管理組合・管理会社・理事会「福岡でお勧めの管理会社教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 福岡でお勧めの管理会社教えてください
  • 掲示板
福岡在住の理事長 [更新日時] 2024-11-13 21:12:21

築5年 戸数60戸のマンションの理事長をしています。
現在、地元デベロッパー子会社マンション管理会社に管理委託していますが、
頼りないことこの上なく、法令違反は朝飯前、いままでの経緯を省みると
自主管理していたほうがましだったことがわかりました。
お金払って、無駄なやり取りしていては時間を浪費していては堪りません。
このままだと永遠に理事長しなればいけません。
どなたか、ちゃんと管理業務してくれる(ちゃんとマン管法遵守して、
きちんと管理員教育する)管理会社紹介してくれませんか。





[スレ作成日時]2009-11-20 07:51:48

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡でお勧めの管理会社教えてください

  1. 224 匿名さん

    ちなみに、いまは、どこの管理会社なのですか?
    たしか福岡商工会議所のなかにある管理会社なんかは、コストの内訳など
    きっちりしておりましたね。すごく少数でやっていましたが、実際、当方は、そこには管理は、委託しておりませんが
    、別なところから管理委託をうつしたマンションの方にきくと、いまの、ところ問題ないとのことでした。
    参考になれば
    私も理事長しておりますが、ご苦労お察しします。

  2. 226 匿名さん

    当方は福岡市中央区ですが昨年、福岡商工会議所のなかにある管理会社に切替えました。名前は伏せておきますが、切替えて大成功でした。COMシステムという新しい管理委託スタイルです。変更は大変ですけどがんばって下さい。

  3. 235 匿名さん

    ランドメンテナンスの評判教えてください。

  4. 236 匿名さん

    (福管連HPより抜粋)

    理事長は名誉・信用を毀損せずと広島高裁
    ― 合人社計画研究所の控訴を棄却 ―

    広島に本社を置く合人社計画研究所(代表取締役福井滋)は、管理業務を受託した管理組合の理事長が自社の名誉・信用を毀 損したとして1千万円の損害賠償と謝罪を求めて提訴し、一審で敗訴し控訴していましたが、本年2月15日、広島高裁はこの管理会社の控訴請求を棄却しました。
    理事長が組合員に配布した総会資料などに、管理会社を「不明経理」「何ひとつやってくれない」「納品書より4割高い領収書」などと書いたために、管理会社が名誉・信用を毀 損されたとして、この理事長を提訴した事件です。

    しかし、管理会社が修繕積立金を管理費の赤字補填に用いたことや納品が4割高いことは事実であり、2年目点検によるベランダ塗装を管理会社は修理しないといったのに管理組合が直接建設会社に交渉して実現できたことなどから、「資料の表現自体は、激越で品位 に欠ける点もあるが、公共の利害にかかる事実であり、専ら公益を図ることを目的とするものと認められ、指摘した事実も重要な部分が真実であり違法性はない」として、損害賠償等の請求をしりぞけました。

    「合人社は管理を受託する者としての適格性を批判されても仕方ない」

    判決文では「管理会社は業務の委託を受けた立場であり、意見や批判は相当程度これを甘受すべき立場にある、管理会社の管理組合への回答は申入れをはぐらかし、揶揄するかのような口吻、相手方からの批判に真摯に答えようとしていない、説明をすれば事足れりとする応答からしても、合人社はマンション管理の受託を業とする者としての適格性を批判されても仕方がないところである。」と手厳しく述べています。
    合人社は、この判決を不服として上告し、現在最高裁で審理中ですが、大管理会社が理事長1個人を相手に最高裁まで争うこと自体、個人としての費用や時間の負担の限界を考えると、果 たして適切であるか疑問を生じます。

  5. 237 理事長

    会社からの個人に対しての、いやがらせですよ。
    費用や、時間などは、考えていません。よほど管理会社側の代表が頭に来たんでしょう。
    勝てる云々ではなく、
    訴訟を起こすと、個人は、だいだい、疲弊しますから、(慣れている方は、別ですが)
    皆さんも気をつけましょう。
    ただ、理事長個人に対して、訴訟の場合、管理組合から費用はでるのでしょうか?
    理事長、個人の支出なのでしょうか?


