分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 02:44:28

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 2776 匿名さん

    >>2767
    おまえがちゃんと仕事しないからですよ。

  2. 2777 戸建て検討中さん

    数年住んだら価値が1,000万も下がるのはちょっとね、、

  3. 2778 匿名さん

    >>2777
    戸建てなんてそんなもんだろ、マンションじゃないんだから。

  4. 2779 評判気になるさん

    >>2777
    住宅に資産価値を求めるのはありだと思いますが、まず新築戸建てor新築マンションを購入した時点で、資産価値は下がります。なぜなら、新築時デベロッパーの利益が上乗せされて販売されているからです。

    また中古でも一般に流通する不動産について相場かもしくは割高で販売されていることがほとんどです。地価を調べればすぐにわかりますし、建築に詳しければ建物の状況をみればいい家かダメな家かすぐわかります。ただ、ほとんどの人が知識がないまま購入するので、割高を買います(よくある話です)。。

    住む家の資産価値の「下落幅を少なくしたい!」「将来価値が上がる!」という考えで、家を買うのであれば、まずこの土地に家を買わないことをお勧めします。手っ取り早く23区内かそれに近く、駅から徒歩5分圏内の中古マンション(大規模修繕1回終えたあたり)とかがいいのでは、、と思います。ただ高いし狭いし、コロナ後に都心に近い家が価値を持つかは疑問です、、テレワークの普及でどこでも仕事ができる環境が整えば、むしろ都心に出ることが非効率でリスクでしかないような気もします。。資産価値ありきで家を選ぶ人はだいたい失敗します。(震災時の埋め立て地、昨年の台風被害の武蔵小杉、今後のオリンピックの開催状況などなど、、先が読めないものに根拠のない価値を求めること自体が失敗しそうですね)

    家を買って失敗しない参考として
    ・生活シーンに見合った環境の家を買う
    →子供がいるのであればどういった場所で育てたいか。学校や職場に行くのに不便を感じないかなど
    ・生活水準に見合った家を買う
    →ローン返済が世帯主1人でも賄えるか(共働きでの収入合算やボーナス頼みの返済はリスクです)
    ・最低限の不動産・建築の知識をもって家を買う
    →その土地が災害に強く、利便性があるか。家の構造は問題ないか(今大丈夫でも後々思いもしない修繕費がかかることあるので)
    ・周辺の環境含めしっかりと購入検討をする
    →買い物に不便を感じないか。近隣住民はどのような人が住んでいるか。子供を育てる環境に適しているか。防犯はしっかりしているか?
    ・長期間住み続ける?
    →数年で手放す可能性がないか(転勤、ローン破産など)
    ・マウンティングをしない
    →住む場所やブランドに優越感をもっている人でマウンティングしてくる人はだいたい失敗します。お金があればいいですが、ない人がこの状況に陥ると悲惨です。

    ここに書いたように、利便性や感じ方、将来のことについては人それぞれかと思います。
    つまり買う人が自分の生活シーンや生活環境、収入や将来のことをよく検討して「ここがイイ」「ここに住みたい」と思えばそれでいいんです!

    マウントの取り合いはやめて、このエリアの何が良くて、何に不便を感じているか、もっと生産的な意見を購入検討してい方に提供する掲示板にしてはどうでしょうか?


    あと、失敗する事例として妥協できない人は失敗する可能性が高いです。何でも求めすぎて、何も買えないという人です。大事なのは優先順位をつけて割り切れる人ですかね。

  5. 2780 周辺住民さん

    かっては、小室公園って市内だったかな、NT内だったかな一番広かった。小学校も校庭が
    市内だったかな一番広かった。今は周辺開発が進み過ぎて。満点星空は中々見えにくいが。
    環境は、だいぶ変わってきた。特に旧公務員住宅官舎が、賃貸住宅として民間が破格家賃で
    貸し出してから変わり始めた。住民の多様化が進んだ。商業施設は周辺に多数あるが、
    徒歩圏にはコンビニとスーパーとラーメン屋とかしかない。

  6. 2781 口コミ知りたいさん

    2779が凄く建設的で参考になること言ってるのに2780みたいな生産性ゼロで意味不明な回顧が邪魔、自宅で家族相手にでも語っててくれ。
    語りたがりの面倒な高齢者が沢山住んでる土地かと不安になるわ、、
    この辺に住んでる人はどこで仕事してるの?

