茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市総合運動公園について考える その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市総合運動公園について考える その3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-09-01 04:57:24

物件名:つくば市総合運動公園
所在地:茨城県つくば市大穂 https://goo.gl/bfHh8y
施主:つくば市 https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/index.html
管理:つくば市 https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/index.html

つくば市に建設予定の「つくば市総合運動公園」について、皆さんの率直な意見をお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/573752/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/568583/
公式URL:https://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/16349/index.html

[スレ作成日時]2015-07-28 14:08:56

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市総合運動公園について考える その3

  1. 561 一市民

    つくば市PTA連絡協議会も、きな臭い胡散臭い 要望書や、
    記者会見に関して、もっと突っ込まれるべきだ。
    うつになったとかいう(どうせ仮病だろ?)前会長も、
    責任追及されるべきだな。

    記者会見した現会長もな。

    っつーか、市P連に出てる全PTA会長たちは何してんだ?
    使われるままに、黙ってるのか?

  2. 562 土地勘無しさん

    NPO法人阿見アスリートクラブとか、ちゃんとした陸上競技場が使えれば、練習に来そうなところはあるよ。つくば市の子もメンバーにいるはず。

    アマチュアのサッカーの大会なんかも、本来ならば相当な需要がある。なかなか貸してもらえないからね。筑波大の多目的広場とか、相当な稼働率があります。

    そういうニーズを証明するためにも、関係者にちゃんとヒアリングして、年間の利用計画を立ててもらう必要がありますね。

    ※ 15,000席のスタンドとかは、もちろん不要。トップアスリートの試合を見るなら、新国立に行けばよいだけ(笑)

  3. 563 土地勘無しさん

    http://matome.naver.jp/odai/2143441857171879901

    これを読んで。ちゃんと戦ってくれたPTA会長がいたから、この詐欺をあばくことが出来た。

  4. 564 匿名さん

    by 土地勘無しさん 
    もともとあった病気でないの?
    どこの病院かしれないが診断書を出してもらえば。

  5. 565 匿名さん

    >>564

    いちはら病院?

  6. 566 匿名さん

    陸上競技場を作るにしてもつくば市単独でなく、周辺の市と調整して、
    県南公式陸上競技場を作るべきでしょう。もちろん県営ですよ。

  7. 567 匿名さん

    すでに購入した土地はいちはら病院に買い取ってもらいましょう。
    北部地区は高齢者が特に増加してます。
    高齢者にやさしいつくば市をめざし、高齢者施設を拡充して、高齢者リハビリ運動公園にすれば、
    私もお世話になりたいと思います。
    もうすぐ高齢者になるので。
    子供と高齢者重視の市政をおねがいします。

  8. 568 匿名さん

    ああ、ついにつくば市総合運動公園建設を推進する会のFacebook無くなってしまいましたね。

    文化遺産として残しておいて欲しかった。

  9. 569 ご近所さん

    「いちはら病院 評判」で検索すると、参考になりますね。

  10. 570 匿名

    >>566
    現在県南で陸上の大会が主に行われるのは石岡。ただ、その位置が北にずれすぎて特に霞ヶ浦の南側から来るときに相当時間を必要とする。県北に1種の笠松があり、筑波大、土浦、阿見、竜ケ崎などに陸上競技場があるので、県は多分作ってくれない。でも、これらの競技場は使用条件、老朽化、設備の少なさなどで問題がある。また、つくばには学生も多く場所さえ悪くなければ結構利用されると思う。
    陸上競技場自体10万都市でも結構持っているのだから。ちゃんと費用を説明して市民の理解を得たうえで造ってほしいと思う。

  11. 571 ご近所さん

    モーニングバードはなかなか辛辣に報道していたのですね。
    http://www.j-cast.com/tv/2015/08/03241750.html

  12. 572 匿名さん

    市長以下、市議会議員の皆様、市民の意見を無視した結果が出ました。
    次期選挙にむけ明日からでも、お詫び行脚しないと次期はないですよ。
    これまでの、胡坐政治は今後通用しないことが分かったと思います。
    まずは市民のために活動することです。
    選挙の時だけ平身低頭の議員が多いことか。
    市民の目は一段と厳しくなることを忘れないで活動してください。

  13. 573 匿名さん

    >>567

    高くて買えないだって?
    大丈夫ですよ、30年ローンがありますから。

    ついでに土地購入に加担した議員にも分割してしまいましょう。

  14. 574 高齢者

    現在県南で陸上の大会が主に行われるのは石岡。ただ、その位置が北にずれすぎて特に霞ヶ浦の南側から来るときに相当時間を必要とする。県北に1種の笠松があり、筑波大、土浦、阿見、竜ケ崎などに陸上競技場があるので、県は多分作ってくれない。でも、これらの競技場は使用条件、老朽化、設備の少なさなどで問題がある。また、つくばには学生も多く場所さえ悪くなければ結構利用されると思う。
    陸上競技場自体10万都市でも結構持っているのだから。ちゃんと費用を説明して市民の理解を得たうえで造ってほしいと思う。


    何のために県会議員がいるのか?県会議員の仕事は市と県をつなぐことではないのか?

    市長と県会議員の連携が必要なのだ。

    市長も県会議員に頭を下げることも考えれば。

    自分が鶏頭では先はない!

  15. 575 物件比較中さん

    >571
    そうか、バス増設で病院にメリットがあったのか。我田引水市長とはうまく言ったもんだ。
    何が「子供たちの為」だってことだね。そしたらもうあそこに大きな施設は建設するべきでないよ。
    あの土地はもともと市長の土地だったって噂もあるけど、これは今回の運動公園建設と関係があるのかな。

  16. 576 購入検討中さん


    陸上競技場については、筑波大の陸上競技場を、

    ・観客席の充実
    ・練習専用サブグラウンド追加(もう土地はなかったでしたっけ?)

