東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 成田東
  7. 南阿佐ケ谷駅
  8. プラウドシティ阿佐ヶ谷ってどうですか? その3
匿名さん [更新日時] 2016-08-08 10:04:22

プラウドシティ阿佐ヶ谷についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都杉並区成田東4丁目63番28他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「南阿佐ケ谷」駅 徒歩5分
中央本線(JR東日本) 「阿佐ケ谷」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:57.57平米~110.40平米
売主・販売代理:野村不動産
売主:安藤・間
施工会社:株式会社 安藤・間 西武建設株式会社 前田建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/549130/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)



こちらは過去スレです。
プラウドシティ阿佐ヶ谷の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-06-21 23:09:14

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン武蔵小杉の杜
リビオ宮崎台レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ阿佐ヶ谷口コミ掲示板・評判

  1. 851 匿名さん

    なかなかカッコいいね。まあ、あの価格とビミョウな場所で安っぽかったら、暴動がおきるなw

  2. 852 匿名さま

    また営業電話きました。
    どこまで売れてないんだろう。。

  3. 853 マンション住民さん [男性 30代]

    善福寺川緑地の散歩は魅力的だなぁ。

  4. 854 匿名さん

    >>850
    外観が価格に見合ってないという印象です。
    多くの方がそう思っているのではないでしょうか。
    重厚感無さ過ぎ!

  5. 855 匿名さん

    >854

    ここが高いのは同意なんですが、重厚感を求めるのはやや古い感性ですね。
    最近は坪単価高めの物件でも明るい色使いで軽めの方が好まれますから。

    タワーでもない限り、外観レベルは価格と比例しませんよ。
    横にながい建物はアクセントを付けるのが難しいですから・・・

  6. 856 物件比較中さん [男性 30代]

    荻窪団地の方も事前案内始まったし、一旦待ちかな。
    あっちも大規模建て替えだし、イケイケになりそうだけど。

  7. 857 匿名さん

    >855

    感性もアクセントも…

    そんなことは、ない。

    決めつけないでね。

  8. 858 匿名さん

    住友との比較ではどうなんでしょう。
    野村は南阿佐ケ谷を使えば駅近。共用設備が充実。
    住友はデザインが秀逸。下り天井は少なそうですかね。

    両デベに聞いたところでは、坪単価はどちらも同じようなレベルのようです。

  9. 859 匿名さん

    850さん、画像UPありがとうございます。
    日当たりがものすごくいいのが伝わってきます。
    だんだん出来て来たのだなというのも。

    最寄り駅が南阿佐ヶ谷、というのがポイントですよね。
    通勤で丸ノ内線を使う方なら問題はないのでしょうけれども、そうでない場合は微妙になってしまう。
    途中で乗り換えるか、最初から阿佐ヶ谷駅の方までいかなければならないですから。

  10. 860 匿名さま

    都内のマンションはどこも割高ですね。ニュースにも取り上げられてました。材料費と人件費の高騰。2020年の五輪開催もありますので、この状況はしばらく続くでしょう。
    その反動で2020年以降は暴落するのでしょうね。

  11. 861 匿名さま

    本日またまた営業メールが届きました。
    かなり焦ってますね。どのくらい売れ残ってるのでしょうか。

  12. 862 匿名さん

    >860

    暴落する要素って無いと思うんですが……。

    特に建設費は円安と職人不足が原因で、
    それらは2020年を超えても加速こそすれ、
    緩和されることはありませんよ。

  13. 863 物件比較中さん [女性 50代]

    そんなことをリーマン前にも聞きましたね

  14. 864 匿名さん

    >863
    だからリーマン前よりもあっさりと高くなってるじゃないですか。

  15. 865 匿名さん [男性 50代]

    リーマン前は新新価格とか言って高くなり過ぎて誰もついてこれなくなって価格調整がおこったのですが今回もそうなってもう少し買いやすくなってくれるといいですね。

  16. 866 購入経験者さん

    862さん

    何故、オリンピック後もコストが上昇するのでしょうか?教えてください。

    何処の国でも、オリンピック後は需要は減退します。供給は急には減らせませんよね。

    そうなると、暴落とは言いませんが、需要と供給の関係から不動産価格は下落すると思うのですが。

  17. 867 匿名さん

    バブル世代が多いのかな?
    現状でマンション売れ残りが増えているのに…これから人口もどんどん減っていくのに…希望的観測すぎるのでは?

