- 掲示板
1000レスを超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/195146/
[スレ作成日時]2015-07-26 22:19:32
1000レスを超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/195146/
[スレ作成日時]2015-07-26 22:19:32
えー。。。
スーモカウンターに行ってきてしまいましたー。。。個人情報も書いてしまったし、来週に見学の予約もしてしまった。。。
キャンセルしても情報が残るなんて・・・。
どうしましょ( ̄▽ ̄;)
自分達には非常に都合のよいシステムなのかもしれないけれど、多くの消費者が受け入れないという事実がある。それなのに、なぜリクルートもHMもこのシステムを変えようとはしないのでしょうね?
例えば、
1.リクルートとHMの間の支払いを、契約締結と結び付けない仕組みに変える
2.契約締結と結び付いた支払いを一部残すにしても、それは請負金額の1%程度にする
3.リクルートが家の完成保証をするなど、請負金額の5%の対価に見合ったものだと
消費者が思うようなサービス内容に変える
このような改善策を講じなければ、数年後に”スーモカウンター注文住宅”は生き残っていないのではないかと思います。
以前、紹介して下さった方がいて良さそうと思っていたのですが、やはり無料のボランティアなんてあるわけないですね。自宅から不便な所ばかりでそのうちにと思っていたのですが、行かなくて良かったです。皆様のご意見参考になります。
>>93
営利企業のやる事なので純粋なボランティアはあり得ないですが、それでも100人に無料でサービスを提供しても、そのうちの1人が有料のサービスを利用してくれれば良いというビジネスモデルはあります。そのような場合に消費者は、お金を払う1人ではなくてその他の99人の方になり、無料のサービスだけ受けるという戦略がとれます。
例えば、街頭で配っているサンプル品が良い例ですが、サンプル品は受け取ったが商品の購入には至らなかったという人は大勢いるでしょう。スーモカウンターもビジネスモデルとしては似たようなものでしょうから、初心者向け講習会など、本当に無料のサービスだけ受けるというのが賢い利用の仕方かもしれません。但し、相手もあの手この手で必至にハウスメーカーを紹介しようとするでしょうから、この戦略は人情に流されず毅然と断れる強い意志のある人にだけお勧めします。
5% 7% って、3000万の契約で150万円から210万円って事でしょ。
相談員だって、バカな客だと笑っているんでしょうね。。
手抜き工事 材料のすり替え 金額の上乗せ アリアリでしょ。
ハウスメーカーの人もスーモが嫌いみたいで、地元で良い会社を聞いたら、
いくつか名前を言ってくれたので救われたって人もいますよ。
今時こんなところに相談に行ったらバカにされますよ。
>手抜き工事 材料のすり替え 金額の上乗せ アリアリでしょ。
スーモの紹介に限らず注文を受けてから作る注文住宅では、このような事が出来てしまいますし(故意)起こり得ます(過失)。ですから消費者は十分に注意する必要があり、安いだけでなく誠実できちんとした仕事をする業者を探さなければいけません。
注文住宅を建てるという事は、消費者にもそれだけの労力や知識が求められるのです。
スーモカウンター過去に行きました。
雑誌やネットで手に入る以上の情報は有りませんでした。
家作りをスタートさせる人にとって、全く存在価値が無いとも思いませんが、飛び込みで住宅展示場に行ったほうが良かったかな?と思っています。
>でも粉飾すらできない決算書赤字の会社はスーモの怠慢ですよね。
スーモに嘘の決算書を提出てるかもしれないですよね。非上場で決算非公開の会社(そういう会社が大多数)の決算なんて、部外者には調べようがないのですから。
但しスーモは、そういった虚偽の申告があり得るという事前提で、紹介する企業を慎重に選定しなければいけませんね。
ホームメーカーにお断りとあるクレームを伝えたところ、中立と謳ってるすーもさん“向こう”よりの考えと他人事で【ご不安だったのですね。しかし誤解をなさってる様ですが本当にお断りしても宜しいのでしょうか?】と来たもんだ。誠嘘くさくて建前と誠意の欠片もなかった。
ホームメーカーにも腹ただしいけど、すーもカウンターに苛立ちを覚えた。
偽善者⁈
スーモカウンターって何してくれますか?
物件でもプリントアウトしてくれたらいいかなと思いますが。賃貸物件のイメージで。
結婚する時、ゼクシィカウンターに行ったんですが、その時は式場の下見予約をしてくれました。割と便利でした。
情報を無料でゲットするにはいいのかもしれないですよね。どういった利用価値があるんだろう?