    も含めて建て直すのが一番良いのでは?
    それこそつくば市と筑波大と連携して。

    ●市内小中学校からの距離を考えても、立地は最高。

    ●つくばマラソンにも好影響を与える。スポーツによる街おこし

    ●オリンピック候補選手も含めて、筑波大の体芸のアスリートの練習環境の改善→レベルアップに繋がる。
    有力アスリートの筑波大入学はつくば市にも活気を与える。
     ・オリンピック選手も含む大学生アスリートが、小中学生を筑波大に呼んで、教室を開く、など。


    大穂の土地はどうしよう。個人的には森のままでもいいと思うんだけど。
    メモリアルホール?老人ホーム?アンデルセン公園?





  17. 577 申込予定さん

    BPOは今後どういう審理手続きを踏むのでしょうか。
    つくば市長が出向いて、TBSとこれから放送内容について戦うんでしょうか?

  18. 578 土地勘無しさん

    https://goo.gl/maps/F2U3z

    現在の多目的広場、あるいは、野外活動センターあたりが、サブトラックの候補地?だったのかな?

    阿見はボロボロ(阿見アスリートクラブが自主的に整備しているはず)だし、土浦川口もひどいよね。常名の土浦総合運動公園のとん挫でああいう状態なんだと聞きました。龍ヶ崎たつのこは2007年?の新しい設備だけど、市営だし。

    筑波大は確かにあるけど、例えば高校の陸上の県南大会とかには使えない(使ってない)よね。あれは公共のものではないから。

    こうしてみると、人口の多さも考えたら、県営の県南陸上競技場はあっても良いのではないだろうか。少なくとも、つくば市単独事業で作る話ではないようにも思う。

  19. 579 土地勘無しさん

    論点整理は、いずれ必要だけど、とりあえずは五月雨式に。

    そもそも、公認陸上競技場である必要はあるか?

    例えば、つくば市単独で茎崎運動公園に整備する場合、公認である必要はあるだろうか?

    公認というのは陸上連盟に申請を出して認めてもらうという話(字面そのまま)で、小中学生には基本的には必要のないもの。

    笠松の県大会に出るような実力のある子なら、その時の記録は公認だから、つくば市内で公認記録を取る必要は、そもそもない。笠松の何らかの記録会に出場するという方法もある。

    また筑波大学は陸上記録会を開いてくれていて、年に3回は一般人も参加できる。ここで公認記録が取れる。

    つくば陸上競技選手権大会も筑波大学でホストしてくれているので、公認記録が取れる。

    うちはやったことないけど、柏の葉の陸上競技場でも、何らかの公認記録が取れる草大会?は開かれているのではないだろうか。

    牛久市や、下妻市、つくばみらい市、取手市、常総市、守谷市の小中学生は公認記録の取れる陸上競技場を持っていない。

    茨城県で開かれる大会のリスト。このうち、どれぐらいをホストできるか?

    http://irk.bent.jp/event/2015.html

    ***

    こういうことを、陸上競技の関係者がきちんとまとめて、そのうえで「陸上競技場を作りましょう」と提案するのが筋だと思ってます。つくば市の体育協会は、今回の騒動でも腐っていることは判明したので、何かちゃんと考えないといけない。

    http://matome.naver.jp/odai/2143484443276795201

    ここが、つくば陸上選手権を主催しているんだからね。ほんと軽く絶望してます。


  20. 580 土地勘無しさん

    あと、サイバーダインつくばロボッツと、つくば市長が何かを企んでいる気がするので、そのあたりの情報公開を狙っていきたい。

    つくば市長がアンケートを取ると「つくばロボッツ」関係者からJPBL2部参入のために 5,000人収容のアリーナが必要という「要望」がたくさん出るでしょう。体操の関係者からも、2019年の国体開催を約束したのだから、実行を、となるでしょう。

    で、つくば市長がアリーナ建設を強行し、今回は市議会の議員に議会対策をして市議会を通過、つくば市民は蚊帳の外、という展開も考えられます。

    市長はアンケートに基づくアリーナ建設という手の内を明かしたわけだから、これに備えて先制攻撃(情報公開)をする必要あり。

  21. 581 匿名さん

    >>580

    計画を議論する前に、計画策定のプロセスを議論してもらえばよいのではない?

    推進する側としても『国体に間に合わせるため』で突き進んだわけで、そこがなくなれば急いで着手する必要はない。

    時間をかけて調査・議論ができる余地が住民投票でできたので、これからの大規模公共事業の進め方の雛型になるような、プロセスの議論を希望します。

  22. 582 土地勘無しさん

    その通りですね。アンケートの作成に関しても、市長はコンサルを使って自分の意のままに作ることを想定しているのでしょうが、そこを攻撃する必要あり。

    公正なアンケートとは何か、どうやって進めるかの議論に引きずり込むことも重要ですね。

    間接民主主義だから、市議会にだけ説明(議会対策)すれば良いだろう、という仕組みを、ぶっ壊す必要があります。パブコメの最中に土地を購入してしまう市長、市議会ですから、そもそも信用はできません。ここから先の戦いも、非常に厳しいものがあります。

  23. 583 匿名さん

    朝日の天声人語、東京新聞は社説、読売も市長のインタビューを含めた追加記事がありました。
    もちろん、常陽新聞も引き続き記事を書いてくれています。

    注目は、読売新聞ですかね
    運動公園でつくば市長「新たな計画策定せず」
    http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150803-OYTNT50373.html

    白紙撤回のみならず、市から新たな計画を提案しないとのこと。
    事実上、運動公園自体の計画は、中止とみなしてよいでしょう。

    ただ、市長が繰り返し口にしていたアンケートの中止を意味するのかわかりません。
    もし、行うとしても市民それぞれで、要望する施設やサービスは違うので、
    今後、優先順位も含めてしっかり考える必要はあるかと思います。
    アンケートで収集した要望を列挙するだけでは、
    総合運動公園計画が肥大化したのと同じ轍を踏むことになるわけですから。

    一旦は、公共施設等資産マネジメントの計画を完成させたうえで、
    将来の予算見通しなどをはっきりさせること。
    その上で、来年の秋の市議会議員選挙、市長選挙にあわせて、
    各議員・各立候補者がそれぞれ推進したいプランを提示するというのが良いのではないかと思います。

    土地を買ってしまったからと言って、
    拙速に意見をまとめる必要は全くないと思いますが。
    (いちはら病院に買ってもらえるのであれば、それが一番いいけども)

    「公共施設等資産マネジメント」
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14279/017279.html

  24. 584 匿名さん

    政策優先順位に関しては、本年度「市民意識調査」の予算が計上されているので、そこで調査される?

