住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

  1. 941 匿名さん

    公助はuper決まっているので公助だけだと厳しいと思うよ。
    また、65才迄働ける企業の割合は現在、大企業で52.7% 中小で74.8% 個人的には意外な数字でした。
    10年後20年後にはこの割合は増えるだろうけど、何だかんだで大企業程65まで居られないね。

  2. 942 匿名さん

    妻専業でサラリーマンの夫が新人から定年迄の38年間年金の等級が最高等級と有り得ない仮定をして、簡易計算で65才から支給される夫のみの年金243.2万、妻分入れて年見込総額319.2万円。
    今後、納める年金額は増えて、現在受給の年金生活者も含め受け取る年金は減らされて行く訳だからね。

  3. 943 匿名さん

    そもそもで言えば、収めたお金以上に受給できる年金制度が、
    将来子供も増えない、税金も注入しないなら、誰が考えても続くはずがない。
    しかも年金機構のシロアリと今の老人が食いつぶしてる。
    小学生でもわかる。

  4. 944 匿名さん

    子供が増えた所で限られた土地と資源、無限に増やすことはできないし。

  5. 945 匿名さん

    将来、年金は減額されるでしょうが税金注入しても支払われます。団塊の世代がいつまでも居るはずも無し、
    また条件満たして納めていなけりゃ貰えない。

  6. 946 匿名さん

    学生時代に安保闘争をやっていた世代も70代でしょ、サラリーマンになりガッチリ保険料等天引きされて納めているのだから
    貰っている人(親世代)をとやかく言うつもりは無い、自分も今は天引きされ続け、その内、年金受給者に成るのだから。

  7. 947 匿名さん

    年金減額
    これまで政府は、受給開始年齢の引き上げなど「今後もらう世代」の
    受給額を減らしてきたが今年、ついに「すでにもらっている世代」の年金減額にも
    踏み切った。
    これが今年はじめて適用された「マクロ経済スライド」という仕組みの意味だよ。

  8. 948 匿名さん

    名称は「マクロ経済スライド」だが、マクロ経済指標は恣意的に取れるから
    年金減額は財源次第で可能になる。
    老後資金は潤沢にしておくに越したことは無い。

  9. 949 匿名さん

    税金注入部分は社会保障、
    その他は長生きする人たちへの助け合い。
    と、考えればスッキリ納得する。

    ところが助け合いの財布が公務員と庶民では別々。
    さすがにずる賢い。

  10. 950 匿名さん

    共済は財務省管理だからね。安心だわ。民間は出来野悪い厚労省の下請けだからな心配は尽きない。やれやれだわ。

  11. 951 匿名さん

    >943
    >そもそもで言えば、収めたお金以上に受給できる年金制度が、
    >将来子供も増えない、税金も注入しないなら、誰が考えても続くはずがない。

    それが年金というもの。
    今の老人も上の世代の豊かな年金生活を支えてきた功労者。
    現役時代に同じ不満を感じていたはず。

  12. 952 匿名さん

    そろそろ自分も貰う立場だからあまり言いたくはないけど、
    昔とは払い込んだ総額に対して戻ってくる倍率が違う。
    シロアリと少子化だからね
    公平に倍率を維持しようと思えば税金注入しかない。
    政府にそんな金もなし

  13. 953 匿名さん

    年金危機の原因、シロアリ、少子化、あと長生き

  14. 954 匿名さん

    2号被保険者3号被保険者で違いはあるが公的年金だけじゃ足りないから、結局は自助次第。

  15. 955 匿名さん

    >>953
    シロアリってどういう問題なんですか?

  16. 956 匿名さん

    >>955
    年金機構の情報漏えい、無駄な宿舎、・・・色んな 無駄使いする連中のこと
    検索すれば沢山出てくる

  17. 957 匿名さん

    年金のリターンは、経済成長期と衰退期では当然異なる。
    今厚生年金を受給してるが、年180万円程度で十分ではない。
    企業年金もあわせて65歳までの生活費を賄っている。
    65歳以降夫婦で基礎年金を受給すれば、なんとか年300万を超える。
    現役時に支払った額から考えると贅沢はいえない。

  18. 958 匿名さん

    現役中に会社と折半で納めた社会保障費は税金みたいなもん。

  19. 959 匿名さん

    60歳になると個人年金の支給が始まるが60過ぎても現役予定ではあるが寿命も分からないので据え置いて総額を増やすか取り合えず貰うか、それが自分にとって60迄に選択しなきゃならない悩みどころ。

  20. 960 匿名さん

    >959
    もらえるものは、もらえる時にもらいましょう。
    経済状況を含め、これから何が起こるかわかりません。
    年金は体力や気力があるうちにもらって、自分の為に使うほうがいいでしょう。
    先延ばししても、あまりメリットがないのではありませんか?

  21. 961 匿名さん

    年金も所得収入に計算されるから、現役で貰うのは微妙かな

  22. 962 匿名さん

    一括で貰わないで10年ぐらいかけて貰えばいいのでは?

