東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス小日向ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 小日向
  7. 茗荷谷駅
  8. ザ・パークハウス小日向ってどうですか?
物件比較中さん [更新日時] 2017-04-04 08:26:31

ザ・パークハウス 文京小日向についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。

所在地:東京都文京区小日向1-72-1他2筆(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「茗荷谷」駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」駅 徒歩11分

間取:2LDK~3LDK
面積:56.37平米~86.62平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2015-07-17 15:46:05

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ザ・ライオンズ西川口

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 小日向口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名さん

    高くて売れてないならケチのつけようもあるけど実際は売れてるしな
    価格分の価値はあるって思う人が多いのだろう。

  2. 803 匿名さん


    これからも1種低層マンションの需要は手堅いんじゃないかな。希少なうえに条件的にはかなりのプラス要因ですしね。
    この物件スレの伸びをみれば注目度高いのは分かりますよね。当初からずっと変なアンチさんが張り付いてますからね。
    そういう方の意に反して売れ行きは良いみたいですが。


  3. 804 ご近所さん

    文京区の 一低住に対する個人的な考えです。
    メトロやバス通りが遠く、タクるのも大変。
    周りが低いので日照は良いが、Mも低いので眺望が得られない。しかも、日照が十分に得られるのは一部の住戸。
    小日向の場合、都計の環3で将来的な住環境は未知数。
    また、、一住低であろうが、駅遠でインペもまったく売れない。
    戸建とMを比較するなと言う話は理解できるが、Mのニーズは利便性である。
    もし、文京区の一低住が希少でないとは言わないが、ニーズがないのは事実。
    ニーズが伴えば、小日向のMだけ価格上昇が甚だしいはずだが、今のところ、そうでない。
    高齢化しているのか、小日向も千石も小学校の良い噂はない。

  4. 805 周辺住民さん

    小日向ウオッチ

    東南コーナーにある町会掲示板を取り外しているのでどうするのかと思いましたが、掲示板の背景が銀色では困るとの町会の希望で、他所と同じ緑色の盤と交換するのだそうです。ご苦労様です。
    私などは、緑になると余計目立ち、文化財の掲示板が何となく押されるのではないかなと心配しますが、人によって感覚が違うでしょう。植栽に溶け込むと言う見方もあるかもしれませんね。

    緑・文化・歴史と心温まるコミュニティを守りたい

    1. 小日向ウオッチ 東南コーナーにある町会掲...
  5. 806 匿名さん

    インペリアルもここも資産価値は高いでしょうね。価格にも反映されてますが。
    高値で評価されるのも納得かと。
    ここの場合は周りは戸建てばかりなので3階なら眺望が抜けますね。



  6. 807 契約者

    >>804
    小日向台の小学校はどのような評判か具体的にお教えいただけますか

  7. 808 匿名さん


    俺も昔はマンションは利便性ありきって考えてたよ。(マンションって駅近の高い土地をシェアしましょうってことだし)
    でも戸建てみたいな静かな環境で尚且つ、面倒なことは全部管理人がやってくれるってことになると
    ここみたいな一種低層マンションにたどり着くんだよな。
    そしてそういう層は少なからずいるから一種低層って価値も高いんだとおもうんだわ。数が少ないのもあるけどな。
    まぁマンションは利便性ありきという考えも否定はせんが世の中色んな考えがあるってことで。
    俺はここの物件が高値で評価されてることに全然驚きはないよ。

  8. 809 匿名さん

    808さんが書かれていることすごくわかります。

    ですから、いろいろな立地でマンションというものは建てられているわけで。
    一種低層地域であるというのは
    住宅地としては環境が良いということですから、
    利便性というよりも周辺環境でという動機の方が多いのでしょう。

  9. 810 匿名さん

    水道のブリリアですら415万で、億ションがチラホラある中、一低住は資産価値があると言う理屈が不明。
    小金持ちの数はブリリアの方がここより多いだろう。
    そりぁ、児童数や学力に影響するよね。

  10. 811 購入検討中さん

    億ションがあれば資産価値高いのか?そのほうが意味がよくわからないんだが・・
    ちなみに沖式新築時価ではここの方が高値評価。

  11. 812 匿名さん

    水道と小日向は方向性が違うから比較とかしない方が良いと思います。

  12. 813 物件比較中さん

    >>805
    億だしてカドにゴミ集積所かよ・・・と思う気持ちも分からんでもないですな

  13. 814 匿名さん

    土地は安いし、他にも今時これくらいの価格のマンションは低層地域じゃなくても
    たくさんあるという事でしょ。
    だからここが低層だから資産価値があるなんて理屈は成り立たないという事ですよ。

