- 掲示板
注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
注文住宅を建てた方の反省会第6部です。
図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。
注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。
前スレはこちらです。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/
[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09
契約を急がせるところ
間取りや仕様の選択を急がせるところ
着工すれば今度は現場を急がせる
急いで作って早々に入金完工引き渡してさようなら
こういうのは全部セットになってるから、よく気をつけた方が良い
相手のペースに乗ってはダメ、一度冷静に常に冷静に
立ち止まってよく考える。
立ち止まらせない、考えさせない業者はダメ。
>304
>そして目指す話の着地地点って何なのです?
エアコン冷房に伴う除湿に余分なコストがかかるか否かだけど、
余分なコストはかからないと結論が出た。
次に、エアコン冷房は冷房と除湿を別々にする方良いと意見が出たが、上の結論から同時にするほうが省エネだと結論が出た。
そういうことです。
1、エアコン冷房と除湿は同時にするのが省エネだ。
2、エアコン冷房とに伴う除湿は、冷房費は有料だが、除湿は無料である。
3、エアコン冷房を伴わない除湿専用は有料となり、エアコン冷房との組み合わせは無駄な経費となる。
という結論にいたりました。
故に、>269、>271の意見は誤った意見であることが判明しました。
そいうことです。
参考
http://www.j-cast.com/2009/07/14045216.html?p=all
>設定24度で1時間あたりの電気料金をみると、冷房が11円なのに対して、除湿は約4円と3倍近く開きがある。
意固地になってる>>307のような方につける薬はないから、悪いけどスルーさせてもらいますよ。
空調を機器の仕組みや性能で考えたい人ってのは昔からよくいるわけで、
自論を書くのも自由だけど、役立たない自論ってのは、
先に立たない後悔のようなものですからね。
>>305
軌道修正を図ってくれてると思うんですが、
注文住宅ってのは、建ててから発覚する「気づき」の方が多いでしょうね。
その点、空調の話ってのは、有意義な話題だと思うよ。
ただし意固地にならなければ、ですけどね。
でも、せっかく提案してくれたんで簡単にレスします。
業者の選択も大事だけれど、急がされるのはどこも共通でしょう。
そこで後悔しないために重要なことってのは、
「しっかり考えて打合せに臨め」ってことだと思うよ。
急がされて安易に契約しないってことも含めてね。
どんな家にしたいかのビジョンが曖昧だと、
盛りだくさんの後悔を産み出すことになりますよ。
これから注文住宅に挑む人は、その辺をお忘れなく。
もし注文建築されるなら、信用のある大手や長年地元で商売されている工務店にされるのがいいと思います。
土地から購入されるのでしたら、気に入った建売を探されるのが、価格・手間・納得感から賢明です。
一見きちんとしていた不動産屋でしたが、平地で標準的な工事で追加依頼していないにもかかわらず、追加費用が発生するといわれたり、傾きや床鳴りの対応等を求めても、開き直るように対応しないなど大変困りました。
注文建築のメリットは、間取りと品質を決められることでしょうが、実際のところ予算と家族構成を考慮すると、あえて注文するような箇所はありませんでした。
知識の乏しい購入者が、コスト・時間・リスクをかけて注文建築しなくていいと思います。
>269さんの方法(低温度で弱風設定)は普通の方法(適温で自動風量設定)に比べて除湿量が多く、電気代も余計にかかっています。
んーー、言い切れません。
風量が異なるからです。
判り易く極端な例にします。
室内温度26℃、湿度56%(絶対湿度13.7g/m3、露点温度16℃)の空気をエアコンで処理したとします。
6℃の絶対湿度7.3g/m3。
普通の運転は5m3を16℃まで冷却します、低温度運転は風量1m3を6℃まで冷却します。
普通の運転の消費電力は5m3x(26℃-16℃)x0.34w/m3+0w/m3 露点温度ですからゼロです=17w/m3
低温度運転の消費電力は{1m3x(26℃-6℃)x0.34w/m3+(13.7g/m3-7.3g/m3)x0.7w/g=11.3w/m3
普通運転は16℃、絶対湿度13.7g/m3の風が5m3出て来ます。
低温運転は6℃、絶対湿度7.3g/m3の風が1m3出て来ます。
室内を温度として下げるには風量が多い方が当然下がりますが消費電力も多いです。
上記例では風量が3倍程度でおおよそ同じ消費電力になります。
風量は1/3でも絶対湿度7.3g/m3(26℃では湿度30%)湿気の少ない爽やかな風の方が良いと思いませんか?
効率に踊らされて快適性を犠牲にするのは何のためにエアコンを使用するのかな?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE