分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 02:44:28

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 1901 匿名さん

    >>1898
    その伏せ字、意味あるの?
    ここ、野村不動産の戸建て住宅であるプラウドシーズンの購入検討スレなの。
    分かる?
    もしかして、発達障害ある?

  2. 1902 匿名さん

    >>1900 匿名さん
    そうイライラしないで今のうちにマジで早く買った方がいいよ

    小室町にお住いの皆様
    おめでとうございます!!!!!!!

  3. 1903 匿名さん

    >>1902
    ありがとうございます。

  4. 1904 匿名さん

    お話途中に申し訳ないです。
    こちらの皆さんは中学受験を検討されている方はいらっしゃいますか?
    表立って聞くわけにもいかずこちらで伺おうと思いました。

  5. 1905 周辺住民さん

    小中学校から私立に通わそうとする家庭は小室に住まないんじゃないかな。千葉NTでは、
    かっては、親が高学歴の家庭は珍しくなかったが、状況は変わりつつある。

    今後元公務員住宅活用状況により、色々な意味で大変な状況になっていく。
    そういった公立学校で、頑張って行く方もいるだろうけど、足を引っ張られる方も
    出てくるだろうし、普通高校へ進学するよりも、企業系の工業高校へ行って系列の
    大手企業へ就職を考える生徒も出てくるだろう。大手企業は大学や専門学校へ行っても
    中々入れない。

    いずれにしても、家賃が超低価格になればなるほど、また分譲価格が超低価格に
    なれば、福祉や行政の介入や援助が必要な方が多くなる。
    外国籍の子供には義務教育を受ける義務は無いが、親は子供を学校へ通わせるだろうし
    また、近くに通信制高校や夜間の高校も少ない。海外は日本のように社会保障がまだなく
    どうしても家族に頼る部分が多く、子沢山になる傾向がある。

    今後は高校進学を諦めていた方や、障害を持った方も進学準備もするし、例えばNT周辺で
    自宅近くで、障害を持った方が通学する高校も少ない。もしかしたら、船橋北高が
    廃校になったら、そういった障害を持った方や、外国から日本へ定住者の子供もが通える
    夜間高校やそういったコースも時代の流れで出来るかもしれない。

    外国人が留学するための日本語学校がまだ、ちばNTには無いが、これだけ多くの外国人
    がスカイアクセス線を利用すると、開校するのは時間の問題だと思う。今は単身留学生ビザ
    だが、政府方針が変われば、妻帯者や子供も滞在可能になるだろう。

    小室に限らず外国人技能実習生が国家資格を取得すれば、日本へ定住が可能になった時代や
    各種ビザが緩和され、外国人子弟が通学する中での公立学校を考えると、

    生活に余裕があれば私立の小学校から中学校そして高校進学がが良いのかもしれない。

  6. 1906 匿名さん

    >>1905
    第二段落以下不要。
    第五段落までくると恍惚としちゃって、
    第六段落後半の結論と第一段落の内容との整合性がとれていない。私立行かせるなら小室から出ろという趣旨でよいか?

    おまけに、第六段落では、田舎者のくせに、一人前に外国人差別までしやがって。ほんと、失礼なガキだな。

  7. 1907 匿名さん

    >>1906 匿名さん
    1905さんのこと結構好きでしょw

    うちの子は受験まだだからわからず助言できなくてすいません

  8. 1908 匿名さん

    >>1907
    私にはあなたのような男色趣味はありません。
    発言を慎んでください。

  9. 1909 周辺住民さん

    日本の現状では、肌の色や、目の色、人種、宗教、言語(思考が違う)日本人と違うと、
    ※日本人でも目の色が若干茶色や髪の毛がパーマの方もいる※ (日本は島国なので)
    同じ能力なら、純粋な日本人採用傾向が強い。当たり障りがない無難な方を採用する。

    数年から10年したら、社内公用語は英語みたいな会社も多くなってくるから、人種宗教
    出身国・ビザの滞在年数とか問わず本人能力を優先する会社も多くなってくるだろうけど。

