注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「福岡県古賀市の長崎材木店について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 福岡県古賀市の長崎材木店について
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 22:46:24

モデルハウスがグッドデザイン賞を受賞した工務店(HM?)です。
福岡県内でいくつかの工務店を検討しており、とても気になっています。
情報を集めていますが、ネットで評判などがあまり聞かれません。
もし、他に検討されている方や実際にここで建てられた方の話が聞けたらと
思っています。

ちなみに、私は自然派のデザインが気にになり、イメージには近いと思っています。
しかし、建築コストや健康面での配慮などが気になっています。
モデルハウスを多数所有されているようですが、割高な工務店なのかと。
自分の建てる家なので、妥協はしたくないと思っています。

いろんな視点での意見が聞ければと思っていますので、
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-11-23 15:10:43

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡県古賀市の長崎材木店について

  1. 30 購入経験者さん

    >27さん
    No2です。
    >営業担当がやめたら住宅のアフターは最悪らしいです。

    うちはまさにそのパターンです。
    もともと買った後からもあんまり来ませんでしたが、去年の終わりか今年の初めに辞めたみたいです。
    普通、この時点で次の担当者に引継ぎをすると思いますが、多分やっていないため一回もうちには長崎材木店の営業は来ません・・・。

    最近はカレンダーもくれません

    前の営業はカレンダーはもって来ました。

    車でさえお客さんのところには定期的に挨拶に行きますが何倍も高く何倍も長く付き合う家なのに・・・

    社長さんとりあえずHPにお客様の声を聞く箇所でも作ったらどうでしょう?
    自分の趣味のサーフィンや車、バイクの写真ばかりじゃなくて・・・
    子会社?のハウズトップ?にはお客様相談電話はあるのにですね。

    まぁこのハウズトップも結構適当な会社で、以前見積もりをFAXでお願いしたら全然来なかったので痺れを切らしてこちらから電話して確認したら
    「えっ・・・送りましたけど・・・?」
    「来てませんよ?」
    「もう一度確認してみますので・・・」
    それから1時間弱して
    「すいません。送り間違えて別の家に送ったみたいです」

    はっ・・・・?

    こちらは信用して個人情報を教えたのに家の住所や名前その他もろもろが記入してある見積書をどこか知らない家にFAXを送りこちらが指摘するまでほったらかしにするような会社です。
    普通、FAXを送ったら確認の電話をするもんなんですがね・・・

    長崎材木店の社員の方々見てますよね?

    もっとがんばらないとあぐらかいて仕事してたら今のお客さんはインターネットでこんな評判等も見ているのでどんどんお客さん減りますよ

    一回位、全てのお客さんにフォローなりしてみて自社の実態を確認したほうがいいかも?

  2. 31 匿名

    そうですか…
    アフターも最悪なんですか…
    最初の対応も最悪みたいですよ (苦笑)…

    私の知り合いが相談に行った所、一ヶ月ぐらい放置された挙げ句電話一本で断られたらしいです。
    普通、断るなら断るでプランの変更、資金計画の見直し等、話詰める所山ほどありません?
    電話一本で断るって…

    知り合いの方、予算がなかったらしくて…

    所詮、お金が無い人にはそういう対応しかできない程度の会社じゃないですかね…。

  3. 32 匿名

    昨日、長崎材木店の構造現場を見学し、木の家の魅力を実感しました。
    予算を聞かれ、40坪で3000万を言うと「うちは坪60万くらいですから大丈夫ですよ」といわれました。
    ただ、断熱材には拘りがなく、外観重視の感がありました。軒の出も標準で120cmだそです。
    これから寒くなりますが、実際に住み心地はどうなんでしょうか?