    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000...
    (P51に市民意識調査業務委託料という予算計上があります。発注されているのかな?)

    ちなみに過去の市民意識調査の結果はこちら。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14278/14279/5492/index.html

  25. 585 反対派

    賛成派は一目散に逃げてしまったようだが、凄い逃げ足だな
    結局誰が主導してるのかもよく分からん団体だったが一体何だったんだろう

  26. 586 周辺住民さん

    >>579
    3種でもいいから、公認は必要(記録が公式に認定されるため)。
    筑波大のトラックも公認になってる。
    種が異なるのは観客席とかの設備の有無だから、記録公認のためなら3種でもOK

  27. 587 匿名さん

    >>585

    そりゃ首魁が簡単に放り出すんだもの、手下の逃げ足は早い罠。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/20150804-OYT1T50019.html

    「市議会は開発公社による土地の購入を1票差で承認したが、今は現計画に反対する議員のほうが1人多い。当初予定していた市民へのアンケートも行わず、新たな計画の提案もしない」と説明した。

  28. 588 匿名さん

    >580
    常陽新聞の記事を読むと、サイバーダインつくばロボッツが今度は3,000人収容のホームアリーナ建設を要望するかもしれませんね。
    記事の中で山谷社長は、計画の芽を摘むことなく、市民にとってもプロスポーツにとっても望ましい施設が作られることを願っております。とコメントしています。
    7月30日の会見でも社長は住民投票で事業を進める方向になるように祈るとも言っています。
    ホーム会場が未確定というのが評価を下げた一因なので、平成18年まではホームアリーナ建設の要望書を出し続けるでしょう。

  29. 589 匿名さん

    住民投票の結果を受けて市長が白紙撤回、新たな計画は出さないとの考えを表明されたとのこと

    住民投票実施までは正直、市長に対して不信感しか持ってなかったのですが、すんなりと市民の意向を受け入れた態度を見て、好意を持ちました

    もともとこの運動公園計画を進めようとする市長の政治力、バイタリティー、統率力は凄いなと思ってました。その力がたまたま運動公園というトンデモ計画に向かっていたから批判が相次いだのでしょうが

    市長のバイタリティーを持って正しい方向に向かえば、つくば市はもっと良い市になるはず。市長にはこれからも正しい方向を向いて頑張っていただきたいです

  30. 590 主婦さん

    >589

    私は嫌です。

    住民投票という異常な方法でしかストップがかけられなかった。

    計画推進に向けて取ってこられた不自然な手法や、
    投票日までの市民を愚弄する数々の発言など、

    私は嫌です。

  31. 591 匿名さん

    住民投票の市民の意向を受けたのなら、『基本計画を白紙撤回』して『改めて一から考えて行きます』だろ?

    『ぼくちゃんのやりたいとおりにできないんだったら、もうやーめたっ』という対応が、市政の最高責任者に相応しいものでしょうか?

    その程度で引っ込めるくらいなら、最初から言い出さなければいい。

    『ない』ものを『ある』といって、周囲の指摘に耳を貸さず、自分の意見に反するものは政敵でも市民でも誰彼かまわず蔑視する発言をご覧になってませんでしたか?

  32. 592 匿名さん

    私も、590さんや591さんの言われてる通りにかんじます。

    まず、この結果から反省をして、ではどうやったら市民の喜ぶ市政ができるか考えるのが市長の仕事ではないのか!と、思います。もし、本当にやらないなら辞任すべきです。

    「自分の思い通りにならないなら、もうやーらない」って、子どもじゃないんだから。

  33. 593 申込予定さん

    やだやだ絶対やるんだ!よりいいでしょ。

  34. 594 匿名さん

    >>593

    反対派が対案出してきたら、「運動公園反対って言ってぼくのやりたいことだめって言ったのそっちじゃん。いまさらやろうって言ったってだめ。ぜったい反対!』となるのは目に見えてる。

  35. 595 土地勘無しさん

    >>586
    小中学生が公認記録が必要、ということが(部外者にも)分かるような良い例はあります?

    公認の陸上競技場が必要だと主張したい時に、分かりやすい例が欲しい。

  36. 596 匿名さん

    >>595

    そこはもう『それが欲しいから』しかない気がする。

    http://super-meet.com/hajimeyou02.html

    必要なのは『それでいいか』という議論で、議論の結果として、どうするか。

    http://www.choei-s.co.jp/technology2.html

    公認競技場にしなくても、競技や練習はできる。
    ただ、『公認競技場で出した記録』というのは、競技をやっている子どもたちにとって張り合いになると思います。

  37. 597 匿名さん

    だから、事例を探して『あそこではこうだから』というのではなく、『ここではこうしたい』ということを、多くの市民に示して、納得してもらうにはどうするかを、自身の頭でお考えになるべきだと思います。

    借りてきた必要性と借りてきた言葉で語るとどうなるか、つくばには良い反面教師がいますので、参考にされるとよいと思います。

  38. 598 匿名さん

    >>595
    小学生には公認記録は必要ないでしょ。
    そもそも陸連登録している小学生競技者がどれほどいるのやら。

  39. 599 土地勘無しさん

    >>596

    ご存知だと思いますし、前にも書きましたけど、筑波大学の陸上競技場で年に3回の記録会があり、中学生から参加できます。ですから「つくば市内で公認記録が取れる」のです。

