住宅ローン・保険板「固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-04 23:21:35
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554103/

[スレ作成日時]2015-06-20 13:53:36

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】

  1. 701 匿名さん

    いまやフラット35sの当初10年でいえばほとんどかわらない。

  2. 702 匿名さん

    >>699
    確かに金利は高かったな。
    ただ今は物件価格が2000万円前後上昇してるからな〜。
    当時の変動組は笑い止まらんな〜。

  3. 703 匿名さん

    不安に駆られてるのか、正しかったと言いたいのか知らんけど、今のところよかったですね。
    ちなみにマンションは地域によって新築も中古も価格が上昇してるけど、戸建価格は安定してて変わってないよ。

  4. 704 匿名さん

    うちは、銀行がこぞって変動勧めてきましたよ。
    半年前ですが。

  5. 705 匿名さん

    >>703
    こんなに恵まれた状況で不安に駆られる奴そうそうおらんやろ〜
    銀行の審査ギリギリ通過出来たギリ変組ですら繰り上げ資金だいぶ貯まってる計算になるんやで〜

  6. 706 匿名さん

    固定さんは変動さんが不安に駆られてると思わないと平静を保てないんだよね。

  7. 707 匿名さん

    つまり、あの変動さんがホイホイから出られないさまを想像すると可笑し過ぎて平静を保てない
    ってことだね。

  8. 708 匿名さん

    今ならフラット35Sで団信外して民間の生命保険もありかもねー。インフレ考えたら固定でこんだけ金利安いのは魅力ある。

  9. 709 匿名さん

    まだまだデフレの揺り戻しありと思えば、短期固定でさっさと返済。
    インフレと思えば、長期固定。

  10. 710 匿名さん

    ◯金無い人は固定一択

    ◯リスク取れる人は変動でも可(以下の様な方↓)
    ・自己資金で残債の半分以上はいつでも返せる
    ・10年後までに収入が跳ね上がっている予定(早期返済に回せる)
    ・いざという時 親族から借入可能
    ・まとまった額の退職金や相続などが期待できる
    …などの方は変動でリスク取って金利支払額を下げるのが吉。でもできれば元金均等払でどうぞ(ローン減税加味して最終選択のこと)また早期返済は期間短縮で

    ×絶対やってはいけない
    固定だと月々返済額が厳しくローンが通らないかも?変動なら通るらしい→程度な方は絶対変動ダメ絶
    物件総額や借入額を下げる方向で!

    損とか得とかはリスクの取れる方が考えれば良いこと
    早期返済考えて無い方は固定で良い

  11. 711 匿名さん

    住み替えで売却→完済することもあり得ます。
    終の住処なのかどうかも金利選択するうえでは重要です。

  12. 712 匿名さん

    フラット35Sから、今のフラット35Sに優遇ありのままで借り換えはできますか?
    それか、変動に借り換えを検討している方いませんか?
    団信込なのに、金利が半分になるのは魅力と思いまして・・・

  13. 713 匿名さん

    >>712
    フラットSから今のフラットSは無理 変動なら可

  14. 714 変動ですが

    >712

    できますよ

    こちらの記事参照
    引用
    衝撃の事実!1年前に借りた人ですら、100万円以上もお得になる
    http://isolf.com/kaisetu/kiso/flat35-2/947-flat35karikaeson
    引用終わり

    判断はご自身で

  15. 715 変動ですが

    固定さん元気出して

  16. 716 匿名さん

    みんな住宅ローンの利率には拘るのに、何で管理費や修繕積立金の高さには拘らないの?
    私のマンションの管理会社を東急コミュニティーから、日本ハウズイングにかえたら、29%も下がりましたよ。
    ローンの借り換えだけでなく、管理会社の変更も積極的に検討しなきゃ、丸損ですよ。

  17. 717 入居済みさん

    変動は上がらないだろうと思うし、金利差分は無駄だなぁと思いながらも、こていが安心。
    小心者なのでね。
    一々、政策金利や世界の情勢に一喜一憂するのが嫌かな。
    金利上がらなかったら、変動の勝利だろうね。結果的には。その間にどれだけの不安かは知らないけど。
    肝のあるやつなら、不安もないか。

