分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-15 02:44:28

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 2499 匿名さん

    ニュータウンが嫌い。ニュータウンが出来ることで環境悪化があるから作られるのも嫌。
    464号ができることで農地に道路上からゴミ廃棄があり、農業に触る。これは以前の書き込みにある。
    北環状線が出来ることで環境悪化がある。以前の書き込みから。
    結果どうなった?
    今まで何もできなかった土地が宅地に変わり、農業は今までのまま順調。
    小室が北千葉道路の起点になり、将来外環につながるという夢も出てきた。
    飛躍的に発展するかも?
    それもこれも千葉ニュータウンが作られたお陰。

  2. 2500 周辺住民さん

    NTは千葉県企業庁土地収用価格が低かった。当時は今見たく税制上の特典がなかった。
    反対し10~20年後に土地収用に応じても、物価の方がバブルで上がって、土地価格に
    反映されなかった。成田新幹線や都営地下鉄新宿線延伸計画もあった。樹木に対しても
    1本と言う価値で収用され、10年間で大きく育った価値が付かなかった。

    以前はNT開発でコネ等で公務員等になれる機会があったが今はほとんどなく減った。
    開発により公平の面から今は各種特権が与えられなくなった。

    税制は詳しくないが、現在なら公共用地に提供した場合、固定資産税や売却益の
    所得税減免等、数年間様々な制度が利用できる。

    自然環境環境悪化はある、小室公園周辺もかってリスとかウサギやフクロウがいた。
    他にも湧水量も減った。464号と16号が交わる辺りは、かっては二重川へ流れ込む
    暗渠とか排水溝に結構地下水がわいていた。464が片側通行時代は16号下464号で
    車がぬかるみ皆で押した。

    道路反対は、最近民泊に反対する住民が多いように、どこの誰だか分からない連中が
    大勢押し寄せて来るのを嫌ったのではないか? と推測する。

    小室から各方面へ通じる道や橋は、かって木造で小野田から島田台の道は重量制限が
    1.25トンしかなかった。かっては地味に細々では有るが、地元の生活は守られた。

    そこにNTのような生活習慣や価値観が全く違う人々が多量に押し寄せてきた。
    地元道路を通るにしても、冠婚葬祭最中に、車からも降りず、挨拶もせず参列が
    続く中で、クラクションや自転車のベルを押しながら通過する。

    かって、ヨソモノが住むアパートは1軒も無かったが、世代と時代は変わり、今は
    農業だけでは生活が出来く、多角経営の1つとしてアパートや、最後の手段として
    宅地化。NTが造成で自由に農業が出来ず、跡継ぎも勤めに出た。気候に左右され
    朝3時位から働き、忙しい時期はとても多忙な農業はけっして順調とは言えない。

    そんな中で、小室は比較的NTの中では造成が上手くまとまったと考える。NT開発は
    大変な苦労があったと聞く。北環状・北千葉道路開通に関してはわからない。

    外からみて、NTは特殊な環境で、圧倒的に勤め人が多い、面白くない町だ。
    最近は自営業の方やフリーランスも増えたが。

  3. 2501 匿名さん

    ふ〜ため息。
    それが開発と言うもんだけどね。
    何もできない土地で農業を続けても、子供達は外に働きに出て農業は継がない。時代の流れ。
    宅地にできる、アパート経営が出来る。
    小室は上等。
    小室以外はそれができないことが嫌なのかな。

  4. 2502 匿名さん

    ここの土地を俯瞰して見ると色々なことがわかる。
    小室は豊饒な土地。
    良く選んでニュータウンを作ったと思う。
    以前、当初の計画では北総線にあと2駅作る予定だった。
    それが住民の反対で取りやめられた。この近くの谷田と中央と牧の原の間の草深。
    草深などはそれをあてにして良い住宅街が作られた。かなわずバス便地区になってしまった。
    北総線6駅圏が8駅圏になったかもしれないというチャンスが潰えた。
    まあ、草深などは近年後継者不足で宅地化が進んでいる。周辺が商業地として栄えたので。

  5. 2503 HTS

    https://www.pref.chiba.lg.jp/kansei/shingikai/asesu/documents/kitatiba...
    今回知事意見の1-(4)に16号等の周辺道路との接続部の道路構造について触れている
    有料と16号の接続部が出来るかはわからないが想定はしていると考えられる

    石川りょう議員の仰る通り「北千葉道路をどう使いこなすかは、沿線自治体の腕の見せ所である」

    ポテンシャルはあるが活かせるかどうかは船橋市や住民次第

  6. 2504 匿名さん

    本当に知事は東京外環と接続を前提にしていますね。
    というかそれしかありえないと言う。成田から東京外環までを一直線に繋げる。
    その途中に小室に有料道路のインターを作って小室市川までを繋げる