    公立学校も今後は、あらゆる全ての方が通学可能な状況になっていく。少子化に関しても
    2018年位から、正社員化を政府が少しずつ進め、収入をアップさせ結婚出来て家庭を持ち
    子供が増える対策を行なっていく。

    公立学校にエレベーター手すり、スロープ、空調設置、宗教時間に祈祷(おいのり)可能
    な空き教室時間設定、学校給食選択化(日本人は比較的何でも食べるが海外は違う)
    今まで通学を諦めていた方や、設備教員面で通学が自宅近くで出来なかった方も通学する。

    高校への通級(つうきゅう)制度も2018年から始まる。

    そして、学区再編や、公立学校での小中学校一貫校モデル校も始まるかも知れない。

    私立中学校に行くとなると、小学校の友達と別れ、通学時間がもったいない事と
    実際に今住んでいる場所と、通学している生徒の家庭環境とのギャップがある。

    また私立中学校でもワルはいて、もし不良や愚連隊に間違って勧誘され感化されたら
    私立学校のワルは、途方もない悪で、お金の使い方も違う。そういうリスクもある。

  10. 1910 匿名さん

    >>1909
    おい、こら。
    1905記載の内容と矛盾するだろうが。
    私立中は是なのか非なのか、おまえの意見はどっちなんだ?

  11. 1911 周辺住民さん

    結論は、公立中学校へ通いながら、既存地区に多く元小中学校教師・元高校教諭が居て
    今でも教えるのが好きな方も多く、教科毎に安い(交渉次第)費用で家庭教師にしたらどうか。
    それだけだと、モチベーションが上がらないから3~4週間に1回千葉NT中央とかに模擬試験
    を受けに行く。

    公立中学校→新制公立高校進学校、又は国立(公立)公専、かな。

    私立中学校へ行くメリットがあまりない気がする。いじめが少ない。良い友達が出来るかも。
    付属高校へそのままいける保障がない。往復通学時間がもったない。NTからだと通学可能な
    それなりの私立中学だと入学にかなりの入学と、お付き合いできる収入レベルが必要。
    実際に、通学が片道1時間程度まで複数私立中学校の学校説明会へ行き検討してください。

    新制公立高校進学校へ行くと、ほとんどがそれなりの会社の部課長以上の家庭の生徒が多い。
    だから、下手に私立中学校へ行かせるより、高校で公立進学校へ行かせる方が良いかと。

    冷たいようだけど、親の学歴(職業や地位)が子供の学歴に比例する。

    これからの公立中学校は、先に書いたように役割が多様化する。ドイツ連邦共和国のように
    移民に対しての授業も行なわれるようになるだろうし、色々なクラスが出来ると思う。
    日本社会も人口減社会で大きく変貌し大学や大学院や専門職大学院を出ても、仕事が減っていく
    時代になる。手に職をつけるか、時代に合った生き方を探さなきゃいけない時代に、たくましく
    生きていく知恵や経験を、公立中学では学べると思う。

    地元公立中学も老巧化はしているが、約39年間で設備面は充実したと思う。

  12. 1912 匿名さん

    >>1911
    で、おまえは公立中学に進んでどのように素晴らしい人生を送り、今に至ったの?
    そこを示さないと購入検討者の参考にならないぞ。
    後悔も含めて述べてみろよ。

  13. 1913 匿名さん

    無理だと思う。周辺住民さんの時代は公立しか選択肢のない時代。私立に中学から進学させるなんて一握りの
    富裕層。それも、有名私立のみ。
    あとは公立ザベストの時代。教育に関して意見求めてはいけない。
    自分の時代は教育熱心な家庭は私立中学進学に熱心になったブームの時代。そして子供の世代は
    千葉ニュータウンでも結構たくさんの私立進学者がいた。結局は進学させようとさせまいとその子しだい。
    某有名私立中学から某有名理工系大入って今某大規模店の店員とか、某有名中学から有名国立大学で某一流商社。
    某私立中学から有名高校東大国家公務員。公立中学まあまあの大学2番手の商社。公立で私大工学部卒大手建設会社。
    これは結構いる。
    工学部は強い。公立できてまあまあの大学、有名会社のメンテナンス。あとは子供のガッツとその就職する時代の経済的背景に左右される。
    いわゆるロストジェネレーションは京大卒の博士さまがゴミ収集していたという都市伝説のある時代。
    個人ではどうしようもないことだから、子供の生きる力を磨くしかない。英国離脱で世界経済にどういう影響があるかわからないからね