  18. 718 匿名さん

    まあいざとなったらローン一括返済できるような余裕ある人は書き込んでないよ。気にする必要ないので。固定にする必要ないしね。

  19. 719 匿名さん

    >まあいざとなったらローン一括返済できるような余裕ある人は書き込んでないよ。気にする必要ないので。

    最初からローン一括返済できるような余裕ある人が、初期の元本の減りがどう
    とか、勝った負けたとかと書き込まないし、こんなスレに興味無いだろうね。
    そんな中では、変動でアベノミックスにうまくのっかった人が勝ち組かな。

    個人的には、まだ利確のタイミングじゃないのに、金利が上がって、手持ち
    資産の解約に追い込まれるのがいやで固定にしたけど、それでも資産が
    増えて、一括返済してもお釣りがくるまでになった。
    少しお釣りが減ったけど(笑)
    梅雨前に気持ち利確したので、もう少し株価が下がったら、NISAでも
    始めようかな。

  20. 720 匿名さん

    ここの固定はテキトーなことばかり言ってる。
    昨年、「遅くとも2015年」には変動金利が上がるとドヤ顔で書き込みしてた。
    1年経った今、上がるどころか更に下がっている。
    テーパリング、テーパリングと大騒ぎしていたが、それどころか追加金融緩和が囁かれている。

  21. 721 匿名さん

    あいつら10年前から上がる上がるって言ってるぜ。

  22. 722 匿名さん

    >>719
    やるやらない別にしても、まだ、ニーサの口座手続きしてないんだ。

  23. 723 匿名さん

    ま、金利が上がらないと固定の面目丸潰れだしね。
    毎月無駄な金利払ってストレス過剰なんだな。

  24. 724 匿名さん

    >>719
    プッ。
    NISAだって。
    ださ。
    高々年間100万程度なのに。
    ちっさいな。

  25. 725 匿名さん

    >724
    でもこのスレって高々年間数十万の金利差を争うスレでしょ?

  26. 726 匿名さん

    フラット金利の推移を見る限り、確実に上昇傾向だよ。

  27. 727 匿名さん

    >>720
    日経新聞すら読まないくせに、テーパリングなんて言葉使わない方が身のためだよw
    遅かれ早かれ、テーパリングせざるを得ないし。
    それとも、2018年には日銀の国債保有率が5割を超えるのに、
    テーパリングしないって理由を、経済オンチの変動さんに説明できるかな?

    日銀の保有国債300兆円突破 比率3割に、強まる依存
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF24H20_U5A820C1EE8000/

  28. 728 匿名さん

    >>722、724
    投資の経験がある人なら判っていると思うが、普通に株や投信を売買するより、
    NISAのほうが難しい点があるから。

  29. 729 匿名さん

    >>727
    バカなの?
    テーパリングを将来するなんて当たり前だろ。
    経済オンチはお前だろ。
    ネットの引用だけで通ぶってるバカな固定は呆れる。
    固定がこの10年、上がる上がると行ってた金利はいつ上がるんだ?
    説明してみろ。

  30. 730 匿名さん

    >>727
    で、あんたは固定にしていくら無駄な利息を払って来たの?
    公表してみろよ。

  31. 731 匿名さん

    >>729
    いつかではなく、あなたのローン残債がタップリ残った数年後には上がるんだよ。
    そのとき、アベノミクス失敗による不景気と、日銀の無計画な追加緩和による更なる円安が進んでたとしたら、どうなると思う?
    この手の話になると、経済オンチの変動さんは思考停止して、アホな煽りしかできないからなあ。
    納得できる説明があれば、してもらいたいもんだ。

  32. 732 匿名さん

    8ヶ月ぶり17000割れ。チャイナショックは言うに及ばず、ドイツも。。

  33. 733 匿名さん

    公社債だけにしておけば善いものを、GPIFの株式運用の方が心配だ〜、あれ誰も責任取らんぞ、取れない。

  34. 734 匿名さん

    727の予言が当たるか、当たらないか。
    神のみぞ知る。
    過去色んな合理的理屈は出てきたが1度として金利が爆上げする事はなかった。
    今回はどうなんだろうね。