  6. 238 匿名さん

    当然管理組合負担になります。
    理事長自体が個人ではありませんから。

  7. 239 匿名さん

    合人社事件

    (事件の概要)
    平成7年2月23日
    分譲業者とNTTは、本件マンション建設に伴う近隣テレビ電波障害対策のためにNTT電柱に対するテレビ同軸線添架に関する契約を締結。

    平成7年3月13日
    合人社は、添架契約の契約者を分譲会社から管理組合事務取扱者に変更、その後さらに管理組合に変更。

    平成7年12月26日
    分譲業者と中国電力はCATV共架契約を締結し、その後合人社代表者は管理組合名義で契約に基づく分譲業者の権利義務の一切を管理組合が引き継ぐ旨の覚書を作成したが、中国電力の記名押印はない。管理組合は年間合計約10万円を負担。

    平成8年1月頃~5月頃にかけて入居
    入居者らは、承認書、管理規約、管理委託契約書等を承認する旨の文書に署名押印した。承認書には、分譲業者や合人社が周辺居住者の電波障害協定が締結された場合、管理組合とともにこれを承継する旨の記載があり、管理規約には電波障害対策施設の維持管理取替費に管理費を充当する旨の記載があった。重要事項説明書には、本件建物の建設に起因して近隣に電波障害が生じた場合は、テレビ共同視聴アンテナを設置し、これに付帯する配線等を近隣居住者が無償で使用する旨の記載があった。

    平成8年3月23日
    管理組合設立総会開催、理事会役員選出。6階全体のテレビにゴーストが出ていることが明らかとなった。

    平成8年4月8日
    第1回理事会開催。廊下の手摺の剥がれについてB建設会社に善処するように申し入れることを決議。理事長は合人社との間の管理委託契約書に署名押印。同契約書別表第4には、エレベーター設備および機械式駐車装置の点検・整備は定額委託料に含まない旨定められ、これら業務についてはC社が受託していた。

    平成8年4月30日
    理事長は、C社作成の化学マットリース料についての見積書の発注者欄、および、C社を受託者とする機械式駐車装置点検契約書および同年6月1日付けエレベーターの点検契約書(受託者は委託業務について第三者に再委託することが認められている)に署名押印。サニクリーンは、C社に対し、モップ、マットをリース料で納入し、C社はこれを管理組合に再リースしていた。C社は、エレベーター点検をG社に、機械式駐車装置の点検をD社にそれぞれ再委託したいた。

    平成8年6月20日
    第2回理事会開催。テレビゴースト発生が続いていることが報告され、合人社がB建設と交渉し次回報告することを決定。

    平成8年7、8月
    B建設は、テレビ映りについての調査を行い特に問題がない旨報告したが、全住戸に対するものではなかった。

    平成8年9月
    合人社は、本件マンション全住戸を対象としてテレビ映りについてアンケートを行った。
    平成9年2月13日
    第3回理事会開催。テレビ映りはアンケートの後も改善されていないとの意見が出され、対応を合人社に依頼した。

    平成9年3月5日
    第4回理事会開催。合人社はテレビ映りの問題については分譲業者に改善の要求をしていると報告。手摺上部の塗装が剥がれが多いとの指摘に関する対応は遅れ、組合員は不満を持った。

    平成9年3月24日
    合人社は、決算報告書・予算案等を作成。損益計算書部分には管理費収入から支出を差し引くと赤字であること、修繕積立金勘定には第1期剰余金の赤字を差し引くことが記載されている。

    平成9年3月26日
    第5回理事会開催。 合人社から決算報告書・予算案等が配られた。合人社は赤字を報告したが、補填処理について説明はしなかった。

    平成9年4月20日
    第1回通常総会開催。決算報告書・予算案等が承認され、第2期理事会役員が選出。

    平成9年4月26日
    第1回理事会開催。機械式駐車装置に故障が頻発していることが問題となり、早急にD社に原因究明させるよう合人社に依頼。

    平成9年5月初め頃
    理事会役員らは電柱使用料が支払われていることに気付き、合人社から説明を受けた。また管理費等は、組合員各自の預金口座から引き落とされ、広島総合銀行の集金システムを通じて同行の合人社代表名義に入金され、他のマンションの管理費等とともに集められ、最終的に管理組合の口座に分配されていたが、その間2週間程度の日数を要していた。この方式は管理組合に説明されていなかったが、同年4、5月頃理事会の求めにより説明がなされた。

    平成9年5月8日
    第2回理事会開催。管理費引落方法を広島銀行に引き落とす方法に変更することとし、同年8月変更された。テレビ映りの問題について、合人社はB建設が5月1日に調査を実施したこと、特に映りの悪い6階から8階についてはブースターを付けて対応する用意をしていることを報告。電柱添架契約書の契約書名義が分譲業者であることが問題とされ、電柱添架料の負担の問題について検討することとされた。

    平成9年6月11日
    第3回理事会開催。D社の社員および機械式駐車場製造メーカーであるE社の社員が出席し、機械式駐車装置故障事例についてその要因と今後の対応を説明、総点検、総整備を行うことを決定。
    平成9年7月19日
    B建設は、テレビ映りの悪い原因が潜在電波が強いためであり、改善のためブースターやプラグ、ケーブルを取り替えることに協力を求めた。その結果、同月頃にはテレビ映りの問題はようやく改善した。

    平成9年7月23日
    消防署立入検査。防火管理者選任・消防計画の作成届出がなされていないと指摘。合人社は手続の必要性について十分な指摘や説明をしていなかった。

