数が増えるだろ。書く前に考えろ

    これもおかしいよね。売り出しが多くて次の戸、次の戸と中古売却希望者がどんどん現れる。でも
    あなたの主張だとWCTは駅遠不人気マンションで誰も興味がない。その答えは、どんどん在庫が
    たまって売り出し物件の山になる。でも実際にはそんなことにはなっていない。常に売り物件はある
    けど、中身は入れかわっている。ということは中古物件が売れているということ。
    あなたの主張は矛盾だらけ。

    Yahoo不動産でWCT検索して中古物件の掲載開始日見てごらん。ほとんどの物件が数か月以内の
    売り出しで、1年以上掲載されている物件なんて、最上階の数億のプレミア物件ぐらいだから。

    最後に、日本経済新聞の2013年8月の記事貼っとく。三流雑誌じゃなくて日本経済新聞だからね。


    (2013年8月 日経新聞)

    首都圏で中古マンション売買の勢いが増している。成約件数は今年に入り昨年に比べて2ケタ増が続き、平均成約価格も上昇した。東京都心では分譲時を上回る価格で成約する住戸もある。株価上昇による資産効果で消費が上向くなか、住宅ローン金利や物件価格の先高観から、好立地や間取りの良い中古マンションは新築並みに人気が出ている。

    「都心の大規模マンションの引き合いが強い。高価格の住戸から売れていく」。住友不動産販売の担当者は最近の中古マンション販売についてこう説明する。

    港区に2007年に完成した2090戸(3棟)の大型マンション「ワールドシティタワーズ」はその一例という。東京モノレールやりんかい線の天王洲アイル駅から徒歩5分程度。70~80平方メートルで6000万円前後と分譲時と変わらない価格で取引される。「新築時の抽選を逃した人や、親のためにもう1戸購入するという人もいる」


    「もっと在庫を仕入れたいのだが…」。中古マンション販売のアート・クラフト・サイエンス(東京・中央)の担当者は在庫不足に頭を悩ます。JR品川駅の南側の徒歩圏のタワーマンション1戸を改装して売り出したところ、新築とほぼ変わらない6000万円で「瞬間蒸発」した。

    JR品川駅周辺は新幹線駅が近く空港に行くにも便利だが、大規模マンションの新築物件は少ない。このため中古を探す消費者が多く、販売事業者は「転売する住戸が出ればすぐに業者の奪い合いになり、価格が強含む要因になっている」という。

    一方、新築物件と競合するエリアの中古では販売に苦戦する物件もあるようだ。江東区豊洲や有明といった超高層マンションの建設が続くエリアでは「築3~5年で、中古の在庫が10~20戸あってなかなかはけない」(不動産大手)との声もある。

  96. 699 匿名さん

    何を言っても論破されて港南地区の優位性が際立つばかりですな。。。

  97. 700 匿名さん

    >>694
    スルーして、嚙みつかなければ良いのに。中途半端に噛み付くから、次から次に新たな資料出されて逆効果

  98. 701 匿名さん

    693氏の分析は参考になるね

  99. 702 匿名さん

    豊洲・東雲・有明から品川に出るのもそんなに苦じゃないし毎日でなければなおさら。港南が世間、客観的に優位だけど選ばない人も居る、でいいのでは。他地域スレにわざわざ遠征せず下記のスレで湧く港南アンチを撃退するほうが健全ですよ。

    リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その12
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571825/
    東京サウスゲート計画<14>
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/

  100. 703 匿名さん

    失礼、こっちだった。

    東京サウスゲート計画<15>
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579644/

  101. by 管理担当

  • スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