  35. 735 匿名さん

    この処、景気が冷え込んじゃって上がる気配はないが、上がるとしても0.15%とか0.5%刻みだろうね。
    少しでも良いから上がって欲しい位だね。

  36. 736 匿名さん

    >>734
    予言ってw
    これだと日経新聞の記事は、全部予言になっちゃうなw
    さすが日経新聞すら読まないだけある。

  37. 737 匿名さん

    まずったか?今月実施の変動で借りてしまった…

  38. 738 匿名さん

    日経の被害者が暴れてんな。

  39. 740 匿名さん

    >>739
    毎度のアホな煽り発言は、それくらいにして、2018年には日銀の国債保有率が5割を超えるが、それでもテーパリングしない理由をそろそろ説明してもらおうか。

    日銀の保有国債300兆円突破 比率3割に、強まる依存
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF24H20_U5A820C1EE8000/

  40. 741 サラリーマンさん

    間もなくローンも完済します。
    いい加減、金利上昇してくれ。

  41. 742 匿名さん

    今年フラットで実行したけど補正予算の対策でたいして変わらないしどっちでもよい。

  42. 743 匿名さん

    >741
    貯蓄面から言えば金利上がれって感じ、3年前5年前よりネットバンクでも預金金利落ちてるしね。

  43. 746 びビーン

    はっきりしてることは変動さんは金利上昇リスクを背負ってるってこと。

    給料は景気が良ければ上がるかどうかは今後はわからない。
    労働分配率も過去と現在では違うことくらい気付いておいたほうがいい。
    経済環境が過去と将来でも違うからね。

  44. 747 匿名さん

    それは給料が下がる可能性も暗示しているわけで
    そうなると今の借金比率が将来増えていることもありえますよね。

  45. 748 びビーン

    将来の金利がわからないのに変動にする人ってどういう事情からなのですか?
    固定を保険とは考えれないの?
    自動車保険で1年で1回も事故起こさなかったからといって、自動車保険入ってない人のほうが得してるっていう人はあんまりいないような気がするのですが?そこんとこ誰か教えて下さい。

  46. 750 匿名さん

    固定を保険と考えていないからですよ。

    そもそも自動車事故の例が感覚的に違っていると思います。

  47. 762 入居済み住民さん

    頭金100%にしようとしたんですけど、
    住宅ローン控除もあるんで、
    結局頭金を67%にして、残り33%を11年の元金均等の変動にしました。


  48. 764 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。
    他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
    関連レスの一斉削除を行っております。
    削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
    ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

    検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、
    すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
    悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
    また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
    どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  49. 765 匿名さん

    管理人さん怒らせちゃったよ。
    お花畑が好きな変動さん荒れてたからなあ。
    レスのほとんど削除されちゃってるし。

    浮いた金利で日経新聞くらい購読して読めば、
    テーパリングの意味くらい理解できるのに。

  50. 766 匿名さん

    固定金利を保険なんて思えないよね。
    自動車保険は年数万円で自分では対応できない無制限の保証で確実に得してる人は毎年何万人もいるけど、固定金利って年数十万かけて数百万の金利差の保証でかなり割高保険だね、未だかつて得した人は1人もいない。
    しかも変動でも金利が上がってからの繰り上げでリスク軽減も損失無しにもできるし。
    ちょっとの金利上昇で対応できないほど、余裕がなければ固定にするけどね。

  51. 767 匿名さん

    >>766
    >>固定金利って年数十万かけて数百万の金利差の保証でかなり割高保険
    割高と言い切ってるけど、それは間違いで、
    将来の金利によって割高か割高じゃないかが判明します。
    その将来の金利のリスクをまさに変動さんは負っているということです。
    ご自身の負っている金利上昇リスクを小さく見積もりたいのかもしれませんが、事実は直視したほうがよいかと思います。

    >>ちょっとの金利上昇で対応できないほど、余裕がなければ固定にするけどね
    保険というのはそもそも対応できないほどの自体に備えるための商品という側面が大きく、あなたの言われる「ちょっとの金利上昇」ではなく想定外の数字の金利上昇への備えという意味で固定を選ぶ意味があると言えるのではないですうか?

  52. 768 匿名さん

    むしろ
    余裕があって将来的な不確定要素(子ども、親にかかる出費)のため家の支払いくらいは確定しておく→固定
    さらに余裕があり、いざとなれば一括返済、10~15年程度で返済できる→変動

  53. 769 匿名さん

    >>767
    想定外の金利上昇がどうやって起こるのか、少しは考えたことある?