  7. 2505 周辺住民さん

    道路から離れた地域に住む方には全く関係ない話だが16号から50~70M位離れた地域でも
    窓ガラスや網戸は数ヶ月で、油分があるススとタイヤから出るカーボンやホコリ等で、
    白い雑巾等で汚れを取ると黒くなる。

    NT自体が住宅困窮者設計で、昭和終わり頃にやっと道路工事も「環境アセスメント」が
    導入され、国道16号・北環状・464号の牧の原位迄は、全くその配慮も無い。
    数年前開通した印旛日医大より先とかは、しっかり環境に配慮された設計になっている。

    最高速度が70キロで対面通行暫定的開通としても、加減速(大型車エアーブレーキや
    エンジン・冷凍機音、危険物車運行 30トン超大型車や外来生物付着や、建設に関わる
    外国人技能実習配慮や処遇、電気自働車やハイブリット・天然ガスが多くなるにしても
    石油で動く車が主流だ。

    かって北環状道路建設反対を唱え、町内隣接地域をまとめあげた某町議会議員達のように
    船橋市市議会議員達が、全員とは言わないが、8割程度北千葉道路建設賛成に回り、白井・
    柏(一部はかって沼南町) 鎌ヶ谷・市川市、各市議会大半を訪れ説得するだけの柔軟さと
    相手が誰であろうと、押して押して押し切る強さが必要だ。

    復興予算にほんの少し余裕が出来て震災以来久しぶりに振りに、国道16号も樹木伐採
    路肩整備等予算が付いてきた。今後、中国バブル終焉・オリンピック景気減退の中で
    北千葉道路等、公共事業は再び必要になってくるかもしれない。

    海運大型や航空コンテナをNT中央ロジステックから16号迄運搬道路は、傾斜が緩やか
    でカーブも緩くないと厳しく、地権者土地を収用しないと厳しく、同意が得れるか?
    今の464号進鎌ヶ谷方向から国道16号に出る交差点のような、傾斜とカーブでは厳しい

    25年位前アメリカ合衆国へ訪問時、寂れたロードサイドのショッピングモール専門店街
    予算が無く通行止めのハイウェイ、築70年位で廃墟やスラムになったマンション群
    自動運転化と、10年で日本人口が1割、27年後に約2割が減る中での道路再設計は必要だ。

    高速道路は、普通車専用スマートIC普及もあり白井市にスマートIC設等可能性はある。

    地元やNT住民に利益が継続的に得られる(例、資材納入・PA・料金収用・道路保守管理)
    運営方法が必要だ、建設は政府(又はPFI)・運営は30年間の民間等

  8. 2506 匿名さん

    >>2504 匿名さん

    上は無視するとして。

    小室-市川が繋がるとかなり嬉しいです。
    小室から首都高乗りたい時、本当に不便だった。
    ICまでの距離がある上にどのルート使っても渋滞だらけ。早期実現をのぞみます。

  9. 2507 周辺住民さん

    都心に住んでいた方には、排気ガスとか窓や網戸のススや洗濯物排気ガスが付いたあの感じ
    気にならんかも知れんが、排気ガスは軽いから1階には比較的付かんが2階以上や、16号なら
    風向きや季節・湿度にもよるけどかなり飛散する。

    小室ICが仮に駅前に出来たら、プラウ◎シーズン船橋△室や地元もかなり影響を受ける。
    車の通行量によるが、東関東自働車道を通過する半分が通過するとなるとかなりの環境悪化だ
    だた、今よりは天然ガスや電気やハイブリット車が多くなって、無駄な動きはすくなくなるが

    今でも全日食テェーン位迄は、16号隣接地と比べたらはるかに空気はキレイだが、空気清浄機
    フィルターは高さ季節・風向きで結構数ヶ月で黒くなる。

    かっては船橋市環境測定車が16号沿線や公的機関に数ヶ月環境測定をしているので
    過去データならほぼ揃っている。(かってすぐ隣接する白井町に焼却場があった関係)

  10. 2508 周辺住民さん

    環境重視であれば、納得のいく船橋市や周辺自治体から各種データを取り寄せ検討すべき、

    微粒子等大気汚染状況(古いデータが多いのは北部清掃工場 工事中)光化学スモック発生回数等

    過去の小室調整池大規模補修回数(発生理由不明だが、小中学校増築時振動や重い重機の校庭設置
    小中学校校庭土を怪我をしにくい極小粒の砂利に入替えた際の乾燥か、校庭に土山を築いた重さか
    校庭や調整池のフェンス設置か、調整池周辺を舗装道路か、小室公園工事の際に
    調整池周辺歩行者通路に工事車両通過理由か、降雨で歩行通路下の配管から水が漏れたのが理由か)
     
