オプション悩みますよねー。
今のところウチはバルコニーのタイルを頼もうかと思ってます。
中層階ですが、このマンションのバルコニーは夜とか眺望素晴らしいと思うんで、
夏なんかはバルコニーで優雅に過ごしたいなぁという希望がありまして。
ただ思ってたより高価なのがちょっと(笑)。
あ、あとちょっと前の書き込みで前の駐車場が売りに出されているとあり気になって
駐車場の会社に電話してみましたが、月極で契約中の車もあり、全く売りに出す予定はないそうです。
タイムズも大繁盛なので撤退とか無いと思います。
他社の営業妨害かよくわかりませんが、写真までたくさん撮ってよくやりますよね・・・。
バルコニータイル人気あるようですね
実際にオプションで頼みましたって話は聞いたことないんですけど
私は無しの方が良いと思います
我が家のお話をさせて頂きますと
バルコニータイルを頂いたので主人が施工しました
施工と言っても連結していくだけなんですけど
結果どうかと言いますと
掃除しずらいです
連結してる隙間から埃が入りますタイルを上げて掃除するのは
とても大変です
隙間を掃除機で吸わすと言うお話もありますが
下に入りこんだ埃はそれでは取れません
他の人の話ではタイル下が虫の住みかになるとかならないとか・・・
表面もデコボコしたものはモップで拭いても綺麗になりません
良い事って私にとっては無いです
タイル無しでいつも清潔にしておく方が絶対良いと思います
値段も結構しますよね
バルコニーで優雅に過ごすのにタイルなくても過ごせますよ
入居説明会、今週末、いよいよですね。
契約済みのみなさまがとってもいい感じの方たちばかりのようで、
とっても心強いです。よろしくお願いします。
オプションは、私もかなりバルコニータイル悩み、情報収集してます。
掃除については、みなさん、マイナスであげらてますね。
でも、やっぱりせっかく窓も大きいので、景観を思うとやっぱり綺麗にしたいです。
(ちなみに先日、モデルルームでもともとのベランダの床を聞いてみたところ、
グレーの味気ないコンクリート素材でしたT_T)
あとは、壁紙を、前回のオプション申し込み時にはまったく気にしていなかったので
申し込まなかったのですが、入居がせまり色々考えると、やっておけばよかったと
ちょっと後悔です。
今回のメニューにエコカラットはありましたが、そんな豪華じゃなくて
いいし~と。。。
本当、宝くじ当たるといいですね^^
雨がバルコニーに入りこむ事は無いので
カビの心配はないです
でも埃やごみは以外とバルコニーは多いです
タイルの上を綺麗に保つにはモップで拭くことが一番だと
思いますが表面がデコボコしていたら以外と綺麗になりません
バルコニーの床って普通はグレーのコンクリートですよね
他の方はバルコニータイルは諦めて人工芝にしようかなと
言っていた人も居ました
人工芝なら価格も安いので汚れたら取替えしやすいですし
人工芝をはがしての掃除もしやすいですが
バルコニータイルに比べたら垢抜けしませんけどね・・・
↑間違いだらけだ。
雨が入り込まないバルコニーなんて、どこにあるんだ?
しかもこの物件はまだお披露目されてないのに。
グレーの部分はコンクリートじゃないぞ!
タイルの営業マンか?
