- 掲示板
子供手当てはマニフェスト通り支給されるのか?
所得制限は?財源は?
問題山積みの子供手当てってどうでしょうか?
続きはこちらでどうぞ。
過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/55604/
[スレ作成日時]2009-11-19 23:31:27
子供手当てはマニフェスト通り支給されるのか?
所得制限は?財源は?
問題山積みの子供手当てってどうでしょうか?
続きはこちらでどうぞ。
過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/55604/
[スレ作成日時]2009-11-19 23:31:27
>>439
ちなみに>>435のソースはこれね。
事業仕分け 旧帝大学長ら「科学技術削減は世界に逆行」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000005-maip-soci
>>442
もう一度書くよ。
ソースはこれね。
事業仕分け 『旧帝大』学長ら「科学技術削減は世界に逆行」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000005-maip-soci
だから・・・?
これと旧帝大のくくりとどう関係があるのでしょうか?
そりゃもちろん企業の横のつながりがあるように学校も旧帝大の組合のような
ものがある。そこで学長同士が交流があるから早慶を誘ってということではないですか?二度にわたってくどいように書いているのが意味が全く!わかりません。私の文面をもう一度読んでください。大丈夫ですか?
横レス失礼。
>???
あなたのほうが?でしょう、世間一般に使われている言葉でいえば六大学も一緒でしょう。440=445なんでしょうけども、444さんがいうように雑談のひとつでしょ。過剰反応と思えばスルーすればいいでしょう。どちらかというとあんたのほうが過剰に反応しているように見えるぞ。
このスレの住人は「子供手当」って世間一般で使われている言葉に過剰な反応をしているけど。
↑
国債とか、借金とか、景気とかもね。
そりゃ子ども手当てスレだからね。過剰反応かどうかわからんが、反応はするだろ。
六大学は野球のリーグ、マーチ、日東駒専は受験のレベル用語、一緒くたにするあほ。
どうでも良いことで盛り上がらないで下さいな。
失礼します。
帝大というのはあくまで戦前の制度。
だから東大も地方の旧帝大も一緒にされてしまいます。
実際は入試の難関度は東大と地方帝大では大分開いてきました。
だからあえて六大学という言葉を選びました。あえて世間で知られている
例をもちだして分かりやすいようにしたと思ってます。
まあ私の主観ですから違和感を持つ方もいっぱいいるでしょう。
でもどうなんですかね?私は東大、京大と一緒にみられることよりも埋没するほうが
嫌だって思ったんでレスをしたまでです。それでも旧帝大を使うのは別に(もちろん)強制力は
ないし使えばよろしいのではないかと思います。
はい。使います。
民主党は旧帝大の教授達にお叱りを受けてます。
いい加減、日本のためになる働きをしてほしいものです。
話を戻すと、
個人的にはスパコンもロケットも無駄だと思うな。
ところで、日本は何でNO.1を目指すのですか?
あれもこれもではなく、力を入れる分野をはっきりさせてくれ。
所謂、選択と集中というやつだ。
はいはい~、帝京大出身の生粋の帝大出の俺が通りますよ。
社会に出たら学歴なんか関係ありません。
同期で六大学もいるけど今は俺の部下。
連中は年収900万稼ぐ俺の2/3ももらってないよ。
子ども手当ては賛成。
良いも悪いも、まずはやらないことには始まらん。
31歳だけど、子どもは3人目できたし、長男も幼稚園に入ることだし、非常にいいタイミング。
>ところで、日本は何でNO.1を目指すのですか?
レンホーみたいなこと言わないでよ。
どこの国も必死で科学技術を伸ばすために取り組んでるのに日本だけ眺めてちゃダメでしょ。
欧米はもちろん、中国も韓国もすごいよ。
特に日本は資源がないんだから、技術力が唯一の資産なんだよ。
飛び級制度でも導入して優秀な技術者を育てないと今後1億人が食べていくのは無理だよ。
まあ大学受験偏差値のランキングと研究機関としてのランキングは全然別物だけどね。
「研究費補助金総合採択件数ランキング」
1.東京大学 2.京都大学 3.東北大学 4.大阪大学 5.九州大学
6.名古屋大学 7.北海道大学 8.筑波大学 9.広島大学 10.神戸大学
私学はやっと12位に慶應が入る。
http://daigaku-ranking.net/kenkyuuhi/%e7%a0%94%e7%a9%b6%e8%b2%bb%e8%a3...
というわけで、研究メインに見れば旧帝大というのはまだ生きている。