  4. 33 匿名さん

    近年、九州(日本)には大きな台風が上陸していませんので、
    長崎材木店さんも「九州の木の家」「大きな軒の出」「surfer's house」「Landship」
    などと享楽趣味的な雑誌と組んで呑気な商売が出来るのでしょう。

    平成3年の台風19号はもう昔話かもしれませんが、あのクラスが福岡直撃、と云うような事態になれば、
    デザイン重視の工務店は顧客への対応(修理・修繕・クレーム)で首が回らなくなるでしょう。
    ある建築課の教授は「うわっあの軒、怖わいなぁ」と言ってました、風でペラッと裏返るのが目に見えるようだ。と

    住人がその家に満足していてば、他人がとやかく言うものではなく、また要塞のような家に住む必要もありません、
    しかし、売りの一つである「暖炉」も狭隘な住宅地では臭いや煙の問題でご近所から苦情が出るようです。
    「隣の人がうらやむような家」ならともかく「うらまれる家」を売る工務店は如何なものでしょう。

  5. 34 匿名

    私も長崎材木店さんのデザインは大変好きです。
    構造もシッカリしていて良い木材が使ってある印象でした。

    ただ、軒が長い屋根って良い事ばかりじゃないんですね・・・台風ですよね・・・。
    雨どいは金属、換気も外観が悪くなるからとサッシの所に換気の役目をするものをつけるとの事でした。
    生活するのは家の中であって、外で生活するのではないから、そこまではどうなのかなとは思いましたが・・・。
    ここのメーカーの売りって材木だけなんでしょうか?

  6. 35 匿名さん

    軒の出が長いデザインは、どちらかと言えば伝統的に日本家屋に見られるものですよね。
    台風の度に古い家の屋根が持って行かれるとか、あまり聞いた事はありませんがいかがなものですか?

    最近はデザイン優先、コスト削減のために軒が短くなったり、軒の無いキューブ型のデザインが多いようですが、やはり外壁などへの影響など耐久性への問題は多いようです。
    洋風でモダンなデザインには軒が長いデザインは合いませんもんねぇ。

    私も、どちらかと言えば今まで軒の無いデザインはカッコいいなと思っておりました。
    しかし、いざ自分が家を建てたいと思い色々調べてみると、軒は必要だしある程度の長さがあれば夏の強い日差し対策にもなるし、外壁を雨から守る効果も高いという事で、改めて必要性を感じています。

    だいたい、長年実績のある工務店さんが、「台風が来たら持って行かれるような軒」を知らずに設計するとは思えませんが。
    その、建築家の教授さんはお若い方なんでしょうかね??

    ネットでいろいろと調べると、建築家の方は軒の必要性と、それをどういう風に現代のデザインに取り組むか研究されてらっしゃる方が多いようですよ。

    大きな軒の出をうたい文句にされながら、デザイン的にもうまく収める技術があるのでしたら願ったりかなったりだと思いますよ。

    ちなみに、家が欲しいなと思い色々調べているだけの素人ですので、細かいツッコミは無しでお願いいたします。



  7. 36 匿名さん

    デザインが好きならいいんじゃないですか?
    自分は逆にここのデザインが古臭くて嫌いですけど。
    農村部にはマッチしてそうです。広い縁側に広い庭をもってきて松の木あたりを植えたら映えると思います。

  8. 37 匿名はん

    35番さんは勘違いされているようですが、長崎材木店は創業明治30年、其の名の通り「材木屋」です。

    揶揄ではありません、社長や社員は「目利き」でしょうし、銘木や良い材料を倉庫にお持ちだろうと思います、
    ただ、住宅に関しては80年台に販売を始め、バブル期に住宅建築にウエイトを移した会社です、
    ですから在来の日本建築は殆んど手懸けた事はないと思われますし、大きな災禍を経験したわけでもないのです。

    ただ、古い工務店のように檜だ欅だ樟だ一枚板だなどと拘わりを掲げずに、建主の信条に沿った「家」を
    建主の財力内で造る姿勢には私は好感を感じます、床や柱に節があるのも「味」なのです。

