住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

  1. 221 匿名さん

    このおじさん、介護の実態を全く知らないみたい。

    とりあえず親戚の中にこのおじさんいたら、なんらか揉めます。

  2. 222 匿名さん

    >>221
    どのおじさん?

  3. 223 匿名さん

    >東京で4000万以上の価値を持つ不動産を所有してる人が、老後郊外や地方にセカンドライフで2000万くらいのマンション買って住むならどこがおすすめでしょうか?

    セカンドハウスじゃなくてセカンドライフ?
    老後は住み慣れた町に住むのがいいです。
    日常買物ができる店や、病院が近い場所に住み替えるのが一番。
    風景優先の田舎はだめです。
    Uターンしてくるのがオチ。

  4. 224 匿名さん

    50才以下は無年金期間というか年数が数年有ると思った方が良い。また50代も65才時の受け取り年金額は
    今の「ねんきん定期便」の記載より減額されると思った方が良い。

  5. 225 匿名さん

    >>223

    セカンドライフです。要は老後資金が足りない場合、東京に不動産持ってれば、それを売って、多少郊外なり地方なりに引っ越せば資金が残りますから、そういう方法もあるのかな、と。

    そりゃ出来れば住みなれた街で生涯暮らしたいですけどね。

    安易に沖縄に移住とかはやめといた方がいい、という記事はよく見るんですが、

    例えば東京からの移住で、千葉の外房の方へ行くとか、逗子の方へ行くとか、那須の方へ行くとか、そういうのはどうなんでしょう?

  6. 226 匿名さん

    東京などの都会は格別に便利な都市です。
    安いから郊外や田舎へ移住という考えは、かなりの確率で後悔につながると思います。
    生活費もトータルすると東京とあまり変らないこともあるようです。
    高齢化したら車を使わないで行ける、徒歩圏の利便性が必須です。

  7. 227 匿名さん

    >>226

    75歳くらい超えたら車使えなくなるのかしら。
    基本的には徒歩圏至便でも車は有るなら有るに越したことないと思っていますが。

    老後東京から地方都市の中心地へ越すっていうのはどうでしょう?

  8. 228 匿名さん

    率直に、車の運転が困難になるような健康状況で、徒歩でどんだけ歩けるんだろう?という疑問が残りますね。

  9. 229 匿名さん

    電動車いす

  10. 230 匿名さん

    その内、オートナビカー時代も来ます。ターミネーターのような足腰サポートギヤみたいなのも一般化しますよ。

  11. 231 匿名さん

    老後資金の為に地方都市に移住しても楽しくない。
    特に東京からの移住だと金以外の目的がないと後悔する。
    子供家族とも疎遠になる。

  12. 232 匿名さん

    経済的余裕の無い人ほど、バランスの良くない食生活で検診を受けない受けても健保の範囲内。早期治療も受けない。
    長期考えなくていいのでは!?

  13. 233 匿名さん

    まぁ、定期的な健診を怠っているのに、有機栽培の青汁だけは毎日ずっと飲んでるような人は、たしかに貧乏人の銭失いの典型だけど、

    それと郊外への移住は関係無くない?

  14. 234 匿名さん

    >セカンドライフです。要は老後資金が足りない場合、東京に不動産持ってれば、それを売って、多少郊外なり地方なりに引っ越せば資金が残りますから、そういう方法もあるのかな、と。

    動機が・・・・・。
    不動産は希望の価格で売れないし、高額なほど売却に時間がかかる。
    せいぜい定年ビンボーの時期を2、3年繰り延べするだけでしょう。

  15. 235 匿名さん

    >>234

    別に動機は普通ですよね。それこそ東京の家売って老後タイとか物価の安い海外に住もうっていう人すらいるくらいですよね。良し悪しはともかく。

  16. 236 匿名さん

    海外の物価が安くても生活コストが高く、文化の違いから帰国する人も多い。
    0からのスタートで、安定して生活するまでの費用と精神的な負荷を考えるとマイナスでしょう。

