住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

  1. 481 匿名さん

    3000万を30年で割ったら月8万ちょいのプラスか

  2. 482 匿名さん

    85歳で良くないか?長生き家系なのか?
    男性80歳、女性85歳の計算で問題無いと思うが。

  3. 483 匿名さん

    間違えて長生きした時の保険じゃない?

  4. 484 匿名さん

    >>483

    男性80歳、女性85歳で計算したとしても、月々なんぼかは残る計画にしとけばいいだけでしょ。終身受け取りの年金もあるだろうし。

    ぶっちゃけ、この掲示板にいる人は不動産持ってるんだから、最悪どっかのタイミングで売ればいいし。

  5. 485 匿名さん

    >475
    田舎に行っても生活費は安くならない。
    不便な分かえって割高。
    嘆いてもはじまらない。
    現実は厳しいから準備しておくしかない。

  6. 486 匿名さん


    ・年金が満額もらえない
    ・無年金時にローンが残っている
    ・晩婚で定年時に教育費が残っている
    ・子供が自立していない

    が“老後破産のサイン”だって

  7. 487 匿名さん

    貯蓄替わりに若い時から、個人年金をしていて良かったと、つくづく思う今日この頃。

  8. 488 匿名さん

    「注意喚起」
    通常、官庁、役所からは封書で来ますので、官庁、役所を名乗る電話には注意が必要。
    また、着信電話の表示を観ると即分かりますが相手のバカさ加減にも笑える。

  9. 489 匿名さん

    団塊ジュニアなので、若い頃の利率のいい頃に生命保険とか養老保険とか個人年金とか入っとけば良かったなぁと後悔することはありますね。今となったらお宝保険ばかりでした。

  10. 490 匿名さん

    利率で後悔するより、働いて稼いだほうが早いよ。

  11. 491 匿名さん

    >>485
    田舎でも同じような暮らしをしようとすればそうだろうね。
    ファッションを気にせず娯楽もグルメも我慢して、相当ライフスタイルを変える。
    じゃあ何をして時間を潰すか?というのが問題だ。

  12. 492 匿名さん

    >491
    >ファッションを気にせず娯楽もグルメも我慢して、相当ライフスタイルを変える。

    都会でも簡単にできる。

  13. 493 匿名さん

    オークションが普及してからは、あんまりお金使わずにファッションは楽しめるようになったんではないかな。ファストファッションで我慢しなくても、ソコソコのブランド物が安く買えるしね。

  14. 494 匿名さん

    多分、前期高齢から後期高齢で歳を重ねていくと共に出歩き付き合いが減るでしょ、物欲も。

  15. 495 匿名さん

    生活に金がかかるのは60歳からせいぜい75歳。
    その後は医療費や介護費。こっちのほうは節約できないから厄介。
    介護保険なんて足しにならないから、介護施設の費用も準備しておくかな。

  16. 496 匿名さん

    >>490

    そういう考え方って、キリギリスなんじゃないのかな。つい5年前までキリギリスだった俺が言うのもなんだけど。月々1万でも2万でも、若いうちから老後資金考えといた方が後々楽だと思うよ。

  17. 497 匿名さん

    >>495

    まずは介護保険の仕組みから勉強した方がいいのではないかな。

  18. 498 匿名さん

    年金に未加入又は受給条件を満たさない人は10割り自助ですね。

  19. 499 匿名さん

    >497
    介護保険料を払っても給付は自立や在宅介護の支援サービスだけで、
    費用給付されることはない。
    以前は自宅バリアフリー化に自治体から数十万円の費用支援があったけど廃止。
    被介護者からは保険料の対価が見えない。

  20. 500 匿名さん

    ニュースによると有料老人ホームから連続3人ベランダから落ちて死亡。
    どの事件にもかかわっている職員に疑惑!?。

    将来どんな人間に介護されるか不安だね、
    身内だから信頼関係があるとは限らないけど。

  21. 501 匿名さん

    >>499

    手すり付けたりの工事は1割負担だから、大した負担じゃないっす。全然バリアフリーじゃなかった実家の例ですが、リハビリ施設から退院する際、専門家が来て、数カ所に手すりを付ける指示されましたが、数万円の負担でした。

  22. 502 匿名さん

    要介護1以上なら、在宅で、毎日朝昼晩ヘルバー30分来てもらって食事の用意や掃除をしてもらって、週3回デイサービスに通って、土日は前日介護者が見守り、とかにすれば、もちろん楽ではないけど、仕事ながら在宅介護は可能です。月に1回2、3日ショートステイなども利用すれば、介護者のリフレッシュにもなると思います。17000円の介護保険自己負担分プラス、介護保険適用範囲を超えた部分は自腹になりますが、月3万くらいでしょう。このくらいのお金は息子や娘に負担させるのではなく、自分で出せるようにしといた方がいいでしょう。