    平成9年9月24日
    第4回理事会開催。E社が7月中旬および9月中旬に機械式駐車装置の総点検を行ったが作動状況が改善しないため、原因がメンテナンスにあると考えるに至り、直接E社にメンテナンスを依頼したいと申し入れたところ、合人社はこれを了解した。電波妨害防止施設に関する近隣居住者との戸別契約書が未だ見つからないことが合人社から報告された。

    平成9年9月ないし10月頃
    理事会の役員らは、エレベーター点検契約が合人社とではなくC社との間で締結されていることに気付いた。

    平成9年10月14日
    理事長は、本件マンションの機械式駐車装置の保守契約を解除する旨の合人社宛で通知書を交付し、受託者はEに変更された。

    平成9年11月30日
    第2回臨時総会開催。委託契約更新承認が議題とされ、電柱添架・共架使用料を管理組合が負担する根拠について、合人社からの回答を得た後に、理事会に諮って決めることが決議された。

    平成9年12月19日
    合人社は、①重要事項説明書、管理に係る承認書および管理規約の各記載を示して組合員が確認・理解していると考えていること、②近隣住戸所有者に対して分譲業者が口頭で施設無償使用を説明しており、口頭の協定も有効なので管理組合の負担に移行させた事務処理に誤りはない、③管理組合員に説明すべきであったとは反省していると回答。
    理事会はさらに、①C社でなく、他社のメンテナンスを導入できるかどうか、②リース料がサニクリーンの納品書記載の金額に比べて約4割高額となっている理由について再度確認要請。
    平成10年1月24日
    合人社は、①エレベーターの点検契約はメーカー系列により法定点検が行われ、5億円の賠償責任保険等もそなえているので安心できる。料金も組合単独よりも廉価。②モップ・マットの賃借料は、理事長の決済を受けている、価格も定価以下、総会で承認されている、と回答。

    平成10年1月28日
    理事会は回答書を1枚の文書にまとめて組合員に示し、合人社の管理業務についてのアンケートを実施。

    平成10年3月8日
    第2回通常総会開催。第3期役員として、A理事長ほか副理事長1名、理事3名および監事1名選出。

    平成10年3月25日
    第1回理事会開催。電柱使用料の現在請求を受けて支払っていない分は分譲業者に請求書を渡し、NTTや中国電力には今後分譲業者に請求するように申し入れることとした。さらにエレベーターメンテナンス契約について契約の明瞭化を求めた。

    平成10年4月19日
    臨時総会開催。近隣電波障害に関して、管理規約の該当条項削除を決定。エレベーター保守点検契約は一本化する趣旨で、契約内容・仕様・保守点検料を現行のままとして、本件委託契約の委託業務に加えることを決定。

    平成10年5月中旬
    A理事長は、合人社に対し、2年目点検でベランダ手摺上部を塗装するよう申しれをしたが、業者は修理をしないと言っていると返答するのみ。しかし理事会がB建設と直接交渉した結果工事が実現し、同年8月1日工事完成。

    平成10年6月1日
    合人社は委託契約書に覚書を付したうえA理事長に交付。覚書には、設備点検業務のうちエレベーター設備について定額委託料に含む旨に変更すること、定額委託料を月額41万400円から45万5400円とすることが記載。しかし契約書には金額欄も含め手は加えておらず、エレベーター点検契約書も添付されていなかった。A理事長はエレベーター点検契約を解除し合人社と契約する旨が記載されていないこと、覚書を抜き取ると別の契約書になってしまうことに不満を覚えた。

    平成10年6月14日
    第3回理事会開催。契約書を検討した結果、契約書ひな形を理事会で作成し、これを合人社に検討させることとした。
    平成10年7月1日
    副理事長は、委託契約を一部変更する契約書案を作成、これにA理事長が手書きで訂正したものを管理員に交付したが何の反応もなかった。

    平成10年7月5日
    第4回理事会開催。NTTからの請求書への対応のためのに弁護士依頼するための臨時総会開催を決定。

    平成10年8月1日
    第2回臨時総会開催。NTTおよび中国電力との対応について、弁護士依頼を決議。A理事長は内容を変更した委託契約書を送ったが、現在まで返事がないため、さらに回答を求める旨報告した。

    平成10年8月13日
    A理事長は、合人社に対し、内容証明郵便により1週間以内に回答するように求めた。

    平成10年8月20日
    合人社は、簡易書留によりA理事長に葉書を送付。委託契約書の草稿のようなものを預かったが、説明を受けていなかったので追って何らかの申し入れ等があると思っていたこと、現在の契約内容に問題がないと考えているので、よく話し合って契約の更新をしたいと回答。

    平成10年9月4日
    A理事長は合人社に対し、内容証明郵便により再度その見直しを求め、5日以内に回答がない場合は契約解除を通知。

    平成10年9月7日
    合人社は、7月1日に管理委託契約の見直しを求められていないこと、契約書草稿を渡されたからといって見直しの申し入れとは考え難いこと、必要があれば見直しにやぶさかではないと回答。

