住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

  1. 381 匿名さん

    >375
    やっぱり中間のサ高住はいらないな。

  2. 382 匿名さん

    >>378

    それは明らかに嘘ですね。
    介護度が軽いうちから、一千万単位で入居費が必要な有料老人ホームに入ることが、一番安いなんてことはあり得ない。

  3. 383 匿名さん

    >382

    嘘?378にはどこにも一番安いと書いてないけど。
    サ高住営業?

  4. 384 匿名さん

    老後資金があれば自分の健康と趣味が興味の中心。
    今スポーツクラブには自適高齢者が多いみたい。

  5. 385 匿名さん

    >>383

    んなわけねーだろ。

  6. 386 匿名さん

    >>376
    >手厚く介護して本人が自力で動こうとしなければ、それこそどんどん弱ります。出来ることはなるべく自分でやった方がいいです。

    そういう人に介護施設なんかいりませんね。

  7. 387 匿名さん

    >>386

    何を言ってるの。歩行器で歩いたり、みなリハビリがんばっています。

  8. 388 匿名さん

    認知が進めば1時間前、30分前の事も忘れてしまう。
    年に何回かご先祖様に手を合わせる機会があるので、
    これからは、そう言う状態に我が身が成ったら早くお迎えに来てくれる様に頼もうっと。

  9. 389 匿名さん

    脳の損傷は1番大変です。目を離したら出て行っちゃう。24時間付きっ切りの看病は自宅ではできません。閉じ込めたら、それはそれで問題になるし、結局施設で出ないようにしてもらうしかない。

  10. 390 匿名さん

    >何を言ってるの。歩行器で歩いたり、みなリハビリがんばっています。

    本当に介護が必要なのはロコモより認知系。
    体の元気な認知症の介護が一番大変なのにヘルパーやサ高住?

  11. 391 匿名さん [ 10代]

    なんかこの人詭弁。

    何故そんなに特養や老健を毛嫌いして高額の有料老人ホームしか認めないのかよく分からない。
    もちろん介護状況によってサ高住も在宅も普通のことです。

    その発想だと、入院時、差額ベッドで個室に入らなければ不幸だということにもなるかと思いますが、その点どのようにお考えなのでしょうか?

  12. 392 匿名さん

    >その発想だと、入院時、差額ベッドで個室に入らなければ不幸だということにもなるかと思いますが、その点どのようにお考えなのでしょうか?

    介護と入院は違うよ。

  13. 393 匿名さん

    >>391
    私は389で、390ではありませんが、特養には入りたくても入れないんです。
    1つの施設に数十人、場所によっては数百人待ちで、特に認知は枠も少なかったりして入れないんです。
    体が丈夫だったりすると介護の等級も低かったりするのですが、認知はそんなに甘くないんです。

  14. 394 匿名さん

    393ですが、老健は一時的なもので、すぐ出されてしまいます。

  15. 395 匿名さん

    >だから応じて軽度なら在宅+ヘルパー、家族の負担が重くなってきたらサ高住+ヘルパー、認知症が重くなったり寝たきりになったら特養、老健もしくは有料老人ホームと、考えればいいでしょう。
    >なんでもかんでも有料老人ホームというのは、意味がわかりませんね。

    375みたいに介護の実態を知らないで理屈をこねる、サ高住のデベ営業もどきが来てるようだ。

  16. 396 匿名さん [ 10代]

    >>394

    老健は一時的と言われてますが、特養の状況から、すぐに追い出されるばかりではないです。

  17. 397 匿名さん [ 10代]

    >>393

    ケアマネに相談してあらゆる方法を探った方がいいですよ。特養待ちしながら、老健で延長延長で行くパターンとかもあります。

    被介護者に有料老人ホームに入れる資産があったら話は別ですが、有料老人ホームへ入れることが、家族の大きな負担になるようなら、見栄を張らず相談した方がいいです。



  18. 398 匿名さん

    >391

    介護がいる状態では無いし、入浴もトイレも1人で出来る。杖なしでも歩けるけど、
    アベックが横に並んで歩いてきてぶつかって倒されることがあるので、杖を持って

    歩いたら、向こうからくる人が、間隔を広くとってぶつかることが無くなった。介護も要らないし、
    特養や有料老人ホームにも入りたくない。個室より自分の部屋のほうが静かに思う。