>スーモカウンターって何してくれますか?
請負契約の仲介をして手数料を中抜きするだけで、その金額分の仕事は提供してくれないと思います。払っているのは施主じゃなく業者という形だから無料っとうたってますけど、その原資は施主が負担しているのは明らかです。
スーモカウンターは、初めて住宅を取得するような初心者層が勉強のための情報源として利用するならば良いと思います。
元住宅メーカー営業です。
スーモ担当をしておりましたが、スーモ経由のお客様には当然リクルートへの紹介料支払いが成約時には発生するために社内規定の値引き許容金額から紹介料分は差し引いて値引き額を提示してました。
またスーモカウンターの担当者は、上司からの叱責のせいか、ノルマが厳しいのか当方への進捗状況の確認も凄まじく、上司以上に内容を詰めてきました。また当社が紹介客の1番有力メーカーと判明すると当社が「早期」に契約できるよう裏で当社と口裏を合わせてお客様を「第三者」のふりをして詰めていきました。担当としては楽でしたが、「さすがリクルート、エグイ!」と当時感じておりました。ご参考まで。
利用者からすると、どの不動産会社で紹介してもらっても賃貸料(住宅やマンション代金)、保証料、手数料など全て一緒と思っていました。
スーモは、スーモ本体が物件を持っているわけではないので手数料が多めに発生するんですね。112さんのコメントからそういうことなのかなと思いました。
値引きされない時はスーモカウンターでもおんなじですか?それとも売主から買った方がいいですか?
>>118
注文住宅、建売と新築マンション、中古、賃貸がごちゃまぜですね(笑)不動産の取引きを行う上で、これらの区別は大切ですよ。
>利用者からすると、どの不動産会社で紹介してもらっても賃貸料(住宅やマンション代金)、保証料、手数料など全て一緒と思っていました。
これは賃貸物件の話ですね。
スーモは不動産会社の取り扱い物件を宣伝しているだけです。同じ物件を複数の不動産会社が取り扱っていたりしますが、どの不動産会社で仲介してもらっても賃貸料(住宅やマンション代金)、保証料、手数料は一緒です。
>スーモは、スーモ本体が物件を持っているわけではないので手数料が多めに発生するんですね。112さんのコメントからそういうことなのかなと思いました。
元住宅メーカー営業の112さんが言っているのは注文住宅の話です。
注文住宅を建てようとしてスーモからハウスメーカーの紹介を受け契約すると、建築費の5%程度がハウスメーカーからスーモに支払われます。注文住宅は契約してから設計して建築するので、最終的にこの費用は契約者が負担する事になります。ですから、注文住宅の場合にはスーモの利用は控えた方が良いと思います。
>値引きされない時はスーモカウンターでもおんなじですか?それとも売主から買った方がいいですか?
今度は建売、新築マンションおよび中古物件の話になるでしょう。
これも賃貸物件と同じで、スーモは不動産会社から宣伝を頼まれているだけなので、スーモを利用してもしなくても同じです。スーモを利用しても良いと思います。
以下は注意点です。
■建売、新築マンション
大手は、大抵は直接販売か販売代理で仲介手数料はかかりません。ただし、小さな建築会社の建売には、仲介業者を通さないと買えない物件があり、仲介手数料がかかる場合があります。
会社に直接販売する体力がなく他の会社に販売を依頼するならば販売代理にするべきで、仲介というシステムを悪用していると思います。こういう会社からの購入は慎重になった方が良いでしょう。
■中古物件
売主は大抵個人です。個人間の取引きには宅建業法が適用されないなどリスクがあるので、仲介手数料をケチらずに仲介業者を使った方が安心できると思います。
>元住宅メーカー営業の112さんが言っているのは注文住宅の話です。
>注文住宅を建てようとしてスーモからハウスメーカーの紹介を受け契約すると、
>建築費の5%程度がハウスメーカーからスーモに支払われます。
>注文住宅は契約してから設計して建築するので、最終的にこの費用は契約者が負担する事になります。
>ですから、注文住宅の場合にはスーモの利用は控えた方が良いと思います。
本当に112が元住宅メーカーの人間だという確たる証拠は?5%程度のお金が動くという証拠は?112の素性がはっきりしないのは確実ですねよね。素性がはっきりしない人の証言を採用するほど世の中甘くないですよ。きちんと裏付けがないと。あと5%程度のお金が動いて、最終的に施主が支払うっていうカラクリも明確じゃないと単なる都市伝説レベルの噂話にしかなりません。
警察や捜査関係がそういうことの裏付けや根拠を徹底して追及している意味が分かりましたか?そうしないと裏付けもなく、素性の知れない人間の言うことを真に受けて、無関係な人を巻き込むということもあり得るんです。