  18. 868 匿名さん

    オリンピック後は、景気も悪くなっていくことだと思っています。
    マンションでも売れ行きは落ちていく方ではないかな。
    でも2~3年はまだ余韻が残っていそうにも思えるし、見えるような結果は、
    直ぐには出ないのでは?と考える。

  19. 869 購入経験者さん

    人口は減少し、高齢化は進む。

    残念ながら若者は結婚しないし、少子化も止まりそうもない。

    ということは、住宅は過剰になりますよね。ということは価格は下降する、特にファミリータイプは。

    と考えるのが論理的かと。

  20. 870 匿名さん

    何年スパンの話なんだ!

  21. 871 匿名さん

    >869

    それは短絡的だと思いますよ。

    少子高齢化が進むと、現在の熟練職人不足が加速され、コスト上昇要因になります。
    また、>868さんがおっしゃるとおりに景気が低迷すると円は弱くなるので、
    原料を輸入に頼っている鋼材の値上がりなどコストアップ要因になります。

    結果、値段を下げることは難しくなります。
    その後に高値でも新築販売が続けられるのか、
    それとも新築自体が供給されなくなるのかは、
    日本の中で「勝ち組」がどれだけいるかによって変わってきます。

    景気の悪い他の先進国においても、稼ぐ人や海外マネーの流入はあるので、
    高値の新築供給は続けられ、今の相場をもっと極端にした、二極化がはっきりしてくるというのが一般的な読み筋です。

  22. 872 匿名さん

    建築コストが変わらなくても土地自体の価値が上がるか下がるかですよ。
    区内でも空き家問題等出ていますし微妙なところかと。

  23. 873 匿名さん

    >872

    マンションに占める土地の割合なんてしれてるよ。

  24. 874 物件比較中さん [男性 30代]

    コストとプライス混同してる人多いのね。
    そりゃ、販売サイドの一方的な理論やな。

  25. 875 購入経験者さん

    870

    今、すでに起こっている現象ですし。更に加速すると予測されてますよ。もう10年位前から人口が減っていて、超高齢社会なのをご存知ですよね。

    871

    短絡的とおっしゃるが、あなたの話は874さんも指摘の通り、供給サイドの話でしかない。職人や原材料のコストの問題はあるかもしれないが、資源や鉄鋼などは既に逆に下落してますよ。需要が減退すれば原材料も職人も過剰となりますし。
    日本の世帯人員は2.57人ですよ。今までのようファミリータイプがこれから今まで同様に必要でしょうか?

    そして需要が減退してるのにもかかわらず、供給サイドの都合のみで高値を継続したとしても、市場は均衡しますでしょうか?
    中古市場が今でさえ活況なのをご存知ですよね。
    日本で中国人が多数、不動産を購入しているのは事実でしょうが、その中国経済の破たんさえ予想されています。

    ご自分にとって都合の良い判断はいかがなものかと。

  26. 876 匿名さん

    で、ここを買うの?買わないの?どっちなの?って言うか、買えないの?

  27. 877 購入経験者さん

    で、あなたは?

    なぜ、自分の事は棚に上げて人を問い詰める?なんの権限がアンの?