    平成10年10月19日
    第6回理事会開催。合人社との契約内容を変更できないのであれば契約解除すべきであるとして、11月7日に臨時総会開催を決定。

    平成10年10月25日
    A理事長は臨時総会開催通知。問題の議案書を配布し掲示板に張り出した。議案書1号議案には、電波障害問題について合人社が行ったことを明瞭化しなければ解決できないとして、合人社が理事会作成契約書ひな形の内容をすべて認める回答をしない場合には本件委託契約を解除すること、合人社が認めた場合にもその後交渉が決裂した場合には本件委託契約を解除することを理事会に一任することの承認を求めるとしていた。

    議案書には以下の内容が含まれていた。
    ①今まで何度も「これをやってくれ」と要求しても何一つやってくれない、
    ②電波障害についても勝手に管理組合に何の相談もなく署名押印した。
    ③不明経理(管理組合の修繕積立金を勝手に移動させる)、わけのわからない金の流れ、
    ④納品書より4割高い領収書の存在
    ⑤修繕積立金を勝手に使用した
    ⑥エレベーターメンテナンス問題でおかしな契約
    ⑦電柱使用料契約を勝手に締結している
    ⑧合人社の管理委託には誠意のかけらもみられず、かつ管理委託会社としての能力に欠けているのではないだろうかいうことです、
    ⑨当時管理組合が締結していたエレベーターメンテナンス契約は、合人社とC社との契約が同時に存在する上に、Gがメンテナンスをするという、二重契約、再々委託等の問題が考えられる・・・・ふざけた回答。

    平成10年11月7日
    臨時総会開催。
    合人社は、A理事長の議案書配布行為が合人社の名誉を毀損する不法行為に当たるとして1000万円の損害賠償と謝罪文の掲示を求めて訴訟提起。

  8. 240 入居済み住民さん

    福岡のファビルスは、良くないと感じました。
    会社体質か、担当レベルか分かりませんが、
    組合に対して隠蔽体質で質が悪いです。

  9. 241 匿名さん

    やたらと、修繕工事を提案してくる管理会社はどうか?と思う
    インターホンの全戸取替えは、積立金が不足しているのでリースでどうか?と
    これって、ホントにお得なんでしょうか?
    管理会社はしつこく提案しているのですが
    どなたか、リースで全戸インターホン交換したところありますか?

  10. 242 入居済み住民さん

    インターホンはエントランス部分以外は専有部分であり組合は関知しません

    合人社へ損害賠償請求が出来ます

  11. 243 理事長

    インターホーンは、管理規約によってマンションによって扱いが違います。
    インターホーンは、エントランス部に連携していますので、共用部分のところが多いのではないでしょうか?
    リースでの対応ですが、管理組合自体に予算がない場合、お金がない場合リース対応でしょうか。
    20年もたてば、機器の故障もちらほらでてきます。仕様自体も古くなってきます。
    しかし、お金がなくても、機器自体使用できないと生活に支障がでてきますので、
    交換しなくてはいけないと思います。古い機器だと音声だけとか、新しく防犯も考え、カメラ付きにするとか
    部品の供給も10年たてば、徐々にメーカーも在庫をもたなくなります。すると修理ができない場合も・・・・
    時期をみて、交換しなければならない部位かと思います。
    支障がなければ、大規模修繕などにかまして、行ったほうがよいかと思います。
    その際、お金があればリースでないほうが、よいかと総支出は、もちろんリースのほうが多いからです。
    充分にお金がたまっていない管理組合としては、頭が痛いところですね。(当方も積立金がたりないです。)

  12. 244 匿名

    機械式駐車場のリースも勧められていますが、さすがにバカじゃないので乗りません

  13. 245 業界通

     お金がないのなら合人社。合人社FGLで融資してくれるよ。

  14. 246 理事長

    すみません、おしえていただきたいのですが、
    当組合では、管理費、水道(管理会社にて検針、戸別請求)などの引き落としの手数料は、組合が負担していますが、
    他管理組合さまではいかがなのでしょうか?

  15. 247 匿名さん

    水道メーターの検針を水道局(事業団ほか)一定規模以上を行わない区域のマンションは仕方が無いのでは無いでしょうか。
    管理会社にて個別検針し、各戸へ水道使用料を徴収するにも労務を伴うので仕方が無いでしょう。
    問題は、それ以外にあることが多いですけど。
    水道メーター等の更新工事などの負担がメーター検定期間を過ぎる前に行われている場合、管理会社にて工事等行っているケースが多く見られます。
    実際は、工事は丸投げで、中間マージンめいっぱい取られているのに
    気が付かない様子。
    何の工事でも管理会社へ発注するやり方を改め
    管理組合主導で、業者探しから選定、発注まで行うことがボッタクリ防止につながります。
    メーターの値段はちょっと調べれば判ったりします。

