住宅ローン・保険板「 変動金利は怖くない!!その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その13
  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-01 22:02:26

いつの間にか1100越えました!次スレたてます。




[スレ作成日時]2009-11-18 22:49:46

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その13

  1. 461 匿名さん

    >>459

    はい正解だと思っています。
    私ですか?
    固定(10年、1.85%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですが、なにか?www

  2. 462 匿名さん

    >>460

    では金利が急騰する理由を述べよ

    >変動さんの場合、大きく欠落しているのは都合の良い前提だけ根拠があると

    では都合の悪い根拠ある前提を述べてみよ

  3. 463 ビギナーさん

    初歩的な事で申し訳ありませんが購入経験者の皆様教えてください。

    私32才(自営業、製造業)年収720万
    妻27才 専業主婦    年収0
    子供1才 

    *年収は5年後までには840万程度になる見込み
    *2年後位に子供あと1人ほしい

    物件価格3600万
    頭金350万、諸費用約150万
    借入額3250万 
    頭金、諸費用を支払った後の貯蓄600万程度(預貯金400万、株、債券200万位時価)

    35年ローンで年明けに名古屋の銀行または信金で借り入れ予定です
    半年くらい前から固定か(10年固定1,6%その後の優遇1,2%)変動35年で迷ってます
    因みに私は数字が苦手でシュミレーションとかが分かりません。

    そこでご購入経験者の皆様
    我が家の場合、変動、固定どちらがいいのでしょうか?また固定の場合期間も教えて
    頂けれると助かります。

    宜しくお願い致します。

  4. 464 匿名さん

    >では金利が急騰する理由を述べよ
    >では都合の悪い根拠ある前提を述べてみよ
    http://www.orderhouse.info/17ronkinri/05.htm
    なんども書かれてますが、未来はわからないし、最悪の場合を想定するのが危機管理の基本です。

  5. 465 匿名さん

    >>456 by 335=375
    あなたもわからん人だね~。
     
    >その可能性が極めて高いと予想するのであれば、固定を選択する方が正しいと言えます。

    金利タイプ選択に正しい、正しくないって論点がそもそも間違いって複数の固定派が言ってるのがなぜ理解できん?
    後になって結果的にその人にとって良かったか、悪かったかってだけでしょうが。

    それに重要視する点は、人それぞれ。
    あなたにとって変動選択が正しいと思うならそれでいいじゃないか。
    それを「トラタヌ」で他人に誇張してみせようとする姿勢が私は気に入らん。

    もう一度言う。
    あなたがもし公正な視点を持っているなら20年2%との比較で、年0.3%上昇の提示をするべきだ。
    これを捻じ曲げた時点で私はあなたの良識を疑った。
    そして、この後それが提示されたとしても、私にとっては意味を持たない「トラタヌ」だということを付け加えておく。

  6. 466 匿名さん

    >>463

    10年固定1.6%でがんがん繰り上げでしょう。どこの銀行ですか?

  7. 467 匿名さん

    >あなたがもし公正な視点を持っているなら20年2%との比較で、年0.3%上昇の提示をするべきだ。

    ほれほれ、追い込まれとるど。

  8. 468 匿名さん

    >>458
    だ・か・ら、そんな想像をしてなんになるの?って言ってるの!
    だめだこりゃ。(笑)

  9. 469 ビギナーさん

    >>466さん
    岡信です。

  10. 470 匿名さん

    シミュレーション希望

    1)20年2%との比較で、年0.3%上昇
    2)3年後に過去の下落率と同じ幅で急騰
    *変動も固定も繰り上げ返済が前提

  11. 471 匿名さん

    >>469
    10年固定1.6%はすごいですよ!
    繰上手数料0なら迷うことないです。

  12. 472 335=375

    >>456の想定3のシミュレーションはまだやっていませんでしたね。失礼しました。
    あと、私のグラフが恣意的だとの指摘があるので、>>456の想定3(相当に不利な条件下の変動)と固定2%(もっとも有利な条件と思われる固定)で比較しました。
    ご期待どおり、変動の方の6~13年目の8年間は固定2%の返済額を超えることとなり、支払い利息も固定の1.86倍にもなります。