    2十年以上不眠症なので、余計な音で起こされるのが嫌だ。好きなことを自由にしたい。

  19. 399 匿名さん [ 10代]

    >>398

    家族の負担にならなければ、想いを貫き通せばよろしいのではないかと。

    でも実際は見守りだけでも家族は結構負担なんですよ。

  20. 400 匿名さん

    見守りぐらい身内なんだから、負担とか言うか?
    家族関係良くないのかな?

  21. 401 匿名さん

    >>398
    将来、杖は参考にします。

  22. 402 匿名さん

    >見守りぐらい身内なんだから、負担とか言うか?

    身内でも24時間見守れない。
    何するか判らないだから。
    他人に迷惑かけるし。

  23. 403 匿名さん

    >397

    認知症はケアマネに相談してもいいプランは出ません。
    施設への入所を勧められるだけです。
    東京では特養は選択肢になりません。

    自分は8年間通いで親の介護をしましたが、親に少し預金があったので、
    入居金1000万円程の小規模で全個室の有料老人ホームに入所してもらいました。
    毎月30万円近くの介護費用は本人の年金で払えました。

    施設入居後の親族の安心感は金で買えないものです。自分の時間を取り戻しました。
    子供に同じ思いをさせないために、老後資金にはそれなりの額を準備しています。

  24. 404 匿名さん

    心配なら民間の介護保険にでも加入したら?

  25. 405 匿名さん

    民間の介護保険に入る人は家系的にも、
    自身でも自信のない人たちだろうから
    会社の利益も考えると保証の割に保険料は高そう。

  26. 406 匿名さん

    加入年齢によるが介護保険商品は幾つか有るようなので、お手頃なのを選べば良いし、
    65才以上から5人に1人が要介護に成るので根拠の無い身体的な自信(認知含む)とか関係ないと思う。

  27. 407 匿名さん

    老後の心配しなくて済む方が羨ましいです。定年ビンボーは考えると不安です。

  28. 408 匿名さん

    介護者の自己負担平均月3~5万、介護期間平均55ヶ月だそうなので、貯蓄で備えても可。
    但し、今後、自己負担額について掛ける2で計算が必要。(2割負担に成るのでね。)

  29. 409 匿名さん

    >心配なら民間の介護保険にでも加入したら?

    民間の介護保険なんて保険料が高額なだけでメリットが少ない。
    年60万円の介護費用を保険で貰うには、55歳男性では年24万円もの保険料が必要らしい。
    貯めておいたほうがお得。

  30. 410 匿名さん [ 10代]

    >>403

    当たり前だけど、その入居費1000万、月30万が払えない人の方が多いんですよ。

    じゃぁその家族はみんな自分を犠牲にして、認知症の介護に人生を費やす他ないのか、というと、さすがにそんなことはなくて、必ず救済方法があります。

    あなたは資金に余裕があったから、そういう抜け道的、救済的な方法について知らないだけです。

  31. 411 匿名さん

    >410
    つまり老後ビンボーにならずに、資金に余裕があれば選択肢が広がるということですね。

  32. 412 匿名さん [ 10代]

    >>411

    そりゃお金があるに越したことないです。
    それこそ、子供に、3000万やるからしんどくても最後まで自宅で介護しろ、とかもできるわけだし。

    ただ、
    特養、老健にすごく悪い印象を持ってて、
    有料老人ホームに良い印象を持ってらっしゃることが気になります。どこもそれなりにメリットデメリットあるのではないでしょうか。

  33. 413 匿名さん

    >412

    デメリットというか、公的施設は現実を無視して家族に過度の負担がかかるからです。
    国は財源問題などで在宅介護を基本にしているが、仕事をもつ非同居の家族がいつも見守るのは不可能。