  16. 248 理事長

    247さん
    ありがとございます。そうですね。手間は、かかるが気をつけなければ
    参考になりました。

  17. 249 理事長

    ふと最近疑問に思ったのですが、マンション入り口の、ダスキンなどのレンタルマットを竣工当初より契約していますが
    必要なのでしょうか?毎月微々たる金額の支出ですが、近隣などの他のマンションなどみてみるとないところが多いのです。(ちなみに、当マンションは、15戸で分譲ですが、所有者で住民の方は、一名しかいません。

  18. 250 匿名さん

    エントランスホールがある程度面積があれば、マットはたぶん無くても良いでしょうけど、ホールが短くすぐにエレベーターというような物件では、汚れ防止の効果はそれなりにあるのでは?
    管理組合⇒管理会社⇒リースマット業者となっている場合は、管理会社のポケットが膨らむ仕組みでしょうか?
    1ヶ月に1回程度の交換頻度ならば、2枚くらいマットを交換する方が断然お徳では?

  19. 251 理事長

    250さん、ありがとうございました。

    ちなみに、当方、エントランスからEVは、6mくらいです。
    1か月2回交換です。

  20. 252 匿名

    玄関マットの替えマットを収納する場所があるなら、断然マット購入をお薦めします。
    また、マットの色によって、汚れ具合も違いますので、室内色調を考慮して選ばれたら良いのでは?
    濃い灰系か濃い茶系のマットは、汚れが目立たず、おすすめです。
    マットメーカーも検索されると大体の価格もわかるかも?
    この程度の物品購入なら、管理会社抜きで選び、コスト削減をされたらよいですよ。

  21. 253 理事長

    252さん、ありがとございました。
    マットなどなくてもよいのかなあとふと思いましたので、ご質問させていただきました。

    尚、当方は、コスト削減などは、管理会社は、抜きで理事会で行っています。
    なぜかといいますと、管理会社に依頼すると管理会社における取引会社内でしか、
    行わないからです。また、現在の取引先を変更するようなことになるのは
    管理会社として、好まないからだと思います。
    管理会社主体でいままで、業者などを取引している経緯からいって
    コスト削減など管理会社から提案してくることは、ありません。


  22. 254 匿名

    総会で、補修工事を管理会社に発注するのって、普通なんでしょうか?
    緊急に修理が必要な場合は仕方が無いにしても、総会提案するような、時間的余裕がある工事なら、中間マージン掛けずに、直接補修工事を管理組合直轄で行うのが良いと考えますが、どうでしょうか?
    ちなみに、総会提案の補修工事には、見積書が付けられて折らず、ただ補修箇所と、金額のみでの説明でした。

  23. 255 理事長

    254さん

    以前は、やはり、管理会社が見積もり管理会社への発注が多かったようです。
    理由は、推測ですが、組合の手間がかかるから、まかせておこうということかと思います。
    マージンは、手間賃として考えて。理事会の方が、頑張っていらっしゃるところは、逐一、ご自分でやられています。


    緊急な補修工事などは、管理会社が受けて手配するケースが多いと思います。
    ただ、総会などできめるようなことは、見積もりがないといけません。
    また総会前に事前に見積もりを提出してもらい、理事会などで検討すべきかと思います。(相見積もりだけでも)
    緊急を要しない場合、補修工事などは、直接のほうがよいかと、管理会社へ発注すると、いわれるとおり
    マージンが発生しますよね。

    ただ、仕事しながらそんなこんな管理組合のことをやるのは、手間かかります。
    自分の所有物のことなので、それでは、いけないのでしょうが、
    できればやりたくないというのが、私は本音ところです。

  24. 256 匿名

    長期修繕計画の表の通りに工事提案~管理会社に良いように扱われている?
    もしかして  カモ

  25. 261 匿名さん

    穴吹って、そん位のもんでしょ。
    サーパス以外は手抜き?

  26. 262 不動産業者さん

    http://www.968kanri.co.jp

    クローバー管理といいます

  27. 263 匿名さん

    営業担当者が~工事を?
    工事でもガッチリって事ですか?
    工事なんか目もくれない、管理一筋って管理会社は無いものでしょうか?

  28. 264 入居済み住民さん

    クローバー管理に自転車置き場のことを対策をお願いしているのですが、
    改善するのに時間がとてもかかりそうです。

  29. 265 匿名さん

    工事からみでないと、管理会社はおいしくないんでしょうか?
    駐輪場の自転車処分したって1円にもならないからでしょう。

  30. 266 匿名さん

    他人のものは簡単に処分できません。
    まともな会社ほど慎重にします。

  31. 267 理事してます

    マンションって思うようにいかないことが多々ありますよね。。。
    住人からのお願いに管理会社が動いていればまだマシな方です。

  32. 268 匿名さん

    管理会社は住民との契約ではなく組合との契約です。

  33. 269 匿名さん

    管理員と清掃員が別々の時管理員を廃止して費用を浮かせてプロの管理員に代わる人を組合で契約して理事長の補佐をさせる。プロの知識を吸収すれば自主管理も簡単。

  34. 270 匿名さん

    管理会社に任せた方が楽だよ。
    管理員を組合で雇ったり、清掃員を自分たちで雇ったり、清掃会社と契約を
    結ぶのは大変だよ。
    そのチェック・立会まで自分たちでやらなきゃならない。
    悪いところがあれば、それを管理会社に指摘するだけでいいからね。
    それに管理員がマンション管理の補佐はできないよ。
    プロの知識がある筈ないしね。

