住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-29 22:50:57
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546495/

[スレ作成日時]2015-08-01 22:44:46

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part4

  1. 121 匿名さん

    年金受給年齢が68歳からになるとか、ここ以外で見たことないんだけど、ソースは何ですか?

  2. 122 匿名さん

    今繰り上げで60歳から受給した場合と、通常通り65歳から受給した場合だと、78歳以上まで生きると、65歳受給の方が総受給額で上回るそう。

    うちの家系の男の寿命はだいたい70代半ばなので、俺は60歳から受給するつもりだけどな。

  3. 123 匿名さん

    >121
    ソースって、前から新聞、TVで機会があるごとに言われているし検索しても出てくるW

  4. 124 匿名さん

    >>123

    アメリカが2023年までに段階的に67歳まで引き下げる政策なのに、いきなり日本が68歳になるの?68歳っていう数字の根拠は?

  5. 125 匿名さん

    いまのところ表面的には65歳支給で変更ないが、年金の財源不足が拡大していくのは確実だから
    支給年齢が更に下がる可能性はある。
    65歳への支給繰り下げも「形式的雇用延長」とセットで反対を押し切ったので、
    また表紙を変えた高齢者雇用策とセットで出してくるかも。
    今は60歳以降継続雇用されても、多くの人の給与は時給1000円程度のバイト並みです。
    定年前にいくら高給を貰っていても、2年程度でほぼ同じレベルの給与に収束してるようです。

  6. 126 匿名さん

    *今は検討中だが、可能性は高いので知らない人の為に、、
    安倍政権下で財務相の諮問機関である財政制度等審議会は、「高齢化」の進展を口実に「支給開始年齢のさらなる段階的引き上げ等は避けられない」との報告書をまとめた。
    また、自公民3党が談合で創設した社会保障制度改革国民会議も、「早めに議論すべき」だとの意見を論点整理に盛り込まれた。同会議の清家篤会長は「67、68歳、あるいはもう少し上の方まで引き上げていくのは、あってしかるべきではないか」と記者会見で述べているので、もしかしたら着地点は70歳かもな。

  7. 127 匿名さん

    社会保障制度改革国民会議報告書 の報告。

    「高齢化の進行や平均寿命の伸長に伴って、就労期間を伸ばし、より長く
    保険料を拠出してもらうことを通じて年金水準の確保を図る改革が、多く
    の先進諸国で実施。日本の将来を展望しても、65 歳平均余命は更に4年
    程度伸長し、高齢者の労働力率の上昇も必要。」

    65歳以降も働かせて年金受給年齢を引き下げるという筋書きが見える。

  8. 128 匿名さん

    胴元の都合でルールを変える感じだから。
    今は60歳で定年後、非正規扱いで再雇用されようがされまいが国年に加入(60迄)する必要は無いが
    65歳迄加入させる延長案も検討しているし、後になるほど年金支給額は減らされるので踏んだり蹴ったりで
    負担は長く大きく見返りは短く少ない感じざんす。
    社会人に成ってから公的年金加入にしなくてよかったなら、今より多く個人年金等の自助に投資でき
    自助総額は2倍〜3倍位に成ってたな〜と。タラレバのボヤキですがね。

  9. 129 匿名さん

    平均寿命って、そんなすぐに4歳も上がるの?

  10. 130 匿名さん

    >121

    68歳とか中途半端な年齢聞いたこと無い。やるなら70歳じゃない。同時に
    繰上げ支給とか繰下げ支給とか今より大々的にアナウンスするんじゃない。

    https://www.hokende.com/static/pension/features/new_business/4/
    年金受給開始年齢が引き上げに!? 何歳から受け取るのがお勧め?

  11. 131 匿名さん

    時が来りゃわかるぜ。

  12. 132 匿名さん

    >平均寿命って、そんなすぐに4歳も上がるの?