    1. あと、私のグラフが恣意的だとの指摘がある...
  13. 473 匿名さん

    >>464

    ↓の金利の推移の背景を考えてみよう。

       消費者 卸売  公定 商業銀行 輸入 通貨  貸出  GDP
       物価  物価  歩合 貸出金利 物価 供給量 残高  成長率
    =================================================================
    1985 ( 2.8)  (5.5)  5.00 6.467 (-0.1)( 8.4)(11.7)
    1986  0.7  -4.7  3.00 5.505  -35.8  9.2  26.6  3.2
    1987  0.0  -3.2  2.50 4.936   -9.1  10.8  12.5  5.1
    1988  0.7  -0.5  2.50 4.930   -4.6  10.2  10.2  6.3
    1989  2.4   1.9  4.25 5.782   7.5  11.2  10.8 4.9
    1990  3.1   1.6  6.00 7.697   8.7  7.2   7.5 5.3
    1991  3.2   1.0  4.50 6.989   8.2  2.2   4.4  3.1
    1992  1.7   0.9  3.25 5.552   -6.1  -0.2   2.4  0.9
    1993  1.3  -1.5  1.75 4.414  -10.3  2.2   1.3  0.4

    物価の推移と成長率を見てもらえば一目瞭然だが、高金利時代とはこのような時代を意味している。
    1985年の大卒初任給は12万ほど。1995年が20万ほどまで上昇しているから10年で物価は1.8倍ほどに
    上昇している。それ以降、デフレ低金利が続いているのは周知の通り。

    さて、またこの80年代のような時代が来るならば金利は上昇するでしょう。しかしそれのどこが怖いのか?
    物価と金利が上がっても所得は増えないという人がいるがこれは正解であって間違い。例えば85年に12万の
    初任給をもらった人よりも95年に20万の初任給をもらった人のほうが所得が増えて裕福になったかと言えば
    答えはノーだ。なぜなら物価が上がっているからだ。よって名目上物価上昇率と同じだけ所得が上がっても
    実質所得は増えていない事になる。すなわち物価と金利だけが上がって所得が上がらないという事は所得が
    減っているという事であり、需給面からそれはあり得ない事。今初任給が12万の会社に人が集まりますか?
    そして85年に負債を抱えた人は95年には物価上昇により、45%ほど目減り目減りしている。

    さらに今後は人口が減っていく訳だから、需要面はどんどん減っていく事になる。よって、80年代の高金利時代が
    また来るので有れば、一人あたりの需要(GDP)をより高くしなければならない。ようするに80年代より国民全員
    が裕福にならないといけない事になる。

    それと、80年代を想定するのは最悪ではなく、どちらかと言うと最高のシナリオですよ。

    1. ↓の金利の推移の背景を考えてみよう。  ...
  14. 474 匿名さん

    >>468

    あんた、数千万も金借りるのに先の事一切考えなかったんかいな?有る意味楽天的やな

  15. 475 ビギナーさん

    >>471さん

    早速のご回答有難うございます。
    繰り上げ返済の手数料ですが,一回あたり2万ちょっとと聞いておりますが、
    この位は妥当なのでしょうか?

  16. 476 匿名さん

    >>475

    うーん、高いね。10万以上は零円がこの時代当たり前だと思うけど。

  17. 477 匿名さん

    >>473

    いろいろ想像して気持ちよくなっているのは分かるけど、未来がどうなっているか分からないのが固定を選ぶ最大の理由だよ。
    これ以上でもこれ以下でもない、未来はわからないというのが理由です。

    低成長で物価も所得も上がらないけど、金利は上がるという状況だってありでしょう。その逆だってもちろんありです。

  18. 478 匿名さん

    変動3%差額繰上最強でOK?