  17. 237 匿名さん

    それはどうかな。
    知り合いの余裕のある人は良いものばかり食べてるからか、
    運動しないからか、どうか知らないけど糖尿病が多いよ。

  18. 238 匿名さん

    >>237

    それ、定期検診してない人でしょ。

  19. 239 匿名さん

    >>236

    良し悪しはともかく、って書いてあるでしょう。

    とりあえずあなたの発言は何の参考にもならないから、もう答えなくっていいっすよ。

  20. 240 匿名さん

    >>237
    いいもの、好きなものとバランスの良い食生活は違うよ。

  21. 241 匿名さん

    >239
    とりあえずあなたの発言も何の参考にもならないから、もう答えなくっていいっすよ。

  22. 242 匿名さん

    >>240

    そのセリフこそ、メデイアに躍らされてる自称健康オタクの貧乏人の典型と感じる。

    体質も健康状態も、人それぞれなのだから、きちんとした主治医を決め、定期検診して、状態に応じた生活をすれば良かろう。

    世の中これさえ食べときゃ健康になる、とか信じてるバカが多いけど。

  23. 243 匿名さん

    皮肉にも定期検診をまめにする人ほどガンで無くなる率が多いとか聞いたね。
    理由は、放射線でガン細胞を無駄に刺激するからだとか、
    医者に行って逆にストレスになるからとか、
    色々あるだろうね。真偽のほどは知らないけど。

  24. 244 匿名さん

    バカには分からないんだね。

    検診するから、癌が発覚する。
    だから早期に治療が出来る。
    発覚しようがしまいが、そこに癌はある。

    検診しない人は末期で発覚する。

  25. 245 匿名さん

    日本人の2人に1人は癌で死ぬ。

    つまり、いかに早期発見して治療し、その癌で死なないか、という風に考えるべき確率の問題なのであって、

    俺は健康食品にこだわってるから癌にならない、
    とか言ってるのは単なるバカに過ぎない。

  26. 246 匿名さん

    ガンの種類にもよるんだけど、発見可能な状態で、
    しかも手遅れでない時期はほんの短い期間。

    年に一回の検診でその時期にタイミングよく発見できるのは稀。
    小さなポリープ発見して除去して助かったとか喜んでるけど、
    ほとんどは良性でほっといても良いやつが多いらしい。

  27. 247 匿名さん

    >>246

    お前の素人判断はどうでもいいよ。医者に聞く。

  28. 248 匿名さん

    他の病気の治療が進歩したから、当然治せない癌の死亡率が上がる。


  29. 249 匿名さん

    大腸ポリープを何年も放置しておくと少しずつ大きくなりがん化することがあります。
    1cm以上の大きさの腫瘍性ポリープのおよそ半分はがん化しているといわれています。

  30. 250 匿名さん

    たっぷり放射線で癌細胞を刺激に行ってらっしゃーいw

  31. 251 匿名さん

    どっかのテレビの受け売りの内容ばかり。
    バカ丸出しだな。
    これじゃ飛行機すら乗れない。
    テレビの受け売りとか昭和のおばさんかよ。

  32. 252 匿名さん

    病院嫌いの人って基本バカ。

  33. 253 匿名さん

    医者の信用が落ちてる証拠だよ

  34. 254 匿名さん

    逆に病院好きな人いるのかw

  35. 255 匿名さん

    病院嫌いの反意語は病院好きではないだろドアホ。

  36. 256 匿名さん

    家系によってなり易い病気があるような気がする。父方も母方も癌は聞いた事がない。
    その代わり父方も母方も祖父には脳卒中で会ったことがない。私の父も私が高1の時
    脳卒中で他界した。定年は無事過ぎたが脳卒中は何を気をつけるのかな。

    定期健診は半年おきにずっと受けてきたが、がん検診は造影剤を飲まされてベッドに縛り
    付けられ四方八方に回転させられるもので2回受けたが、1度これに引っかかって別の
    検査を受けてセーフだった。

    どうせ分からないなら、受けてもしょうが無いのでその後1度も受けなかった。申し出で
    受けなくても良い検査だった。

  37. 257 匿名さん

    脳卒中の家系なら、高血圧に注意が必要です。

  38. 258 匿名さん

    いずれにせよ定年ビンボーが病気になると悲惨。
    国保でも負担上限はあったと思うが、金がないのは困るだろうな。

  39. 259 匿名さん

    医療保険に加入していたとしても治療終了後の申請なので、自己負担分は先払いになるので現金が必要。定年ビンボーだけじゃなく現役ビンボーも難儀。

  40. 260 匿名さん

    >>250
    年間被曝線量とかβ、γ、x-rayの違いとか少し知識得てから書けよ。

  41. 261 匿名さん

    国保で低所得や住民税が非課税の世帯は、限度額適用認定証をもらっておくと
    窓口負担は自己負担上限額まで。
    家を売却して損失が出ると、条件に適合すれば確定申告で所得控除されて、
    翌年の住民税が0になるのでもらっておくといい。