  7. 2782 名無しさん

    日本橋まで各駅で通っています。その先の都内までも一本で行けるのは便利ですね。ただ会社変えたりする際に定期代全額負担してくれるのか、不景気になり負担してくれなくなった時は怖いですね。

  8. 2783 周辺住民さん

    >>2781
    日曜日に、駅前プラウドだけ見るんじゃなくて、同じ小中学区の旧公務員住宅(現在は3LDKで3万円台低価格賃貸)敷地整備状況とか、平日に物件見に来て、土日飛行して
    いない航空自衛隊の航空機騒音とか、今は羽田上空を離着陸する航空機が少ないが、平日
    日中の通常飛行ルートや、悪天候時や南風の状況を見てからでも遅くない。

    まだまだ発展途上だけど、近隣の24時間365日稼働の物流センターに行き来する大型やトレーラーが道路を通るようになってからの騒音とかも考えた方がいい。今販売されるのは、比較的駅から遠く、北環状から近くはないが、遠くはない。

    最近は、都心に通う方の比率はだいぶ下がった。※一時的に在宅勤務する方は除いても※

    プラウドの周りにもだいぶ別な、民間住宅が増えた。プラウド集会所維持費の助けになるか不明だけど、集会所わずか敷地内に、京葉ガスのガス圧力調整設備を置けば、毎月少しは設置費用が自治会にも入って、維持費の一部になるんじゃないかな。

    ネガティヴな事ばかり書いたが、希望としては、ソシアルビル跡地の再開発が、コロナの影響で予定変更もあるかも知れないが、大手不動産により何か出来るのではと期待する。

  9. 2784 評判気になるさん

    ソシアルビル跡地は、サンリオピューロランドになるってばあちゃんが言ってた!

  10. 2785 周辺住民さん

    社会や世界が激変的に変わってしまったから、様子見で駅前駐車場辺りが妥当だろう。

    2021年夏予定東京オリンピック後に日本は大きく変わるし、北部清掃工場周辺も世界的な
    環境規制で、廃プラスチックやペットボトルが輸出出来なくなるから変わるだろうし、NT地区で唯一開発の残された、清戸・谷田・武西地区(小室駅と千葉NT中央駅の間)が、相続や親や祖父母と価値観の違いで、開発されるかもしれない。

    出入国が自由に出来ない事が長引けば(1~2年続けば) 小室も変わってくるだろうし。

    2020年6月統計  小室人口 6527人  男 3242人  女 3285人 世帯 3106
    2020年5月に比べ  人口  22人増   男 13人増   女 9人増  世帯  8増

  11. 2786 匿名さん

    >>2784
    ばあちゃん、早くよくなるといいな。

  12. 2787 周辺住民さん

    正確な人口は(住民登録していない方も含む)秋予定の国勢調査結果が正しいけど、現在小室人口は増加中。率直な感想は近所に物流倉庫が稼働して働いている方も出てきた感じ。
    安い賃貸(敷金・保証金ゼロ・3DK・4万円以下・建設から古くない)も数多く出てきた。

    ちばNTや白井付近商業施設も、今は繁盛しているが20~30年後はわからない。歩いて行ける場所に商業施設が欲しい。(小スーパーとコンビニと昔から営業している酒屋等はあるが・・・医療機関も歩いて行ける範囲で何とかご高齢だが頑張っていられる先生方もおる)

    2020年7月統計  小室人口 6533人  男 3246人  女 3287人 世帯 3113
    2020年6月に比べ   人口  6人増   男 4人増   女 2人増   世帯  7増

  13. 2788 検討板ユーザーさん

    白井市印西市より、船橋市というのがいいですね。プラウドですし。

  14. 2789 周辺住民さん

    42年位前昭和時代は、やっぱ船橋市は違う!と色々あったが、令和2年2020年だと、印西市白井市の方が充実している助成金や各種制度や教育制度かな。図書館とかも・・・
    決定的に違うのは、小室は特殊で人口の約93%位が新住民だから、NTっぽい。
    ※元々住んでた方の人口増加を含めて約600人前後で計算※

    白井市とか印西市だとNT住民が多くても4割とか3割だから町の感じが違うし衰退が少ない

    明治時代前半の群議会制度の名残で、船橋市は税務暑・法務局・警察暑・失業時ハローワークとか船橋なんだけど。生活保護も基準が高い。
    白井市とか印西市だとで成田の管轄や印西になる。