書き方が悪かったので申し訳ありません
屋根があって雨が直接当たることは無いです
雨は若干大降りだったらバルコニーは濡れますが
雨が直接当たることは無いのでカビの心配はないと思いますが
私は元々バルコニータイルは必要ないと思っている者です
バルコニータイルは床を清潔に保つのに不便な物だと思っていますので
どっちにしても人工芝も掃除に手間がかかるので(タイルほどでもないでしょうが)
床に何かを敷き詰める事は良くないと思っています
タイルには反対なのでタイルの営業マンではございません
>(ちなみに先日、モデルルームでもともとのベランダの床を聞いてみたところ、
グレーの味気ないコンクリート素材でしたT_T)
↑
No.204さんコンクリートじゃないそうですよ・・・
もう一度確かめた方が良いのではないですか
No.204です。
コンクリートじゃないんですね。
グレーのありがちな床だったので、そういう表現してしまいました。
専門家でもないので、単なる印象での表現です。
それにしても、穏やかなやりとりの中で、ときどき、きつい突っ込みはいり、
なんか萎えますね。
「入居予定」や「契約済み」の方たちは、みなさん、穏やかな書き込み
されてるので気にしなくていいと思いつつ。。。
入居説明会を控え、こちらのスレも盛況ですね~。入居予定の皆さま、今後よろしくお願い致します。
オプションは皆さん悩まれている様子がよくわかりました。
私もタイルには憧れがありますが、やはりゴミや虫が気になります。
予想以上にお高かった(苦笑)こともあり、見送ることにしました。
でも無垢(という表現が適切かはわかりませんが)のバルコニーの床がどんなものかは気になります。
室外機のドレーン水とかがでろーん(?)と流れるのは、ちょっとなぁと思いますので。
家具と家電を一部買い換えるため、オプション費用とあわせて計算してみたのですが、ひょぇぇとなってしまいました。
年末ジャンボに願掛けです(*_*;
室外機のドレーン水って思っている以上に出てますね
床に水が流れっぱなしが嫌であったら排水のホースを
排水溝まで伸ばしてもらった方が良いと思います
バルコニータイルを敷き詰めるのであったらなおさら
排水溝に直接水が流れだすようにしておかなければ
タイルの下に水が入り込むのは良くないと思います
室外機の置き場所によって排水溝に直接ホースを伸ばすと
それが又邪魔になる事もありますけど・・・
1階テラスってリュクスガーデン(?)のことでしょうか?
1階テラスのタイルと各戸バルコニーのオプションタイルでは、タイルの設置方法が異なるものだと思っていました。
1階テラスは貼り付けで下の空洞はなし、オプションタイルははめ込みで空洞あり、だと。
なので、1階テラスについては何の心配もしていませんでした。
どうなのでしょうね??
入居説明会とオプション説明会はいかがでしたか?
今回が初購入なので入居説明会といのも初めてで、想像以上にたくさんの方がいるなぁとビックリしました。
実物(部屋)を見れていない状態でカーテンを選ぶのは、難しいなぁと思ってしまいました。。。
一階のテラスのタイルは取り外しできるような物ですか
バルコニータイルとは別の物ではないでしょうか
バルコニータイルのように下に隙間ができるようなものでなければ
虫だとかの心配は無いと思います
入居説明会、色々な話を一度に聞いたので、頭がフル回転でした(笑)。様々な年齢層の方がおられるなあというのが印象です。
わたしもカーテンを見ましたが、つけた時のイメージがわかないので、選ぶのは難しかったです・・・。内覧会が待ち遠しいですね。
216さん
まんべんなく幅広い世代、世帯の方がいらっしゃいましたね。
このマンションは思っていた以上にバランスの取れた世帯構成になりそうだなぁと思いました。
217さん
結局イメージがわかなかったので、オプション会では買いませんでした。
内覧会を経てからゆっくり(はしていられないかな)選ぼうと思っています。
内覧会に行かれた皆さん、どうでしたか?私は、部屋はとっても気に入りましたし、対応もきちんとしていただいてとても満足です。エレベーターが少し小さいかなあと思いましたが。ようやく部屋のイメージがわかったので、家具選びが楽しみです。
232さんのご意見に共感します。
エレベーターが小さく、ピアノの搬入はムリと言われたのが残念だけど、共用部に費用をかけていないことが決め手で契約したので、納得はしています。
内覧会でお見かけした契約者の方々も、落ち着いた方ばかりだったので、タワーやファミリータイプでなくこちらに決めて良かったという思いがますます強まりました。
ただ、インテリアオプションの業者の方々がちょっと???