  42. 262 匿名さん

    >>258
    医療に関しては節約して生活保護より悪い環境になるね

  43. 263 匿名さん

    自分自身のメンテにカネを使えないって可哀想だね。

  44. 264 匿名さん

    そんな風に自分より収入の劣る人をバカにして生きてるような奴は、そのうち天罰下って長引く大病で苦労して思い知るんだろうな。

    誰だって予期せぬ病に倒れる可能性があるという当たり前のことを、自分に限って、と思ってる愚か者。

  45. 265 匿名さん

    まだ若い内は、自分が病気する事や、ビンボーになる日がくるかもしれないという想像がつかないでしょう。
    うちはもう50超えてるので、現在の収入はそこそこあるが、色々計算すると、老後がとても不安になって来たし、自分の健康も不安。

  46. 266 匿名さん

    「可哀想だね」って同情するならカネをやれ。

  47. 267 匿名さん

    嫌なこと書くけど、いくら金があっても老いてくると、
    目は老眼や白内障、歯は抜けていく、毛は白髪か抜けていく、皮膚はしわ、たるみ、
    大きな病気はしなくても、まずこれらは避けられないね。
    ま目以外は気にしなければいい事だけど。


  48. 268 匿名さん

    物忘れも。

  49. 269 匿名さん

    60歳から64歳まで年金が全額貰えない時はチョット大変。すぐに全然貰えない世代になるのか。
    すごく大変だと思うよ。貯金をかなりしておく必要があるね、最近の定期預金は利率が凄く低いので
    かなり解約した。近年でも利率がかなり下っていてビックリした。定期と言うほど利率がない。

  50. 270 匿名さん

    まぁ、仮に計画通り、老後資金に余裕があったとして、80歳にもなれば貯蓄も少なくなってくるし、年齢的に病気がちになってくるし、どこまで続くのか、とそりゃ不安になるでしょうね。

    まずは60歳未満で大病しないように、普段から健康を意識して、40過ぎたら検診も定期的にしておきたいもんです。

  51. 271 匿名さん

    >>266

    明日は我が身という言葉を知らんのか?

  52. 272 匿名さん

    >261

    61~64歳の全額でない厚生年金で地方税は年5千円だった。退職金の年金形式の
    支給が収入とは別で税務署に届け出の必要がなくて助かった。少し税金は収めている。

    退職金の控除が一桁低くなって驚いたが、一時支給から年金形式の支給に変える会社が
    多いらしい。中小企業以外は良いと思ったが、退職金そのものが無くなって自助努力に
    変わっているらしい。

  53. 273 匿名さん

    個人で積み立てたお金は、ゆっくり受け取った方がいい。まさかの事態があっても遺族が全額貰えるし。

    60歳から受け取りと65歳から受け取りで、78歳で逆転する基礎年金の貰い方で悩む。これは死んだらそれまでだし。

  54. 274 匿名さん

    政府は収入だけを増やすのでなく、退職後の収入、年金は老若で問題が有るようだから
    退職金の年金支給を増やすべきではないか。収入を上げてもベアは挙げずに短期的な
    ボーナスだけ増えている。消費増税は景気を悪くするのでこれ以上上げるべきではない。

  55. 275 匿名さん

    バカには分からないんだろうけど、年金型の受け取りと退職金一括受け取りでは、税務的な扱いが違うんだから、個別に判断しろや。

  56. 276 匿名さん

    >275

    退職金の一時支給は50歳の時、2千万円も控除があった。その時の説明では残額は約1千万円
    だったが、会社に預けた分は上手に運用してくれたようで60歳から死ぬ時まで年6十数万円と

    65歳から10年間定期分年9十数万円と50歳から務めた会社の分も少ないけど60歳から死ぬまで
    恒久分と60歳から20年間定期分が貰えることになり、何倍かに増えていた。