    「公認記録が張り合いになるから」は、その通りだと思います。でも筑波大学の陸上競技場がある以上、そのために(例えば茎崎総合運動公園に)もう一つ公認の取れる陸上競技場を作る、という話にはならないかなぁ、と思うわけです。

    これも前にも書いたことですが、公認記録に意味があるような実力のある子は、笠松に通うことになっちゃうでしょ?結果的に、たくさん、公認記録が取れるわけだ。

    そのあたりの説明が欲しいなぁ、と思っているわけです。

  40. 600 主婦さん

    >>596
    「ただ、『公認競技場で出した記録』というのは、競技をやっている子どもたちにとって張り合いになると思います。」

    ↑ 私もそう思います。ですので既存の石岡市の競技場をお借りして年に一回でも二回でも計測してきて下さい。
    そのために数百億を投じる案になんて賛成はできませんでしたね。
    圧倒的多数の市民の意見もそうだったのでは。

    今後の課題は購入してしまった土地を

    「一体どうするの???????」

    ではないですかね。
    市が持っている以上固定資産税は入ってきません。
    例の土地は想像以上の損失を毎日毎日市民に与えています。

  41. 601 主婦さん

    600です。

    66億の土地購入代金が借入金の場合金利1%として、年間の金利6600万円。

    本当にそれだけの価値がある土地の場合66億円の1.4%、約9400万円の固定資産税収が見込める。

    合計年間1億6000万円の減収ということになりますかね。

    市長がやらないと宣言した以上、後始末を早くしないと大変です。

  42. 602 反対派

    土地をURに返却できないのか?
    本当は購入希望者なんていないのに、いるみたいに見せかけて市長をそそのかして騙したんだろ。

  43. 603 土地勘無しさん

    >>600
    いや、だから 15,000人収容のスタンドとか作らなきゃ10億円とかで足りるのです。非公認で良ければ、さらに削れるのではないかなぁ。そのあたりを検討して、陸上競技場を提案したい。

  44. 604 匿名さん

    >>594
    市長が今やってるのはかなりそれに近いよね

    規模さえ小さければ住民投票もなしに当初の目的どおりに陸上競技場が建設できただろうに、
    「住民投票で否決されたから一切白紙だよ!陸上競技場もつっくりまっせーーん(笑)」
    だってよ

    子供並みの意趣返しでしょ

  45. 605 匿名

    非公認だったらたぶん県南大会は石岡のままになる。元陸上部の自分としては公認陸上競技場が欲しい。というか、公認じゃないとやる気削がれるし、速い人ほど本気出さない。で、上の大会でも記録が出せるのかわからない。関東大会出場者が出て朝の3時からバスのって山梨に行ったのに事情があって出れなかったのは頭に残っている。同じことが県大会レベルでも十分あり得ると思う。
    なお、調べたところ1県に2つ県営陸上競技場を持つ県は埼玉、千葉、京都ぐらい。
    抜けがあると思うけど、名前がややこしくて詳しく調べるのめんどくさい。
    たとえば栃木の場合、佐野、足利、鹿沼、大田原など、つくばより1回りから2回りくらい小さい市でも陸上競技場を持っている。これは大体ほかの県も同じ。
    白畑公園の件も調べれば調べるほど経緯がひどいし、ちゃんとスケートパーク作り直してほしいな。

  46. 606 申込予定さん

    市長は、「市が何か出してもどうせ反対されるし後は反対派に任せた。早くどうしたいかの案を出さなければ固定資産税かかるし、どうすんだー。」って論調にシフトしてるわけ?本来ならこれから市民に意見を求める懇談会を開催する必要があるんじゃないのかな。

  47. 607 土地勘無しさん

    スケートパークは専門家がいるので譲りますが、民営で良い。公営の場合、管理が難しい(マナーの悪い若者のたまり場になる)という例が続出しています。

    白畑公園を潰したのは申し訳ないので、その良さを再現した白畑エリアをつくば市が作って寄付する、というやり方もあるような。合意を形成しましょう。

  48. 608 土地勘無しさん

    事実を確認しましょう。

    県南大会というのは、下記のリストのうちのどれ?

    http://irk.bent.jp/event/2015.html

    (公認記録は、つくば市内で取れる)

    つくば市陸上競技大会は、筑波大学を借りているため、公認記録が取れます
    筑波大学陸上記録会でも、年に3回は部外者が参加でき公認記録が取れます

    (他の市の例が参考になるか?)

    他の市にもあるから、つくば市にも作れというのは、乱暴すぎる議論です。陸上競技場は「多すぎる」のに、適切に管理されていないために「足りない」という、非常に矛盾した状況です。

    石岡、土浦の川口、阿見など、数は足りているのに、誰も幸せになれてない。龍ヶ崎のたつのこも、その一つ。

    これまでは、そういう地道な合意の努力を無視し「他の市にもあるから」「欲しいから欲しい」「公認じゃないとやる気が出ない」みたいな理由で作ってきたから、こういう状況が生まれたと考えています。

    お気持ちは実は良く分かります。でも、この論法では納税者の説得は出来ないと思う。

    公認記録大会を開催するのも、それはそれで手間がかかりますよね。そういうのも維持費の一部になっていくわけです。やる気を出すために公認記録を取りたいのなら有料という選択肢もあるだろうし、公認取得のための費用を競技者の寄付で賄うというやり方もあるかと思う。

    うまい方法を考えて納税者を説得しないと、なかなか中学生の市陸を市内で開くのは難しい展開になるかと思う。「あれもこれも」ではなく、最低限のスペック+寄付金みたいな考え方じゃないと難しいかと思う。


    基礎資料

    http://irk.bent.jp/stadium/stadium.html

  49. 609 土地勘無しさん

    10月25日の県南選手権? これを、つくば市でホストしたいということでしょうか?