  15. 2790 検討板ユーザーさん

    買い物はどこに行くのでしょうか。

  16. 2791 周辺住民さん

    個人的意見だけど(プラウドを購入される方と所得や家族構成や感覚が全く違う)
    感染症の前と今では、買い物の頻度もだいぶ違うと思いますが。

    町内で徒歩や自転車で行ける範囲だと、全日食テェーン、ここは開店は10時だけど少し前から販売してくれる、夜は20時位迄営業している。配達もしてもらえる。
    コンビニも2件ある。米井酒店が近ければ顔つなぎで利用も良いかも知れない。
    煩わしい人間関係を気にしないのであれば生活協同組合利用者も若い世代でも増えてる。
    千葉NT中央イオンのネットスーパーも利用できる。社会実験でイオンの移送販売もある。
    他にも豆腐屋とか移動販売もある。周辺野菜の無人販売とか 

    車とか自転車や公道を走行できる電動キックスケーターとか持っていれば、国道16号線沿い白井 タイヨー 464号沿い トライアル 白井市桜台 ヤオコー 
    NT中央駅イオン  白井駅前や周辺スーパー 白井市役所先の ベルク 衣類も安さだけなら 白井市 サンキ ホムセンは白井駅前

    遠くへ足を伸ばすなら(渋滞に巻き込まれガソリン代と時間が持ったないけど気分転換)
    年会費かかる会員制コストコ (子供連れが多い) ホームセンター ジョイフル本田
    ちばNT中央~464号沿線に多数商業施設あり。

    結論を言うと、小室に、駐車場付きのもう1軒小さくても良いから商業施設が欲しい所
    それと安い居酒屋

  17. 2792 通りがかりさん

    個人的に居酒屋はいらない。
    せっかく貴重な駅近の住宅街に居酒屋のせいで、年寄りの酔っぱらい、若い輩の酔っぱらいが
    跋扈するのは勘弁してほしい。朝晩コンビニ前ですら私は鬱陶しいと思ってる。(田舎だから多少は許容するけど)
    ファミレスならいいと思うけが、それは16号すぐにデニーズあるしね。
    スーパーで十分。
    居酒屋、パチンコ屋は要らない。
    娯楽がほしいなら他所に行けばいい。
    プラウド住人の大半は子育て世帯だし、飲みたきゃ家庭内でやるか繁華街でやってください

  18. 2793 周辺住民さん

    小室を含め社会の状況が変わってしまったから何とも言えない、全て急に変化するのがNTの特徴 最近は色々な理由で人口の伸びも少ない。秋~年末以降(雇用調整助成金終了時)にどうなるか?

    2020年8月統計  小室人口 6538人  男 3244人  女 3294人 世帯 3116
    2020年7月に比べ   人口  5人増  男 2人減少  女 7人増  世帯 3増

  19. 2794 検討板ユーザーさん

    ありがとうございます。ネットスーパーは便利ですね。小・中学校の雰囲気や習い事は如何でしょうか?

  20. 2795 評判気になるさん

    幼稚園はどこに通っておられるのでしょうか。

  21. 2796 周辺住民さん

    小学校令和2年(2020年)状況は分からない。ただ小室公園に隣接し学校帰りには遊べる。校庭が広い。今後どうなるかは分からない。今は子供は外で遊ばないかも知れない。

    中学校もプラウド住民だけが通学ではないので。生徒や設備面もわからない。エレベーターやエアコンやパソコン設備があるの不明だ。少子化の影響で学区も小室町内だけなのかも今後は分からない。国際化がNTの中でもそれほどすすんでいないが物流センターが稼働し、元公務員住宅が全て賃貸住宅になった。

    進学塾とかも駅前に出来た。習い事と言っても色々あるけど、プールとかバイオリンとかは小室には無いかと、公文とかそろばん・習字とかはあった気がする。茶道とか琴とかはわからない。英会話とかは今はオンラインだと思う。

    幼稚園はかっては、小室町内に開園していたが閉園した。白井市辺りの幼稚園バスが来ている。共働きななら何かあっても、すぐに駆け付ける事が出来る幼稚園が妥当だろう。
    学童保育は今どうなのかわからない。

    「人生は高校で決まる。」と昔から言われ、皆死ぬ気で日が昇る前から皆勉強していた。
    今は、高等教育無償化とか私学の高校でもかなり補助が出る。可能ならば遠方だけど私学の小学校から通学を勧める。周辺に電車で通学すれば何とか複数ある。