確かにエレベーターは狭い印象を持ちました。ピアノはもちろんのこと、通常の家具も大丈夫かなぁとちょっと心配になりました。
引っ越し屋さんはちゃんと把握しているでしょうけど。
あと内覧会で印象に残っているのは、暖かさ(むしろ暑いくらい)です。エントランスはストーブがんがんで、たくさんのスタッフさんがいたので、より感じました。
前日に不動産屋さんから、相当足下が冷えるので、暖かい格好で来てねと言われていたので、張りきって防寒具をたくさん詰め込んだかばんを持って行ったのですが、部屋は床暖房も稼働していて、一切持参した装備は使いませんでした…。拍子抜けでした(笑)。
ワイドスパンで居住空間が広く、全戸南向きで日当たり抜群と、いいことづくめなのですが、デットスペースがない分、収納が少ない気がします。
皆さん、収納はどうされるのでしょうか?
上部の棚を付けてもらおうかと思ったのですが、思ったより奥行きが無く、保留中です。
インテリアオプションで、指定業者に絶対頼んでおいた方が良いものって、何かありますでしょうか?
マンションは機密性が良いので一度部屋の中が温まったら
その後暖房を切っても長い時間部屋の中は暖かいままです
戸建てのように冬暖房費は掛からないと思います
むしろ南向きや西向きの部屋は夏場も日中部屋で過ごす事の
多い家庭は電気代がかかるかもしれません
ここ最近の大阪の気温は少し低いので暖房を入れて生活してますが
通常の冬場の気温だったら暖房を入れっぱなしの生活でなくても
過ごせると思います
エレベーターのサイズって基本のサイズが決まって要るのではないでしょうか?
極端に大きな物でない限り普通の家具はエレベーターで運搬できるのでは
ないかと思います
エレベータのサイズはいくつかあります。
コストを削りやすいところなので、ココのは小さいサイズを採用したのでしょう。
それでも、ストレッチャーを入れるところを使えば、部屋に入るような家具類は入ると思います。
エレベーターは1基です。意外に狭かったです。
75戸のマンションにしては小さいかもしれませんね。
入居してみないと、本当に不便か(混雑するか)どうかはわからないですけど。
他のマンションの営業に、エレベーターは80戸に1基が基準と聞きましたから、基準的にはOKなんでしょう。
2基にすると月々のエレベーターの保守料も倍になるでしょうから、75件で負担するのは厳しいです。
水無瀬の川沿いのファミリータイプのエレベーターも各棟1基で小さかったですよ。
家具を見に行ったら間口が狭くてもOKのソファー(椅子と背が分割できる)とかがありましたので、そういうものを買わないといけないかも。
基準に入っているのならばエレベーターの数は妥当なんでしょうね
負担が増えるより良いと思います
住民が同時に使用する頻度が多いのは朝の通勤と通学時間帯
ぐらいだと思うので1基で十分かなぁと思います
大きさも引越しなどの荷物を運ぶ時以外は9人乗りの大きさだったら
普通だと思います
引越しの家具を選ぶ時に少しサイズを考えながら購入しなければ
ならない事だけを頭に入れておかなければなりませんね
251さん
公式HPの物件概要によると1月14日現在9戸です。
購入検討中の方なら、是非モデルルームへ。
私は気に入って購入しましたよ。
エレベーターはたいした問題ではないと思います。
低層階が残っているのかと思いきや、2階や狭い部屋は早くに完売していますね。
ここは1階あたりの金額の上乗せ額が大きいので、価格の問題でしょうか。
駅まで徒歩3分ってとても魅力の立地です
正直子供が小さい間は駅まで遠くても電車を利用した生活では
無いので駅まで遠くてもそう苦にならないのですが
子供が成長して電車通学になった時に駅に近い場所に住居があるのは
とても便利です
高槻は大阪へも京都へも近くて
大阪から京都の大学へ通う事を考えたら定期代など学費とひっくるめて