    そして、社員百人に満たぬ地方企業が大手HMに互して「一戸建評価」に上がる事自体が大したモノと考えます。

  9. 38 匿名さん

    35です。
    先に書き込んだ意図は「軒の出が大きい」事について、それが本当にダメなのか?と思ったまでです。

    ここ何十年かやってるという意味で長年と書きました。
    創業明治云々と思って書いた訳ではないのですが・・・

    80年代後半からとしても、20年程度はやってる訳ですよね。
    (先ほどHPみてみましたが、いつから云々とは書いてなかったので・・)
    それだけやってて、大きな台風がやってきたら持って行かれるような軒の出の家を作るんですか?
    と言いたかっただけです。
    特に地元の工務店さんなので、北部九州は台風が通る事を前提に考えないはずは無いだろうと思っていますので。

    37さんのおっしゃっているのは、「建主の信条に沿った「家」を建主の財力内で造る」ためには見かけ(デザイン)重視で台風で持って行かれるような軒の出を作っている・・木材には精通しているけれど建築には今ひとつ不安が・・と言う事でしょうか?
    文章的には、長崎材木店さんをほめてらっしゃるようなのですが、35で書いた事を否定されるということはそういう意味ですよね。
    *一応、候補の一つにあげているので、もし本当なら詳しく情報希望です。

    この掲示板の中にも「軒の出」についてのスレッドがあるようで、そちらも丁度のぞいていたときだったので書き込んだまでです。

    ただ、「在来の日本建築は殆んど手懸けた事はないと思われます」というのはなんとなく納得します。
    HPの建築実績やモデルルームをみる限り、和のテイストは取り入れていますが、どちらかと言えば洋風・・というか、社長さんの好み(多分これが正解?)の家なんだと思います。

    置いてある家具なども北欧系の家具がお好みのようですし、薪ストーブなんかを取り入れているあたりは、とても純和風ではありませんね。

    なので、36さんがおっしゃるような松の木も農村部にもマッチしないと思います。(合わない事は無いと思いますが・・)

    在来の日本建築をあまりやってない事で、長崎材木店さんの作る「大きな軒の出」を否定する事にはつながらないと思うのですが、如何ですか?

    P.S.33さんが書いてらっしゃる薪ストーブの住宅密集地での使用については、私もやや疑問です。


  10. 39 住まいに詳しい人

    建物防暑対策の一つが「軒の出」を大きく採る事ですが、九州の(最近の)戸建て住宅の軒の出は通常55~70cmくらいが多いのです、理由は軒の出は跳ね出し(カンチレバー)と呼ばれ、とても厳しい構造だからです。昔から「大工と雀は軒で泣く」と言われ、設計と施工の難しさを言い伝えて来ました。

    軒を軽いガルバリゥム又は銅吹きとして軒の出が90cm(外壁から約80cm)を確保したい場合は単純に考えて、
    杉材で巾4.5cm背10.5cm 間隔45cmならOK(出が91cmはダメ)米松材なら巾4.5cmで背9.5cm 間隔45cmでOKです、跳ね出しという構造が、跳ね出す長さの4乗でたわむからで、軒の出が長くなると大きな垂木材が必要になり、尚且つ杉材は松材よりたわみに弱いので太くしなければなりません。

    更に大事なことは、軒の出が大きくなると基礎も柱も強くしなければなりません、軒の出はいろいろな所に影響がでるのでやたらと大きく出来ないのです、神社仏閣や古民家のように深い軒の出がある建物の柱や梁は太いですよね。

    見た目や思い込みだけで軒の出を大きくすることは大変危険です、必ず構造計算で裏付けを取りましょう、営業マンに聞くだけで良いのです「構造計算書見せて」と。

    もう一つ。 暑さや雨を凌げるからと軒の出を大きくする事は屋根が大きくなる事。「大きな似合わないカツラを被ったような家」では大事なマイホームが台無し、建物は外から見た外観・バランスも重要な要素ですよ、日陰はアルミの後付け庇でもパーゴラでも作れます。

  11. 40 匿名さん

    35です。
    わかりやすいご説明ありがとうございます。
    構造計算書ですね。実際に検討する際には是非参考にさせて頂きます。

    確かに機能と強度が両立しても、見た目があんまりだとやっぱり嫌ですものね。
    バランスがムヅカシイと行ったところでしょうか?