  22. 2797 評判気になるさん

    >>2796 周辺住民さん

    ありがとうございます。私立小学校はハードルが高いですが、習いものと幼稚園は何とかなりそうで安心しました。

  23. 2798 周辺住民さん

    私立小学校は無理でも、私立中又は高校は視野に入れた方が良いかと。
    社会に出て思ったのは、私学で育った方は感覚や友人関係が違うなと・・・・

    かって小室駅前に書店とかあった時代は参考書とかドリルとか手に取って見れたけど。
    学校で学ぶ内容が多くて今じゃパソコンやプログラミングや語学も義務教育で学ぶ。

    習い事は、余裕のある時代に生まれたら、楽器の一つでも習わせた方が良かったかなと感じる。
    社会に出た時に何か人が集まった時に、アカペラで歌いだす方やハモニカでさっと演奏し始めるとスゴイと思う。

    体力に自信があるのなら、剣道と野球チームとか今もあるんじゃないかな。

  24. 2799 評判気になるさん

    ありがとうございます。野球やバスケ、ピアノなどがあればいいなと思います。両隣りの駅と比べて少し寂しいのは何故でしょうか。もプラウド以外はどういった方がお住まいでしょうか。

  25. 2800 周辺住民さん

    何故かと言われても、小室もかっては賑やかで朝のラッシュ時なんか千葉銀行からメインストリートの歩道を見渡すと、通勤通学の方がうじゃうじゃいた位。駅前商店街の歩道を横に渡るのに苦労した位主婦や子供とかいた。ガソリンスタンドも町内に4か所あった。

    元々白井は村や町の中心がNTにかかったわけで、バス便も複数路線があった。小室は船橋の一番北の部分がNTになった。バス交通も不便だった。印西はよくわからないけど、今は繁栄しているように見えるけど。以前は駅前は何も無くて小室から行くのに時間がかかった。
    小室が寂しいのは一斉に入居して一斉に定年して一斉に高齢化したからかも。どういう方が住んでいると言われても、今はだいぶ住民の入れ替わりもあって、65歳以上の高齢が半数以上だと思う。

  26. 2801 評判気になるさん

    ありがとうございます。そのような歴史があるのですね。小学校のホームページを見ると、低学年は人数が増えてきており、プラウド周辺も家やアパートが建ってきているので、また賑やかになればいいですね。

  27. 2802 周辺住民さん

    NTやローンを組む金融機関もどうなるか分からない。ご自身の直感(第五感・六感)を研ぎ澄まして肌で感じてください。町を歩いている方の表情や町全体の汚れ具合、治安 環境・・その他              子供の育つ環境は、とても大切と感じます。

    北総線運賃もインバウンドが数年回復しない場合は、このままか値上げがあると思われる。(年間6000万人外国人が観光で訪れたなら、値下げ可能性はわずかにあった。)

    リーマンショック以上の社会環境の変化があるのは確実。今は在宅勤務・時差出勤が継続中の企業もまだある。出社が朝7~8時になった場合の通勤時間とか。
    今はだいぶ16号や464号や北環状を走る、物流のトラックとか道路を走る大型車も増えてきたが、まだ国内線・海外へ行く航空機はほとんど周辺を飛んでない。

  28. 2803 評判気になるさん

    仰るとおりですね。その観点で今週末改めて見学してみたいと思います。

  29. 2804 周辺住民さん

    JR東日本が2021年春から、30分前後終電繰り上げ、路線によって初電繰り下げも
    行うと記事にあったので、小室駅の始発は大丈夫と思うが、勤務先が山手線・京浜東北
    常磐・東北本線・東海道・総武・新宿湘南ライン・武蔵野・成田線等、JR系は注意が必要
    品川・上野・日暮里・とかの小室行の最終も確認した方が良い。

    東京メトロや都営線とかは将来どうなんだろう。

    最悪、八千代緑が丘駅(京葉高速線)からタクシーや、深夜バスも小室停車するけど。
    別な深夜バスは、白井駅とちばNT中央に停車し、白井駅から小室駅前迄徒歩で40分位

  30. 2805 通りがかりさん

    あんまり周辺住民さんの言うこと鵜呑みにしないほうがいいよw
    相手してくれる人が出てきて、まるで水を得た魚の様に饒舌。おじいちゃんう良かったねw
    実際昼夜の時間帯に来られるのはいいと思いますが、今週末は荒天のため、お気をつけを。