    東京では特養は順番待ちで入れないし、費用相応に設備や体制も優れているとは思えない。
    老健は自立支援施設で「家庭への復帰を目指す」ので認知症には適さない。
    どちらも認知症の介護体制は不十分だと感じた。

    踏切事故を起こした在宅認知症老人の家族が、常時見守り義務を怠ったとして責任を問われたし、
    認知症高齢者にはいい悪いでなく有料介護施設しかないのではありませんか。
    家族の介護負担を軽減するためには自助しておくしかありません。

  34. 414 匿名さん

    >>412
    >>特養、老健にすごく悪い印象を持ってて、有料老人ホームに良い印象を持ってらっしゃることが気になります。

    そんなコメントなかったけど、どのコメントにそんな事書いてあった?
    あくまでも老健はいつまでも居させてくれないし、特養は入れてもらえないって話じゃない? 曲解というのか勘違いというのか。

  35. 415 匿名さん

    >匿名さん [ 10代]

    10代にしてはレスが年寄り臭いわ

  36. 416 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  37. 417 匿名さん

    認知症には有料老人ホームか、在宅で家族が大きな負担を強いられるかのどちらかしか選択肢がない、というのが事実だったら、ほとんどの一般庶民は悲惨な在宅介護になってしまいますね。

  38. 418 匿名さん

    認知症の介護は、家族でも施設でも大変なことに変りありません。
    公的介護施設で、長い期間24時間介護してくれる施設はどこでしょうか?
    今から家族が簡単に行けない遠隔地に施設をつくっても無駄でしょう。
    在宅介護が基本といって介護施設や待遇の改善をしないと、家族介護で経済活動まで阻害しそうです。

  39. 419 匿名さん

    都内の戸建て一軒と老後資金が夫婦で5000万円あれば何とかなるか?

  40. 420 匿名さん

    >>419
    ピンピンコロリなら遺産が遺せるかもしれませんが、老後の自分の状態は分からないので、安全とも言いきれないかもしれないです。
    認知症の父の介護費用で割と裕福だった実家がジリ貧になっていってて切ないですが、代わりに面倒みることもできない状態です。

  41. 421 匿名さん

    高額な介護施設への入所に一番反対するのは、介護しないで口だけ出す親族。
    相続財産が減るのを嫌うらしい。
    介護を名目に、財産狙いで子供が勤めを辞めても困るし。

  42. 422 匿名さん

    >>421
    親の財産は親が使い切ってもマイナスにならなければ感謝ですが、自分の子供には自分の財産を少しでも遺してあげたいと思ってしまうので、私は認知症になりたくないです。でもそんな保証もないので老後が不安です。

  43. 423 匿名さん

    老老介護や中年の子が老親の介護をしていたり、その逆で老親が中年の子を介護していたりで疲労困憊で悲しい事件がたまに起きているが分かる気がする。

  44. 424 匿名さん

    >>422
    脳疾患から命は助かっても日常生活に不自由する体になったり、脳疾患が原因で認知に成ったりもするので己が要介護者に成るのか否かは誰にも解りません。
    そんな心配する前に他の病や事故で行っちゃうかも知れないし。ネガティブバイアスが掛かり過ぎるのも良くないよ。

  45. 425 匿名さん

    >>424
    そうですね。ありがとうございます。

  46. 426 匿名さん

    この前テレビで認知症の介護を見た。認知症の介護は他の本当に介護が必要な人より楽に見えた。
    認知症の患者が外の庭に出たがっていて介護人は外に出してあげていた。

    外に出れても庭の廻りは高い塀に囲まれていて庭までしか出れないようだった。庭には危なそうな
    器具は何も無いようだった。

  47. 427 匿名さん

    自分の老後資金は自分で用意していた父の死後、母が要介護になり、施設に入る貯金もあるが、自立していない中年実家寄生娘が見守りしていて、母も娘がいると安心と言っていて、一見何の問題も無いように見えるが、結局娘の生活費を母の年金や貯金から出してるので、いつか貯金が底をつくわけで。