年間の出費を考えたら少しでもおさえるところはおさえたいものです
学費はおさえられないので交通費で出費をおさえられるのは
嬉しい事です
そういう部分で検討の価値のある物件だと思っています
卒業後大阪で就職しても支障のない場所ですし
上階が必ずしも人気では無いのですね
こんな時期なので少しでも出費を抑えたいと思うのが
誰しも同じ考えなのでしょうか
そろそろ消費税の値上げの話も本格化してきそうなので
前向きに検討したい物件です
エレベーターの大きさが話題に上がっていますが
9人乗りだったら問題ないですね
私は低層階を契約してますが、価格面というより、震災等の記憶もあり、何かあった時を思うと
エレベータだけより、階段と両方、負担なく使える階数に住みたいということからです。
購入を決めてから、勤務先や知り合いのマンション購入者と話す機会が増えましたが、
こうした考えの人も多いようで、役員クラスの知り合いも聞けば低層階に住んでたりします。
でも、いずれにしても、駅に近いのは本当に便利そうですね。
音については、この前の内覧会時に気をつけてみましたが、ほとんど気にならない程度でしたよ。
入居日が楽しみです♪
他のマンションのお話ですが
ゲストルームって使用される事意外と少ないようです
キッズルームの開いている時間帯は何時からでしょうか?
そんなに早朝からキッズルームに子供が出入りするのでしょうか?
ここのキッズルームは他の大規模マンションのようにいつも開放されているわけではないと思います。
頂いた管理規約によると、キッズルームの利用は週2回程度で、10時から15時で、届け出制の保護者同伴。
ゲストルーム使用の時は利用禁止とありますので、規定どおりに管理人さんが運用してくれれば問題はないと思います。
気づいたときにはすでに1期?の売出しが終わっていたのですが、そこからはあんまり売れていないようです。
そのため、どうせ値引きがあるなら、それまで待とう思っている、ということです。
公式HP、情報更新されていないけど、残戸数に変動がないのかな?
マンションに限らず買い物の基準って、そのモノに対する金額が自分の基準に合っているか否かだからねぇ。
正規の価格じゃ、そこまでの価値がないと考える人もいるだろうし。
棟内モデルルームができるのは、入居開始後かな??
連休前のチラシでは、AとCタイプのモデルルームの写真が載っていたので、棟内モデルルームはもう完成していると思っていました。
Cはベランダがらの景色が透けていたので最上階かな?
Aはカーテンで隠していたので下層階かな?と勝手に想像しています。
棟内モデルルームは家具家電そのまま売却が通常なのでしょうか?
それなら正規の価格でもお買い得ですね。
駅から遠いマンションはそれを値引きしても売れていないみたいですけど・・
鍵の引き渡し日が近づいてきましたね。
久々に見てみたら、順調なのかどうかはわかりませんが、残りも減っているようですね。
なんだか契約からここまであっという間でした。
荷物の整理が全く…(苦笑)。
荷物の整理って、どこから手をつけてよいか分からなくなりますね
とりあえず、処分する物を捨てる物、リサイクルする物にわけて
さっさと捨てる物はすてて、リサイクル品はリサイクルショップや
知人にあげるなどして、荷物を減らす事から始めたら良いと思います
荷物が減ったら梱包しやすいですよ
捨てるか悩むような品物は結局引っ越し先でも、そのまま梱包
とかずに放置してしまう事になる事が多いと思います
悩んだ時は迷わず処分したほうが楽ですよ
275さんとは別人ですが、いつかは使うかと、長年の積りに積もった不用品の山。
これを機にさっぱり見切りを付けて処分します。
人生再出発の気分(笑)
この掲示板は良い方ばかりなので、ご近所さんも楽しみです。