    国民年金がスタートした1959年あたりの日本人の平均寿命は男65才、女70歳ぐらいの筈だから、
    最近のように男が80歳超、女が87歳近い平均寿命までになるとは想定していない。
    日本人は長生きになったんだよ。
    もともと60歳受給開始で男は5年、女は10年の平均受給期間を想定した制度だとすると、
    75歳受給開始になるがとんでもないな。

  13. 133 匿名さん

    入社した頃、年金受給年齢がたしか55才、いつの間にか60になりそして今は65才からなので、流れから十数年後70も有り得る。
    自分の場合、年齢的に特別支給かなにかで報酬比例分は65才前に貰える年齢だが、
    現在、小さい会社の事業主なので廃業する迄、受給出来ないだろう。

  14. 134 匿名さん

    133ですが、勘違いしていたので一部修正。
    入社した頃、定年が55才、既に年金は60才からでしたが、年金制度のスタート時の支給開始55と勘違いしていました。

  15. 135 匿名さん

    60越えてからの老後が長過ぎる。老後だけで20年以上生きてくのかと考えると、むしろ辛い。胃瘻が発明されたのが長生きに繋がったんだろうか。体だって若い頃よりあちこち痛んでくるし、体調のいい日なんてほとんどないのに老後長いのは辛い。

  16. 136 匿名さん

    そう。
    年金55歳支給は太平洋戦争の頃。

  17. 137 匿名さん

    >60越えてからの老後が長過ぎる。老後だけで20年以上生きてくのかと考えると、むしろ辛い。

    60歳になったらとっとと仕事辞めて、まだ健康なうちに自由に金と時間を使ったほうがいいよ。
    自由に使える金と時間があれば辛いことなど何もない。

  18. 138 匿名さん

    どう逆立ちしても年金加入累計で300ヶ月以下は受給資格が無いので年金の心配をする必要は無いです。

  19. 139 匿名さん

    社長さんや役員は、現役時代の負担が大きいから割が合わんでしょうが引退すれば貰えるのでそれで善しとしないと。また貰うために現役中の報酬額を押さえるのも馬鹿みたいでしょ。(60~65未満の月報酬額28万、65才以上47万)来年から48万以内。

  20. 140 匿名さん

    60歳以降の雇用延長給与は、厚生年金を受給できない最低限ぎりぎりに設定される。
    月額報酬28万円は国策と企業経営の妥協額。

  21. 141 匿名さん

    >132

    国民年金って支給額が少なすぎる。あんな金額でやっていけるの?もっと徴収額も
    上げないといけないが……?。でもあんな酷い運用なら自分で運用した方が良いか。

    厚生年金一人分だけでも大変なように思う。

  22. 142 匿名さん

    サラリーマンは企業年金+(確定拠出年金)+厚生年金+基礎年金で年300万以上にはなるんじゃない。
    その分源泉徴収で税金をがっちりとられてる。
    確定申告で優遇されてる人は、老後資金の蓄財に励めばそれなりの運用ができるでしょ。
    誰も退職後に年金だけで生活できるなんて考えてないよ。

  23. 143 匿名さん

    >>141
    そもそも国年金は個人商店や農業者など定年が無い職業の為のものです。
    また上乗せしたいなら年金基金もある。

  24. 144 匿名さん

    >60越えてからの老後が長過ぎる。老後だけで20年以上生きてくのかと考えると、むしろ辛い。

    やりたいことが何もないのですか?
    意欲がないと早く老け込みます。

  25. 145 匿名さん

    やっぱり持病があれば、経済的に楽でも辛いかも知れないな、持病にもよるけど。

  26. 146 匿名さん [男性]

    スレチかもしれませんが、自分と状況の似た方も居ると思うので少し相談したいと思います。
    数年後60才で15年確定の個人年金が満期を迎えますが、その時点でも現役で厚生年金加入、月収70万前後有り。
    この場合、
    個人的には受け取ると雑所得とはいえトータルの課税所得が増え所得税住民税がupしてしまうので、
    5年間据え置きの方が善い気がしますが、同様の状況の方はどのようにしていますか?