  23. 503 匿名さん

    スレチだけど
    先月から年金+αの総所得が280万以上は介護自己負担が2割に変更。

  24. 504 匿名さん

    今月から年金、健保、介護料が上がるし2017年迄に段階的に上がるよ〜。
    社会保障の為に増税し、消費税10%にもなるけど、配偶者控除廃止とか、あちらこちらチョロチョロいじり国民への負担工作が目白押し。

  25. 505 匿名さん

    >501
    介護保険も当初は、手すりだけでなく高齢者宅のトイレ改修、浴室改修費など最高で50万円以上の給付があった。
    自治体によるかもしれないが、10年ぐらい前には東京都でそんな制度があった。

  26. 506 匿名さん

    >502

    これでは独居高齢者の介護には不足。
    この程度のサービスでは同居してない家族は安心できません。
    家族が同居することが前提のケアプランは、実態とかけ離れてますね。
    公営施設は長期順番待ちで、結局有料介護施設に依存せざるをえなくなります。

  27. 507 匿名さん

    >>506

    それぞれの家の事情によるでしょう。同居できないから有料老人ホームと思ってもお金がなければ無理ですし。少々不安でも独居させるか、特養の順番待ちするか、同居するか、有料老人ホームにするか、いずれかの選択でしょうな。有料老人ホームに入るお金がない場合でも最低限のセーフティはあるというこは知っておいた方がいいです。

    有料老人ホーム以外認めない親族が口を挟んできたら、とにかく厄介だと思います。お金を全部負担してもらえるならいいですが。

  28. 508 匿名さん

    これからは有料施設に入れるぐらいの費用を自助しておく必要がある。
    子供は仕事で国内外どこに住むかわからない。
    自分の金で施設費をまかなうのが一番いい。

  29. 509 匿名さん

    老後破産しないための条件だって
    定年までに
    ・年金の欠格期間がなく満額受給できる
    ・住宅ローンを完済している
    ・子供が自立して教育費がかからない
    ・老後資金が3000万円以上確保されている

    有料施設に入るには3000万はギリみたい 

  30. 510 匿名さん

    老後3000万と言われているのは、老夫婦2人の生活費の平均が月27万くらいで、厚生年金の世帯の年金額平均が20万くらいなので、その不足分のことを言ってるんであって、有料老人ホームとは関係ない数字です。実際夫婦で有料老人ホームに入るとしたら月27万じゃ足りないでしょ。

  31. 511 匿名さん

    サラリーマン世帯の国民年金受給額は、月30万円弱はあるんじゃないの。
    自分は年250万円、専業主婦のかみさんが年60万ぐらい。
    別に企業年金が運用代行してた分があるので、合わせると月30万円を超える。
    専業主婦世帯でも月20万円以上は受給できると思うけど。

  32. 512 匿名さん

    国民年金なら6万5千円くらいのはずです。

  33. 513 匿名さん

    国民年金が満額で6万5千円、実際支給されてる人の最多が6万くらい。

    厚生年金の平均が15万くらい。

    専業もしくはパート程度なら世帯で21万円くらいなのが現状。

    今後もっと減るけどね。

    自助3000万の時代から4000万の時代へとか言われてるね。

  34. 514 匿名さん

    共稼ぎ厚生年金受給者か共済年金受給者なら公的年金だけでもなんとかなる。実際は退職金などダブルであるし自助もあるでしょうから、2号+3号世帯よりゆとりでしょ。

  35. 515 匿名さん

    >513

    国民年金は、基礎年金と厚生年金(報酬比例分)の総称で合算ですね。
    給与所得者の私の場合、基礎年金が年74万円、厚生年金が年約180万円で合計250万円くらい。
    3号被保険者の扶養者の基礎年金が年60万円。
    世帯あわせて65歳以降年300万円強(月26万円)
    以前の企業年金基金代行分は別です。

  36. 516 匿名さん

    またまた、濡れ落葉の登場なりか?!
    普通、国年といえば自営が加入する平屋の1号被保険で通るから。

  37. 517 匿名さん

    給与所得者は国民年金は二階建てね。

  38. 518 匿名さん

    企業年金はJALや東電のような事も有るので、企業年金も様々なタイプが有るので、自分の会社の企業年金がどういうタイプの物なのか調べておく必要が有る。
    倒産迄至らなくても業績悪化、または積立て不足、運用低下により経営に影響する場合、減額や廃止の可能性もある。廃止なら、残された財産を現役社員とOBで分け合うことになる。