リクルートのやり方はスーモだけに限らず、色んなことでこんなことを商売にするの?というところからお金を得るプロです。中にはえげつないやり方もあると思います。批判したいのは十分分かりますが、上記ではあまりに根拠薄弱で話になりません。
あと同じようなビジネスモデルが下記スレにあります。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/611059/
[ご本人様からの依頼により、一部テキストを削除しました。管理担当]
>>127
>ということで113の書き込みは単なるリクルートの私怨から書いている単なる憂さ晴らしだということが証明されました。
素性のはっきりしない貴方が「証明されました」って言っても、何の証明にもなってないと思いますけどね(笑)
私怨じゃないですよ。紹介された業者とは2、3度しか会わず結局契約しなかったですからね。
手数料が透けて見えたからスーモの担当者に聞いたら言葉を濁したけど、紹介された業者の営業はちゃんと手数料の事を教えてくれました。
注文住宅っていうのは建売やマンションと違って、契約してから詳細な仕様と価格が決まります。それに1軒1軒違うのですから、手数料も含めて全てのコストは建築費に跳ね返るのですよ。
なぜ投稿しているかとういうと、リクルートにはもっと慎重に取り組んで欲しいからです。
スーモの担当者は素人感が半端なかったのです。マニュアル通りにやるとはいえ、あの程度の人材に注文住宅に関わらせるなんてとんでもないと思います。
不動産ていうのは、1つ間違えば人の人生を台無しにしかねない、金融や保険と同じくらい社会的に責任の重い業種です。特に注文住宅は素人には難しくてリスクが高いっていうのに、スーモの社員にそんな重大な責任の一端を負っているという認識はあるのでしょうか?
もし、全て施主の自己責任だなんて言うようならば、やめて頂きたいと思う次第です。
127です。
>128様
無礼な蛇足書き込みでご気分を害されたことをお詫び申し上げます。早速、修正依頼をお願いしてあります。
リクルートはもう完全に大企業の獅子身中の虫です。莫大な費用の誇大広告事業、依頼企業上層部の思惑通りなることを実現するコンサル業がメイン事業になっていると思います。勤め先での各種アンケートや、どうでもいいぐらいくだらない新システムの導入で完全に辟易してます。
となるとスーモ事業なんかはさほどリクルートの売り上げに貢献していないと思いますが、不動産関係の宣伝広告およびカウンターを通した一見客の確保というのはほぼスーモがかなりの認知度なのですが、多分人手不足で適当な人員を配置しているのでしょう。
電通という商売敵が小さくなった今、多分業績UPに躍起になっているのでとりあえず人さえいればよいという状況だと思います。しかもカウンターを通して建築会社と契約を結んだとしても、契約書にはスーモの名前などないでしょうから、当人同士の契約にこれ以上責任は持ちませんよ、つまり自己責任ですよというスタンスです。
まぁスーモの紹介料がどうのこうのというネタが大きくなりがちですが、スーモという事業が本気でお客さんのための事業なのかどうかということのほうが大事だと思います。
>スーモにしろどこにしろみんな儲け第一ですから、
>安心して注文住宅の事を相談できるところなんてありませんよ。
スーモは無料だから、安心はできんが有料サービスもあるところにはある。タダのサービスに丸投げしとけば問題ないと軽率な判断をする厚かましく横着な施主が一番悪い。
>数万程度のサービスの多くは、裏でキックバックを
>貰っていたりすると思います。
「思います」レベルの情報って一番ネットでゴロゴロしてる情報なのよ。そんないい加減なことを聞くつもりはないから。確たる情報を意見交換してください。
>>136
もういい、その話。聞き飽きた。都市伝説レベルの荒唐無稽な話を散々聞いた。
1つ言うがスーモーカウンターでの客は全てサービスがタダなの。タダではさすがのリクルートも商売できないから、リクルートの得意分野である宣伝広告で、零細から大企業の広告をやってんの。それで一見さんが来て、無事契約できれば工務店やHMはお客探しが効率よくなる。だから支払う。その支払った額でスーモは運営している。
工務店やある企業が独自で宣伝広告にコストかけても、一見客が来る可能性は多分低い。だからプロのリクルートに任せている。まぁ小癪だが、うまいビジネスだよ。こういうところの目の付け所はリクルートはあざとい。
>もちろんその分はお客さんの利益から出してるので、お客さんが負担しています。
断言できる具体的かつ明確な根拠を示せ。出なければ机上の空論なのは分かってるな?