  14. 1914 匿名さん

    >>1913
    そうだな。駄文をダラダラ垂れ流すような人生だけは送らせないよう、いろんな勉強させないとな。

  15. 1915 周辺住民さん

    最初質問者が 「私立中学校ってどうですか?」 と聞いているから、
    公立小学校で、何か嫌な事や、つらい事、いじめに逢ったのではと考える。

    今はどうなんだろう、小学校から中学校まで1クラスか不明だが。
    もし、1クラスで同じメンバーで9年間を過ごすのは酷だろう。私立中学校よりも
    路線バスが運行されている、豊富中学校へ校区変更する事も出来ると思う。

    私立中学校も、今の政府が、保育園と幼稚園無料化。そして高校以上の高等教育を
    無料化や学費返還不要の奨学金政策案を出して来ているから。そうなったら学費
    問題は解決するだろうけど。仕事の転勤や出向や体調の不調とかも考えなきゃ。

    消費税アップや、最低賃金も毎年のように上がり、後数年で時給で50円~85円位上昇する
    そうすると物価も上がり、インフレになり住宅ローン金利も上がる。

    公立中学校の場合、小室はこれから数年で激変するからその対応が必要だ、家族ビザ
    緩和されているから、日本の小学校→中学校→高校へ進学する外国籍の方も多いだろうし、
    日本語にない表現が色々起こる。格差社会と全ての方が教育を受けられるようになるだろうし
    支援学級とかも併設になるかも知れない。

    公立に行くなら、週1回位は余裕があれば「茶道」見たいな教室に行き、世界に役立ち、
    いざ困っても茶器の目利や、茶道の先生で「生計を立てていくこ事と、「柔道や剣道」
    見たいのも週1回位習うと良いと思う。

    勉強面は、家庭教師を定年退職の教諭や教師をつければ安い。

  16. 1916 匿名さん

    >>1915
    おまえ、ガイジンが怖いのか?

  17. 1917 周辺住民さん

    ひとまず、子供には机に座って勉強させる習慣を身に着ける事が大切だ。余程の
    天才や秀才じゃなければ、小学生の頃から自分から黙々と4時間~5時間も勉強しない

    少しずつ、1日30分位から始め、どうしたら効率よく覚えられるか。そんな所かな。

    今後は日本国籍なら、ドイツ連邦共和国のように、公務員も人種や宗教など問わず
    採用されるようになるから。(意図的に人種や宗教を平均化するようにしている)

    アジアや東アジアの国々は、子供に教育熱心で高校進学校は、ある程度の割合で
    外国籍や他の人種や宗教を持った子供も進学するだろう。

    訪日客が昨年と比べ約21%多い傾向が今後も続くと、日本へ定住する外国人だけじゃ
    なくて、日本人と接触し、日本人との間に子供をもうける家族も出てくるだろう。

    なんか、ちばNT中央の、外資系「コストコ」に激安ガソリンスタンドがオープンする
    今後は外国人・外資系が台頭する。(ガソリンが無事供給されるか不明だけど)

    ある程度の割合で外国人が増えると、船橋市が「いかに外国人と共生するか」専門の
    人を、配置するようになっていくだろう。
    日本と言う、世界標準から見たら、全てが異質な国を大切にしつつ、外国を生活の中に
    受け入れていくしかない。

  18. 1918 匿名さん

    >>1917
    悔しいんだね。笑

  19. 1919 周辺住民さん

    公立中学校役割が30年前と今やこれからでは、多きく違っていくという事。特に貧困対策
    学習塾とか行けない家庭や勉強が出来る環境で無い家庭向け学習支援や、精神障害(発達障害等)が
    ある方でも、来年からは雇用しなきゃきゃいけなくなるから、中学から高校へ進学する
    どろうし。中学校の教育や方針も生徒の国際化で変化する。