    これを阻止しようと、長男は妹(娘)の自立を促しているが、介護を理由に働こうとしない、働いてもパート程度。お手上げです。貯金ゼロになって思い知るしかない。

  48. 428 匿名さん

    老後の人生は、資金はもちろん健康と家族関係も大切だね。
    先ず自身の健康に気をつけることだが、これは将来何があるかわからない。
    せいぜい十分な費用をかけて定期健診を受けることぐらい。

    あとは、介護方法について家族に意思を伝えておくことかな。
    「在宅介護が無理になったら施設に入れるのをためらうな。」といってある。
    幸い子供がみんな医療従事者なので判断できると思う。
    老後資金で足りない時には、事前にリバモで借りておくことも考えている。
    路線価基準でもかなり借りられそう。

  49. 429 匿名さん

    >426
    >この前テレビで認知症の介護を見た。認知症の介護は他の本当に介護が必要な人より楽に見えた。

    テレビなんかでは何もわからない。
    要介護者の家だと自分で鍵を開けて、いつの間にかいなくなることがあるんだよ。
    自分で認知症高齢者の介護をやって見ればわかるよ。

  50. 430 匿名さん

    認知でも病状等により違いますものね。
    何でもそうですがテレビの特集程度じゃ概要ぐらいしかわからない。

  51. 431 匿名さん

    排泄物いじりとか、そういう部分はテレビでは放映されない。

  52. 432 匿名さん

    >412
    >ただ、
    >特養、老健にすごく悪い印象を持ってて、

    仕事してる人は一生懸命なんだけど、国の運用基準が変るので利用者には不親切だと思う。
    国のタテマエと現実が乖離して、形式的な介護施設になりつつあるような気がする。
    都市部で特養の入所待ちを改善しないのも、在宅介護促進の為でしょう。
    老後介護の方法と費用は定年ビンボーの大きな課題。
    金がなければ、費用も手間もかからない老後を祈るしかない。

  53. 433 匿名さん

    でもさ、看護士は激務で本音ズバズバ、きついこともいうし、介護士は安月給重労働で必死だし、結局理学療法士とかが圧倒的に丁寧で優しいよね。

  54. 434 匿名さん

    日本は経済大国第2位の国より社会保障環境はマシですが、
    益々、要介護者は増え、介護士は減る。

  55. 435 匿名さん

    >>433

    理療士は看護や介護をしないからです。

  56. 436 匿名さん

    成り手が居ないんだよ

  57. 437 匿名さん

    言いたかったのは、有料老人ホームで働いてる人も安月給で重労働を強いられてるという意味では特養と変わらないのだから、有料老人ホームなら利用者が快適に過ごせる、とは言い切れないということです。

  58. 438 匿名さん

    運良く施設に入れても介護する方もストレスが貯まり、虐待事件もたまに発覚するし、何とも言えん。

  59. 439 匿名さん

    施設に入れるだけでもいいじゃない。
    特養はすぐに入れないし。

  60. 440 匿名さん

    老後は先だが概算見込から健常で35年位のささやかな生活が精一杯なので、
    想定外が起きた時、手を尽くしても何ともならなきゃ、諦めるしか無いな。

  61. 441 匿名さん

    家族が介護してもしなくても、老後資金は必要だということだね。
    近い将来、十分に介護がうけられない高齢者が国中に溢れたら社会問題だな。
    オリンピック施設も高齢者施設に転用させてもらうしかない。
    新国立にも空調は欲しい。

  62. 442 匿名さん

    きつい・汚い仕事はロボットにやってもらうしかないね。
    移民も問題は多いし。
    自分だったら下の世話は自動機械みたいなのでやってもらうほうが気が楽だよ。
    将来はウォシュレットみたいに一家に一台必需品になるな。