  28. 878 匿名さん

    >875

    需要側の理論が決めるのは上限値。
    供給側の理論で決まるのが下限値。

    コストを下回る値段では誰も供給しないんだから、下値は供給側の状況で決まる。

    資源や鉄鋼が下がったと言っても高値圏の中でちょっと下がったぐらい。
    (マンションのコストの多くを占めるセメントと棒鋼)
    労務費も高齢化が進む中で値段は上がる一方。
    http://www.mlit.go.jp/common/001067648.pdf

    コストが大幅に下る見込みが無い以上、
    安い値段で供給されるわけはないですよ。
    (結果、新築の供給がなくなるか、高値での供給が続くかはわかりません)

  29. 879 匿名さん

    とはいえ買う人がついてこれなくなってるしね

    ここの売れ行きみるとグロス7000万の壁って話を思い出しますよ
    しばらくはグロスを抑えるために面積削って仕様落としてっていう物件が増えるんですかねぇ

  30. 880 匿名 [男性 30代]

    昨日ダスキンが遮熱フィルムで措置命令を受けました。3Mのナノ80です。
    フィルム貼っても、駄目なのでしょうか?なんで、3Mにではなかったのでしょうか?

  31. 881 ココ高いからあきらめて他物件を購入さん

    住み替えたいときが住み替えどき。

    買いどきなんて無いんじゃない。

    ココに住みたいと思って支払いができるのであれば購入すればいいとおもうし。

    今後のコストの上昇とかマンション過多とか職人不足とかの

    社会・経済情勢を気にするのなら、マンション価格より

    むしろ金利の状況を気にするべき。

  32. 882 匿名

    >>881
    金利も資産価値も両方も大事ですね。
    それ以外にもそれぞれの人にとっての重要な検討項目がありますから、そんなに単純ではないかもしれませんね。

  33. 883 匿名さん

    で 売れ行きはどうなの?

  34. 884 匿名さま

    また連絡きました。うざいので、着信拒否にしました。
    売れてないのは、値段釣りあげすぎたから。3割

  35. 885 匿名さん



    売れ行きは鈍いです。
    しかし、着実に売れているという印象です。
    高過ぎと言われていましたが、ココニキテ割安感が出てきたのでしょう。

  36. 886 匿名さん

    ここにきても割安感は皆無です

  37. 887 匿名さん

    割安感は無いですよね、全く

    とはいえ、方南町駅そばと荻窪駅寄りの住友物件の値段が出たら、
    相場どおり感は出るのかも

  38. 888 匿名さん

    割安感というよりも周辺の相場が同じくらい、全体的に高くなっている傾向にあるので
    特別高く感じなくなってきてしまっているというのがあるのではないかと考えられます。

    冷静に考えると数年前のこの辺りの相場よりもとても上がっています。

    ただ今の状況がまだ上り坂の途中なのか頂点にあるのかによって
    買い時か否かの判断が変わるのですよ。
    見極めが大切?

  39. 889 物件比較中さん [男性 30代]

    先日の日経の記事にもあるように家賃相場は郊外から徐々に下がってますからね。
    その辺の見極めも肝心

  40. 890 匿名さん

    人口減少需要減なんて、まだまだ先ですよ。
    気にするコトないです。

  41. 891 匿名さん

    人口減少は数年前に始まってるような

  42. 892 匿名さん

    港区でも2030年から人口減少に転じる予測があった気が

    移民を受入るとか出生数が激増するでもないなら
    全体平均には価格が下落する&二極化が進むんだと思ってます

    で、みんながそう思ってるから
    都心の物件は鬼高い今でもまぁまあ売れちゃうんでしょう

  43. 893 匿名さん

    どんどん出来上がっていますね。
    外観が完成した棟もちらほら。

  44. 894 購入経験者さん

    890

    人口減少は既に始まってます。2007年くらいから。

  45. 895 匿名さん

    そうですね。
    人口減少はすでに始まっていますが、その影響が出るのはかなり先です。
    気にすることないです。

  46. 896 匿名さん

    人口減るけど大工も減る。需要と供給の割合はそんな変わらないのでは。

  47. 897 物件比較中さん [男性 30代]

    人口落ちれば賃料が落ちる。
    後は、、、言わなくてもわかるよね?