    僅かに税金を払うようだが厚生年金とは別の税金で所得は厚生年金だけのようだ。定年ビンボーには
    ならずに済んだ。

  57. 277 匿名さん

    戸建コムの中のスレタイだから
    だいたいの人がマイホームを持っていると思うけど、
    定期的にマイホームのメンテはするはずだから、家族含め健診ぐらいケチるなって。

  58. 278 匿名さん

    >>276
    相変わらず他人に伝わる文章じゃ無いな、、、

  59. 279 匿名さん

    >>276
    毎度意味が通じないし、露ほどにも興味持てないお話で。

  60. 280 匿名

    >>276
    またあんたか

  61. 281 匿名さん

    退職金、企業年金等は受け取る時に会社から説明も有るだろうが、今、知りたい人もPCで検索すれば即分かる。
    諸々の年金は合算されるから税とか社会保障費とか気を付けてね。

  62. 282 匿名さん

    厚労省発H25年の厚生年金平均支給額月158,688円(勤続35年,報酬総額2億1千万の場合)
    21万とかのデータより少な〜

  63. 283 匿名さん

    これって基礎年金の6.5万含めて?

  64. 284 匿名さん

    たまに年金平均とかで見聞きする月22万円とかのモデルケースは40年勤続で平均年収600万位の3号専業主婦の世帯。
    実は「モデル夫婦世帯」に当てはまる世帯は、厚生年金が支給される世帯全体の16%しかいないので、恵まれた世帯だそうです。なので夫婦平均年金額と思わない方がいいようです。

  65. 285 匿名さん

    自分の場合、40年間の平均標準報酬月額が約54万円で
    65歳からもらえる年金は、専業主婦の妻分を除いて月20万円ほどです(基礎+厚生)
    持ち家があっても、企業年金や老後資金がないと生活できません。

  66. 286 匿名さん

    285追記。
    企業年金基金の代行分(返上済)を含めると月30万弱?
    企業年金があると年金の内容が判りにくい。

  67. 287 匿名さん

    サラリーマンの専業主婦は年金納めなくても老後は基礎年金は貰えるって不公平だよね

  68. 288 匿名さん

    >>286
    40年間の平均給与出したのもマメだと思いかすが既に年金受給者ですか!?

  69. 289 匿名さん

    平均給与でなく、年金機構の年金定期便に出ているこれまでの標準報酬月額の平均です。
    報酬比例年金の受給権があります。

  70. 290 匿名さん

    厚生年金の標準報酬月額の上限は62万です。いきなり上限の報酬をもらうということは事実上ありえませんから、
    現実では200万位が最高でしょう。それに老齢基礎年金を加えて、280万くらいが事実上の最高ではないでしょうか。

    夫婦とも出世して、高い年金を貰うか。専業主婦でも退職金や家賃等の副収入のある世帯でないとそれほど多額の
    収入があることは無いでしょう。

    老後に困る人たちは、実は年収1000万2000万もらってたサラリーマンだそうで、今まで高所得の生活をしていた
    のに300万円とかになるわけですから、金銭感覚の調整ができずに破産することもあるんだそうです

  71. 291 匿名さん

    60歳過ぎて嘱託契約になると、急激に給与が下がるのは、
    年金生活になる前の訓練だと考えればいいわけですね。
    62歳ぐらいで手取り給料が、年金額とほぼ同額になるそうです。
    月20万から25万円で生活して、臨時支出を老後資金でカバーしないといけません。

  72. 292 匿名さん

    現役は社会保障負担が毎年上がるし、消費増税も1年数ヶ月後、また近々配偶者控除も無くなる。
    ローン金利は低いが蓄える利廻りも低く、リスクがある投資に誘導している感じだし、ボーッとしていると足元すくわれそ。

  73. 293 匿名さん

    健保料は来月分から上がりますよ。
    また、289さん同様特別措置で報酬比例の受給権がありますが法人事業主なので辞めない限り貰えません。
    貰う為に今辞めるのも本末転倒です。

  74. 294 匿名さん

    45歳の今年から自営夫婦の私と妻とで5万づつ小規模企業共済掛けてます。65歳まで納付し続けられれば、65歳から15年受け取りで月々1人8.5万なので2人で17万、国民年金と合わせて夫婦で月30万、なんとか生きていけるのだろうか?今後10年くらいが働き盛りなので、もう少し、上限の7万を2人で掛けれるとこくらいまではがんばりたいです。さすがに60歳超えたら月14万の掛け金はきついだろうし。