  35. 271 匿名さん

    管理員にはプロの知識があるはずないしね?考え方としてはうなずけます。管理員に対する私たちの固定観念がその考えになるのではないですか?500戸のマンションで7人の清掃員はうなずけるが。管理員5人、フロント1人、女性の事務員1名、事務担当1名、年間の委託費を見てください。そのお金は私たちのもの。費用対効果を考えると管理員、フロント、女性事務員、は無用、住民同志が仲良くすれば管理は簡単です。プロの管理員派遣業などを考えてみたら。

  36. 272 匿名さん

    500戸のマンションで管理員5名、多すぎますよ。
    フロント1名はあなたのとこのマンション専用ではないでしょう。
    女性の事務員もいりません。
    管理会社に委託して、管理員2~3名、清掃会社も当然管理会社委託でいいでしょう。
    自主管理は大変ですよ。

  37. 273 匿名さん

    フロントは専任(専従)のフル勤務です。事務担当は時々巡回勤務です。全部委託です。管理の分散も考えられるが、いかがでしょうか、?管理員をゼロにしてプロのフロントを1名と経理1名と専従の清掃5名から6名のもう1つの管理会社と契約して管理会社同士を競わせる方法はいかがでしょうか、基幹事務の免許をもたなくても事務担当以上の実力のあるフロントマンを管理組合側につけさせる方法です。基幹事務の管理会社が嫌がるでしょうね。両方の知識を活用して徐々に組合の実力を養う事。絵に描いたぼたもちでしょうか、理想は持つたほうがいいと思います。適正化法の趣旨は自主管理の方向でしょう。

  38. 274 匿名さん

    >273さん
    もう少し、マンション管理の基礎を勉強して書き込まないと、皆さん
    あなたの書いていることが理解できませんよ。
    ここに書き込むんだったら、少なくとも標準管理規約・区分所有法に
    則っての用語を使うべきです。
    内容がまったくちゃらんぽらんですよ。

  39. 275 匿名さん

    契約は原則自由でしょ。考えを書いただけ、この考えの沿って法令等に当てはめて各組合が有利になるように考えればよい。

  40. 276 ハチャメチャ爺さん

    福岡には、【福管連】と言う、全国的に有名なNPO法人がありますよ。
    そうだんしてみたら・・・。

  41. 277 匿名さん

    区分所有者1名の相談なんか真面目に聞いてくれる専門家はいません。組合の役員にならないと相談には乗れないそうです。

  42. 278 匿名さん

    >277さん
    僕は、マンション管理センターに一組合員だったけど電話して相談にのって
    もらいましたよ。。
    ただ、○○マンションの○○ですといっただけだったけど、こちらの素性は聞かれなかったですよ。
    丁寧にいろいろ相談にのってもらいました。相手はマンション管理士の有資格者の方でした。
    あなたも電話されてみてはいかがですか。

  43. 279 ハチャメチャ爺さん

    (財)マンション管理センターですね。
    ココが出版している【マンション管理の知識】は、役に立ちますよ。  3000円位で安いと思う。

    公共機関ですから、味方をしてくれる訳ではありませんが、信頼は出来ますね。

  44. 280 匿名さん

    60戸のマンションなら理事長の良心に従えば管理費等の収納と支払及び保管、未収金回収、方法、のチェックを確立して疑いを受ける事がないようにすればその他の部分は長期修繕計画を専門家に作成させ資金計画を作成しておく事。管理員業務は理事長がするか、清掃員及び植栽の手入れは派遣業者に依頼する。管理員業務は主にフロント業務である。管理を難しく考えると管理会社の思う壺である。シンプルに考えたいものである。売買、賃貸、等々に伴う入居及び退去は多い案件でないが規約にうたって手続きをして保管しておけばトラブルは少ないので安心です。これは私の考えです。経験によるもの、参考になるかどうか、                                                        、

  45. 281 匿名さん

    >280
    ほんとに素人なんですね。
    勉強あるのみ。滑稽ですよ。

  46. 282 匿名さん

    そうです。素人です。NO281さんはプロでしゅうから、ご指導、お願いします。

  47. 283 匿名さん

    福岡の良い管理会社を調べている方達に失礼ですが、わたしは福岡空港の近くに中古マンションを探しています。ご存じの方は情報を教えてください。関西に住んでいます。

  48. 284 匿名さん

    福岡のマンションは暴力団だらけのイメージがある。情報を教えて、管理会社が優秀かそうでないかはここで決まると思います。管理会社の対応等で管理会社の優劣が決まりそうであるが。

  49. 285 匿名さん

    福岡で一番の管理会社といえば、東福互光で決まりでしょう。

  50. 286 匿名さん

    恥を知りましょう。

  51. 287 匿名さん

    このスレは東福互光の専用スレか。荒れた物件が多いみたい。もっとましな管理会社はないの。

  52. 288 匿名さん

    しかし、九州で一番の委託件数を誇っているのは東福互光だよ。
    委託件数が多いとうことは、それだけいいということじゃないのかな?