  48. 898 匿名さん

    都心集中と郊外過疎化進行中 ここは微妙ですよね

  49. 899 匿名さん

    人口減少気にしてたらいつまでたっても買えませんね。

  50. 900 匿名さん

    人口減でも、下がる場所と下がらない場所があると思う。ここはどうかという危惧では?

  51. 901 匿名さん

    先を読むのは難しいですよね…
    自分がここで暮らしたいっていう気持ちが一番大切だと思います。
    でもそれだけではなくて様々な事情を考慮していかないとならないですから難しいかな。
    ここは南阿佐ヶ谷とは言え駅まで多少は近い場所にありますから
    急落というほどにはならないのではとも思えますが…いかがでしょう。

  52. 902 匿名さん

    杉並は高齢化した戸建てが多く空き家問題も出てきています。
    マンションは分かりませんが、戸建は一時期に比べると下がってますね。
    10~20年後はもっと売家や売り土地が増えるような気がします。
    でもそれまで待つことはできませんし、色々悩みますよね。

  53. 903 匿名さん

    よく見てみなよ。
    下がってる可能性あるとこは、悪条件や土地のみの評価だよ。ここ2年で、杉並区は10%近く相場上がってるぜ>902

  54. 904 匿名さん

    東京オリンピックが終わったら、値崩れ間違いなし。

  55. 905 匿名さん

    いまひとつ杉並区って人気ないんだよな。華がないというか、何というか・・

  56. 906 匿名さん

    古くからある良い住宅地も多いのですけれどね〜
    人気ないのですか?
    杉並って良いお宅が多いなというイメージだけれども

    杉並だけではなく、全体的に不動産価格がとても急に上がっているイメージ
    住んでいて良かったと思える場所に暮らしていかないとということでしょうか

  57. 907 物件比較中さん [男性 30代]

    あの立地ならレンタル農園とかあればよかったかも。
    駅もスーパーも遠いことを逆に利用してだな。

  58. 908 購入検討中さん [男性 40代]
  59. 909 契約済みさん [ 40代]

    先週末に現地見てきました。だいぶ出来上がって来ています。落ち着いた雰囲気でした。建物が低く、各棟の間隔が広いので空がとても広いです。竣工時どうなるか楽しみです。


    【ご本人様からの依頼により写真を削除しました。管理担当】

  60. 910 匿名さん

    出窓のようなデザインが良いですね。中央線沿いの別の物件を購入しましたが、外見、間取はこちらのものが好きです。場所に縛りがあると、好きなデザインのマンションを選べないと言うか、デベ頼みになってしまうなと思う今日この頃です。

  61. 911 自己レス

    >>909
    人物が写り込んでしまっていたので写真差し替えます

    1. 人物が写り込んでしまっていたので写真差し...
  62. 912 匿名さん

    最近、この物件からよくメールが来ます。1期3次は10月中旬から1月中旬まで延び延びになってますが、やっぱり厳しいんでしょうか。価格がもう少し何とかなれば考えられるクチなものですから。

  63. 913 匿名さん

    ウチは未販売棟の内容待ちですけど、
    方南町駅のスミフがここより安かったら
    そっちにしようかと迷い中

  64. 914 匿名さん

    結局は912氏も書いておられるように価格なんですよね。
    マンション自体は良いというような印象を受けられている方、スレッドを見ていると多いのかなと思いますが
    それでも足踏みをしてしまっているのは
    価格の要素がとても大きいのではないでしょうか。
    値下げをすればあっという間にうごきがありそうなのに。

  65. 915 匿名さん

    価格もそうですが、場所がイマイチな気がします。普段の買い物は自転車で阿佐ヶ谷まで行く感じなんでしょうか?