  27. 147 匿名さん

    普通貰うものは貰い、払うものは払います。

  28. 148 中小法人役員

    >>146
    個人年金の雑所得(年金額-総払込額の1/15y)が25万以下なら掛かりませんが、返還率の良い御宝保険なら恐らく源泉10.21%が掛かります。
    就労報酬が激減してからか引退してから受け取った方が無難では?5年据え置いた場合、利廻りは0.3とか0.5%に下がると思いますが銀行預金よりまし。但し中途解約はできないはずなので要注意。
    受け取る場合も一括より毎年の方が良いですよ。
    その辺はセールスレディに確認を。

  29. 149 匿名さん

    定年後まで住宅ローンの返済に追われてビンボーが怖い人はいないの?

  30. 150 匿名さん

    >142

    厚生年金の保険料には、収入による上限があり、年金にも上限が有ったと思う。

    ①平成15年3月までに、40年間標準報酬月額が62万円だった場合
    老齢基礎年金:786,500円
    老齢厚生年金:2,120,400円(≒620,000×0.007125×480)
    ◆合計:2,906,900円

    ②平成15年3月以後は賞与分も少し有るようだ。

    昭和54年に入社した時、初任給は月12万円だったかな?それから、ベースアップや
    昇格でだんだん上がって70万円以上になったかな?40年間の平均収入が62万円?

    そんな人いるか。初任給から62万円。62万円が上限でそれ以上の収入でも年金は増えない。
    確定拠出年金を短期間に凄い額するのか? 平成13年にできた制度だけどね。

    http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tgrr-att/2r9852000001tgws...
    第5回社会保障審議会年金部会  平成23年10月31日

    私も厚生年金は61歳から支給。平均は62万円もいかないと思う。若いと65歳以後から支給。

    厚生年金の他に退職金が年金形式でもらえて良かった。収入では無いから税務署に聞いたら
    申告する必要はない。合わせて400万円と少しが年収になるが、所得税・地方税に
    かかる収入は厚生年金の240万円だけ。妻が仕事辞めれば加給年金が少し増える。

    現金分は2千万円50歳の頃転籍時に貰った。昔は2千万円控除で良かった。

  31. 151 匿名さん

    久しぶりにニホンゴがおかしい爺様登場。
    支離滅裂。

  32. 152 匿名

    >>150
    ま~た あんたか

  33. 153 匿名さん

    150は文章が駄目だから標準報酬月額が低いんだよ。
    相変わらず主語述語がない。

  34. 154 匿名さん

    >153

    では別に資料で

    http://allabout.co.jp/gm/gc/12085/2/
    厚生年金の月額支給額は男子が16万6418円、女子が10万2086円

    少し高い男子の平成25年度末の月額を12倍にしても、平均で1997016円。
    240万円以上でも29.4%。300万円以上だと4.8%、男子10300744人
    の厚生労働省年金局のデータ。

  35. 155 匿名さん

    自分を犠牲にして必死で働いたサラリーマンの余生は、
    月20万前後のお恵みでで面倒見てもらうだけか。

    仮に起業で成功して稼いだらくれなくなるもんね。
    死ぬまで大人しくしてろって事だな。


  36. 156 匿名さん

    起業後、年金受給年齢に非常勤になるとか引き継いで自営になるとかすれば年金は貰えますよ。

  37. 157 匿名さん

    >自分を犠牲にして必死で働いたサラリーマンの余生は、
    >月20万前後のお恵みでで面倒見てもらうだけか。

    国民年金の厚生と基礎で月20万。
    サラリーマンなら企業年金と確定拠出で月15万から20万加算される。
    適当に働いても貯蓄や退職金が相応にあるから、数千万円程度の老後資金もあるよ。
    生活費は年金。不足分は預金でも不足はない。