  50. 610 匿名さん

    >>608
    2.3年前に、つくば市の大会で、小学生が新記録を出したのに、公認でないために公式記録にならず涙を飲んだという話を聞いたことがあります。やる気が出るか出ないではなく、つくばの子供は本当にすごいらしい。

  51. 611 匿名さん

    >>610
    それくらいの子なら当然全国大会に出て、当然また(公認で)新記録出してるんじゃないの?
    その後出せなかったのならその程度の実力だったってこと。
    市の大会で公式記録にならないってのがさほど問題になるとは思えないけどね。
    508さんの言うように
    >公認記録大会を開催するのも、それはそれで手間がかかりますよね。
    だと思うし。

  52. 612 匿名さん

    市長の潔さに好印象を持った人は、多いと思います。白紙撤回なのか見直しなのかどうなるんでしょうかね。

  53. 613 匿名さん

    >市長の潔さに好印象を持った人は、多いと思います。

    15101 人くらいはいるかもね。

  54. 614 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  55. 615 匿名さん

    >>611

    こどもの気持ちに思いが及ばない了見の狭い見解ですね。
    こういうのが、この国でスポーツの裾野が広がらない原因の一つなんでしょう。

    子どもの頃になにかに一生懸命打ち込んだ経験おありですか?

  56. 616 匿名さん

    >>610,614,615

    同じコメントを繰り返す意図は?
    で、その子はどうなった?ただの伝聞話だから知らないか。

  57. 617 ご近所の奥さま

    614さんのおっしゃる大会、いつどこでどなたが主催なさったものか、詳細はわかりますか?
    筑波大の陸上競技場で行われた記録会での話ではない、ということでしょうか?

    「聞いたことがあります」「〜〜なようです」では、なかなか話は進まないですよね。

  58. 618 匿名さん

    >>617
    すみません。電波悪くて間違って2回投稿してしまいました。他意はありません。削除依頼してます。

  59. 619 匿名さん

    以前、知事の寝首掻いてるからな。

    霞ヶ関も民意は無視しないし。

    市民は不幸だね。

  60. 620 匿名さん

    運動公園建設がなくなったんだから、市民の要望の高かったものの整備を早くして欲しいです。
    多くのPTA会員は、市内全小中学校のエアコン設置をずっと以前から要望しておりました。
    子供たちが熱中症になってからでは遅いです。今年に入り、熱中症で亡くなった方が何人もいらっしゃいます。
    陸上競技場がなくても人は死にません。優先すべきものをよく考えるべきだと思います。

  61. 621 匿名さん

    公式記録の取れる陸上競技場やエアコンを子供たちに用意してあげたいのはやまやまだけれども、
    総合運動公園を作らないからと言って、305億円の予算の全てが利用可能となるわけではないんですよね。

    特にエアコンは、すぐにでも用意してあげたいモノだけれど、
    議会が9月からなので、早くても来年以降になってしまうのではないかと。

    市議会議員、市長選挙を控えた時期だから、案外、スルッと決まるかもしれんですね。
    (議員さんたちには、良い意味で市民の顔色を窺ってほしいですね)

  62. 622 匿名さん

    エアコンは小学校へは今年度から3カ年かけて全教室に設置されます。
    既に決定済です。教育広報で既に伝えられていますが、知らないのですか?

    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000...

  63. 623 匿名さん

    批判の前にちゃんと予算書読みましょうね。今年度分で7億計上されています。

    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000...

  64. 624 ほごしゃ

    つくばの学び舎はともかく、予算書リンクがサッと出てくるのはすごいですね。なかのひと?

  65. 625 匿名さん

    外の人です。

  66. 626 匿名さん

    >>618

    617さんへのレスになってないぞ。
    ちゃんと質問に答えたら?

  67. 627 匿名

    陸上競技場が欲しいといったものですが、エアコンのほうが重要という考えに同意します。
    小学校だけではなく、中学校にも必要です。最近の暑さは異常です。

  68. 628 匿名さん

    反対派の人たちは、運動公園より学校にエアコンつけてとか、学園の森とみどりのへの学校建設の方が優先だっていっていたが、エアコンも学校建設も既に決まっていたことだったんですね。
    うまく口車にのせられたような気がします。
    でも、きっとこう書くと自分で調べなかったのが悪いっていわれるんですよね。

  69. 629 匿名さん

    >>621

    305億があるわけじゃない。

    半分は国の補助金を見込んでいたのでそもそも市の金じゃない。
    残り半分のうちの9割が市の起債。さらにそのうち約70億が合併特例債なので、起債目的が新市建設計画に関連する事業に限定される。
    残りは普通債なので、発行しなければ手にされない。
    つまり305億のうち、手持ち資金は15億程度。白紙にして実際に浮くお金はそれだけ。

    起債の返済分と維持管理費に、一般財源から支出しなくなったということ。

  70. 630 匿名さん

    >>628

    もちろんその通り。あんたが悪い。

  71. 631 匿名さん

    >>630

    予算編成のときに、市民に意見を聞いたり、案を説明しない市の方が悪いんじゃなかろうか。

  72. 632 匿名さん

    3年後までに小中学校で熱中症で多くの子供が倒れないかな、
    エアコンもない教室で勉強に身が入るはずない。
    教育のつくばを名乗るなら環境を整いてください。
    どんな環境で勉強しているか、市政担当者(教育)は、
    猛暑日の午後にエアコンのない教室で授業参観してみてください。
    体験することが大切です。

  73. 633 匿名さん

    >>632

    そのための夏休みという制度ではないかと。

  74. 634 土地勘無しさん

    事実確認  日本陸連の公認記録の条件とは?