  31. 2806 周辺住民さん

    むしろ、荒天や安全に気をつけて台風の時に来た方が良い。台風の時は住民が家にいる。隣接する家からの雨水が樋からどの位越境するとか、水はけはどうか?(雨水マス) 植木の落葉やゴミ出しの状況で住んでいる方の暮らしぶりはどうか? 保育園や近くの公園や小中学校迄の道はどの位水はけや水たまりが出来るか実際に歩いてみる。
    車を持っているなら、464号の神崎川の冠水具合、強い風が吹いているなら、駅前の鉄塔や公団の風切り音 ソシアルビル跡地も更地になったから状況が変わるはず。

    大雨の時に、モデルルームを見学出来れば、室内が窓を開けていなければ、かなり静かなを体験出来る。中古や隣の家が既に住んでいれば、ガス器具やエアコンや
    生活音とかもどの位聞こえるか感じられる。2階と1階では違うはず。

    お勧めは、平日昼間、夜間に1度づつ 休日に1度 荒天や雨天に1度位、メジャーを持参して色々なタイプとメーカーのプラウドの見学説明をじっくり受けると、良さと素晴らしさと特徴が体験できる。中古もだいぶ安いのが出てきたので、じっくり比べる。

  32. 2808 評判気になるさん

    いつもありがとうございます。夜や嵐の最中ではなく、日中に拝見しましたが、いいところだと思いました。30年後もそう思えるかは分かりませんが、子供にとってはこの10年が大切ですので、環境が良いところを優先したいと思いました。。

  33. 2810 周辺住民さん

    今はだいぶ住民が変わったので何とも言えませんが、かって公務員(国家・地方・その他)や
    安定した企業勤めの方が圧倒的に多い町でした。出世して役職に就きたい方は、小室には住まなくて、都心に近い方に住まれたと思います。

    今はだいぶ自営や商売する方もいるようだけど、勤め人が多いので、将来技術者や商売を起業したいという方には不向きだと思えます。何せ商業施設や金融機関や工場が小室町内に
    かなり少ないので、子供の友人や先輩・後輩の家も勤めで環境に無く、遊びに行っても
    勤め人が多かったり、仲良くなった友達も転勤も多い。

    たまには、NT中央のショッピングモールに行って、エスカレーターに乗る練習とかしないと、初めてエスカレーターとかに乗るときに迷います。※10年以上行っていないけど、白井駅前「マルエツ」にも上りエスカレーターあった気がする。 

  34. 2811 評判気になるさん

    私自身も勤め人ですので、小室は住みやすいと思います。運賃は高いですが、駅が近くて都心に行くには便利ですよね。確かにエスカレーターがまいのは辛いですので、ニュータウンで練習させなきゃいけないですね。

  35. 2812 検討板ユーザーさん

    小学校の通学路について、公園を通れなくなったと噂を聞いたのですが。

  36. 2813 名無しさん

    小室は住んじゃ駄目だよ!だけど、家を買った奴らは先の未来を考えて無いやつらが買うんだよね、多分家の値段が安いから買ったみたいだけど小室はもう80年も変わらないド田舎なのに買うとき周りの人に聞かなかったのかね!家買うじゃなくて街を買う事を考えて買わないからマヌケなんだよな、家のローンが終わる頃には自分らも車が乗れなくなったら、あんなに高い電車に乗らないと買い物もできないし、店なんて、一生出来ないのにマヌケだよな、まったく!あんな所かうんだったら船橋とか、新鎌ヶ谷駅の周辺とか、今度野田線の塚田駅に凄いマンションができてきたから、あの辺りに買うのも良いのに、小室は終わった所なんだよ!マヌケだよ、住んでる奴らは!小室の不動産なんて、タダでも要らないよ!

  37. 2814 匿名さん

    プラウドなので、内装もお洒落でした。使いやすそうでした。

  38. 2815 評判気になるさん

    昨晩見学しましたが、コンビニがあるので駅前は明るいですね。交番が閉まってたのは、残念でした。夜は閉まるものでしょうか。洋菓子屋さんを越えて、少し暗くなりますが、住宅街は明るいので安心しました。

  39. 2816 通りがかりさん

    この4連休は雨模様ですね。小室に見学行きたかったなあ。

  40. 2817 周辺住民さん

    商業施設があれば、土地地価や路線価も上がると思う。今は駅前スーパー跡地は草ぼうぼう
    だけど、高さ31メートル迄建築できるから多少の商業施設は期待はしてる。

    ちばNTの中でも、外国人比率は少ないが〈東京六本木とかと比べれば格段に少ない〉
    ちばNT中央駅に住む外国人はスーパーエリート(家賃や住宅の販売価格は高い)
    ちばNT中央駅で、インドからIT関連で働くために、来日した家族と話した事がある。

