フランチャイズ「ラ・フェルム」どうですか?
=============
運営会社が「株式会社香瑛住研」からに「大鎮キムラ建設株式会社」変更されております。
閲覧される方は、現在の状況とは異なる可能性があることを
ご理解いただいた上で、ご覧ください。
【本文を訂正し、会社名を「株式会社香瑛住研」から「大鎮キムラ建設株式会社」に変更ました。2019.4.16 管理担当】
[スレ作成日時]2015-07-22 19:35:45
フランチャイズ「ラ・フェルム」どうですか?
=============
運営会社が「株式会社香瑛住研」からに「大鎮キムラ建設株式会社」変更されております。
閲覧される方は、現在の状況とは異なる可能性があることを
ご理解いただいた上で、ご覧ください。
【本文を訂正し、会社名を「株式会社香瑛住研」から「大鎮キムラ建設株式会社」に変更ました。2019.4.16 管理担当】
[スレ作成日時]2015-07-22 19:35:45
23さん、お詳しいんですね。いろいろと教えていただいて有難うございます。
ぎりぎり性能で長期優良住宅って、
暮らして行く分には問題はないということ?
だとすれば、最低限でいいと考えている人にはいいことなのかしら。
家を建てる時ってどうこうしたいっていう希望があるとおもますので
あとは予算次第ってトコなんですね〜。
今年の4月に倒産したラフェルム横浜(イエジャパン)で契約した方の家が、新たに加入したラフェルム横浜中央さんにて家が完成しております。
ラフェルムの本部は、FⅭで倒産した会社でも、他のFⅭの会社さんへ移行?してくれるようなので安心な気がします。
長期優良住宅認定のお話が出ていますが、長期優良住宅って認定されるのってかなり細かい基準を乗り越えていかないとならないそうです。
ぎりぎりで認定、みたいな書き方されていると手を抜いているって言う感じがしてしまいますがそもそもが認定されるだけでもかなり頑張っている方なんですよ。
ここ、付帯工事の価格まで例を出してくれていてとても助かる
注文住宅だとどれくらい費用がかかるのかっていうのが全く書かれていない場合が多く、
「ウチの予算的に頼んでも大丈夫なんだろうか?」みたいなことがあったりします。
そういうことはなく、あ、大丈夫なんだと思えるので
こうやって正直に書いてあるのって親切だなというふうに感じられます。
プティ・ラフェルムのモデルハウス画像ですが、欧風なのでしょうか。
絵本に出て来る家のイメージそのものですね!
内装もとてもシンプルで、古いヨーロッパの家のようなイメージで
素敵です。価格が付帯工事、諸費用も全て公開されているのが凄い。
そう言われてみればホームメーカーさんの公式サイトに価格と言うページが
作られているのを見たのははじめてかもしれません。
あくまでも参考価格ですが、本体工事以外にかかってくる費用が把握できて
見通しが立てやすくなるのではないでしょうか。
本体価格だけで2000万円近くして、トータルだと3000万円くらいしてくるという感じになってくるのですね。見ていると
使っているものも良いのかな?という感じではありますし、デザインも凝っているのでこういうものなのかもしれないですね。
最初から分かっているとある意味ありがたい部分はある。
長期優良住宅に掛かる追加費用として、設計費用があげられます。
設計事務所が性能に関して計算が増えるだけで、いくら増えるのかは設計事務所次第ですが、30~40万円ぐらいの追加が相場のように思えます。
また、細かい基準と書いてある方がいらっしゃいますが、長期優良住宅認定が出来た10年ぐらい前ならいざ知らず、8年ほど前あたりから、木造住宅ではあたり前ともいえるような基準になっているのが現状です。
ですので、施工に関しては多少の追加材料(給排水の配管材料や配管工賃やその他の建材費と工賃)ぐらいですので、そこまで騒ぐほどのものでもない時代になってきています。
むしろ今はZEHが国が大手メーカーと協力しながら推し進めており、そちらの方の費用が追加費用としてあげられるので、長期優良住宅が特別費用が掛かるという建築会社さんは少ないと思います。
他にも、「ウチの予算的に頼んでも大丈夫なんだろうか?」と言う意見がございましたが、すごくいい質問・意見だと思います。
自分の財布の中身を知られることに不安や、足元を見られるのではという懸念もある中で、なかなか建築会社に相談しにくいと思いますが、その予算を最大限に生かし、どこまでオリジナルに近づけられるか、オリジナル以上に高性能な住まいを築けるかが、はたまた、オリジナルには近づけないけど自分たちに合ったマイホームを取得されるかは、建築会社の考えや腕次第ですので、どんな予算であれ聞いてみない事には何も始まりませんので、思い立ったが吉日とご相談いただければと思います。
また、住宅ローンの金利の上昇や将来的に消費税増税も可能性がある中で、今後マイホームは取得できる時に取得された方が良いと思います。
逆を言えば、時間をかければかけるほど、お金(地価上昇や現在の家賃、金利の損失)も時間(家族との生活や転勤・転校)も無駄になってしまう傾向が強くなってきてます。
新しい建材や工法もどんどん確立されていく中、建材価格の上昇と五輪や被災地の特需の関係で人の確保がこれから難しくなっていく見通しがある現在では、目安の金額が明記されているのはありがたいですが、その金額では出来ないと言われるのかなぁと・・・。
明記する以上は価格の見直しと確認はしてほしいなぁ・・・。
長期優良住宅って書類が面倒だという話を聞いたことがあります。あくまで工務店側が、ということみたいですが。
家の性能としては、最近ではこれくらいあって欲しい、みたいなものの基準ですけれど。
そういうのを面倒がってやってくれないところもありますが
ここは高くなってはしまうかもだけどでも少なくとも対応はしてくれるということで
定期点検のスケジュールはどうなっているんですか?
アフターメンテナンスの説明には定期点検のお知らせはないものの、
住まいの悩みや気になる事があればどんな小さな事でもすぐに
連絡くださいと書いてありますね。
定期点検は、こちらから時期が来たら申し出るタイプなんですか?あちらからお知らせが来れば、きちんとしているなぁとは思うけど。
メーカー保証はきちんと把握しておいて
おかしいなと思ったらすぐに言って対応しておいたほうがいいと思います。
初期不良等は特に早めにいっておいた方が。
ラフェルム、すごく素敵ですよね。細かいところまでアンティークっぽい感じをすごく出してきている。
鍛冶職人が作っているという、オリジナルのドアノブとか本当に萌える。
全体的に落ち着いた作り。
こういうデザインなので、
家具も含めて思い切り楽しみたいと思います。
私も塗り壁に憧れて、営業の人に聞いてみました。
やはりひび割れや剥離は経年でどうしても出てしまうそうです。
まあ、それを補修するのも、家に対する愛着と言うことで(DIYショップで簡単に埋める物がありますから)(^_^)