  39. 519 匿名さん

    40年真面目に勤め上げた人で年250万なんだったら、もっと少ない人もたくさんいるんだろうな、とごく普通に想像する能力はないのだろうか。

  40. 520 匿名さん

    これからは正規の再雇用で40年に成るかもしれないが40年て稀でしょ。
    尚、正規再雇用なら非正規にしてもらい厚生年金から脱退した方が得のケースもある。

  41. 521 匿名さん

    60歳以降の雇用延長も考えもの。
    65歳前に厚生年金の受給権のある人は、支給限度ぎりぎりまで給与を下げられて、
    フルタイムで同じ仕事をさせられる。
    退職して厚生年金と企業年金をもらったほうが、手取りが多くなることがあるから
    よく調べたほうがいい。
    仕事が趣味の人は働き続けるだろうけど。

  42. 522 匿名さん

    出ました!濡れ落ち葉語録が。

  43. 523 匿名さん

    僻まない

  44. 524 匿名さん
  45. 525 匿名さん

    60歳以降フルタイムで年収300万じゃ働きません。
    年収が下がるなら週3日の時短勤務で、厚生年金も一緒に貰うほうがいい。

  46. 526 匿名さん

    >>525

    知らんけどトータルで多い方がいいんじゃない?

  47. 527 匿名さん

    川崎のSアミューズみたいな劣悪な介護施設もあるので健康な内から、しっかりリサーチしておこう。

  48. 528 匿名さん

    >>525
    製造現場じゃないデスクワークならフルもへったくれもないわな。やること少ないし、ちょいと前の窓際みたいなもん。

  49. 529 匿名さん

    >>528
    奥さんは、旦那が仕事行ってる方が楽かもしれない。家に毎日居られるのも鬱陶しいかも。

  50. 530 匿名さん

    >528
    時間つぶしに会社に行くより、時間は自分のために使ったほうが楽しいよ。
    在宅勤務を装うのもあり。

  51. 531 匿名さん

    月に8日程度の出社で、そして10時頃出社し17時前に退社し月給70万ぐらいの方が弊社にいますが、成果が出ているので誰も何も言わない。

  52. 532 匿名さん

    >516
    >522
    >>濡れ落ち葉?

    意味が良く分からないが私とは違う他の人?

    私の60歳は厚生年金だけ貰えなかったが半年は現役でボーナスも少し出た。会社の
    年金形式の退職金は退職してすぐ貰えた。死ぬまで年6十数万円、65歳から10年は

    プラス定期分年9十数万円。61歳から少し貰った厚生年金は全額240万円と子どもが
    18歳まで23万円付加年金が65歳からプラス。妻が20歳下で付加年金が40万円
    いつ貰えるのか知らない。50歳前後に務めた会社の退職金も少ないけど貰っている。

    50歳の時昔は控除が多く2千万円現金も貰っている。退職金の他は約3千万円貯金
    したかな。地方の築2十数年の1軒目4LDKが少し前にそれなりの値段で売れた。
    名古屋まで30分だから東京ほど高くないけどそれほど安くもない。

    50際の時、人事に聞いた話では残金は1千万円とのことだったけど国と違って
    上手く運用してくれたようだ。

  53. 533 匿名さん

    532は例の爺。

  54. 534 匿名さん

    度々似たようなカキコ見るが、十人十色だから、だから何?って感じ。

  55. 535 匿名さん

    自分史を語りたいお年頃

  56. 536 匿名さん

    認知や重度の介護は個室だと内容チェックできないから、
    命を預ける様なものだからね。
    よほど信頼関係がないと他人に任せられないな。

  57. 537 匿名さん

    折角貯めたカネで有料老人ホームに入っても出来の悪い職員に暴力振るわれたり悪態付かれたり、施設が潰れちゃったりしたら馬鹿みたいだ。

  58. 538 匿名さん

    濡れ落ち葉最高でしょう。
    潤沢な老後資金を持ち、貰えるものをフルに貰って自適の生活。
    老後に仕事しないと生活できない人生と比べれば、なんと呼ばれようと楽しい。
    趣味で仕事をする選択肢もあります。