    小室は家賃も1万5千円から2万円位安くて、今は住宅の販売価格も若干安い。外国人も
    どちらかと言うと、エリートもいるが、現場関係が多い気がする。

    定住可能な留学生や特定技能技能実習生や日本人との配偶者等の外国人もだいぶ増えた
    専門技術ビザ緩和等で、隣人が外国人というケースも小室ではもう、珍しくない。
    外国人と共生していくのが、ちばNTに限らず、千葉県や日本の宿命だと思う。

    ※※外国人が車やバイクや自転車を運転したりのも普通なので、横断歩道とか、車を
     運転する場合は注意が必要。ルールや考え方が違う※※ 

  41. 2818 匿名さん

    >>2817
    なんだ?営業か?
    売り切ったら居なくなるやつか?

  42. 2819 周辺住民さん

    2020年9月統計  小室人口 6555人  男 3258人  女 3297人 世帯 3126
    2020年8月に比べ   人口 17人増   男 14人増  女 3人増   世帯 10増

  43. 2820 口コミ知りたいさん

    >>2819 周辺住民さん

    10年前との比較などはありませんか。

  44. 2821 周辺住民さん

    リーマンショックの後 2010年11月統計 人口5725 世帯2470

    41年位前から千葉県人口データーや、30年位前は船橋市統計データーにあるが。比較出来ない要素が多々あり、例えば外国人・高齢者比率・統計の取り方が途中から変わった。
    10年位前、リーマンショック前後で人口・世帯は減少・増加があり、まだ周辺に大学があって小室から
    通学学生も多くて、住民登録を小室にしていない方も多かった。今は大学が都心に
    戻ったり、大学自体が寮を作ったり、高等教育無償化で誰でも大学に行けるし、通学費も出る。さらに高齢者施設もこんなに小室に無かったんで、一部の入居者は住民票を小室に移している方もいると思う。

  45. 2822 口コミ知りたいさん

    >>2821 周辺住民さん

    ありがとうございます。年齢は分かりませんが、人口だけで見ると15%は増えていますね。プラウド効果が大きいのでしょうか。

  46. 2823 周辺住民さん

    鉄道が成田空港迄開通した事や東武鉄道の複線化、周辺に商業施設が出来て、小室は賃貸の家賃や住宅が、ちばNT中央駅や白井駅と比べ、15~20%安いので周辺から移り住んだ。もちろんプラウドの影響も2~3割程度あり、今後割合いは増えると思う。

    人口が最近一番増えた理由は、元公務員宿舎の低価格賃貸住宅や、古い1戸建てを壊して、新築の2戸にしたり、アパートにしたり、駅周辺にもプラウドの周りにアパートも含め住宅が増えた。URに関しても、様々なサービスを提供して入居者を増やした。

    理由を考えると、白井市役所周辺に病院がある事や、464号や北環状線も含め道路整備の
    影響も大きい。

    残念ながら、周辺が開発されて自然が少なくなった。

  47. 2824 口コミ知りたいさん

    >>2823 周辺住民さん

    ありがとうございます。人口増でも必ずしも良いことばかりではないんですね。建設中のアパートも見かけましたが、周辺と比較すると家賃が割安なんですね。

  48. 2825 周辺住民さん

    成田・羽田空港へ列車1本で行けるのはメリットが多きかっかたんだけど、昨今の世界的な状況で、元に戻るのに数年はかかるだろうから、国際貨物を除いて国際線の羽田シフトは加速すると思う。航空関係や営業で世界を飛び回る技術者や営業にやや不利。
    ただ、物流倉庫やデータセンターが多く建設中なんで、そういった業種や、住民の国際化に関しても、最初は国際化の住民同士の摩擦はあるだろうけど、世界の情報が生で入手できるチャンスと考えれば、感覚の多様化・生活圏の国際化につながる。

    ※何せ40年以上前は、外国人が本当に珍しくて、自分の名前とか、その方の出身国の言語で書いてもらってり、外国人が小室に来ると目立った。下総基地のアメリカ合衆国軍人達と
    小室公園でサッカーしながら、英語練習とかした。
    白井は国際化していて、わざわざ外国に行った方の話や暮らした方の講演会を聞きに行ったりしてた。※
    ちばNT中央駅が開業して、駅前のダイエーが開業してしばらくの頃は、ダイエーの地下食品売り場で世界中の食材が手に入ったのと比べ、小室の国際化は20年以上遅れている。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