私も引越しに向けて準備中です。今は、物を捨てるのもお金がかかりますよね。。。新しい家具も書いたいし、お金がいくらあっても足りません(笑)。
ご近所のみなさま、これからよろしくおねがいします。入居が本当に楽しみです。
大型ごみも市区町村によっては、お金が必要な所があるみたいですね
私の市では今の所不燃物は無料です
電化製品は持っていってもらえない物もありますが
ダメ元で外へ出していたら、廃品回収業者が持っていってくれている
場合もあったりします
一度に不燃物を大量に出すと持って行ってもらえない時もあるので
分けて出したりと工夫は皆さんしているようです
物って増やさないように努力していても、増えてしまうので
引越し時に不用品の多さに驚かされます
順序よく荷物の整理を出来るようにメモ書きしながら作業すると
慌てずに作業できますよ
275です。
276さん、アドバイスありがとうございます。
入居予定の皆さん、それぞれ準備にいそしまれているようですね~。
年末に不用品処理をがーっとやったので、だいぶすっきりしましたが、この週末が勝負です。
一番の難敵は本とDVDです。
本棚からはみ出しているのですが、これだけはなかなか捨てられません。
カウンター下に収納棚を取り付けたいなぁ…。
本も漫画もDVDもCDも感心無い者にとっては
早々に処分して欲しい品物の一つです・・・
どれをとっても増えていけば収納場所をとります
定期的に処分して欲しい品物ですが、なかなかですね
出来れば、電子化してコンパクトに収集して欲しいものです・・・
本やCDは電子化するのも手ですが、愛着のあるものは実物として手元に置いておきたい気持ちは解ります。
ネットで探すとカウンター下の棚は薄くてピッタリ入るタイプの物が色々ありますね。
でも、既製品はほとんどが80センチから100センチくらいでした。
うちのカウンター下の高さは75センチほどしか無かったですが、カウンターの高さも選択できましたか?
うちは内装が完成してから購入したのですが、ここのカウンターは通常より低いのでしょうか?
通販のサイズに合わない事って多いような気がします
しかも、微妙に数センチとかが入らない事が多いように
思います
微妙なサイズになってくると結局造作家具になってしまって
価格もぐっと上がってしまいますよね
造ってもらっても、思ったように収納できない事も多いですし
結局は収納場所と使用するなって事でしょうかね・・・
いよいよ入居ですねー。
なんとか荷物の整理もほぼ終わりました。
半年ほど前に契約した者なのでようやくって感じで今週末が楽しみです。
気温もあたたかくなってきましたし、春からの入居って新生活!って感じで良いですよね。
皆さん、よろしくお願いします。
今日の広告によると、まだ6戸残っているようだけどね。
カギをもらって部屋に入って、まだお客さん気分だけど、テンション上がります。
LDのカウンター前にダイニングテーブルを置くと、テレビの位置との兼ね合いで、ソファーをどうするか??
とりあえずテーブルセットを置いてから考えます。
床暖房で、床にぴったりくっついたソファーって大丈夫かな?
家具の配置、悩みますよね~。
とりあえず住んでみてからダイニングテーブルとかカーテンとか
最初の週末にでも選ぼうかなぁと思ってます。
あ、ちなみに明日引越し予定のものです。
今日引越ししてる人がうらやましーです。
早く新築の雰囲気を満喫したいですね(笑)
資産価値はわかりませんが、私にとってはすごく魅力的なマンションです。
電車の音も特に気にならないですし、すごく快適な毎日を過ごしています。
日当たりがいいのがお気に入りです。
ディスポーザー、私は初めて使いましたがいいですね~。
まだまだ部屋の片付けに追われていますが、今のところ、本当に買って
良かったと思っています。
早くご近所さんたちとも仲良くなりたいです。
夕方出たら雨!!