  53. 289 匿名さん

    確かに委託件数だけは多いけど。
    九州ではNO,1でも日本は広いしね。
    うちのマンションも東福互光ではあるけど、人材面ではどうなんだろう。
    工事の受注とかには、貪欲さはないけどね。
    良心的な管理をしてくれてるといえばそうなんだよな。
    良しとするか。

  54. 290 匿名さん

    東急コミュティーは良い管理会社だよ。特に漏水事故等に1日24巻対応してくれます。見ていて可哀そうな位よくしてくれます。地元ではないので大変な目にあいながらよくはたらきます。菅理員も紳士的です。採用時点のチェックが厳しいのではないですか。

  55. 291 匿名さん

    やっぱり東福互光でしょう。
    あそこはいい管理会社ですよ。
    地元密着型の企業です。
    九州では何といっても一番の管理会社です。

  56. 292 匿名さん

    東福互光という管理会社良さそうですね。
    一度検討してみます。

  57. 293 匿名さん

    福岡での紹介は東福互光1社しかないんですか。
    それだけ意見が多いということはいいのかもしれないが。
    東急コミュニティも推奨されてますね。

  58. 294 匿名さん

    昨日東福互光さんに電話しまして、今日相談にきてもらうことにしました。

  59. 295 匿名さん

    西部ガスリビングの良いよ。管理会社としては後発だけどそれだけ悪い実務に染まっていない。磨けばいい管理会社になるよ。もっとマンション管理士を活用すればよいと思います。後発の地元大手だし。九電系列の管理会社はないのかな。教えて下さい。

  60. 296 匿名さん

    西鉄不動産 野村リビングサポート 日本ハウジング 住友不動産建物 九電不動産 コミニティーワン ジェント 等々沢山あるよ。その他福岡県管理組合連合会に問い合わせると教えてくれる。マンション管理適正化法の国の免許を確認してください。不動産管理業は分譲マンションだけは基幹事務を管理組合より受託又は組合が委託するときは国の免許がいります。その他及び自主管理は免許等は必要としません。

  61. 297 匿名さん

    その中でも、東福互光は地場産業でもあり地域密着型の管理会社
    だから、優れているということなんですか?
    人材にしても、福岡に本店があるのと、地方に飛ばされたフロントとは
    モラール的に差が出て当然とは思いますが。

  62. 298 匿名さん

    そんなことはないでしょう。人間には個人差はあります。このスレは東福互光のスレかと思います。私のマンションは東急コミュニティーですが担当にょってバラつきはあります。勉強不足で取り返しがつかない事もあります。管理会社に期待し過ぎの管理組合が多い。管理組合の幹部が悪ければ管理会社も悪くなる。当然でしょう。悪い管理者にたてついて解約されたら元も子もない。***の世界と変わりない。管理組合の幹部はあくまで正義感が基本。悪い事をするより正義を貫いたほうが楽しい。管理会社も管理しやすい。コストも安くなる。

  63. 299 匿名さん

    個人差があるから、本社のフロントの方がモラールが高いのではといっているのです。
    銀行でもセブンイレブンでも地方回りばかりしている社員のモチベーションは低い
    ですからね。海外なら別ですけど。

  64. 300 匿名さん

    管理会社のフロントのモラールの高低も大事だが自分のマンションなんだから組合員のモラールとそれよりも管理者のモラールを高めると管理会社もオチオチできないのではないか。現実を考える事。卵が先か鶏が先かの問題。管理組合がしっかりしていれば管理会社など指示すれば動く。

  65. 301 匿名さん

    管理会社はどうでもいいということかな。
    でも、優秀なフロントの方がいいでしょう。
    どさまわりのフロントがいいか、本社直結のフロントがいいかということじゃないかな。
    本社に力のある存在のフロントなら、対応もいいはずですからね。
    島流しにあってるフロントは、本社に対しては何の力もないですから。

  66. 302 匿名さん

    NO301は何も知らない。

  67. 303 スレ主

    まだここのスレあったんですね。

    >295 九電系列の管理会社

    九州電力系列の管理会社はたぶんありません、あれば九電不動産分譲のマンション管理会社が東急コミュニティになるはずがありません。

    あえてグループ会社と考えると、九州電力、九電工が大株主の警備会社にしけいの子会社「にしけいメンテナンス」かと、主に九電工の子会社「九州電工ホーム」分譲のグリーンマンションシリーズのマンション管理を行っているそうです。他社リプレース物件も多いみたいです。

  68. 304 匿名さん

    西鉄不動産もあるよ。

  69. 305 匿名

    にしけいメンテナンスだけは止めた方が賢明ですよ。 人事担当が現場を知らなすぎるし、逆三角形の構造で、部長がやたら多い会社です。 社員自体の質も低いそうです。
    フロントの質が高ければそれはそれで救われるんでしょうけど・・・・・だそうです。
    現場は大変そうです!