    1) 茨城県陸上協会が主催・共催、所管していて、陸連登録している競技者だけが参加している公式大会である
    http://irk.bent.jp/event/2015.html
    2) 公認の陸上競技場を使っている(例 筑波大学の陸上競技場)
    3) 公認の審判員が審判をしている

    なんか、皆さん、石岡や筑波大学の陸上競技場を使えば、自動的に公認記録が取れると思っていませんか?

    ***

    http://commonsense298.hatenablog.com/entry/2015/07/07/211850

    この中に書いた 小学生陸上記録会とか、中学生の市陸とかは、そもそも公認記録が取れる大会ではない。将来的にも茨城県陸上協会が所管することはないでしょう。つまり、もともと「公認記録が取れない」ものなのです。公認の陸上競技場で開催するだけでは、駄目なんです。

  75. 635 土地勘無しさん

    当たり前の話ですが、公認の陸上競技場を作って、それで終わりにしてはいけない。活用しなくちゃいけない。

    例えば、実績のある阿見アスリートクラブなどに、その活用法を相談すべき。どんなにつくばの子の素質が凄くても、優れた指導者のもとに毎日練習しなければ、記録は出ません。公認だろうと、非公認だろうと。

    http://www.amiac.club/#!discription/c10lm

    日々の練習を大事にせず、公認記録かどうかにこだわる姿勢に、どうにも違和感を覚えます。

  76. 636 匿名さん

    >>635

    つまり公認の陸上競技場はいらないということでOK?

  77. 637 匿名さん

    公式記録が取れるか否かなどどうでも良い。
    そもそもそれは行政側(市長)が取って付けたもの。
    市内の小中学生が一堂に会して陸上大会が開ける規模で十分。
    それ以外の施設は駐車場程度で良い。
    あと、強いて言えばスケートパークか。

  78. 638 土浦市民

    毎日新聞記事8/4

    25,000人収容の野球場を中心に県南随一の総合運動公園として計画された土浦市総合運動公園(25.4ha)は、市郊外の常名地区で1990年に基本計画策定したが、25年たっても用地買収率93%。
    未だに残り2~3人の地権者が用地買収に応じていないため頓挫している。

  79. 639 匿名さん

    >>629

    それじゃ305億円は見せ金だったの?
    まただまされた。
    反対運動って一体なんだったの?

  80. 640 匿名さん

    305億の中にインフラ整備費が入っていません。
    市が上下水道など別途整備する必要がありました。
    さらには渋滞を回避するために周辺の道路の拡張等も必要でした。
    つまりは700億級の費用がかかるプロジェクトであったということです。
    ランニング経費の問題も含めて考えると、305億円はおっしゃるとおりの見せ金でしたね。

    市民は賢い選択をしたと思います

  81. 641 匿名さん

    でも賛成になってたら使われてた金。しかも補助が取れずに市の負担が増えるというオチ。

    将来にわたる支出の賛否が問われた住民投票。

    そんなこともわかってなかったの?

  82. 642 土地勘無しさん

    そもそも日本陸連は小学生の陸連登録を受け付けていないのです(阿見アスリートクラブのような団体経由なら登録できます)ですので、小学生が公認記録が取れなくて涙を飲む(?)のは、当たり前のことです。

    市原つくば市長は「市内で小中学生が公認記録が取れないのは恥ずかしい」みたいな無知を晒していたわけ。

    そういえば、中学生の市陸を10年前から石岡で開催しているのか理由が未だに分からない。上の説明から分かるように「公認記録を取るため」ではないです。たとえ世界新が出ても、涙を飲むしかないです(笑) 筑波大の陸上競技場が借りれなかったからですかね?

    そういうわけで、茎崎運動公園に公認相当の設備を整えた陸上競技場を整備するのが、一つの解かと思ってます。8億円ぐらいまで費用を絞れるのじゃないだろうか?少なくとも中学生の市陸と、つくば市南部小学校陸上競技会は、ここで開けますよね。

    北部の方は、筑波大以上の立地は考えられないし、何らかの協定を結んで相互利用するような道はないものかなぁ。

  83. 643 土地勘無しさん

    柏市や、つくばみらい市とも協定を結んで、練習や競技会で有効利用すれば「世界のつくば」「つくばならでは」のスマートさもアピールできると思う。

  84. 644 598

    >>634 の記述はかなり不正確。

    公認記録の要件としては
    http://www.jaaf.or.jp/athlete/rule/handbook_pdf/02.pdf
    が詳しい。

  85. 645 土地勘無しさん

    柏じゃなくて、牛久ね。なんで間違えたんだろ?柏の葉の陸上競技場が気になっているからか。

    中学生の市陸も、みんなでTXに乗って柏の葉に行くというのも、一つの解だよなぁ。他県に行くのは恥ずかしいとか、あるんだろうか。

  86. 646 土地勘無しさん

    済みません。素人なもんで。どう直せばいいの?膨大なルールブックの見方が、良く分からない。

  87. 647 匿名さん

    8月4日つくば市プレスリリース原文は以下の通り。


    <概要>
    (仮称)つくば市総合運動公園基本計画についての市長コメントを発表いたします。
    市長コメント
    (仮称)つくば市総合運動公園基本計画については,住民投票の結果を踏まえ,白紙撤回する方向で検討
    を開始いたしました。詳細については,9月2日に開会するつくば市議会において報告したいと考えています。


    つまり、白紙撤回すると表明したわけではない。
    (現実は白紙撤回せざるをえないだろうが。住民投票の「反対」の意思表示の意味も白紙撤回と同じ意味と解されるし。)

    白紙撤回にあたっての、もろもろの関連事項の整理については、それこそ現時点では、白紙ということ。
    いろいろと分析し作戦を立てるのでしょう。

    また、そもそも先日の基本計画が反対され、白紙撤回するだけで、
    市長は、計画第2案、第3案・・・いくら提案しても、そのこと自体には何の問題もない。
    アンケートを実施することを提案する可能性も大いにありうる。
    (アンケートは設問の取り方、分析の仕方で何とでもなるから、元々市長にとって魅力的だったから。)