  66. 916 匿名さん

    方南町のマンションは徒歩で駅1分みたいですね。しかも始発で。
    商店街も近そうだし、とても便利そうな気が。
    両方比較している方の感想を聞いてみたいです。

  67. 917 購入検討中さん

    住友さんの方は70m2南向きで8千万円台前半からになるようです。
    我が家は(丸の内線ですが)駅まで徒歩5分のプラウドさんを前向きに検討します。

  68. 918 購入検討中さん

    917です。上に書いたのは住友さんの方南町ではなく荻窪の方です。
    ここと似た物件なので当然ながら住友さんもかなり意識されていました。

  69. 919 匿名さん

    スミフの2物件は値段を発表してくれないし、
    ここはまだまだ戸数あるしで急ぐ理由がないので様子見中です

    結局、値段がネックでどこも買わないという確率が高そうですが

  70. 920 匿名さん

    方南町?意外な比較対象だね。

  71. 921 匿名さん

    価格はネックではあるかな。でもそれ言っちゃうと今はどこも似たような価格なので悩ましいなという部分は大いにあります。住友不動産のマンションということですので、高めの価格設定となっている部分もありつつ、相場に関しても今はそういう状況になってしまっているし。
    値下げはしないデベロッパーなので欲しくて買えそうなところがあるのならあるうちに買ってしまうっていうのはありだとは思います。値下げを待ち続けるのは無いかなって。

  72. 922 匿名さん [男性 40代]

    かなりがっかりです。
    低層、大規模、駅近は魅力でしたが、高級感がまるでありません。
    普通のファミリー向け中流マンションですね。その割には値段は高級(笑)

    仕様を下げて、狭くして、値段を抑えて捌こうとしているのがみえみえ。
    見る目が肥えていない素人は、規模感等でやられちゃうのかな?

    坪単価が2割高いイメージです。

  73. 923 匿名さん

    趣味も兼ねて長い間物件探しをしているような、自称目が肥えている人だとどうしても過去の物件相場と比べてしまうから大変ですね。

  74. 924 物件比較中さん

    >>922
    具体的には、どういう所で仕様を下げていると思ったのですか?ぜひ教えて頂けませんか?

  75. 925 匿名さん

    >>924

    思いつくままにお答えします。
    個人の主観なので、人それぞれかもしれませんが。

    室内
    ・廊下がフローリング。大理石でない。
    ・廊下が狭い。
    ・キッチンの石(御影石等)の使用面積が小さい。
    ・パウダールーム、トイレ、浴室の床が石でない。
    ・リビングのドアに重厚感がない。
    ・各居室のドアが平凡。
    ・空調が天井埋込式でない。
    ・田の字間取りが中心。
    ・6畳未満の小さな居室が多い。

    外観
    ・外廊下。
    ・ベランダの境がボード。
    ・ゴミステーションが屋外。
    ・外壁が陳腐な印象。
    ・外部の人が出入り自由な敷地。

    1億程度の価格帯であれば、上記のような仕様であって欲しい。




  76. 926 匿名さん

    >925

    今時一億でそこまでやったら1LDKになっちゃいますよね

  77. 927 匿名B

    そんなことはないですよ。

    内廊下、空調、ペラボー、廊下やパウダールームの石仕様は普通にあるでしょ。

    阿佐ヶ谷の価格設定が割高です。地権者住戸のシワ寄せかな?

  78. 928 購入検討中さん

    地権者は188戸でしたっけ。
    そのしわ寄せってどういうことですか?
    彼らは分譲の購入者より、安く購入出来るのでしょうか?

  79. 929 物件比較中さん

    >>925
    924です。ありがとうございます。気が付かない事があり、参考になりました。私はこのマンションなら、外廊下は気になりませんでした。

    でも、これ程厳しい目を持っている925さんは今どういうマンションに住んでいるんですか?