    海外では人を人前で怒る事はしないなど、大きく日本と違う。
    これから大きく変わるのは、日本語教育の部分だと思う。ドイツなんかは600時間の語学教育と
    45時間の文化歴史を学ぶ機会が設けられてる。そして16歳以下の難民や移民に対しては義務教育。
    EUやアメリカ合衆国が難民や移民に対し変化がある。ビザ緩和と家賃が他NT比べ安く国際化は進む

    残念な事だが、まだまだ日本では、人と違った意見や・人種・宗教などを持っていると中々企業が
    採用に至らないのが現実で国際化が活かされていない。日本人がやりたがらない仕事に
    就いていて、収入が安定しないのが現実だ。(能力のある人や一部の企業は除く)

    私立中学校も、おそらくどんどん役割が変わっているから詳しく調べる事が必要だ。ただ最近は
    大学から大学院へ行くのが普通になっているので、私立中学へ行かせるのなら、大学院へ行かせる
    学費を用意したほうが良い。大学院も通信制・夜間など多様化し、学費は奨学金やローンが
    認められるようになった。

    社会が恐ろしく速いスピードで動いているから、良い学校へ行ったから人生がバラ色に
    なる時代は終わった。本人に特殊な能力があれば中学を出て社会に働いても良いし。
    リーマンショック見たいのもあるから、高卒でバブリーなオリンピック前に就職した方が良い事
    もある。

    個人的な意見になるが、公立中学なら学費無料でそこで頑張ってみてはと思う。

  20. 1920 匿名さん

    >>1919
    多きく→大きく
    しなきゃきゃ(おサルさん?)→しなきゃ
    どろうし→だろうし
    見たいのも→みたいなのも


    こんなふうにしかならないから、公立中学でなんて頑張らせたくな~い!笑

    というわけで、うちは夫婦子ども全員中高一貫。
    家は快適。
    どう?
    まいったか?

  21. 1921 匿名さん

    中高一貫でも優劣あるから。無駄に教育費使った例かもね。(月)朝から通勤車内からこんなとこ書き込みするようじゃ

  22. 1923 匿名さん

    >>1921
    追伸
    出張で移動中だ、とか、墓穴掘るような言い訳しちゃだめだよ。
    休暇だ、とかも同様ね。週明け月曜午前10時過ぎから2ちゃんとかありえないからね。年休365日なら別だけど。笑

    最後に…。
    うち、お金に困ってないので。
    それなのにPS?とか言っちゃダメだよ。笑

  23. 1924 検討者さん

    北千葉道路でついに小室の時代が来ますね。
    市役所まで30分でいけるように馬込町古和釜町線の開通を目指しましょう

  24. 1925 周辺住民さん

    道路開通の良い面と悪い面があって、小室の場合は産業道路の国道16号
    通勤通学の464号(何とかオリンピック迄には成田空港へ暫定片側1車線開通予定)、
    北環状(約半世紀の苦難を越え開通予定)、北千葉道路(また地元の利権が絡むかも?)

    有鉛ガソリンとか、エアブレーキーの騒音、ばいじん、かってはスパイクタイヤが前面廃止前は
    雪が降るとスパイクタイヤつけている車もあった。そして交通事故、町内の地域の分断による
    交流の減少(狭い地域しか移動しなくなる) 規制外石綿が含まれるブレーキ材等デメリットも多い。

    開通したらトータルの総排出ガスは、相当なもの。高規格道路なら建設費も高額だが維持管理費も
    はんぱじゃない。トラックが60キロで走るのと、80キロで走るのでは道路の痛み具合が違う。
    騒音問題も、24時間の平均値をおそらく環境基準をクリアできないので、北総線側は防音壁か、
    防音のサッシ工事があるでしょう。

    公共の北部清掃工場があるので、より広域から工業系ゴミが集まり、リサイクル仕分け産業が
    焼却場周辺に更に集積される。清掃工場が稼動し約30年、こんなに色々な産業が集積するとは
    思わなかった。高速での事故は後遺症が多く残るから、冬季の路面管理とかしっかりしないと
    訴訟とか多発するでしょう。

  25. 1926 匿名さん

    >>1924
    営業と仲良くなれましたか?