  14. 815 購入検討中さん

    成り立たないと言っても実際供給は少ないし、売れ行きも良いし高値でも評価されてるからね。
    資産価値がないという考えの方が成り立たないのではないでしょうか。

  15. 816 匿名さん

    今時の都心マンションは、売れ行きみんないいし、ここ位の価格では、特にすごく高く売れているわけではないと言っているのですが。
    誰か言ってますが、水道でも400越えですよ。
    文京区では、大塚とならぶ最安値の水道と違って1割強。

  16. 817 匿名さん

    低層が資産価値高いというのは、幻想ですよね。
    タワーのが高いんですから。
    税制変わったら、タワーも今よりは高層階の評価下がるでしょうが。

  17. 818 匿名さん

    完成販売物件と未完成物件の建築費も比較出来ない情報音痴の暇人がいるスレッドがあると聞きましたがこちらでしょうか?何度も同じ話題を繰り返し意図的にレスを増やそうとする。。多分ロボットの書き込みなのでしょうね。マンションコミュニティ万歳 pu

  18. 819 匿名さん

    宣伝も少ない小規模マンションで1期で7割くらい売ってるんだから好調なのでしょうね。
    7割売ったマンションって他でありますか?
    まぁあれこれ言っても結果が全てなのではないでしょうか。

  19. 820 匿名さん

    >>817

    タワーとは需要の層が違うから比較しても無駄。
    タワーにも価値はあるけど、1種低層にも価値があるってこと。


  20. 822 匿名さん

    そう、分かり合えませんので、お互いに刺激しない様にしましょう。

  21. 823 匿名さん

    『資産価値』の意味を、思い込みではなく、ちゃんと理解してから語りましょうね。

  22. 824 周辺住民さん

    これだけスレが伸びてますから注目度は高いのでしょうね。アンチさんもご苦労様です。
    中途半端なマンションほど価値って微妙になりますから、
    供給との関係になりますが1低マンションはそれはそれで需要は見込める。
    ここも数年ぶりの物件ですからね。

  23. 825 匿名さん

    以前はル・サンクのスレの伸びが目立っていた。いまは茗荷谷のディアナが伸びている。

  24. 826 匿名さん

    70前後のコンパクト3LDKに家族で住む自信がありません。
    超収納上手なのでしょうか?
    あるいは、断捨離の達人でしょうか?
    あまり使わない物は、トランクルームに預けるのでしょうか?
    駐車場も僅かだし、質素な生活を選んで都心近郊住まいを望む人が多くなってきてるのかな。
    将来、人口減少で省庁の地方分散が進むとコンパクト3LDKとか売りにくくならないだろうか?

  25. 827 匿名さん

    どうなんですかね。
    ここだけじゃないですが狭小住宅がトレンドですからね。それでも売れてるので需要はあるんじゃないでしょうか。
    セカンドとかリタイア組とかも多いんじゃないですかね。それならそんなに広い部屋は必要ありませんから。

  26. 828 ご近所さん

    地所が極小3LDKにしたのは、小日向に億出す人が少ないと見たのでしょう。
    ブリリア小日向はすべて90アップみたいですが、今時、そんなことしたら、ここもインペの二の舞だったでしょう。
    お金があれば、あえて狭い窮屈なMを選択しないので、文京区の一低住専の資産価値の神話は崩れている。
    小日向はこぞってお金持ちが集う場所ではない。

  27. 829 匿名さん

    売れるものを出すのは当然のことではないでしょうか。需要があるのなら資産価値的には安泰だと思います。

  28. 830 匿名さん

    小金持ちの需要で満足できない自分がいる。

  29. 831 匿名さん


    売れてるし高値の評価らしいですから1種低層もまだまだ健在ですね。
    お金持ってる持ってないという問題ではなく、需要と共有の関係で物件の価値は決まりますので
    そういう点でここは安心感があるのです。

  30. 832 匿名さん

    極小3LDKで価格のハードルを富裕層からマス層にまで下げて、需要を掘り起こしたのが功を奏したみたいですね。
    今後もマス層の需要があるから、アメリカみたいな極端な二極化にならない限り安泰だわ。

  31. 833 購入検討中さん

    なんだかんだ言ってもこれからも一低マンションはそれなりの需要はあるでしょうね。
    高台の一低マンションは素敵だと思います。

  32. 834 匿名さん

    828さんの言うとおりで、それが現実。現実を直視しましょう。

    >>829 売れる物を出すのが当然なのではなく、そうしないと売れなったという話ですよ。
    狭小3LDKしか買える層しか集まらなくなってしまった地域。
    新築だからなんとか売れているが、中古になった途端リセールは厳しそう。
    特に本物件は、日当たり悪いし。

  33. 835 匿名さん [男性 60代]