  75. 295 匿名さん

    持ち家であれば、税金・健康保険料や光熱費などの支出に
    平均的生活費で、夫婦二人月に30万円なら厳しいことはないと思います。
    慶弔や病気や家の家の補修費など、臨時支出分は別に貯金しておく必要がありますよ。
    給湯機やエアコンなどが壊れる時は、なぜかまとめて壊れます。

  76. 296 匿名さん

    マイカーが故障して仕方なく暫く電車バスと徒歩で気が重かったが、
    お陰で少し運動ができた。時刻表に頭も使ったり、いい店も見つけたり、
    結果的にはプラスだった.ほっとけば人間は楽な方を選ぶから、
    こんな様な事で追い込まれないと、なかなか生活習慣は変わらない。

  77. 297 購入経験者さん

    295さん

    年金受給者ですか?それとも現役?

    手取りで30万の世帯を現役世代にすると=額面年収約400万です。平均より下位にはなりますが、2人世帯なら貧困ではない。ましてや家賃もかかる。

    老後夫婦で月30万(家賃なし前提)なら、十分裕福でしょ。食費光熱費=6万もあれば良い。年寄りが毎日焼肉なわけない。通信費や雑費や交際費=10万。ゴルフ(スポーツクラブでも)に行って=2万×2回=4万。

    残り10万×12月=120万。マンションの修繕費や共益費に、こんなにもいらない。

    現役子育て世代より裕福な生活を望むのは強欲以外のなにものでもない。今現在、社会に貢献してないのに何故そんなに欲張るのか理解に苦しむ。

  78. 298 匿名さん

    年金で月30万くれるなら、堂々と貰えばいい。
    現役時代に沢山稼いで、年長者の年金原資を納付してきたということ。
    親世代の現役時年収と老後の年金給付額を知れば、支給額が激減していることが判る。

  79. 299 匿名さん

    昭和一桁生まれの親父は、現役サラリーマンの時の平均年収は約500万円ほどだったというが、
    60歳から企業年金を含めて一人で毎年400万円近い年金を貰ってましたよ。
    自分の年収はもっと高けど、65歳からでもそんなにもらえない。

  80. 300 匿名さん

    >295さん
    >年金受給者ですか?それとも現役?

    295ですが現役です。

  81. 301 匿名さん

    他人の芝生見てもしゃーない。
    各自で備えて生活していくしかないわな。自力本願を基本にしないと。

  82. 302 匿名さん

    私もまだ現役ですが、老後の公的年金や自助の個人年金含め雑所得なので税金や社会保障は多少也とも掛かりますよ。また消費税も、実質使える生活費は見込みから減額して考える必要があります。

  83. 303 匿名さん

    297氏は何が言いたいのだろ。
    年金を貰うのがけしからんということか。

  84. 304 匿名さん

    年金支給に税金を使わなければいい。
    (現状で1/3程度が税金らしい)

    そうするとほぼ平均寿命まで生きると元が取れる計算の掛け金になり、
    それ以上長生きしても心配なし。

    早く亡くなった人たちの掛け金で長生きする人たちを助ける、
    素晴らしい互助制度でいいんじゃないの。

  85. 305 匿名さん

    少子化で、現役世代の負担だけではリタイヤ世代の年金を支えきれないのでしょう。
    税金投入は増える方向ではありませんか?
    子供が増えない限り経済もジリ貧です。

  86. 306 購入経験者さん

    303さん

    297です。

    295さんは現役らしいですが(私も50歳代ですが)、平均的な生活=夫婦で月30万と書き込みしてます。全額自助努力ならなにも申し上げることはございません。

    しかし、このような議論が危ういのは、それを国家が保障しろ、という議論に発展しかねない=若者に負担させることになります。特に、このようなお題のスレに於いては。私の子供たちにそのような負荷は勘弁して欲しいものです。

    で、「平均的な」という認識がいかがなものか、と思ったのです。自助努力で賄う人には、平均的なという発想は無いはずですし。

  87. 307 匿名さん

    >306

    295です。
    60歳過ぎの現役で、報酬比例年金の受給権はありますが所得制限で停止中です。
    そろそろリタイヤして年金生活をはじめようと考えてます。
    年金定期便ではかなりの累計納付額がありますが、受給額は親の世代より相当下がってます。
    年金は、現役の若年世代が高齢者の給付を支える世代おくりの制度です。
    運用が不足するなら税金投入も必要でしょう。
    現役の時に納付した額相応の給付があるのは当然だと思います。