  26. 1927 匿名さん

    >>1924 検討者さん
    今より地価は高くなるとは思う
    ただ今の所はそこまで小室にお店が増えるとかの発展の大きい期待ができない
    小室はジャンクションのあるただの通り道であって小売店舗が発展するとはあまり考えられない
    今のとこらは物流倉庫ができるかぐらいだと思っている

  27. 1928 匿名さん

    >>1925
    で、購入検討者にはどうしろと?

    それと、ここは都内私学への通学圏内だからね。
    悔しいのは分かるけど、適当なこと言ってはだめだよ。

  28. 1929 匿名さん

    >>1925 周辺住民さん
    http://www.iwai-y.jp/reports/kawara90.pdf
    北環状も464号オリンピックまでに開通の情報はどこからですか?
    464号は今期に橋脚だけ着工の情報はありますが2.3年で開通はむずかしいのではないでしょうか?

  29. 1930 匿名さん

    北環状はあの例のところの地下のごみ対策だけだよ。
    今対策中。

  30. 1931 匿名さん

    >>1930 匿名さん

    添付した議員のサイトに「道路工事が始まれば騒音、振動 等が発生するとして、県は同事業者からさらなる補償 を求められており、NT 北環状線事業は再開できずにいるのです。」
    って書いてます。
    2017年2月の情報で「当分の開通はありえないくらいの気構えで、じ っくり腰を据えて交渉にあたってもらいたいと考えま す。」って書いているけどここ数ヶ月で話がすすんでいるってこと?

  31. 1932 通りがかりさん

    千葉ニュータウン出身の県議じゃないから事実関係の把握が???

    さらなる補償を求められたからあの○利問題が起こって大騒動になりいろいろURに捜査が入ったりしたんでしょ。
    今はあの問題が決着してから一時しまっていた工事現場も再開して
    地中の投棄物のなにかをやっているよ。それが終わればあの現場と船カン前の道をつなげて完成。
    早くやってもらわないとあそこら辺は交通量の増大で信号ないから危険。

  32. 1933 匿名さん

    >>1932
    おまえ、地中になに投棄したの?

  33. 1934 匿名さん

    >>1933 匿名さん

    >>1932 通りがかりさん
    1932さんは千葉ニュー出身なんですか?
    印旛郡選出の県議会議員です。
    出身地は知りませんが印旛郡選出の県議会議員になられるほどなので問題、事実関係を把握し情報発信をしてると思いますが出身の方々は議員以上にどなたからか説明かの話があったりしたんですか?
    私も2月くらいに白井市役所と県土木事務所に聞いところ騒音振動でクレームが入り思うように作業が進まず開通の目処はたっていないと伺いましたが出身の方しか知り得ない開通目処、情報があれば是非教えてください。

  34. 1935 匿名さん

    >>1933 匿名さん
    間違えて入れてしまいました

  35. 1936 通りがかりさん

    問題の発端は県議の書いている通り。自分は中央住人。
    そのことが今回の問題の発端となっている。あとの詳しいあの問題はいろいろ自分でしらべてくれ。当時の報道でわかる。
    市役所だってこの問題は管轄違いだろう。それにこんなところで話し合う問題でもない。

  36. 1937 匿名さん

    >>1936 通りがかりさん
    だと思うとか噂とか憶測や曖昧な誤った情報を書いてほしくないだけ
    大人気なかった

  37. 1938 周辺住民さん

    >>1934
    こんな所で情報を集めるよりも、実際に足を運び、そこに住んでいる方の話を聞いた方が良い。
    元旧、白井町長も頻繁に清戸地区を訪れ、自分もよくお店(当時はうどん屋があった)で合ったり
    町内の話を伺った事もあったけど。県議がというよりも、当時は町議が反対していたな。あと、
    白井はまだまだ、明治時代の郡制(ぐんせい)が色強く残っている地域で、現在は県政(けんせい)
    なんだけど、郡制会議や郡制議会じゃないけど、道路は郡部(郡の中心地)へ伸びていたけど、
    北環状は、そういった、昔からの神社・生活の流れや**生活空間の分断もあって反対されていた

