- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
さて、このような記事が本日の日経新聞に載ってますた♪
さぁ~ おおいに盛り上がろう!!!
希望:購入額の10%をポイント還元
そーすれば、ポイントで家電新調出来るじゃん
[スレ作成日時]2009-11-20 11:18:56
さて、このような記事が本日の日経新聞に載ってますた♪
さぁ~ おおいに盛り上がろう!!!
希望:購入額の10%をポイント還元
そーすれば、ポイントで家電新調出来るじゃん
[スレ作成日時]2009-11-20 11:18:56
極秘文書も転記した事じゃし、そろそろわしの正体を明かす事にしようかの。わしは彦星じゃ。この国に国産木造住宅をたくさん建てるために今年の七夕の頃、住友スレに誕生した。思えば長い道のりじゃった。「彦星」は「彦」つまり「エコ」、「星」は夜空に輝く「点」、つまり「ポイント」。すなわち、彦星はエコポイントの事じゃった。
今回の国交省の極秘文書に「地域材を活用した木造住宅の振興」という文言を入れる事ができたのは感無量じゃ。
さらに、同じく国交省の極秘文書に、住宅版エコポイント対象住宅が「次世代省エネ基準に適合する木造住宅」との文言を入れれた点もわしの勝利を決定付けるものとなった。
すなわち、国産木造住宅時代が始まった。住宅業界におる者達は理解できるじゃろう、これがどういう事かをの。これからの商品開発は国産木造住宅でなければ、生き残れぬという事じゃ。国産木造住宅に国家予算は益々つぎ込まれる。
この彦星(足長)の半年近くに及ぶ戦いもほぼ終結した。任務完了じゃ。
我が家の隣の家が今月から着工でした。
どうせなら来月着工すればよかったのにな~なんて思って、
本日財閥系大手HMの営業にそんな話をしたら、
住宅エコポイントは、最大でも30万程だって、
HM営業が言っていました。
そんなものなんですかね~?
そもそもキチンと決まってないから微妙ですね~って感じでした。
ちなみに、我が家は9月着工。
引き渡し時の世間話での会話です。
足長さん、今宵はいつになく夜更かしでしたね。私はふたご座流星群は雲でみれませんでした。
足長さんのレスで私が投資型減税の話をしたようになっていますが、どなたかとお間違えです。
JPECの件は、この板を読んでいらっしゃる方々は事実をすでにご存じかと思いますのでいづれも
訂正には及びません。
さて、もともと12月着工予定だったエコ住宅施主の皆さんが相次いで着工延期を申し出ている
という話を知り合いから聞きました。着工目前の施主さんにとって30万は大きいと思います。
でも、今から検討される方々へのインセンティブは???ってな感じでしょうか。
かたや施工される方々にとっては大問題ですね。4月に大幅拡充と年末政府が本予算に盛り込むと
すると1~3月も延期する方が続出するでしょう。民間企業みたいに「明日からキャンペーンです」
と言えないところが政府のつらいところですね。
たらちゃんのおっしゃる通りです。
足長が夢見る利権誘導=4月からのエコポイント拡大を、
年末に政府が発表なんかしたら、
現場は間違いなく、買い控え&着工延期の嵐になるでしょう。
戸建て業界が潤うどころか、年度末に倒産する零細工務店が続出するかもしれません。
産業界の支援にならず、むしろ不況に追い銭を払うようなものです。
さらに、マニフェストにも書かれておらず、税調でも審議されていない増税を
事前に何の触れもなく施行したならば、
国民や業界の支援を得られず、
参議院選挙まで政府は持たないでしょう。
哀れ、足長の夢は露と消えそうですね。
そもそも、買い替えが数十年周期の住宅産業において、こうも毎年毎年制度をコロコロ変えて需要を喚起できると思う方がどうかしてる。
「まだ築5年だけど、今年は補助金が出るから急いで家を建て直しましょうか」なんて金持ちがどんだけいると思う?