  63. 443 匿名さん

    認知症は自分の排泄物で遊ぶことも多いから、機械でもいいから即処理してもらわないと。
    目を離すと後が大変なことになる。介護機器の技術開発は重要です。

  64. 444 匿名さん

    定年後介護状態になると、高額な介護費がかかることはわかった。
    年金は生活費だから、住宅ローンは定年前に返済して余裕分をせっせと貯めておくしかない。
    退職金もそのまま老後資金いきだな。

  65. 445 匿名さん

    直列思考じゃなく並列で積み金した方が良いぞ。

  66. 446 匿名さん

    そう考えるとホテルのような風呂とトイレが一緒になってる形は、
    トイレ回りもまとめて水洗いできるから衛生的かも。

  67. 447 匿名さん

    風呂は一人で入れないから個室にない。
    クレーンみたいな入浴装置付の浴場ではいる。
    今から介護施設を勉強しておいたほうがいいよ。

  68. 448 匿名さん

    現役中に軍資金を蓄えてから、ゆっくり考察すりゃ良い。蓄えないのにウダウダ云ってもね〜

  69. 449 匿名さん

    老後資金として6000万円ほど準備した。
    当面企業年金と厚生年金で生活するつもり。

  70. 450 匿名さん

    親族にいないので見たことがない。それで他の病気より今でも簡単に見えてしまう、

  71. 451 匿名さん

    >>450
    体は丈夫だったりするので先も長いんです。

  72. 452 匿名さん

    低血圧で胃腸消化器の若さを保っている年寄は
    本人の意思に反してやたら長生きです

    ボケる前に白内障など手術しておかないと
    真っ暗闇の視界で寝た切りになったから可哀想だった

  73. 453 匿名さん

    >451

    私の財産は築1年と4年の不動産と貯金も少しあるが厚生年金と年金形式で支給される
    退職金だからその心配は殆どしてない。幾つまで寿命があるかだよ。

  74. 454 匿名さん

    >453 そうあるか。

  75. 455 匿名さん

    いつもの濡れ落葉老人。シカトが一番。

  76. 456 匿名さん

    >ボケる前に白内障など手術しておかないと
    >真っ暗闇の視界で寝た切りになったから可哀想だった

    ボケると白内障の手術できないの?
    白内障だと真っ暗闇とういより真っ白になると思うけど。

  77. 457 匿名

    毎度お馴染みのジイ様は自慢したくて我慢できない

  78. 458 匿名さん

    >453
    >私の財産は築1年と4年の不動産と貯金も少しあるが厚生年金と年金形式で支給される
    >退職金だからその心配は殆どしてない。幾つまで寿命があるかだよ。

    添削

    私の財産は築1年と4年の不動産と貯金も少し。
    厚生年金と年金形式で支給される退職金もあるから心配は殆どしてない。
    幾つまで寿命があるかだよ。

    老人の投稿手習いでも下手すぎ。
    まず主語や述語、ニホンゴの勉強からやり直そう。

  79. 459 匿名さん

    456さんか いつもの人だね
    病気の部所や各人の体力など手術できる年齢があるに決まってるくらい想像できないの?

    白内障は水晶体がとろとろ柔らかいうちに手術しましょう
    症状がすすむと光を失います
    ともかくぼけたら
    禁止事項を守れませんね、術後手脚を縛りつけますか?
    自分のどこがどうして欲しいかも表現できませんよ危険です
    本人は何をされたのかわからず恐怖苦痛でしょうショック死もある




  80. 460 匿名さん

    白内障は治せても飛蚊症は治らないね。

  81. 461 匿名さん

    水晶体が柔らかいうちの手術は医者にとってもやり易いんだよね。

  82. 462 匿名さん

    現役中に各自、老後夫婦の最低限必要な生活費を算出し公助、退職金の見込み額を調べ自助が幾ら必要かでコツコツ積み上げる作業を実施し最低限以上になってれば善い。

  83. 463 匿名さん

    >>459
    ちょっと勉強になりました。ありがとうございます。

  84. 464 匿名さん

    >ボケる前に白内障など手術しておかないと
    >真っ暗闇の視界で寝た切りになったから可哀想だった
    >もう手術は不可能。

    自己責任とは言えそれが本当なら、
    そうなる前に身内や関係者は何とかすべきだな。

  85. 465 匿名さん

    <460
    <<白内障

    発症は45歳以上の中年に多く、年齢を重ねるにつれて割合が増加する。進行の速さには個人差が
    あり、目が見えづらくなるといった症状に至るとは限らない。91歳で亡くなった母方の祖母も
    そんな症状は言ってなかった。生活がしづらいことはなさそう。80歳以上寿命があれば嬉しい。