  80. 930 購入検討中さん

    >>929
    いえいえ、ここ数年比較検討しているものです。
    目はこえているのですが、単価上昇で買いそびれています。

  81. 931 検討中

    >>928
    地権者がやすく買えるのは当たり前っすよ。

  82. 932 匿名

    >>930
    決断力なし!

  83. 933 匿名

    >>932
    その通りですね(笑)

  84. 934 匿名さん

    別に地権者は安く買ったわけじゃありません。
    (分譲価格相当の保留床をデベロッパーに渡しています)
    ただ、ある程度地権者の好みは反映されてしまいますね。

    今まで外廊下だったものをわざわざ内廊下にはしないでしょうし、
    ゴミステーションは屋外が”常識”なのかもしれません。
    地権者が不要と思う設備を盛り込んで費用が高くなると、地権者がデベに譲る面積が大きくなるから、彼らが不要と思う大物設備は盛り込みづらいところでしょう。
    逆に、地権者が建て替えデベを選ぶときに彼ら好みの設備を提案したデベが選ばれるということもあると思います。
    (ここではないですが、桜上水ではわざわざ免震構造にしていましたね)

  85. 935 匿名さん

    >>929
    数年ですか。もう今更買わずに、いい賃貸にずっと住む方が後悔しないですみそうですね。

  86. 936 匿名さん

    >>934

    地権者が庶民で無知と言っているように聞こえますよ。

    所謂高級マンションは、内廊下。ゴミ捨て場はフロア毎に設置されています。当然コストがかかりますので、この物件はランクを下げた、もしくは無知でデベの言うがままにしたか。

    仕様に関しても、無知か交渉力がなかったか。

    地権者が多い物件は、微妙ですね。

  87. 937 匿名さん

    地権者さんが土地を譲渡したとして、新しく作るマンションに地権者さんの好みが反映されるものでしょうか?
    等価交換で部屋を取得し優先的に入居はできるでしょうが、一般入居者同様、あくまでも居住者として設計には口を出さないものと考えておりました。そうでないといつまでもオーナー感覚が抜けず管理組合にもよくない影響がありそうでは?

  88. 938 匿名さん

    よく分からないけど、なんかメンドウな印象の物件ですね。

  89. 939 購入検討中さん

    >>938
    大体この掲示板にいる人はメンドウな発言しかしないですよ。

  90. 940 物件比較中さん

    >>939
    その通り。的確過ぎて、笑ってしまいました。

  91. 941 匿名さん

    でも、皆さん高すぎるとおもいませんか?
    広めや高層階の部屋は、坪単価420万超ですよ!

  92. 942 匿名さん

    坪単価420万超って、びっくりです。
    でも東京の都心部で高層マンションの高層階でしょ。
    そりゃ~高いでしょ。

    因みに坪単価420万超の物件は、広さが何坪あるの?

    あ~でも、畳を2畳持って行ったら良い車が買えるんだね。(笑)

  93. 943 匿名

    >>942
    広くて32坪、106㎡です。

    最も高い値段は坪単価460万

  94. 944 匿名さん

    今どき、こんなものなんでしょうか…?

  95. 945 匿名さん

    今年以降不動産価格が下がるという見方は着実に多数派になっていますね。

  96. 946 匿名

    >>945
    と言うことは、高値掴み確定ですね。

  97. 947 匿名さん

    坪単価460万円ですか。今まで見た中で最高額かも!
    ちょっと予想外の価格帯でしたが、今は阿佐ヶ谷ってこんなに高いんですか。
    価格高騰も今が天井で、今後緩やかなカーブを描き下降していく事を考えれば変に焦って飛びつく必要なしですかね?

  98. 948 物件比較中さん [男性 30代]

    国分寺駅直結は430ぐらいですからねぇ。
    駅遠物件で460は自爆価格としか。。。

  99. 949 匿名さん

    高台でもないのにね~

  100. 950 匿名さん

    成田東なのがねぇ

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ミオカステーロ高津諏訪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