  54. 770 匿名さん

    >>769
    >>想定外の金利上昇がどうやって起こるのか、少しは考えたことある?
    そうそうそこなんだよね。
    想定外という意味が、自分の考えの外側にあるという意味であるから、現状から考えられる外側にある状況ということですね。
    そんな想定外の自体が発生しない方にかけるのか、一応保険をかけるのかという選択と捉えることも可能ですね。

    多くの人は現状から将来を予測しようとするけど、それが正解かどうかはわからないんだ。
    終わってみないとね。

    どんな敏腕ファンド・マネジャーでも将来の金利の正確な予測は難しいだよ。
    それでも俺には出来ると思うとなら私は何も言わないよ。

  55. 771 匿名さん

    >>766
    >>固定金利を保険なんて思えないよね。
    金利上昇リスクに対しての保険といえると私は思いますよ。
    理由は>>767とか>>770を読んでね。

  56. 772 匿名さん

    「想定外」なんでしょ?
    保険が想定内で機能するとも言えない。なぜなら想定外だから。

    >想定外という意味が、自分の考えの外側にあるという意味であるから、現状から考えられる外側にある状況ということですね。

    自分で答え出してますよね?
    それでも保険と考えるなら固定。そう思わないなら変動。
    でいいんじゃないの?

  57. 773 匿名さん

    >>772
    >>保険が想定内で機能するとも言えない。なぜなら想定外だから。
    言ってる意味がよくわからないけど、金利上昇に対しての保険として固定がなぜ機能しないの?

  58. 774 匿名さん

    想定外なんでしょ?
    保険として機能するかわかりませんよ。

    言っていることがわかりませんか?

  59. 775 匿名さん

    >>774
    そうだね。
    何もかもすべて100%カバーする保険は設定不可能という意味ではあなたの言うとおり。
    了解!

  60. 776 匿名さん

    想定外の事象に全て保険に入ってたら収入のほとんどを保険料につぎ込まないとね。

  61. 777 匿名さん

    お!SBIネット銀行の変動が下がってる。
    フラットは上がってるのに下がってる。
    しかも8大疾病付き

  62. 778 匿名さん

    変動か固定かという話ならば、何もかもではなく金利に限定した話になりますけどね。

  63. 779 匿名さん

    その金利は経済とも密接に関連しているから
    金利だけを議論しても視野が狭くなりますよ。

  64. 780 匿名さん

    >>779
    視野が広かろうが狭かろうが、将来のことがわからないという事実が全てで、それは金利だろうが経済だろうが同じ。
    その分からないということに対して、どう立ち回りますかという問いが変動か固定かという選択となってるのだと私は思います。

    世界一のファンドマネジャーでも分からない将来の経済や金利の予測に挑戦するのは自由ですが、変動と固定の判断材料には影響すべきでないというのが僕の考え。
    自分の経済予測が変動固定の判断に影響するということは世界一のファンドマネジャーでも分からない将来が僕にはわかるかもしれない!と同義だと思うからです。

  65. 781 匿名さん

    >780

    わからないことに対しての答えはありません。
    あとはあなたの見解のように、個々人の自由ですよ。

    さらにあなた自身で答えを出していることに対して我々は議論もできません。

    このスレで出来ることは、もうないのでは?

  66. 782 匿名さん

    何も見えない金利という暗闇の中を、無防備で突っ走るのか、お金を払ってヘルメットくらいは買って突っ走るのか?

    こんなことをいうと、何も見えないことはないって言う人が出てくるはずなのだけど、これまた世界一のファンド・マネジャーの話に戻るのであった。

    ヘルメットを買うお金がもったいない?
    あなたはどう思いますか?
    突っ走り終わりゴールするまでは正解はわからないのです。

  67. 783 匿名さん

    住宅を手に入れる時点で、家族構成、収入源の安定度、年収と住宅価格から借入額(金利タイプ含め)を自己判断し決断したはず。後は自己責任。

  68. 784 匿名さん

    フラットから変動にのりかえを検討したのですが、保険かー、と考えたときに(フラットは金利リスクへの保険と思って選んだので)
    金利が"想定外"に高騰するリスクと、
    8大疾病になるリスク、どちらが高いんだろう、とふと考えたりしました。

    固定で8大疾病に入ってる人だと関係ないかもしれないけど、保険的には似たようなものかなと思いました。
    フラットの団信で比較すると、金利プラス、多少の金利リスクは埋められるのでは、ってくらいの保険料は払いますしね。

  69. 785 匿名さん

    >782

    ヘルメットを買う金がもったいないんじゃなく
    ヘルメットを被らないといけないような暗闇には入らない
    ってのが基本だと思ってます。

    固定が保険だと思うような借り方はしないほうがよいのでは?