でも、ほぼ駅直結(笑)のおかげでほとんど濡れずに買い物出来ましたよ。
子育て世代にはシャリエがいいでしょうが、絶対こちらのほうが便利です
何故完売しないのか不思議です。
例え治安が悪いと言われていても、近くに交番もあるし
帰りもそんなところは通らないので、個人的には問題
ないかなと思っています。
最近また寒くなったので、駅まで屋内を通っていけるのは
嬉しいです♪夏も日差しが防げるかな。
夜中に出歩くならともかく、普段は治安云々は関係ないね。
それに阪急駅南側ではなく、阪急駅東側と言ってほしい。
阪急側はショップも多いし、何をするにも便利。
駅直結もどきだから、ジオのようにデッキ部分の管理費を取られることもない。
密閉状態って表現してしまったら
特別な事のように聞こえますが
窓を開けっぱなしの生活って今時ありますか?
朝のうち掃除する間とか昼の間少しの時間窓を開けておくことは
ありますが、一日中窓を開けての生活はありえません
気候が良い時期は朝から夕方まで開けている事はあるかもしれませんが
日が暮れたら絶対窓は閉めます
気候が良い間って言っても一年の間の数ヶ月ぐらいしかないです
そのほかは暖房か冷房の生活で締め切りが多いのが実際ですからね
外の音には鈍いかもしれません
排気ガスとか音に敏感な方が多いんですね。
わたしは小さい頃から、結構駅の近くに住んできたので
ほとんど気になりません(苦笑)。
どんどん住民の方が増えてこられたので心強いです。
最近は引越しも落ち着いていますね。
4月になるとまた増えるのでしょうか。
>間取り、立地、価格より「環境」ですね
立地と環境は若干かぶりますねぇ
環境=空気が綺麗?
と言う事になると
大阪のマンション購入は厳しいですね
大阪でも南の方の辺ぴな場所のマンションだったら若干空気も
綺麗だと思いますよ
全ての条件の整ったマンションは無いですね
空気が悪いと言われようが、環境が悪いと言われようが(自分はそう思っていないが)、電車の騒音がしようが、この駅前の便利さを体験してしまったら、もう元の生活には戻れませんね(笑)
サッシのお陰か寝室の向きによるのか、夜は電車の通過音がうっすら聞こえる以外は、何の物音もしません。
郊外の旧宅よりも静かなくらいです。
全く同感です。夜は静かで、ぐっすり眠れます。
昼間も、確かにたくさん車が通るけど、特に気にならないです。
まあ、これは個人差ですね。
ここの環境がいいと思って買われた方がご近所さんだと
思いますので、よろしくおねがいします。
お昼は日当たりがいいから、本当にあたたかいですよね。
俺は大阪梅田で違法なキャッチに引っ掛かり
大阪市北区神山町9-6 カーサ梅田6F
にあるClubZEBRAに連れ込まれた
ろくな食い物がないから出前を頼んだら1こにつき手数料2400円パクられた
ありえない
大阪府警に意見投稿しても動きがない
最悪だ
店の玄関を出ての呼び込みは許可証がいるのに奴らは持っていない
あきらかに***みたいな身なり
恐ろしくて拒否れなかった
ClubZEBRAにだけは引っ掛からないで!!
被害を防いで!!
大阪府警さん風営法の「違法営業時間」を平然とやってるClubZEBRAを摘発して!!
毎晩あのあたりを通って帰宅しなければならない俺は毎晩恐怖を感じている!!
327さん
同感です
ただひとつ、トイレだけが近所のホームセンターで使用しているのと全く同じタイプで、オート機能がなく不満でした。
しかし、この震災で全自動のタンクレスタイプを使っている家庭は停電すると水が流せずに大変だという話を聞き、今では良かったのかなと思っています。
窓を開けると外の音はやっぱり聞こえるので
電車の騒音も聞こえるのでは?