  59. 539 匿名さん

    >536
    認知の自宅介護は大変だよ。
    体が元気に動くから、片時も目を離せない。
    365日24時間見守る必要がある。
    勤め人には仕事辞める人もいる。
    介護士の激務が良くわかる。

  60. 540 匿名さん

    濡れ落ち葉最高でしょう<元々は主婦目線で四六時中家にいる旦那の事で、そして、ここに張り付いて同じ事を記載するウザイ輩の事だろ。

  61. 541 匿名さん

    >504
    後段は捏造

  62. 542 匿名さん

    >538

    馬鹿か?お前が他の人の書き込みまで間違えて私の書き込らしき変なタイトルを付けて
    書込してるからそれを教えたまでだ。私は不眠症だから短時間ここを読んですぐまた寝てる。

    何を言ってるかまるで分からないからその書き込みの相手はもうしない。

  63. 543 匿名さん

    濡れ落ち葉生活

  64. 544 匿名さん

    匿名なので、勝手に想像するのは勝手だろうけど、
    基本どれとどれが同一人物で、どれが新人か常連か断定できない。
    それぞれの対応で良いでしょう

  65. 545 匿名さん

    貯蓄があれば怖くないはず

    無謀なローン組むから怖いんだろう

  66. 546 匿名さん

    http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/06/post_82.html
    もらいすぎる配偶者加給年金

    子どもは18歳になるまで加給年金を年227,900円貰えるのは知っていたけど、
    加給年金の制度を調べていたら、おかしな事が分かった。

    妻は収入があるから、申請していなかったけど、制度をよく見たら扶養から外れる
    130万円や税金の配偶者控除の103万円より多いと思ったから申請しなかったが、

    厚生年金加入が20年以下で、妻が65歳以下で、妻の年収850万未満で昭和18年4月2日~
    の妻だと396,000円加給年金が貰えるらしい。こんな制度だから若い人の年金が不足する。

    と思ったが届け出を修正することにした。1人ぐらいでは変わらないし、制度上貰えるのが
    正しい訳だから。何かあるかもしれないし、収入が多いほうが安心なので。

  67. 547 匿名さん

    明日はわからない
    未来の収入をあてにせず
    貯蓄に励んだほうが賢いよ

  68. 548 匿名さん

    >546
    家族手当みたいな物だから3要件満たせば貰えます。

  69. 549 匿名さん

    年下の奥さんで年齢差が大きいとおいしい制度です。
    旦那が定年で収入がなくなり、年金生活になると困るだろうという温情でしょう。

  70. 550 匿名さん

    月当たりにすれば大した額じゃないじゃん。

  71. 551 匿名さん

    加給の要件を見るとそれなりに対象者を制限しているので、要件を満たしているか否か年金事務所で調べてもらったらいい。あとは個別にプリーズ、以上。

  72. 552 匿名さん

    年の差夫婦のメリットとも言えるけど、旦那は年金生活になり収入が減り、奥さんはまだまだ若くて元気なのに、、ということですからね。制度自体は必要でしょうな。

  73. 553 匿名さん

    勘違いしない様に。
    加算の対象となる配偶者が被保険者期間が20年以上(中高齢の特例の場合は15年~19年)の老齢厚生年金、または20年以上の退職共済年金を受給できるような場合には支給されません。

  74. 554 匿名さん

    >553

    妻は私の20歳下で子どもは小学1年生で私が65歳から貰えるのは年金センター
    の職員と話して必要な書類は送って貰う手はずになってます。御心配を有難う。

    江戸川区だから私立幼稚園も3年で百万円貰っています。退職金も年金形式で貰うので
    年金全部で4百数十万円貰えますが所得ではなく退職金は届け出の必要ないそうです。

    妻は2百万円強で申告しているようですがサラリーマンと違って全額ではない
    はずです。昨年6千万円少しで家を買い、月25万円で貸してるようです。

    67歳で2軒目のローンも完済できますが築10年まで住宅取得控除があるので返さ
    ないつもりです。その後は2百万円強しか使わないので妻の口座にでも振り込みます。

  75. 555 匿名さん

    取らぬ狸の皮算用という言葉があります。

    まあ、頑張ってください。

  76. 556 匿名さん

    >>553

    だから若い姉ちゃんと結婚して専業主婦させてたら貰えるってことでしょ。夫が年金生活になって、専業の妻がまだ40代とか、まったく羨ましくない。というか、余程遺産残してもらわんと、若い奥さまの行く先可哀想すぎる。