少なくとも数年~10年以上の期間が設けられて初めて「じゃあ、ちょっとだけ前倒しにしようか」とか「ちょっとだけ予算を増やしてみようか」と検討することができる。
それをこんな小手先のやり方では、需要は増えず、お金をどぶに捨てるようなもの。
補助金を運良く受取れた人たちも間違いなく浮いたお金の大半はローンの支払いや貯蓄に向けるだろう。
経済効果は予算以下ということも十分にあり得る。
クソ坊主みたいに「さあ、展示場へ急げ」とか「今月中に契約しろ」とか、どこかのリフォーム会社じゃあるまいし、愚の骨頂。もしもそれが本当に政府の意思だとしたら日本はもう終わり。
足長は、ただの寂しいおっさんだから何の影響力もないよ。
ただ調子に乗って吹いてるだけだから。
信玄するどころか、信玄されちゃったみたいだしw
さよ~なら!坊主っ!!
エコポイントに限らず優遇策はどれだけ情報を管理しようとも一時的な買え控えを招くものじゃ。
エコポイント家電の時も一時買い控えの懸念が業界から強く出され実行時期を急いだ経緯がある。
スーパーの売れ残り惣菜のタイムサービスのようなキャンペーンを政府がしたところで、既に行われている大手建売の投げ売りに拍車をかける効果しか生まれない。
検討に時間を要求される住宅需要を家電や車と同じ優遇策で喚起しようとする事自体が無理があるのじゃ。
経済効果を生むのは今まで住宅取得そのものを考えていない需要層を動かさねば意味はない。
閣議決定の半年後から本格実施が妥当であろう。
あるいは段階的に追加措置を出すかじゃ。
急激な格差を与えれば却って徒となるであろう。
家づくりはギャンブルではないからの。一時的なものに余り拘泥しても功徳は薄いのじゃ。
長い目で本当に価値のある住宅とはなんぞやと言う事を考えなくてはならぬ。
よかった。
足長さんを信じたら、うちはエコポイントではなく
>現行の住宅ローン減税
の恩恵を受けられる。
30万もらうより、減税による還付金の方が大きいよ。
買い控えしている人は、目先のことしか考えてないのかな?
1月着工3月入居はエコ+減税?
1月着工4月入居はエコポイント拡大のみ?
12月着工3月入居はローン減税のみ?
12月着工4月入居は恩恵なし?
入居日基準ならエコポイントの着工日基準はなくなるの?
足長坊主さん
① 住宅版エコポイントの割合は1%ですか? 10%ですか?
② ポイントということは,家電ポイントと同じく,商品券とかと交換でしょうか?
足長坊主さん質問させて下さい。
年内に建築申請を提出する予定で、来年着工で5月入居予定となりそうですが。
この場合、ローン減税は縮小で拡充エコポイントという事ですよね?
来年早々に建築申請を提出しても着工、入居は数週間ずれるだけなので
恩恵は変わらないと思いますが、年内に申請を出すか、足長坊主さんの年末発表を確認してから
年始早々に申請を出すか迷っています。
足長さんご意見お願いします。
>>792殿
「1月着工、3月入居」は物理的に無理じゃ。国会通過が1月中旬。各都道府県、市町村、保険法人への通達が1月末、住宅会社への説明が2月上旬、お客様との打合せが2月下旬、エコポイント申請が3月上旬、エコポイント認可が3月中旬、建築確認申請が3月中旬、建築確認許可が3月末、着工が4月じゃ。
今、着工できる人はエコポイントに関係なく早く着工するに越した事はないぞよ。
>>793殿
ソースはわしじゃ。
>>795殿
エコポイントは次世代省エネ・国産木造住宅なら、建物請負金額の10%にしたいぞよ。
家電と同じく商品券みたいなものじゃ。それもばんばんお使い下され。それが景気回復につながる。
>>796殿
来年5月の着工なら、今月建築確認申請は早すぎるぞよ。来年1月の国会通過後に動き出したがええの。政治の世界じゃ、何が起こるかわからぬぞよ。普天間と故人献金問題で、鳩山内閣総辞職もありうるぞよ。
>>796
申請は関係ないんじゃない?
うちはついこないだ出したよ>建築士が
エコポイントを確実に欲しいから長期優良住宅の認定も受けようと思っていて
これからそっちも申請の予定です。
本当わずらわしいことがたくさんありすぎるね>住宅を建てること
利権が絡みまくってるんだろうな。
もっとシンプルに、システムとしてきちんと成り立たせて欲しいよ。
いろんなことが短期間でコロコロ変わりすぎ。