- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
さて、このような記事が本日の日経新聞に載ってますた♪
さぁ~ おおいに盛り上がろう!!!
希望:購入額の10%をポイント還元
そーすれば、ポイントで家電新調出来るじゃん
[スレ作成日時]2009-11-20 11:18:56
さて、このような記事が本日の日経新聞に載ってますた♪
さぁ~ おおいに盛り上がろう!!!
希望:購入額の10%をポイント還元
そーすれば、ポイントで家電新調出来るじゃん
[スレ作成日時]2009-11-20 11:18:56
年間100万戸の建設×仮に300万円だと
3兆円が必要ですね
記事では1000億円の予算なので
50万戸×25万円が妥当だと 妄想しています
つまり 建築代金の1%じゃないですか?
もし3兆円の本予算がついたら
バカな政策だと思います
542です
7分差で書き込みました
すみません
541さん
一律30万円のソースを教えてください
エコポイント10%はローン減税廃止の流れを想像したからで・・・
そのうち
固定資産税軽減措置廃止の話がでてきてエコポイント1%が現実味をおびたかな・・・
結局 差引一緒でしたね
フラットも1%利下げといっても
民間の10年固定と一緒だし
保証料0円といっても
団体信用生命保険料は払わないといけないし
結局 民間から借りますよね
なにか 変わるのかな
でも家を新築したら全員もらえるわけでなく、エコ住宅?でないとだめなんですよね?
どのくらいの%で対象になるのかな。安物分譲住宅はだめですよね。
ニュースに出てますね。概要は…
2010年1月1日から1年間に着工した新築一戸建て住宅で、
2009年度第二次補正予算が成立した後、工事が完了し引き渡された物件に、定額で30万円相当のポイントを定額で与える。
新築マンションに与えるポイントは今後詰める予定。
と、まあ、こんな感じです。
ちなみに、本予算に組まれるのは、この税収減では厳しいのではないかと予想しますが、
仮に組まれることがあっても
住宅エコポイントの一件に付くポイント額は、このまま変わらないでしょう。
4月から新たに、別の規模・対象のエコポイントなんか発表されたら、現場は大混乱になりますから。
坊主の大本営発表とは、エコポイントのパーセンテージが全く違いますね。
万が一、坊主の戯れ言なんぞを信じて(ほとんどいらっしゃらないとは思いますが)、家の価格の10%のポイントとか、
車だの世界一周旅行だの、夢見られた方、
お気の毒でございました。
ちなみに、
今回のエコポイントが提案されている国交省成長戦略会議に提出された住宅局の資料には、
住宅需要を支援する支えとして、住宅ローン減税の拡充がきちんと記載されております。
縮小など一文字書かれておりません。
当・た・り・前ですけど。
「対象となる新築住宅は、省エネ基準を満たし高効率の給湯機器を備えるなどして、省エネ法で定める住宅のトップランナー基準に相当すると第三者機関に認定してもらう必要がある。」
との事!
貧乏人には関係ない結局金持ち優遇政策みたいです。
>坊主の大本営発表・・・
この表現、すばらしいですね。最高です。
たかが30万目当てに、4,000万の家を焦って買う。
こんな愚かなことはないな。
一生の棲み家だったら、30万ごときで左右されたくない。
第三者機関に認定してもらう=15万~25万ぐらい金がかかる
結局ちゃらか
みなさん30万にがっかりといいますけど、そうですかねぇ。
たぶん、住宅の場合、衝動的にって人は少ないですから、近々って思ってた人が踏み込める政策だと思うんですよね。
車も同じじゃないですか?そろそろって思ってた人がこのタイミングでお金を出せる。
フラット35の1%優遇だって相当すごいですよね。
3000万の借入だと10年で300万は違うでしょうし。
正直うらやましいです。
ただ、反動はあるでしょうね。
2012年は金利、ローン減税縮小、もしかしたら消費税も・・・
あのー、失礼ですが、
ホント、こんなスレで情報集めてないで、新聞読んだり、テレビのニュースをちゃんと見て下さい。
詐欺師の坊主にコロっと騙されちゃいますよ。
2009年度2次補正予算は、年明け、つまり2010年の通常国会に提出されます。
その国会で予算が成立した後に竣工した物件、つまり、2010年に工事が完了した物件。
実際には2010年の1月に着工して1月に竣工する家はないでしょうけど、出来るだけ早く着工してもらう意味だから、矛盾はないんです。
まあ最初からあまり期待していませんでしたので、「ないよりはマシ」というレベルですね。
もともと購入予定だった私には、「おまけ」がついた感じです。(景気対策には繋がっていませんね)
後は基準や審査方法が気になりますね。個人的には、長期優良住宅認定を受ける予定なので、
その場合は自動的にエコポイント発行して欲しいです。
え?
国産の材料って話は?
がせ?