  38. 158 匿名さん

    その貯蓄も現役時代の給料からだろうから、
    高給取りでも全部は使えない、実質安月給だったって事になるね。
    どっちにしても、節約の現役時代か、節約の老後か、どちらかの選択か



  39. 159 匿名さん

    私が勤務していた会社も退職金はかなり少なっているらしい。60歳過ぎて働くのは嫌だし
    現役の時少しは余裕があったので自分がもっと若い年齢だったら確定拠出に頑張ると思う。

    60歳過ぎて働くのは嫌だ。いろいろな趣味をして老後は過ごしたいね。自分はアウトドア
    よりインドアの趣味が多いので良かった。アウトドアは年齢的にきつい事が多いと思う。

    自分一人ではそれほど使わないので、余裕ができたら妻の口座にでも振り込むかな。

  40. 160 匿名さん

    >高給取りでも全部は使えない、実質安月給だったって事になるね。
    >どっちにしても、節約の現役時代か、節約の老後か、どちらかの選択か

    サラリーマンならいんじゃない。
    現役時代は金があっても、家や教育費以外使う時間もないから。

  41. 161 匿名さん

    >>9
    元気とは限らないですからね、想定外の手術入院、その他持病も何が出てくるかわからない。そこまで心配したら一般人は半数以上は老後不安か。

  42. 162 匿名さん

    >>161

    例えば40代で病気や何らかの障害を持ってフルに働けなくなったとしたら、そりゃほとんどの人が老後の財政は絶望的な状態になりますよ。公的支援で最低限も最低限の生活は保証されると思いますけどね。

  43. 163 匿名さん

    管理職になると高額な保険に強制的に加入させられるから、いきなり老後の財政が厳しくなることはない。
    住宅ローンの債務もなくなる。

  44. 164 匿名さん

    <163

    私は職位では課長だったが、私の会社では高額な保険に加入させられることは無かった。
    1番収入があった時は50歳ぐらいの時で1千万円ぐらいあったが、その少し前から
    ずっと年金の上限額の月62万円が貰える位の金額は取られていたが。

    初任給の時は一般職だったし、修士で入社したから40年も払っていない。
    そんな制度あったかな。記憶に無い。家の会社では現金の他に年金形式で貰う
    退職金も有ったので収入は厚生年金だけよりかなり高かった。

  45. 165 匿名さん

    62万とか65万とかは報酬からの負担等級上限でしょ。年金支給額じゃない。
    他人には伝わらない文章だね。

  46. 166 匿名さん

    >>163
    うちも管理職になると高額な保険に強制加入のシステムはないな。保険会社なのかな?

  47. 167 匿名さん

    目の前にいくら札束や通帳の残高があっても不安で使えないなら、
    それで不安は無くなってもお金も無いのと同じ。
    見るだけなら銀行員のほうが沢山見てる。







  48. 168 匿名さん

    うちは保険会社じゃないけど、大きな企業だと職位が上がると強制的にいくつか保険に加入させられるんじゃない?
    6ヶ月毎に賞与から一括で何万円か天引きされてる。
    万一の事があっても家族の生活や経営に影響がでないようにするらしい。
    個人加入より割安。

  49. 169 匿名さん

    <168

    その強制的な保険て何て名前。私の会社も財閥系で従業員3万人以上いるけど、他の会社
    の友だちにも強制的な保険の話は聞いたこと無い。外資系とか変わった会社かな?

    普通の厚生年金でも最近は賞与からも徴収して厚生年金が増額できるけど。賞与は赤字だと
    30万円の時も、半年の賞与が給与の8ヶ月のこともあった。幾らになるか分からない。

  50. 170 匿名さん

    大手保険会社の補償の内容・金額を選択可能な生命・医療保険。
    ある職位以上になると団体扱いで加入。
    法人契約で掛け金が安いのがメリット。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