  88. 308 匿名さん

    普通、老後生活費を考える場合、公的年金、自助年金、退職金、企業年金。ある人無い人、多い少ない色々でしょうけど。
    また老後破綻、親を苦しめる子の失業とかを9時からTVでやりますよ。

  89. 309 匿名さん

    子供を簡単にサラリーマンにしないほうがいい。
    語学力や資格を持たず、海外経験等を積まない会社員は先が見えてる。

  90. 310 匿名さん

    >年金は、現役の若年世代が高齢者の給付を支える世代おくりの制度です。
    >運用が不足するなら税金投入も必要でしょう。
    >現役の時に納付した額相応の給付があるのは当然だと思います。

    なんだか言ってることが矛盾してるような・・
    世代おくりの制度なら現役の時に納付した額相応の給付は期待できないでしょ、
    その時の若い世代次第では。

    そもそも世代おくりの制度なら最初に給付されたご老人たちは丸儲け?
    いやたぶん色々事情があってそれは税金で給付すべきだったのでしょう。
    それをしなかった政府の○○。最初からボタンの掛け違い。

  91. 311 匿名さん

    >世代おくりの制度なら現役の時に納付した額相応の給付は期待できないでしょ、
    >その時の若い世代次第では。

    今の制度では当然です。
    上の世代を丸儲けと羨んでもしょうがありません。
    今の年金受給者でも、さらに上の世代に比べれば納付対給付の比率は減ってます。
    若年層はもっと給付率が悪くなるでしょう。

    先ずは自助で老後資金を確保して、子供には将来収入が得られるような
    教育や機会を与えて自立させればいい。あとは自己責任です。

  92. 312 匿名さん

    一番最初に年金を貰ったご老人は若いとき年金を払ってたの?という素朴な疑問ですよ。
    払ってなかったら丸儲け、払っていたら自分の貯蓄を取り崩してるようなもの。

    もし最初に年金を貰ったご老人も若いとき払ってたのなら、
    いつの間のか世代おくりの制度にすり替えられてしまってる。
    最初に納付したお金はどこに行ってしまったんでしょうね。
    マルチ商法の初代発案者と一緒で勝ち逃げ?。

  93. 313 匿名さん

    年に300万円以上の年金がもらえて、一応老後資金もあるので全然気になりません。

  94. 314 匿名さん

    公的年金のリターンに不満を感じたことないけど。今後の財政はともかく、今まで元本割れしたことないし。

  95. 315 匿名さん

    夫婦同じ寿命じゃないので2+3号被保険者世帯で将来2号または3号が亡くなると年金額は減ります。共稼ぎ2+2の場合も同様。

  96. 316 匿名さん

    年金は国が元締めの連鎖講。
    上にいくためには子にどんどん貢がせないと駄目。
    無限に続ける為には疑念を排除すること。

  97. 317 匿名さん

    だから50年前の官僚が素案を決めて自分達がいい思いするような利益誘導型、権力を持つとはこういう事
    今90代以上の人達が60歳バブル退職金最高
    30年前は団塊世代を中心に大量の年金収入を即横流し的に潤沢に支払われた
    最もいい思いをした世代ですね
    無責任のつけを今世紀に子孫が受けてるわけ

  98. 318 匿名さん

    >299
    >>昭和一桁生まれの親父さん
    >>毎年400万円近い年金を貰ってましたよ。

    http://www.houya-jimusho.jp/suiihyo.php
    厚生年金保険料率・標準報酬月額推移・再評価表

    親父さんのの初任給はいくら?標準報酬月額の上限も47~59万円じゃないの?
    上限が62万円になる前に退職してるよね。たとえ上限を貰ってもそんなに貰えるの。

    昭和28年生まれの私でも初任給12万円で最初から最高給なんて貰えないよ。
    昭和一桁生まれの人が400万円も年金貰えるのかな。



  99. 319 匿名さん

    企業年金も込みなんでしょう。

    >60歳から企業年金を含めて一人で毎年400万円近い年金を貰ってましたよ。

  100. 320 匿名さん

    今更、制度の愚痴をいってもしゃーない。加入の選択制になんか成らないから、先ずは300ヶ月以上加入しておくのが先決。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