    離れた場所だがNT造成地区もかなり経ち造成上瑕疵で千葉県企業庁が区画を買取した事もある。

    営業妨害でなくて、きちんと対策をし安全面で配慮している事を販売時に説明すべきだ。かっては
    森(林)や畑で地面から浸透する雨水の量と、宅地化され道路が出来て人が住んでいる状況では違う

    ※最近小室の既存地区歩道や歩行者専用道路を再舗装する時は、地下水が地面にしみ込むよう浸透性
    舗装で行い、環境に配慮している場所もある。※

  11. 2509 周辺住民さん

    公務員住宅前の北環状でさえも、人命軽視設計道路でこれから家族で住む方もいるだろうに
    歩者専用信号にして、斜めに渡れるようにしないと通学に不便だ。

    16号なんて事故多発道路で、交通量が増えて右左折専用レーンや右左折専用信号が
    出来でも、公衆電話が道路際に無い時代なんて、血だらけになりながら はって助けを
    結構遠くまで求めてきた。今は携帯電話やスマホで救急も呼べるだろうけど。

    464号もひき逃げを目撃したが悲惨だ、そういう時代だから、印西警察署白井分署の
    白井市役所から近く、救急急患を24時間受け入れてくれる病院から近く、場合により
    ドクターヘリが発着可能な敷地がある近くに、スマートICがあると良い思う。

  12. 2510 匿名さん

    無視したいけど何気に千葉ニュータウン民を貶めているのが気に食わない。
    千葉ニュータウンが生活困窮者用に作られた?
    いつの時代。当時周辺市町村の人間に千葉ニュータウンに家を買ったというと、お前ンチ金持ち!と言われたもんだ。
    生活困窮者の集まりで、船橋の学習院?
    笑い話だ。確かに千葉ニュータウンが出来る前は外地引き揚げの方の住居用に開墾地として提供された地区があるとは聞く。
    それは小室以外。混同はやめて欲しい。あと、インターの位置はあそこかなと思われるような場所はあるが
    こことはなんの影響も無いと思う。これは私見だから。
    小室も戸建てはバブル崩壊すぐの時8500万の物件の集まった地区を作り完売した。

  13. 2511 周辺住民さん

    初期パンフは「住宅困窮世帯」とハッキリ書いてある。最初NTコンセプトはそうだ。

    住宅を全額現金購入された方もいる。お宅は親族や親から支援がある世帯で当初から
    車や電話線を引かれていた恵まれた家庭と思う。既に不動産を所持し、無事に売却が
    上手く出来て、NTでの不便な生活にも余裕があったと思う。

    又は、小室ではごく平均的で3割前後いた、国家地方公務員・政府関連法人で低い金利で
    公務員系ローンを組めた共働き世帯であろう。

    断っておくが、当時公団賃貸は今と違って入居も抽選待ちで、住宅購入に比べトータルで
    割安感もあった。考え方は人それぞれで、転勤や引越しを考えたり駅前保育園を利用する
    ために入居されていて方もいた。決して賃貸利用者が貧しいとは言っていない。

    全てが恵まれた世帯ではない。第1関門の超高倍率を潜り抜けたとしても、収入認定が
    難関で、頭金無し、非正規社員でも住宅ローンが組める時代ではなく、厳しく何度も
    金融機関による審査、親戚一同を回り頭金工面、社内提携金融機関から高い金利の融資

    給料も大手でないと現金払いが普通で、ローン引き落前に、現金を金融機関への預け入れ
    通勤定期自己負担(月5千~15000円) 行政各種教育・医療補助制度もなく、親の介護負担

    とてもじゃないけど、NTが富裕層の集まりとは思えんが。何も無かったったけど良かった。

    8500万円のバブル時代を書かれているようだが、ローンを組んだ方は金利が大変だったぞ。

    NT住民が金持ちだ、という感覚が、タクシーを自宅に呼んでもいきなりメーターが
    1060円(初乗確か280か330円)や、船橋市役所に寒い中バスで「こうして欲しい」と
    懇願も時間まで、庁舎中に全く入れてくれなかった。

    NT住民所得が多いから学△◎と呼ばれたのではなく。元々成績が良い生徒も多かった。
    教師に◎△院出身がいたという説もあるが。

    引越し前に既に、這い上がるには勉強しかないので親も子も勉強に力を入れ、NT住民は、
    名門財閥系企業勤務は少なかったが、教員とか公務員も多く中堅民間企業や、大手企業
    勤務が普通で、転勤経験や学習塾に通っていたので人間関係も希薄でイジメもなかった。