  77. 557 匿名さん

    >>554

    どういう内訳かわからないけど、年金400万以上貰うのなら非課税ではないと思いますよ。

  78. 558 匿名さん

    それがなにか。

  79. 559 匿名さん

    あのおっちゃんだろ。仏こごろでReしたとたんこれだよ。やはりシカトが一番。

  80. 560 匿名

    毎度お馴染みの
    じい様は痴ほう症のバカだから相手にしない方がいい

  81. 561 匿名さん

    みなさん妄想力が豊富ですね^^

  82. 562 匿名さん

    >557

    正確に言うと、厚生年金が付加年金で約300万円になり、退職金は10年160万円支給
    され死ぬまで支給ですが。年金ではなく所得にならず、退職金として少し税金を取られます。

    住宅ローンは66歳で完済できるが、築10年まで住宅取得控除の為に残し、預金はなるべく
    たくさん妻の銀行口座にでも振り込むつもりです。来世など信じないので自分に残しません。

    お墓も母から貰い老後は友人も少なくなり、葬式も簡単に済む。
    妻と子どもは私の家に住み、もう1軒都区内に住宅があるので何とか成ると思います。

    年金を貰うのに自分も勝手に取られているので悪いとは思いませんが850万円未満に
    付加年金を給付するのはおかしいと思います。若い世代のために使うべきでしょう。

    自分は書けば気が済むので無視されても構いません。

  83. 563 匿名さん

    >>562

    >>562

    退職金は一括受け取りだと税務上の退職所得だから大半が控除される。

    分割受け取りは雑所得。
    厚生年金も共済年金も、とにかく分割受け取りや年金払いは雑所得。
    120万以上は課税されますよ。

  84. 564 匿名さん

    >562

    ああ書いたが、1%も払っていない。50歳の時、各部門に分社化して現金2千万円貰った。
    (当時の控除額)残額1千万円弱は税金がかかるので会社に預けた。国と違って上手く運用。

    60歳から死ぬまで年6十数万円、65歳から10年は年9十数万円プラス。50歳から
    勤めた会社からも少ないが貰っている、厚生年金の築10年以後が高いと思う。戻らない。

    退職金は税務署には届ける必要無し。会社が払っているが少額。まとめた資料は知らない。
    それぞれ別々に年6回振り込まれる?雑所得とかの記載は見たことないので分からない。
    65歳はまだ貰っていない。人事に聞いた資料に年額が別々に記載されていた。

  85. 565 匿名さん

    ↑書き散らす意味不明爺

  86. 566 匿名さん

    >564

    リンク間違えた。
    >563

  87. 567 匿名さん

    1億円貯めれば30年間、年333万使える。
    もし1%で運用できれば年100万プラス(元金が減ればこれも減るが)。

    使い方は均等でなく健康なうちに趣味に重点を置くとか色々可能。
    勿論途中で逝けばまるまる遺族に残る。
    金銭管理がしっかりできるなら年金333万よりこっちのほうがいい。

  88. 568 匿名さん

    何回も似たカキコで意味不明な箇所も複数あり、以前どなたかが指摘したにもかかわらず修正もなく、稚拙に思えてしまいますね。また、幼い子供の為に教育費はキープした方が良いですよ。

  89. 569 匿名さん

    >>567
    まず、20.315%を引いて考えなされ。また、改定された相続税も。大人なら要は収入は額面ではなく手取で支出は税込で考えなされ。

  90. 570 匿名さん

    推奨の人に教育費や老後の資金はご法度です。
    なぜならマンションや家を買うことありきの人々だからです。

  91. 571 匿名

    >>564
    だから何で同じ事を何回も書く
    なぜなんだ
    同じ事を書いて何が楽しい
    以前書いた内容を忘れてしまうのか?

  92. 572 匿名さん

    他スレでも有名な認知系爺です。
    するー。

  93. 573 匿名さん

    無謀なローン勧める人こそスルーですよ

  94. 574 匿名さん

    定年ビンボーの原因はローンだけじゃない。

  95. 575 匿名さん

    >勿論途中で逝けばまるまる遺族に残る。
    世間知らず。

  96. 576 匿名さん

    >一億円
    もちろん貸金庫に預けるんですよ
    タンス預金でもいいけど危ないからね

  97. 577 匿名さん

    576 ハイハイ、矛盾だらけ。

  98. 578 匿名さん

    認知系は相手にしないこと。

  99. 579 匿名さん

    年金と違って毎年の所得には加算されないし
    相続税が掛からない方法だって幾らでもある。
    もう言わないけど、貯まってくると分かるようになるよ。

  100. 580 匿名さん

    代々サラリーマンと商売人では話が合わないよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