  23. 963 匿名さん

    退職金の話じゃないよ
    それに退職金は無税?だったはず

  24. 964 匿名さん

    個人年金は保険会社の経営が悪化した場合払われないんじゃない。
    名称は年金だけど保険商品。
    インフレにも弱いから受給したほうがいい。

  25. 965 匿名さん

    厚生年金240万円と思っていたが、付加年金というものが有るらしい。
    20歳下の妻も店を持っていたからダメと思っていたが200万円台の

    申告らしい。クロヨン(9・6・4) / トーゴーサンピン(10・5・3・1)。
    ダメと思い小1の子どもだけ年金センターに請求。でも850万までok?

    http://nenkin.news-site.net/otoku/kakyunenkin.html
    65歳未満の配偶者がいればもらえる「加給年金」

    子どもは23万円だが、妻は65歳まで特別加算で約40万円。妻の所得制限が
    850万円とは思わない。多分政治家も知らないかトーゴーサンピンでやましい

    それで年金センターに聞いたら、妻の分も申告するようにハガキを送ってきた。
    切手代ぐらい出そう。

  26. 966 匿名さん

    >>964
    ソルベンシーマージンの高い大手なら潰れる心配ないと思うが、仮に潰れてたら減額はされるが救済される。
    保険会社の存続より当人の存続が分からないから満期後、据え置かないで貰うのも順当な考え方。
    >965
    空気読めないんだな。個人年金の流れだぞ。それに、以前も同じこと書いてるでしょ。

  27. 967 匿名さん

    報酬があり個人年金受給者で、それがお宝保険なら源泉は払うことになるでしょう。それにともない課税所得も上がるので所得税、住民税はup。手放しで喜べないですね。

  28. 968 匿名さん

    追伸、満期日数か月前に自分の体調、就労状況などを見て契約通り受給するか据え置くか決めるしかないと思う。

  29. 969 匿名さん

    所得税住民税は、色々と控除で抑えられても、
    健康保険料は所得にダイレクトに比例するから要注意。

  30. 970 匿名さん [男性]

    現役継続として据え置きって5年間でしょ。その間中途解約不可だから、現役中断や想定外でおカネが必要なとき、他の現金資産でカバーリング出来るなら税金などの事を考えれば据え置いた方がいいが、健康状態は誰にも分からんから難しい選択。

  31. 971 匿名さん

    しかし沢山の年金だと老後は家族がそれに頼ってきそう。
    長生きする様に健康には気を使ってくれそうだけどね

  32. 972 匿名

    >>965
    またあんたか(笑)暇な爺さんだな(笑)

  33. 973 匿名さん

    >972

    定年でこんな掲示板見るくらい暇だよ。965はこんなバカな制度は止めるべきと思い
    書いたのに結論まで行かないで不愉快にさせてゴメン。書くことが変わりつい忘れた。

  34. 974 匿名さん

    965は例の日本語不自由爺。
    相手にしないこと。

  35. 975 匿名さん

    >>974
    気の毒だけど、いつも言ってる事がよく分からないんですよね。何が言いたいんだろう?

  36. 976 匿名さん

    >959
    自分も似た状況で来年払込終了を迎える俗にいうお宝保険の個人年金と終身を持っています。
    終身の解約時期については悩んでいませんが、その個人年金の受け取り方法をどうするか、或る意味、悩みの種ですよね。
    60歳で両方とも長年の払込が終了するだけでも、支出が減るので気軽には成るのですが。

  37. 977 匿名さん

    >976

    今の若い人は年金が貰えなくても付加年金の妻の所得制限が850万円でもいいみたいだね。
    対象も少ないし、政治家が当時制度を認めたことが問題かな。

    付加年金より多く退職金を貰った。十数年前親会社を給料同等で子会社に転籍。その時は
    2千万円控除、残額の1千万は会社が20年運用、うちの化学会社は別の業種を吸収合併、

    従業員3万人になった。薬品会社、熱硬化樹脂の会社、合成繊維の会社等を吸収。トータル
    で黒字化。創設以来の最高利益が続き、1千万円も3倍以上。年金形式の退職金は2%税金。
    年金センターや税務署には申告不要。1軒目を売却。2軒目のローンも完済可能だが。

    >945

    団塊の世代は給料が安いから年金もそう多くない。ミニバブル世代も給料が上がっていた。
    そっちの方が年金も多いのでは?私も初任給は12万円。年収1千万円に増えた。

  38. 978 匿名さん

    相変わらず主語述語のない子供の作文。

  39. 979 匿名さん

    そして、977は唐突な横入りで流れを壊す輩。

  40. 980 匿名さん

    大手企業は定年後には、基礎年金が出るのですよね?
    それ➕年金だから月にしたら30万近くもらえるのかね?