窓をずっと開けたままの生活を望むのならばダメかもしれませんが
今時窓を全開で生活する事は少ないです
それより、雨に濡れず駅前行ける立地は魅力あります
高槻駅前は生活する為に必要なほぼ全ての物が揃っていますしね
騒音の問題って個人の感じ方で変わってくると思うので
少々の生活音は気にならないと言う人もいれば
少しの音も気になる人もいるので騒音の
問題は微妙ですね
リビングより寝室が問題と言う人もいるかも
北側の窓をあけたら、当然聞こえます。横が線路ですからね。閉めたらすごく静かです。我が家は、北側を荷物スペースにしているので、さらに全く気になりません。
南側をあけたら、車の音が気になりますね。でも、別にうるさくて閉めたことはないです。
賃貸暮らしだったからかもしれませんが、私はめちゃくちゃ快適です。
341さん
いらっしゃいませ。
うちは本当に快適に過ごしています。
上下左右の生活音は全くといっていいほどしませんが、子供さんがいる家庭が上だとどうかわかりません。
夜中にディスポーザーを動かすと下に響くような気もしますが、みなさんはどうですか?
こんにちは。上下左右の音は全くしないですね。前が賃貸だったので、びっくりするぐらいです。ディスポーザーはどうでしょうねぇ…。確かに、真夜中なら少しぐらい聞こえてしまうかな。でも、我が家では今までに一度もうるさいと思ったことはないですよ。
こんばんは。
入居済みの皆さんのお宅は、ハト被害ないでしょうか?
うちは中層階なのですが、最近急にハトの被害を受けるようになりました。このGWから。
昼間は誰もいないので、防ぎようがなく…。
ネットで対策を探そうと思います。
とりあえずくつ洗い用のブラシを買ってこなきゃ。。。
366です。
ウチのベランダには何もありません。ごみもプランターもなし。
鳩が好むものとしたら、高さなんですかね?
来ているのに気付いたら追い払うようにしたのですが、効果があるかどうか。
とりあえず忌避剤を手配しました。
いやになる、ほんと。
駅に近いと言う事は路線に近いって事ですよね
駅近物件であったら仕方ないかなぁと思います
駅に近いって事はなにより便利だと思いますけど
それが、ダメって方もいるのですね
考え方はそれぞれですね
駅近マンションの検討する時に
騒音の心配をする人居ますが
思ったほども騒音の心配は無いと思います
心配な方は一度現地へ行って、自分で確認するのが
一番だと思います
音の感じ方は人それぞれですからね
京とれいんっていう高槻に停車しない列車が最近お目見えしたんですね。
383の言うように、土日と平日の差は全く感じません。
土日は京とれいんが走るけど、本数は平日に比べて少ないから?
リビングにいて、テレビを見ていたり喋っていたりしたら外の音は感じません。
駅近で南向きのワイドスパンだし大満足です。
京とれいんは数が少ないのもありますが、すぐ前を走る特急のおしりを追っかけているだけなので速度は速くありません。駅構内は徐行してるので、音は停車する列車とあまり変わらないと思います。
最近高槻周辺のマンションに富士山バナジウムうららという浄水フィルタの
販売業者がくるようです。
10年間フィルタ交換不要で10年保証とうたっていますが、
その販売業者の住所はネット地図で検索するとなぜかその番地には別な建物名に
なっており存在が怪しいです。
"有限会社リーブ"
もしあなたの部屋にも現れたらご注意ください
線路脇じゃなくても、部屋の中でテレビなどをつけずに
一人で居ると外の音はある程度聞こえてくるのは普通じゃないでしょうか?
物音一つ聞こえない場所って道路からか内に入った住宅街ぐらい
だと思いますよ
クッションフロアとクッションの入ったフローリングは別物だと思いますよ
クッションフロアって塩化ビニル系のシート状床材じゃないですか
LL45等級って知ってますか?
ハード素材が主流だったのはもう10年ほど前ですよ。
入居済みで建築関係の仕事をしていますが、396さんが言う「ベコベコ」が今は
新築物件でも主流です。
傷が付きにくく遮音性にも優れてますからね。
ハード素材が主流だったのはもう10年近く前です。