    464号小室駅(八幡下)~神埼川~清戸~谷田区間も反対運動があって、当時は養豚場の屋根とか
    に、建設反対が掲げてあった。

    小室町内の神埼川迄の田んぼとか畦道をよく、地元の方と草刈に行った。
    なんとか、464号は片側1車線で暫定的に開通したのはその数年後。
    しばらく、小室~ちばNT中央駅間は開発が止まった場所だったが、数年前から桜台開発が始まった。
    まだまだ、NT開発に対しては地元の反対も残っているのが現実であろう。

    >>1929
    あくまで個人的推測。464号も暫定片側1車線で小室~木下街道が開通し次に木下街道~西白井駅が
    開通したのは反対者地主が」いて、歩道を狭くして開通した。そんな感じで暫定的な開通もある

  38. 1939 周辺住民さん

    >>1927
    路線価は2019年1月1日迄は上がると思う。2020年1月1日は微妙。2021年は10%近く下落するだろうな。
    あくまで路線価であって、売買価格ではない。

    >>1928
    「お金があろうが、学歴があろうが死んだら終わりで、長生きした方が勝ち」と考える。才能があれば
    中学出て働いても良いと考えてる、昔のようにラーメン屋・パン屋・宝石屋とか流行る時代じゃないけど
    スポーツや特殊な才能があれば、落語の弟子入りや競輪や競馬選手とかもアリかも。

    普通高校も微妙だ、手に職をつける事が優先かな。普通の短大や大学よりも技術を身に着ける学校かな

    購入者にどう説明するか? 微妙だな。都心に2年近く行っていないから、状況が全くわからない。
    企業によるかも知れないが、最近は夏はサマータイムや早朝出勤が流行っているらしいから、ひとまず
    6時台列車に乗って勤務先迄行ってみる。(6月中旬~9月位迄サータイム導入する会社もある)
    6時台前半の小室駅からなら座れるかも?(甘いかな)

  39. 1940 匿名さん

    [No.1922と本レスは、個人を批判する投稿のため、削除しました。管理担当]

  40. 1941 匿名さん

    だいぶ前に北千葉道路の話をプラウドの営業にそれとなく聞いたら知らない様子だった
    もう知ってる?
    来年の北総鉄道な話合い次第では路線価は上がる可能性は十分にあると思うが不動産関係者もみんながみんな小室の価値をわかってない気がする

  41. 1942 通りがかりさん

    周辺住民さん、北環状や464のお話ありがとうございました。
    あなたのお話で、旧地主がなぜあんな行為をしたのかおぼろげながらにわかってくるような気がします。
    たんなる推測ですが。人間周辺環境がかわるのは辛いことです。
    ただ40数年もたちましたので良い解決ができることを望みます。

  42. 1943 通りがかりさん

    >>1941さん

    小室の路線価はたしか千葉ニュータウンの中では高いと思いますよ。

  43. 1944 匿名さん

    >>1943 通りがかりさん
    わぁー本当だぁ〜
    すごぉ〜い
    知りませんでしたありがとうございます。
    白井、印西、鎌ヶ谷と比べても大分高かったんですね。
    https://tochidai.info/rail/hokuso/

  44. 1945 匿名さん

    ここは小室の救世主なんだから、周辺住民はありがたく思わないとダメだよ。笑

  45. 1946 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  46. 1947 匿名さん

    >>1946
    どうした?
    購入検討者のためになる情報を頼むよw

  47. 1948 匿名さん

    >>1943 通りがかりさん
    あえて聞くがどこの駅と比べてw?




  48. 1949 匿名さん

    駅の南側に現場事務所みたいのできてるけどあれは何の工事用?

  49. 1950 匿名さん

    >>1949 匿名さん
    南じゃなくて東側の464号沿いのこと?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