  19. 479 匿名さん

    >>477

    過去を例に出して何が起こるか判らないと言うから過去の例を出して答えただけなんだけどね。

    >低成長で物価も所得も上がらないけど、金利は上がるという状況だってありでしょう

    ここが良く解りませんなぁ。それってどういう状況?想像も付かないし過去の例も無いし、本当にそんなことを
    想定して固定を選んだ訳?低成長で物価も所得も上がらない状況で日銀が利上げを行う理由がどうしても
    思いつきません。是非教えてもらいたいですね。どんなシナリオを想定するとそうなるのか。

  20. 480 入居済み住民さん

    あはは。

    固定の人って馬鹿だな~

    不当に金利が上昇することと固定を比較したいなんて。

    頭悪い~

    みんなそうなの?

    >あなたがもし公正な視点を持っているなら20年2%との比較で、年0.3%上昇の提示をするべきだ。

    年に0.3パーセントも上昇するわけないじゃん?

    あほだ。

    金利を知らなさすぎる。


  21. 481 匿名さん

    >>479

    前例がないから起きないってのは役人の発想だね。
    未来はわからないに尽きるっていっているだろ。アホか。

    >>480

    経済を知っているエコノミストが景気をよくできないでいるのはなぜなんだ?

  22. 482 匿名さん

    はいはい、専門家さんがこうおっしゃっています。
    http://www.orderhouse.info/17ronkinri/05.htm

  23. 483 匿名さん

    >>480

    一人上手の絶頂さんがここにも登場!

    変動さんってある意味能天気で幸せなんだと思うよ。根拠もないの自信たっぷりで、失敗してもあははって笑っている人だよね。本当の阿呆には勝てないよ、完敗です。w

  24. 484 匿名さん

    金利を知らなすぎるから固定にしたんだから、仕方ないよ。
    金利が上がるかもしれないとか金利に一喜一憂したくないとか本気でウケる。

  25. 485 匿名さん

    >固定(10年、1.85%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員
    知り合いに聞いたけど、これがトレンドみたいよ。東京では。
    10年後は、その時考えるみたい。
    ボクは、違うけど。ギリだから。

  26. 486 匿名さん

    >>478
    >変動3%差額繰上最強でOK?
    出来ないくせに、書くなっていうの。
    どうやってやるの?

  27. 487 匿名さん

    >484
    妄想の世界ではなんでも知っている気分に浸れるから羨ましい。ウケるとかいう次元を超えて、もう壁を超えてあちらのいっちまった人だね。お役人体質。

    >485
    そのとおりだと思う。




  28. 488 匿名さん

    変動さんってある意味能天気で幸せなんだと思うよ。

  29. 489 匿名さん

    >>479
    >ここが良く解りませんなぁ。それってどういう状況?想像も付かないし過去の例も無いし、本当にそんなことを想定して固定を選んだ訳?
    ほんとかなあ、ネェ~、カメイさん。すごい法案国会で通しちゃいましたからね。さあ、銀行さん、どう出ますかね。

  30. 490 匿名さん

    488さん、いいこと言うね。

  31. 491 匿名さん

    >金利が上がるかもしれないとか金利に一喜一憂したくないとか本気でウケる。

    本当にラリってますなあww

    金利は上がらないのかあ。

  32. 492 匿名さん

    >489
    ホントホント。
    想像付かない過去に例ない、、、だって。
    あなた世界各国の経済と金利の状況をすべて把握しているわけ?

  33. 493 匿名さん

    変動=楽観主義
    固定=悲観主義
    私は、間をとって、固定(10年、1.85%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですけど何か?

  34. 494 匿名さん

    固定さん、低レベルな書き込みやめなよ。

  35. 495 匿名さん

    >>494
    困ると必ずこういうのが出てくるな。どちらのレベルが低いか一目瞭然。

  36. 496 335=375

    >>470
    >1)20年2%との比較で、年0.3%上昇
    既に両方掲載しました。
    >2)3年後に過去の下落率と同じ幅で急騰
    4年目=1994、5年目=1993、6年目=1992・・・として試算しました。ただし優遇1.5%と仮定して1.5を引いた値です。8年目の返済額は、現実には125%ルールに引っかかって調整されることになりそうです。

    >暇なんだとは思うけどさ、だれでもできる計算をここで披露してくれる必要はないよ。(>>431
    という声もあるので、今後は皆さん自分でやってみてください。

    1. 既に両方掲載しました。4年目=1994、...
  37. 497 匿名さん

    >496
    はい、ごくろうさん。
    前提次第でいくらでもシミュレーションできるってのがよくわかったろ!