    昨年に文京区の紛争防止条例に基づく斡旋が二回開催されました。
    そして本年2月に簡易裁判所の第一回調停が行われました。
    二回目の調停は来月4月に行われるそうです。
    この物件は未だ紛争状態にあるようですね。

  34. 836 匿名さん

    一丁目の状況はよくわかったので、二丁目のスペックと価格が見もの。
    小日向ので資産価値とやらが、現実か、空想か、丸裸になるね。

  35. 837 匿名さん

    あれこれ言っても売れてるものを、資産価値がないっていっても説得力ないね。
    高坪単価のものが売れてる現実を直視しましょう。人気も需要もあるということです。

  36. 838 ご近所さん

    その坪単価が、文京区の最下位のアドレスと肉薄して来ているので危機感があります。
    坪単価も水道のトップと小日向のボトムでは逆転してますよね。
    アベノミクスで隣接地域と同じ比率で坪単価が上昇しないのは、将来的な資産価値の低迷を示唆するものです。
    マス層は節約は得意だが、無い袖は振れないので安いスペックにせざるを得ないのよ。

  37. 839 匿名さん

    小日向は当然、水道にしてもマスな層が買える値段ではないと思いますけど。どれくらいの厚みをもってマスというのかわからないですが、狭い狭いとどなたかが言われる70m2台の間取りで8000万円以上払える人は東京にどれだけいるでしょうか?

  38. 840 匿名さん

    単に交通利便性の高い水道の人気が高くなってきているだけで、別に小日向の人気が落ちてる訳ではないと思います。DINKS、老夫婦、子育てファミリーでそれぞれ求めるものが違うでしょう。

  39. 841 購入検討中さん

    上にはいっぱいあるが坪単価からみれば、そこそこの富裕層買うマンションだよね。
    1種低層マンションはが建つような場所は決して華やかではないが、安心感あります。

  40. 842 匿名さん

    一低否定派は水道みたいな中途半端な場所より湾岸のタワマン買う方が幸せになれるのでは?

  41. 843 ご近所さん


    気に入らない物件に延々と張り付く自称ご近所の粘着ネガさんの執念には恐れ入るが
    正直1種低層や小日向へのへの嫉妬にしか見えません。
    まぁそう考えると可愛く思えたりしますがね 笑

  42. 844 匿名さん

    >>839
    ご存知の通り、負債なしで純金融資産が億以上ないと富裕層ではない。
    億以下だと、残念ながらアッパーマスも含めてマス層です。
    2015年の文京区の平均面積はざっくり60で、平均価格は6000万。
    坪単価にすると330万が平均。
    前後の幅を100万とって230〜430帯はマス層でしょう。
    70で8000万なら幅が50万しかないので、280〜380となりますがマス層、ど真ん中ですね。
    文京区の準工業でも400する時代です。
    ここから根拠はありませんが、富裕層は世帯年収3000ぐらいはあるでしょう。
    ちなみに、アメリカ人の31人に1人が富裕層らしい。

  43. 845 購入検討中さん

    結局こういったマンションは供給が少ないから高値で安定するのも納得だと思う。

  44. 846 匿名さん

    >>844
    ごく一部の富裕層(日本の世帯数の2パーセント弱)を除いた人たちはマスな層というご認識なのですね。そういう捉え方が一般的なのかは分からないですが、お考えはよくわかりました。野村総研の分類では超富裕層からマス層まで五段階の分け方でした。金融資産の額で仕切ると富裕層の重心は高齢者にあって、必ずしもマンション購入者の分布と一致しなそうですが。

  45. 847 匿名さん

    >>840
    ほんと駅近で交通利便性を考えると水道ありだよ。パークハウス、ブリリアも出来て街並みも変わるだろうし、平坦な道で5分以内にある有楽町線の江戸川橋駅や神楽坂駅も徒歩10分というのは便利と感じる人も多いと思うよ。

    駅から遠くて急な坂を毎日登り下りすることを考えると、年を取るとつらいね。

  46. 848 購入検討中さん

    一番リセールで苦労するのが有象無象にマンションが建つエリアの70㎡前後のマンション(とにかく数が多い)
    数が少ない90以上の広い物件の方が売りやすいのは確かだが、ここの場合はそれでも一種低層という要素があるので
    まだリセールはしやすいし価値も保ち易い。

  47. 849 匿名さん

    >>844
    計算の意味がよく分からないですが70m2で8000万円だと坪単価380万円ですよ。

  48. 850 匿名さん

    >>848
    このスレの一低否定派さんは文京区高台よりも湾岸のタワマン70m2のほうが流動性高くて売りやすいと思ってるのでしょうね。例えばTTTWCTなんかは取引事例が山のようにあるので売買の際に価格の見通しをつけやすいメリットはありますね。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッドテラス東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