    支持者との協議、議員との根回し、民意の推し量り、市長にとっては暑い暑い夏。

    市長さんが、我に返って、つきものをとり目のうろこがとれることを心から祈ります。

  88. 648 土地勘無しさん

    ① 主催者(主催団体)が本連盟,または本連盟が公認競技会を主催する権利を委譲した団体であること。
    ② 原則として,参加競技者は本連盟登録会員規程に定める登録会員であること。
    ③ 本連盟競技規則に基づいて行われること。
    ④ 本連盟の公認に関する諸規定に合致した陸上競技場,室内陸上競技場,長距離競走路及び競歩路で行われること。
    ⑤ 審判員は,補助員を除きすべて公認審判員であること。
    ⑥ 管轄する加盟団体または協力団体の審査を経て,本連盟が定める方法により競技会開催前に本連盟に申請され,承認を受けた競技会であること。
    ⑦ 競技結果を本連盟が定める方法及び書式で競技会終了後30日以内に提出されていること。

    つくば市内の小学校や中学校の大会では「公認記録は、どうせ取れない」だから④の条件は、どうせ関係ない。

    結論はまったく変わらないような気がするんですが。。。

  89. 649 土地勘無しさん

    http://www.yomiuri.co.jp/national/20150804-OYT1T50019.html

    当初予定していた市民へのアンケートも行わず、新たな計画の提案もしない

    ***

    こういう報道もあるんですよね。親しくしている読売新聞の記者にだけ話した内容のようですが。

  90. 650 598

    >>648

    ① 主催者(主催団体)が本連盟,または本連盟が公認競技会を主催する権利を委譲した団体であること。
    と書かれているように、茨城陸上競技協会が主催者である必要はない。資料の25頁に公認される例、
    されない例が示されています。

    ということで、中学生の市陸が「茨城陸上競技協会が主催していない」という理由だけで、公認大会
    ではないとは言い切れません(実際にどうだかは知りません)。

  91. 651 土地勘無しさん

    >>650

    つくば市の中学生の市陸が公認大会ではないと、言いきれます。

     『 1) 茨城県陸上協会が主催・共催、所管して 』と書いたように、茨城県陸上協会が主催ではなくても(最低でも)所管していることは絶対の条件です。茨城県陸上協会が、公認審判員の派遣や運営をもって競技会を「所管」し、その競技会の成績を日本陸連に報告する義務があります。それらの大会は、ちゃんとスケジュールにリストアップされる必要があり、以下のようにネットで公開されている。

    http://irk.bent.jp/event/2015.html

    陸上競技の関係者なら、常識ですよね?ちゃんと知っている人に確かめてみて。

  92. 652 匿名さん

    <読売新聞に対しての市長の発言>


    茨城県つくば市が計画する総事業費約305億円の「(仮称)市総合運動公園」建設の是非を巡り、2日に実施された住民投票で8割以上が反対だったことを受けて、同市の市原健一市長は3日、事業の白紙撤回を決めた。




     市土地開発公社が約66億円で先行取得した約45万6000平方メートルの用地の売却も検討する。

     投票は「賛成」「反対」の二者択一で行われ、反対が6万3482票、賛成が1万5101票。当日有権者数は16万7589人で、投票率は47・30%だった。

     市原市長は取材に対し、計画の白紙撤回を認めた上で、「市議会は開発公社による土地の購入を1票差で承認したが、今は現計画に反対する議員のほうが1人多い。当初予定していた市民へのアンケートも行わず、新たな計画の提案もしない」と説明した。



    この発言は皆さんよく覚えておいてください。
    今後のために。

  93. 653 匿名さん

    647です。 649さん、ありがとう。

    読売新聞と産経新聞はほとんど読まないので、少し驚きました。
    気持ちかすかな脅しも混ぜて、あとになってどうともいえる形式で、
    観測球をあげたような気がします。

    白紙撤回は選択の余地もないこととして、もう何もしない、土地も売る、というのが本当なら、
    まずは朗報と思います。
    9月2日といわず、一日も早く、はっきりくっきりさせるのが市民にとっていいことと思います。

    そうなれば、土地を購入する前の状態にもどって、すなわち、原点に立ち返って、記録のとれる施設問題、
    つくば市におけるスポーツの位置づけの交通整理問題、等々を考え始めるのみと思います。
    市役職員と議員と市民で。
    (本来、市長も参画ですが、本人が「もう考えるの嫌だ」というなら、ほっておくしかありません。)

    ただ、土地については、議会の承認がいることであり、市のほうで、損をしない売却方法を
    みつけださないと、すんなりとは承認されないでしょう。もし損をして売却することが余儀なくされる
    事態になれば、それこそ、市原市長と14名の土地購入賛成議員の責任は重大なものになると思います。

    市原さんは、現時点、形式的には幅広い選択の余地を残して、あと1か月決断を先延ばしされたようですが、
    今回の自分自身が思ってもいなかった事態に対応するには、頭の整理・気持ちの整理、等々大変と思います。
    何とか適切な対応をして欲しいです。

  94. 654 匿名さん

    (ただ、土地については、議会の承認がいることであり、市のほうで、損をしない売却方法を
    み、市原市長と14名の土地購入賛成議員つけださないと、すんなりとは承認されないでしょう。もし損をして売却することが余儀なくされる
    事態になれば、それこそ、市原市長と14名の土地購入賛成議員の責任は重大なものになると思います。)

    当然、市原市長と14名の土地購入賛成議員は責任をとります。
    責任をとれなければ全員辞職でしょう。
    いずれにしても次回選挙までの命です。それともなりふり構わず特攻しますか。

  95. 655 匿名さん

     http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20150803-OYTNT50373.html?f...