その本ですが、マッチングカウンターとして本の中で紹介されています。
是非、一度ご覧ください。
絶対に後悔しないハウスメーカー&工務店選び
市村博さん、市村崇さん著
2017年7月14日第1刷
>>143
提示した本が呆気なく論破されて、虎視眈々と考えた結果がそのザマか。結局俺に責任転嫁・・・情けないと思わないのか?全然ディベートできてないじゃん。逆ギレしてこっちにケツ向けただけだろ。そもそも136で言い出しっぺはお前だろ。なら発言した内容をお前が根拠持って納得させろ。それが筋だし、自分のケツは自分で拭けや!
https://www.suumocounter.jp/chumon/yakusoku/
SUUMOは無料だと言うてる。でもお前はお客さんが負担しているという。一般人の俺は上記HPで「ほう、無料か」と思っただけで、無料じゃなくてお客さん負担だと喚いたのは明らかにお前。お前が矛盾点を言うてるんだろうが!
説明責任があるのはどちらか明白なのは、ここまで書けばわかるな?
>出来た後で仕様や性能を確認する術がないなどの特徴があるため、
>お客にそれとわからないようにスーモの手数料を払わせる事が
>不可能と言えないですから。
完工後にこだわる必要はなかろうよ。スーモを通した場合と通してない場合の見積もり比較すればいいだけなんじゃないの?
何を無理やり「確認する術がないなどの特徴が~」って、まだるっこしい書き方して自分で意味わかってる?
まともな意見交換をしてください。ここはそういうところ。
ホームページ上で、スーモカウンター利用客とその他の客と差別しないと言っている以上、それを守っていない業者は削除するか、是正させるかしないといけないんじゃないか。
このスレ見て、かなりがっかりさせられたけど、ホームページで謳ってるんだから、そうしないとね。
通常広宣費は経理上経費なので請負代金の原価には個別算入出来ませんが
1棟受注の成功報酬として仮に請負額の5%が支払われる場合、これは経理上販売手数料となり
原価算入する必要があります。仮に販売手数料が請負代金の5%なら請負額3000万、
原価2400万、利益率20%の住宅会社で原価に150万算入すると利益率20%確保する場合
売価は3200万になります。
カード会社と同じ論理、最後に消費者にツケが回る仕組みなら額が大きいだけに怖い。
別に営業がいる会社ならスーモ分は客に添加されていると考えられるし、
営業がいなくて少人数の会社ならスーモを営業としているだけの話。
ちなみに、スーモ経由の客層は悪いというのが業界の常識。
松戸のスーモカウンター行ったけど、あまりの知識のなさ。
まずしょっぱなから、仕事なにしてる?て聞かれて施工管理士と答えたらそれを知らない。
土地の買い時を聞いて、2022年問題が全く出てこない。c値も「なにそれ?」状態。贈与税特例についても完全に間違った情報を伝える。
何か聞くたびに「詳しい営業がいるハウスメーカー紹介しますね!」としか言わなかった。
蘇我のスーモも必ずアイ工務店を無理矢理入れてきますよ!客によって提案を工夫しないで100万以上の紹介料を貰うエグい担当がいますよ!メーカー営業担当と個人的な付き合いあるみたいですね!
不動産業者です。
スーモカウンターは5%の紹介料取ってますよ。
それでもスーモのネームバリューにあやかるしかないので、紹介してもらうしかないです。
他の媒体だと大体3%~4%です。
スーモ案件の時には値段交渉の時のために、見積もりに少し上乗せしてます。
「値引きした」という事実が大切なのでそもそも高く見積もり作らざる得ないです。
ただお客様に紹介料のことを他言するのはNGです。契約書の中にも記載ありますから
スーモカウンター経由は紹介料5%がかかります。
これは建築会社一律です。上乗せはなく、値引き幅が少なくなるイメージです。
スーモカウンターに来店したお客様が100万円以上もの相談料を払っていることになります。
スーモカウンター経由で家づくりをされた方は大変気の毒です。100万円あれば我慢した要望を叶えることができたのに。
そして、スーモカウンターの社員は素人です。求人をみても9割が未経験です。一体何のプロなんでしょうか?