  86. 466 匿名さん

    今日のTVによると、老後資金は90歳までに夫婦で3000万必要だそうだ。
    60歳以降に住宅ローン返済や教育費がかからないことが前提。
    高齢世帯の4分の一以上は、3000万円以上貯蓄しているとのこと。

  87. 467 匿名さん

    スレチもいーかげんに、
    健診以外に眼とか循環器系とか各自心配なら専門科目で精検しなよ。

  88. 468 匿名さん

    年寄りの病気自慢はいらない。
    定年ビンボーについて語れ。

  89. 469 匿名さん

    >>466
    どうして毎回そんな意味のないデータ出すのかな。
    国民年金以外の年金を200万/年貰える人は、
    国民年金だけの人が6000千万持ってるのと同じ効果。

    賃貸アパートのオーナーだとか、厚生年金いくらだとか、
    そんなデータとセットでないと全く意味がない。


  90. 470 匿名さん

    「定年から90歳まで、支出は夫婦で3000万必要」?
    これなら意味が分かるが、少ない気がする。

  91. 471 匿名さん

    まず、己に取って老後生活費が幾ら必要か?そして公的年金+退職金で幾らか調べなよ。それにより自助が幾ら必要か出て来る。
    あ、そうそう無年金年数が有るか無いかも。

  92. 472 匿名さん

    466だけど、年金収入が65歳から夫婦で年266万で25年間で6650万受給というのを入れ忘れた。
    60歳から30年間の必要額との差で3000万ということだった。

  93. 473 匿名さん

    夫婦で老後に必要な資金総額はざっと1億円とか言われる。
    いくつまで生きるか判らないが、60歳から90歳までの30年とすると年330万(月28万弱)の生活になる。
    税金や健康保険料を考えたら普通の生活費のように思う。
    うちは、1億円から30年間の年金受給額を引いたら3000万じゃ足りない。
    病気の治療費や介護費用を考えると、更に準備しないといけないらしい。

  94. 474 匿名さん

    老後生活費年300万で30年想定で9千万必要ってやつだろ。1億でも良いが35年間で1億5百。
    1億ー(公的年金)ー(退職金)ー(自助)=ゼロ

  95. 475 匿名さん

    世界じゃその1/10でも豊かに暮らす人が居るというのに
    日本はそれだけ豊かになったのか、人間がひ弱になったのか、
    それとも暮らしにくくなったのか、訳が分からない。
    田舎に行けばもっと安く暮らせるかも知れないな。

  96. 476 匿名さん

    ついでに、現在のサラリーマンを引退した老後世帯の預貯金取り崩しが月4〜5万。
    5万として年60万。35年で取り崩し2100万、30年なら1800万。
    全て個人の属性と今後の物価により十人十色で変わるけどね。

  97. 477 匿名さん

    私は100万/月の女なのよ!
    だってさw

  98. 478 匿名さん

    主婦のパートで、第3号だと、夫に先立たれたらどうなるんだろう?
    年金もらえるんだろうか。結婚式とか親に払ってもらえたんだけど、自分もやってあげられるんだろうか。
    家の頭金とか、娘の相手の親が払ったら、うちも出さないと娘は肩身狭くなるんだろうか。

  99. 479 匿名さん

    事前検索してみ。

  100. 480 匿名さん

    年金予想額は厚生年金が年約180万、基礎年金が70万。
    あわせても月20万円程にしかならない。
    老後資金3000万が最低限に思えてくる。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