  41. 981 匿名さん

    ここにも暇で変な爺さんがいるのか?ふーん❗️

  42. 982 匿名さん

    >980
    大手企業でも定年は60歳でしょ。
    希望すれば雇用延長で65歳まで勤められるだけ。
    但し給与は、フルタイム勤務でも時給換算するとバイト並み。
    同じ仕事量で給料だけが下がるから、厚生年金をもらえる時期に辞める人も多い。

  43. 983 匿名さん

    企業年金は月1万程度の積立てだから貰う額もたかが知れてるが無いよりはまし、特に自助が出来ない人にとって。

  44. 984 匿名さん

    「一億総活躍社会」は、年金の減額と支給年齢の後ろ倒しがセットになるんじゃないか。
    高齢者の活用は、わずかな所得でも年金を減額する口実になる。
    仕事が生きがいの人は気にしないだろうけどね。

  45. 985 匿名さん

    企業年金の問題点、
    1)代行している年金基金の廃止。
    2)積立金不足額の企業会計上の扱い。
    各自、勤め先で状況を確認する必要が有りますよ。

  46. 986 匿名さん

    介護する家族もいずれ老後を迎える。
    介護する家族が定年ビンボーなら、
    親の年金に頼って死亡しても届けたくないだろうね。

    ブラックな話題ですまないけど、偽装事件もあったし、
    これからも多くなりそうなケース。

  47. 987 匿名さん

    医療使ってないとかでマイナンバーで分かる様に成るんじゃないの?

  48. 988 匿名さん

    企業年金を代行している全国の年金基金で維持できるのは1割程度で、9割りが順次廃止されるが650万人に影響する。

  49. 989 匿名さん

    「厚生年金基金」って紛らわしい名称ですが公的年金ではない。念のため。

  50. 990 匿名さん

    国民年金=基礎年金という人は自営業者。
    国民年金=基礎年金+厚生年金というのは給与所得者。
    自営業や企業年金のない人には「厚生年金基金」はわからないだろうね。
    サラリーマンでも混同してる人がいるから。

  51. 991 匿名さん

    サラリーマンで企業年金(厚生年金基金)に加入なら3階建て(2階半建てともいう)
    自営業等の加入している年金は平屋建ての国民年金。自営業者がサラリーマンの厚生年金の様に2階建てにしたいなら
    、国民年金基金に加入すればいい。この国民年金基金は厚生年金基金と異なり公的年金。
    実にややっこしい〜〜。

  52. 992 匿名さん

    >>991

    企業年金基金の一部が自己運用の確定拠出年金になってあわせて3階建てですか?

  53. 993 匿名さん

    国民年金基金
    出来たすぐの平成4年に36才で入ったけど
    68000円の限度いっぱい支払ったので年金基金だけで毎月27万確定。

    最近の基金は同じ条件だと月12万ぐらいにしかならない様。

    厳しくなっていますね。

  54. 994 匿名さん

    >993
    国民年金基金は
    「仮に当基金が解散した場合は国民年金法に基づき、基金の解散時点での残余財産額を加入員および受給者等で分配することとなっており、それまで支払われた掛金額を下回ることがあります。」
    となっています。

    任意加入なので加入者は50万人程度(国民年金は約3000万人)と少なく、積立て不足も1兆円以上あるようです。
    財務状況の確認はしておきましょう。

  55. 995 匿名さん

    安心組でも要介護が進む頃には、子供も老齢、孫は現役世代。
    子や孫が成功しているかどうかで、そう安心もしていられない。

  56. 996 匿名さん

    最近の世帯は子1人の3人家族が多く、内、子が女子が半分。嫁に行けばたよれない。子を当てにしていないと思うよ。

  57. 997 匿名さん

    >>996
    学費のほか、雛人形やピアノ、結婚費用やその他諸々、貢ぐだけ貢いで、見返りなし!

  58. 998 匿名さん

    学費はやむをえないが、雛人形なんか邪魔になるだけ。
    結婚費用も気持ちだけで十分でしょ。
    成人した子供に、見返りを期待して親が金を出すものではありません。
    金が余ってるなら、孫の教育費であげたらいい。
    家の次に大きな支出は、ひとり1500万円とかいわれる教育費です。

  59. 999 匿名さん

    >>997
    その発想、子無しか?

  60. 1000 匿名さん

    不思議なことに独り者になるほうが、
    趣味に走って沢山カネを使ってしまう傾向があるとか。

  61. 1001 匿名さん

    いい家族はいい精神安定剤だね

  62. 1002 匿名さん

    子、孫への教育贈与非課税に続き今年春から子育て一括贈与非課税が出来た。尚、受け取る側は使用した領収書を保管しておく事。尚、目的以外の使用には贈与税がかかるよ。

  63. 1003 匿名さん

    非課税贈与110万も長期例えば10年間した場合、税務署がそもそも1100万を分散しただけと判断されると1100ー110の残に贈与税が掛かるそうですので注意が必要。

  64. 1004 匿名さん

    凡人が思い付くことは令状不要で家宅捜査出来る税務署ではお見通しでしょ。

  65. 1005 匿名さん

    定年ビンボーには相続など関係ない。
    年金だけでは自分の生活すらままならない。

  66. 1006 匿名さん

    野党が強いと利権争いで揉めて何も決められない
    一党独裁だとキナ臭くなって、弱いものいじめ。
    やれやれ

  67. 1007 匿名さん

    そろそろぱあぁとごかな?

  68. 1008 匿名さん
  69. 1009 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたします。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585814/
    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  70. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