  70. 306 匿名さん

    東福互光がいいという評判ですがどうなんでしょう。

  71. 307 匿名

    東福互光はどうなのか判りませんが、合人社は批判も少ない垢抜けた会社みたいですね。
    にしけいメンテナンスの場合、管理員に意見を聞いたら、その体質がより鮮明に判ります。
    お前の変わりはいくらでもいる的な感覚では、質の向上は望めませんよね。
    社員、従業員の入れ替わりが多い会社は一般的に要注意企業ではないでしょうか。
    いくら、親会社のにしけいに大口株主の九電、九電工が控えていても、体質が明るみになれば、如何なものでしょうか。

  72. 308 親同居さん

    合人社の菅理員は高圧的であまり感心しない。菅理員の対応は管理会社の体質が現れる。ご機嫌取りの住民には親切。

  73. 309 匿名さん

    三菱地所コミュニティは??

  74. 310 匿名

    合人社はそうなんですね。
    勉強になりました。
    いずれれにしろ、求人募集の回数が多い会社は、要注意ではと思います。
    一般的に言えるのは、どの様な会社にせよ、親会社の受け皿的な会社は伸びないのではないでしょうか。
    現場の良い意見が反映されず、朝礼で自分(幹部)の自慢話ばかりを聞かされてもね・・・・・。
    にしけいに関しては、にしけいを支える大口株主に大きく発言力を持つ管理員が居る事も知らず、今後どうなるのでしょうか???

  75. 311 匿名さん

    パート 嘱託 臨時 募集が多い管理会社はTCが一番多い。

  76. 312 匿名

    三菱コミュニティはいい会社ではないでしょうか。
    管理の歴史と、やはり規模の大きい会社は運営上の基礎が違うと思います。
    また、意識の違いは待遇面とリンクしています。

  77. 313 匿名さん

    >東福互光がいいという評判ですがどうなんでしょう。

  78. 314 匿名さん

    なかなかいい会社だと思うよ。

  79. 315 匿名さん

    宮管連の代表が辞めた理由は、業者絡みとのこと。

  80. 316 匿名さん

    東急コニュにティーの管理物件はどうですか。私のマンションは対応が遅いです。担当が力不足。

  81. 317 匿名さん

    クローバー管理、情報は非常に少ないのですが、今まで付き合った中で最高だと思います。
    過去10数社と付き合ってきましたが兎に角最高です。
    殆どの管理会社は、可能な限りコストをかけないで管理委託業務を処理することを考えています。
    知名度の高い管理会社もしかり、殆どの業務を子会社or外部へまわし、マージンを確保することしか考えていません。
    言い換えれば、居住者対応は二の次、居住者であるクレーマーには流石に無視するわけには行きません。
    5回に1回、適当に対応する程度です。
    クローバー管理は、まだ小粒ですが革新的成長の管理会社です。
    あらゆる情報を可能な限り開示し、対話をしながら、お互いの着地点を見つけ、納得のいくマンション管理を実践して
    していただいています。
    是非、戸を叩いてください。

  82. 318 匿名

    私は、にしけいメンテナンスで某マンション管理員をしています。もうこの会社辞めます。話になりません。
    昔、野球の江本が「フロントがアホやから野球やれん」って言って辞めた気持ちが良く判ります。
    フロントは全くアホです。涙が出てくるくらいに!
    お前ら現場の努力のカスリで食っているのに現場を大切にせんか!これは本音です。
    「俺は上司」面ばかりで義務を果たせず、他の管理会社に変更を管理組合理事長へ進言しました。
    「安田建物管理は評判良いですよ」って。
    レベルが低いって言わずもがな、致命傷ですね。

  83. 319 匿名

    にしけいメンテナンスの話は確かにいろいろ聞きますね。 マンション管理部の部長はにしけいからの出向だし、他の部長クラスはみんなにしけいからと聞いています。
    プロパーが育たないのかな?
    それとも育てる気が無いのかなって思います。
    福岡市中央区の管理組合長が「5年間で7人フロントが変わりました」に至っては、・・・・・ですよね。
    建設的な意見を汲み上げて、再興を真剣に考えないと置き去りにされ、最後は淘汰されかねない事を考えないと・・・・・困ったもんだ。

  84. 321 匿名さん

    福管連に聞きなさい。
    http://www.fukukan.net

  85. 323 マンション投資家さん

    >321

    福管連って理事長が業者からリベートをたくさんもらっていると有名なとこですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