そんな方に100万円の相談をする価値はあるのでしょうか。スーモカウンターには5%の紹介料の明記もしくは無料相談の文言を使わないでもらいたいです。
個人情報は漏れてます。スーモカウンターに話したことは建築会社につつぬけになります。建築会社で話したこともつつぬけになってます。知らないふりして裏で共有されてますよ。
スーモカウンターが紹介できる会社は安心安全との説明がありますが、むしろ利益をかなり乗せている建築会社しか参画していません。紹介料5%を払うとやっていけない建築会社は参画していません。有名なメーカーで取引していないところもあります。
大切なお金です。こんなところに使わずに自分達の家にしっかり投資してください。
私の場合
某HMで新築を検討していて、モデルハウス見学にも行ったのですが、
追加で資料を欲しくてスーモでは無いですが、ネットの色んなHMさんのパンフレットくれるサイトで既に見学したHMさんも含めて数社のパンフレットを請求しました。
この場合(そのサイトの規約によるのでしょうが)、初見のHMさんについては紹介料が取られるように思いますが、既に見学に行っていたHMさんで契約した場合も紹介料が取られるのでしょうか?
実際に紹介料を取られるのはHMさんで、私では無いですが、間接的に取られている形になると思いますが・・・。
スーモカウンターの社員は住宅業界未経験です。こちらは求人を見ればわかります。業界未経験が9割で、年収もかなり低く、高卒でもなれる低レベルな求人です。リクルートは基本大卒以上で高給なため、一般的なリクルート社員とは別です。
カウンター社員と呼ばれ、すき家と同じワンオペ店舗です。平日は一人なのでと電話鳴らしっぱなしで職場環境最悪だなと思いました。すき家さんに失礼でした。さすが偽リクルート。
相談講座は雑誌に書いてあること、ホームページにかいてあることしか聞けませんでした。何のプロなの?
質問するたびに、それは建築会社で聞きましょうばかりで、本当に何のプロ?
いろんな講座ありますが結局全部同じ見たいです。こんなサービスで満足する人がいるのか疑問です。
紹介会社で契約すると紹介料5%を得るサービスで、これは建築会社各社一律です。高すぎ。
4枚のペラ紙でよくわからないヒアリングして会社紹介して終わりのサービスって何?
会社の紹介後はしつこく電話がきて早く契約にもっていこうとします。そして契約した途端連絡はなくなります。
紹介料5%得たら用済みです。顧客のことを『案件』と呼んでます。
また、紹介料5%のため、利益をそこまでとっていない建築会社は参画してません。というかできません。
参画している会社は5%とられても利益がだせる会社です。有名企業の中にはばからしくて取引してない会社もあります。
参画してない会社は紹介できないため中立の紹介ではありません。
しかもスーモカウンターで話したこと、建築会社で話したこと全部筒抜けで共有されてます。知らないふりして怖い怖い
社員の方も、無理やり顧客に紹介を強要される環境、広告宣伝費と顧客にウソをついて紹介料5%を得ていること、自身で見学していた会社の悪口を言ったりで、心を痛めて、毎月多くの方が休職や退職をしているようです。
毎日他社批判の練習をしているみたいです。自身で紹介した会社で契約しないと意味がないため。
おそらくスーモカウンターくらいでしか働けないレベルが低い人が上に上がっていくので強引でも契約にもっていくのでしょう。良心的な人や市場価値の高い人ほど早めにやめていくみたいです。仕事が単調なので3年も働いてる人は無能です。
人手不足でワンオペなのかな。人に誇れる仕事ができないってみじめですよね。父親母親がこんな嘘つく仕事してたら威厳もなにもない。悲しくなりそう。
一生に一度の家づくりです。スーモカウンターで100万円以上の紹介料を払うのはばからしいとは思いませんか?
100万円あれば諦めていた要望を存分に叶えられますよ。満足度もかなり変わります。
スーモカウンターは無料の相談窓口ではありません。リクルートが慈善事業などしません。
まずは一冊雑誌を読めばイメージがつきます。今の時代ユーチューブやブログでも家づくりについて勉強できます。
どうか大切なお金をしっかりとあなたの家づくりに使ってください。
スーモカウンターが
家を建てる訳じゃない。
客観的に見て紹介するだけ、
「客観的に…」に引っ掛かるんでしょうね~。
紹介されても安くなることないし、
+αの特典すらない。
スーモカウンターがアフターサービスするわけでもない。
ただ話を聞くだけ、契約したらそっぽ向く。
ましてや、来週見に行きましょうね~、一緒に考えましょ~とか、
その日にハウスメーカーに話聞きに行ったら、もう土地無いです。って(笑)
時間の無駄だよ。