    ただ、会社として大きな軒の出をすすめているという事は、この部分をクリアしてない訳はないと思うのですが。
    もし、セールスマンにお話を伺うようなケースになったら是非聞いてみたいですね。
    曖昧な回答になるようでしたら、やはり「一事が万事」という事になりますから、見た目重視と受け止められても仕方ないですね。

    ただ、色々こちらのようなHPで建築について見せて頂いていますが、軒も庇も無い家は若干候補から外す方向で考えています。
    *後付けの庇やパーゴラといってもそれなりに経費もかかるでしょうし、最初から考慮されているのに越した事はありませんから。

    今年、大手のHMで家を建てられた方(結構な高額だったと思います)が「夏は暑くて1Fで家族みんなで寝てます」みたいな話をされていたので、いくら構造的な部分でシッカリ作られていても、風の通りや日光の調節などまできちんと計算された家を探したいと思います。(予算が合うかは別として・・)

    軒の出だけで話題を引っ張るのもなんですので、ここら辺で言ったん終了したいと思います。
    ご回答いただいた方、ありがとうございました。

  12. 44 匿名

    デザインは素敵ですが価格が…

    給排水の工事代金について何の説明もなく、
    建てる段階でこちらから聞くと
    「一律80万です」との回答でした。

    20万しか掛からなくても80万の代金とのことです。
    他にも色々とありますが、後から後から出て来て
    今では坪単価80万程度になりました。

    他の業者さんも同じなのでしょうか?

  13. 45 足長坊主

    >>44
    「今では坪単価80万程度になりました。」→田舎の工務店にしては、ずいぶん高かばい。

  14. 46 匿名

    坪80万は高いですね・・・。うちも検討しましたが、価格と値引きのなさ過ぎに驚いてやめました。

  15. 47 匿名さん

    こちらでちょっとしたリフォームを何度か頼んでいますが、確かに営業さんの違いでかなりムラがあり、酷い方になると頼んだ事もほったらかしで電話もありません
    営業の教育をちゃんとしてほしいのには同感です
    アフターフォローも全くなしなので、非常に残念です....

  16. 49 匿名さん

    社員の質にムラがあり、良くない結果を生み出す会社だな、という所感。
    教育も乏しいのだろうし、自浄作用の低い会社は、何やらせてもダメ。
    不愉快な目に遭ったここでは絶対に建てたくない。

  17. 50 匿名さん

    水回り三箇所をリフォームしました!

    見積書を出し、仕事をもらうまでの対応はマメでした。
    (金額が他社より高いのは地元の老舗で安心という理由)

    工事初日~営業の段取りが悪く、職人さん達が2時間後ようやく到着し、やっと養生が始まりました。この時点ですでに不安感はありました…

    当初の工期は10日間の予定でしたが、壁材を一部変更しただけで最終的にとびとびの工事で2ヶ月かかりました。大工さんも3人変わりました。工事予定もこちらから督促しないと連絡がない状況でした。

    職人さん達は普通にやってくれるのですが、営業の段取りミスで不手際が多々あり、安心出来ませんでした。

    当初依頼していた件が見積りには入ってないという事で追加工事となり、交渉しても高額請求されました。

    この会社にはクレーム発生以外は二度と関わりたくありません!商品の場合はメーカーに直接頼みます。
    ルーズな社員の教育をしてほしいですね。最悪です!!

  18. 51 匿名さん

    結論から言えば、経営者が悪いです。
    社員の入れ替りが激しい。これで想像がつきますよね。クレームは直接経営者に言うのが良いかも。
    良い営業の方もいたのは事実です。

  19. 53 匿名さん

    今日、バストイレの見積もりをお願いしていましたが、約束の時間になっても現れず、連絡もありません。がっかり通り越して呆れます。

  20. 54 匿名さん

    10年前に家をたてました。大変でした。経営者に誠意がありません。営業がダメなのでクレームを経営者に電話をすると、いい加減にして下さいと電話をきられました。色んな所に相談に行きました。設計ミスだと言われある程度は直してもらいました。弁護士さんにだから大手なんですよと言われました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]福岡市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