  70. 786 匿名さん

    >>784
    金利差で1.5%はフラットとSBIの全期変動だとあるからそこを自分でリスクを考えるだけ
    金利が上がる時は景気が凄い良い時と、日本が破綻した時

    日本が破綻した時にフラットが保険になるか?

  71. 787 匿名さん

    >>785
    いろんな考えがあっていいと思う。
    あなたの考えがそれはそれで一つの形であるように、ある人は、
    キャッシュで買えないなら家買うな。だってリスキーだ。って人もいる。
    普通に変動や固定で借りるってものそれはそれで一つの形。

    どこからリスキーだと感じるかは人によって違う。

  72. 788 匿名さん

    >>786
    >>日本が破綻した時にフラットが保険になるか?
    それはわからない。
    しかし、そう極端ではない、でも結構極端な金利まではカバーされるかもしれない。(規約でそれぞれ違うだろうから)
    それでも十分保険的だと思えばそれでオーケーでしょ。

    何も日本が破綻した時だけを想定して変動固定を決めるわけじゃないですしね。

  73. 789 匿名さん

    >787

    だから固定が金利上昇に対する保険だと思う人は
    自身の持つ資産(所得+貯蓄)に対して、ローン負担が多い可能性がありますよね。

  74. 790 匿名さん

    >>789
    逆になぜそう思うのですか?

  75. 791 匿名さん

    3000万のローンで1500万の貯蓄がある人は10年もしないうちに借金より貯蓄が上回るし、固定にする意味ある?

  76. 792 匿名さん

    そんな人は固定を選ばないでしょう。てかこのスレにもこないでしょ(笑)
    どっかにあったけど一括で返せる人らは変動。それ以外は長い数十年をどう考えるか。

  77. 793 匿名さん

    ローン返済を余裕で返している人は固定金利を保険なんて考えはしないと思います。

  78. 794 匿名さん

    >>793
    そしてこのスレに来ない。来る意味がない。

  79. 795 匿名さん

    想定内の金利上昇であれば、変動でも固定でもどちらでも対応可能な方を選べばいい。

    想定外の金利上昇に対しては、固定の方が気休め程度には変動より柔軟に対応できる可能性がある。
    ただ「想定外」を謳っているので
    これは「想定外の津波が来ても原発は安全」って言ってるのと同レベルの話でもある。

  80. 796 匿名さん

    性格でも選択肢が違うよ。

  81. 797 匿名さん

    >>789
    >逆になぜそう思うのですか?

    790さん、まず、貯蓄>ローンの人が、固定を選ぶことはほぼないですよね?
    返そうと思えば、いつでも返せる状態ではあるが、手持ち資金を持っていたいという理由でローンにしているだけ

    あとは程度の問題で、5年で返せる人がフラットにしないですよね?

  82. 798 匿名さん

    固定=保険な人は、財政破綻論者?(笑)
    ローンなんか組むなよ。

  83. 799 匿名さん

    >>797
    >>貯蓄>ローンの人が、固定を選ぶことはほぼないですよね?
    そうかな?
    そうとも限らないんじゃない?
    手持ち資金を投資とかビジネスで固定金利より上で回せる自信があるなら超長期固定を選ぶって選択肢もあると思うよ。
    だから人によるよね。

    >>あとは程度の問題で、5年で返せる人がフラットにしないですよね?
    金利急上昇を予測してる人なんかだったらそうとも限らないんじゃない?
    これまた人によるとしか言いようが無い。
    手持ち資金をどれくらいの率で回す腕と自信があるかや、金利予測の程度(意味ないと思うが)にもよるからね。

  84. 800 匿名さん

    >>798
    >>固定=保険な人は、財政破綻論者?(笑)
    意味不明だよ。

  85. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