    NT住民の力だけでは行政に頼んでも設備面はどうにもならなくて(NT住民の中にも優秀な
    方もいる)地元に政治に強いパイプがあった事、市長実家が小室から近く、急速に学校
    設備が良くなり、ベテラン教師も優秀な方を選抜する事も出来た。
    地元(大昔から住んでいた方と、NT開発前迄に住んでいた方を示す)に、NT住民教育に
    協力した方と、教育や教育制度に関して知識経験があった方がいたのが幸いした。

    白井町と船橋市のNT住民教育の違いで、分校のある白井町はNT内に教職員住宅を建て
    教員をゆっくり育てる方針だったと思う。白井町はNT面積が大きく学校もNT以外から
    自転車通学しマンモス校になり、まとまりがなく、大きく学校が荒れる理由と思う。

    小室は、クラス数が少なく生徒数も1クラス学習院並みの少人数、制服もバラバラで
    校歌校旗も生徒手帳も無かったが、AKB48以上に選抜・抜擢された優秀な教師、地元支援
    父母からの寄付金は伝統校と比べ少なかったが親達の熱意があった。
    そんなとこで、市内の他新設校と比べ格段に、設備・教員が充実していた。

  14. 2512 匿名さん

    >>2511
    >初期パンフは「住宅困窮世帯」とハッキリ書いてある。最初NTコンセプトはそうだ。
    じゃあそのパンフレットをアップロードしろ。
    気持ちの悪い妄想を繰り返すな。

  15. 2513 匿名さん

    そうですね。すべて妄想。
    464のひき逃げ?
    464にどうやって歩行者がいるのやら。
    併設している歩道を歩いていればそんなことはありえない。

  16. 2514 匿名さん

    船橋市役所だって時間外なら陳情を受け入れてくれるわけはないわ。
    寒い中なんて自分が悪い

  17. 2515 匿名さん

    皆さん、なかなかスルー出来ないようで。

    それにしても、もはや畏敬の念を抱きそう。
    周辺住民、さらにパワーアップしてないか?
    こんなに嫌われ、嘘もバレ、書き込むなと言われ
    それでもこの量の連投書き込み。
    内容は相変わらずの誤字脱字、文法間違え、思い込みで適当に書くからさっぱり伝わらない内容。

    なんだかもう笑ってしまった。
    周辺住民の家族よ、早く止めんかい。

  18. 2516 匿名さん

    最後の一行大賛成。

  19. 2517 匿名さん

    周辺住民さん

    一回コメ一言、二言だけにしなよ
    経験も多く、言いたいことが多いとは思うけど・・・長くて最後まで読めないし入ってこない

  20. 2518 周辺住民さん

    NT住民が高収入というのはバブル前後に、ローン審査が緩くなった時期に住宅購入世代

    NT物件価格が2000万円以上は、民間金融機関を使うしか無くローンを組める方は限られた。
    2000万円以下は金利が低い、住宅金融公庫を利用出来た。
    物件は誰でも購入が可能なように大半が2000万円以下に統一され、1000万以下物件もあった

    生命保険を付けない方も多かった。ローン特約も今と違う。
    住宅購入を最初から諦め収入大半を子供教育にあてた方も多かった。

    多い年で年収は800万円前後はあったがローン金利が高く生活は楽じゃない。途中ローン延長し
    退職金はローン支払いで消え70歳近くまで働かなきゃいけなかった。

    NT暮らしで豊かと豪語できる方は、老後も豊かと思うが、そうでない方も多い、理由は健康面で
    途中退職した方、亡くなった方、親の遺産資金でローン購入したが支払えなくなった方や、離婚

    NT見学は超満路線バスで京成津田沼駅とか大和田駅~乗り込んだが、まだ津田沼駅にはバラック
    かあり、千葉駅前ではまだ傷痍軍人が寄付を募っていた。世間からはNTは豊だったかも知れない。

    30年近く前の話で、ぼかして書くが、開校から10年近く経ったのに小室中はまだ設備
    が整ってなくて、寄付を申し出たら承諾して受け入れ、市長から賞状と手紙が来た。

    >>2513
    464は最初対面通行で歩道が片側無かったり、細くなっていたり、地主反対で車道幅が細くなり
    充分スペース無かった。小室区間も諸事情で、車道に歩道が入り込んでいたりした。

    目撃は4車線後に4~5台は通りすぎた。道路に近いところは、今は良くなったが
    排気ガス等でさびやすく歩道のちょっとした鉄部で自転車等がひっかり車道に転倒しやすい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