     つくば市が計画する総事業費約305億円の「(仮称)市総合運動公園」整備事業について、市原健一市長は3日、計画の白紙撤回を決断した。直接の理由は、2日に行われた事業基本計画の賛否を問う住民投票で、反対票が8割以上を占めたこと。これに加え、市議会では「反市長派」が過半数となっている現状から、「市が新たな事業計画を提案したところで受け入れられない。計画が『政争の具』となっている」と述べた。

     市議会は、革新系の共産党、新社会党、「つくば・市民ネットワーク」のほか、自民党系会派も反市長派となっている。

     同事業を巡っては、昨年3月の議会で建設用地の購入がわずか1票差で承認されたものの、今年3月の議会では今年度の事業予算案が逆に1票差で削除された。

     住民投票の実施が決まった今年5月の臨時議会では、反市長派が「賛成」「反対」の二者択一案、市長与党側が市原市長の意向を受け、「見直し」を含めた三者択一案をそれぞれ議員提出。先に採決された二択案が賛否同数となり、議長裁決で可決した。

     1987年に町村合併で誕生した市には、児童・生徒が一堂に会し、公式記録が得られる陸上競技場などのスポーツ施設がない。このため、市発足直後から、多くの市民や団体、市議会などから施設整備の要望や陳情が寄せられていた。

     これを受け、市は92年の総合計画基本計画に「公式競技対応施設を有する総合運動公園建設推進」を明記し、事業実施を模索してきた。

     市原市長は投票前、計画縮小など「見直し」を求める市民への配慮から、「結果にかかわらず市民アンケートを実施し、現計画を見直した上で事業を推進する」との方針を示していたが、投票の結果、反対票が多かったため、2日夜の記者会見では「計画の白紙撤回も考えざるを得ない」と語っていた。

     一夜明けた3日、市原市長は読売新聞の取材に対し、「現計画は白紙撤回する。市議会がこのような状態である以上、市が新たな提案をしたところで実現の見通しが立たない。よって市としては新たな事業計画は策定しない」と語った。一方、「市議会から総意による何らかの提案があれば、その都度検討は行うことになる」と述べた。

     市議会のつくば・市民ネットワークと共産党が主導し、住民投票を直接請求した市民団体は、「スポーツ施設が不要というわけではなく、現計画を白紙に戻し、市民の意向をくんだ新たな計画をつくることが必要」と主張。住民投票に際しては「現計画の見直しを求める人は反対票を」と訴えてきた。

     今後、市議会が、新たな事業計画をまとめることができるかどうかなどが焦点となりそうだ。

    2015年08月04日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

    「市議会は、革新系の共産党、新社会党、「つくば・市民ネットワーク」のほか、自民党系会派も反市長派となっている。」

    市民ネットワークって何?過激派?プロ市民?。つくばの市長はたしか自民党。つくばの自民党はなんで反対したの?

  96. 656 申込予定さん

    賛成派の議員のうち、一番声高に賛成を叫んだ議員は誰ですか?

  97. 657 匿名さん

    >>655

    つくば自民党系の市議会議員の過去のネット配信の情報などを手繰って見ると以下のことが読み取れます。

    つくば自民党は、つくば市が一般競争入札に全面移行するようにした経緯からつくば市長と袂を分かって反市長・野党になったようだ。
    つくば自民党は、総合運動公園は建設自体には賛成で水守地区を推していたが、例の土地に作ることになったと言う経緯も含めて説明不足と言うことで反対に回っているようだ。

  98. 658 匿名さん
  99. 659 匿名さん

    公明党かあ。

    昔、高校の同級生で、創価学会会員の見上げた男がいた。
    高校のクラス討論で、場にそぐわない弁舌を理路整然と主張し、完全に浮いていたけど、
    自分はひそかに尊敬していた。

    今でも覚えている彼の弁舌の内容は、「お釈迦様の教えを記録した各種経典の中で、
    法華経が決定版である。法華経の教えのキモ中のキモは、右にも左にも偏らない中道である。
    だから、創価学会・公明党は、是々非々、中道の道を歩む。」ということだった。

    古いことで自分で記憶の書き換えしたかもしれませんが、あれからウン十年、
    宗教団体には縁のない人生だった。しかし、ついこの間まで創価学会・公明党は、
    あの同級生の弁舌と符合する行動が多かったような気がする。

    安保法制の反対行動を、創価学会婦人部がしたという報道も新聞で耳にした。

    つくば公明党も、是々非々で、はばかることなく、あらためて欲しいなあ。


    「瓜田に靴を入れず」「李下に冠を正さず」。
    人の上にたち、まつりごとをする立場の人が、
    自分のうちの隣に大規模施設を、
    議会が真っ二つ、市民は抗議の状況で、
    十分な説明と納得のないまま、強引に推進しようとした、
    行為に、賛同することが、とても中道のみちとは思えません。
    もし、あのまま、建設することになったら、それこそ、子供の教育上よくないでしょう。
    「市長になったら、こんなことしていいんだ、できるんだ。」はまずいです。

    個人的には、市長さんや賛成派の方々は、よく20%近くまで賛成票をもっていけたものと思います。
    正確な事実をすなおに見聞きすれば、新国立競技場の世論調査と同じく、
    95%が、少なくとも賛成はできないな、と感じるものと思いました。
    3~4回にわたっての、市の広報文書(当然、肝心のところは抜きで、うまくまとめた)、
    たくさんのチラシと運動員の説得等々、
    もし、いわゆる反対派の文字通り肉体的命の危険も感じつつの頑張りがなかったら、
    30%・40%になったかもしれません。
    しかし、根本のところで、道理にかなっていないですから、通るわけはありません。
    仮に通ったとしても市民の幸せに寄与するわけがありません。

    つくば公明党のみなさんご賢慮を望みます。

  100. 660 匿名さん

    あの土地は、けんちゃんが責任を取って、いちはら病院が買うということで落ち着きそうですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