  38. 498 匿名さん

    変動さんは、この先金利が上がらなければ勝ちだって思っているのだろうか。
    固定は金利が上がろうが下がろうが織り込み済みなので別にどうでもいいのだけど。

  39. 499 335=375

    >>497
    そりゃ、何とでもシミュレーションできますが、非現実的なシミュレーションをしても意味がありません。

  40. 500 匿名さん

    一連のシミュレーションを見て固定さんはどうしていきがっていられるの?
    固定があらゆる面で意味が無い事が証明されたようなもんじゃん。
    逆ギレ?負け惜しみ?現実逃避?それともただのバカ?

    結局まともな反論は何一つ無く、都合が悪くなると
    未来は予想不可→話終わり。
    どうせ変動がギリギリだ→話終わり。

    何故議論しようとしないの?変動が「こういうケースを想定するとこう考えられますよ」と言ってるんだから
    本来は「こういうケースも想定されるからこういう意見もある」みたいな議論しあうならば見てておもしろいけど。

  41. 501 匿名さん

    >494
    キミが低レベルの人達をかばう代表かい?
    人のことを低レベルと言って。

  42. 502 匿名さん

    >496
    だから、最低の変動元利均等の年収低い方々の借入れ5倍以上で、年収対比返済比率20%超が最低の借り方って、
    まだ、わからない。
    特に5年125%ルール無視のシュミは全く意味ないよ。

  43. 503 匿名さん

    ピーピー騒ぎなさんな。
    固定は金利が上がろうが下がろうが織り込み済みなので別にどうでもいいと言っているだろう。
    金利を選択する観点が違うんだよ。
    損得は考えるけど、お宅らみたいに執着していないよ。
    現時点で損していると思わないし。

  44. 504 匿名さん

    >>496
    休日の午後にこんな算数やる意味があるのかね・・・
    しかも、今日は勤労感謝の日だぜ。
    そんなにローンのことばっかり考えなくてもいいんじゃないのか。
    変動がレベルが低いだとか、収入が低いとか、言われているのは
    こんなヤツばっかりだから。

    その証拠に変動さんのシミュレーションは現実の収入や借入を示して語っていないから想像や妄想のたぐいで
    しかなんだよ。

  45. 505 匿名さん

    >>499
    非現実的なと言うが、現実的だとする根拠は過去のデータだったりあなたの脳内想像にあるのだろう?
    無限に想定される選択肢に対応するには金利を固定するのも一案だという想像力は君にはないのかい?

  46. 506 匿名さん

    >>504
    同意!

  47. 507 匿名さん

    私は、間をとって、固定(10年、1.85%)+繰り上げ+貯金+大企業の正社員ですけど何か?

  48. 508 匿名さん

    >>500
    変動がたいへんなシミュは見てないの?
    都合良く見えないようにできてるんだね、この幸せもの!

  49. 509 335=375

    >>502
    >だから、最低の変動元利均等の年収低い方々の借入れ5倍以上で、年収対比返済比率20%超が最低の借り方って、まだ、わからない。
    文になっていないのでよく理解できないのですが、「ギリ変は最低だ」という意味でしょうか。
    そうであれば、それは対象外だと>>335に明記しております。

    >特に5年125%ルール無視のシュミは全く意味ないよ。
    125%ルールを反映しても>>496のシミュレーションとそう大きな違いはないと思いますが、それ以前に125%ルールが適用されるような前提条件を設定してシミュレーションを行うことの方が無意味でしょう。
    なお、>>496はあくまでもリクエストにお応えしただけで、私自信はほとんど無意味なシミュレーションだと思っています。

  50. 510 335=375

    >>496は元金均等なので125%ルールはありませんでした。失礼しました。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