住宅ローン・保険板「固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-04 23:21:35
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554103/

[スレ作成日時]2015-06-20 13:53:36

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】

  1. 480 匿名さん

    中国経済の動向で、世界の金融市場が慌ただしい。

  2. 481 匿名さん

    >471
    10年で買値の93.5%はこのご時世失敗の部類では?

  3. 482 匿名さん

    フラットじゃなく、地元信金で固定20年(当初10年:1.25% 残り:1.76% 団信込み)の元金均等で借りる予定。

    信金だと、契約時の金利と実行時の金利が選べて、フラット35最安の優良住宅ローンと
    総返済額を比較して遜色なかったので、信金にしました。

    自営業者なんで、固定金利の住宅ローンはお宝ローンです。

    繰上げ返済なんてもったいないことせずに、固定金利の恩恵をしゃぶり尽くしたいと思います。

     

  4. 483 匿名さん

    4000万借入で、住宅ローン減税はできるだけ受けたいけど、返済は10年ぐらいで済ませたいところ
    この辺りが安いところと思うのですが、固定か変動か迷い中です

    ■変動
    三井住友信託:0.672%
    ソニー銀行:0.539%
    住信SBI:0.65%

    ■固定
    三井住友信託:0.48%
    住信SBI:0.5%

    ■手数料等
    三井住友信託:手数料+保証料:38万円(10年)~86万円(35年)
    ソニー銀行:手数料:87万円
    住信SBI:手数料:87万円、八疾病付き


  5. 484 匿名さん

    >>483
    5年固定でしょ。
    固定と言うより変動の部類。
    10年で返すって決めてるなら安い方でいいのでは?

  6. 485 匿名さん

    あえて高い変動を選ぶ理由は無いのでは。
     

  7. 486 匿名さん

    5年後優遇が少なくなって、確実に金利があがる固定よりは、
    繰上減らして返済期間長くしたときのことを考慮すると、トータル、変動のほうがよいかも?

  8. 487 匿名さん

    基本低リスクの変動で
    長寿家系ならソニー
    保証が欲しければSBIでしょ

  9. 488 匿名さん

    すみません
    >483
    を10年後に2500万円繰上返済したとき、
    金利は今と同じだったとして、減税含めた総支払い額計算できるかたお願いします。

    すみません。

  10. 489 匿名さん

    >>488
    繰り上げ返済手数料とか保険の戻しとかあるからねえ。それに総支払額で比べるというのはどうなの?
    10年後に払う100万と今払う100万とでは価値が違うよね。

  11. 490 匿名さん

    >>488
    まずは自分で計算して、その結果を基にアドバイス求めた方がいいね。
    「住宅ローンシミュレーション」で検索すれば、いろんなサイトあるよ。

  12. 491 匿名さん

    このサイトが計算しやすかったです。

    4000万円35年ローン、元利均等返済、10年後2500万円期間短縮繰上返済(返済期間13年7ヶ月)
    http://www.simulation.jhf.go.jp/type/simulation/hikaku/openPage.do

    住宅ローン減税:▲342.3万円
    http://kakaku.com/housing-loan/koujo_simulation.asp

    ■変動
    三井住友信託:0.672% 返済額:42,398,632円+諸費用(856,840円-保証料返金約40万円)
    総支払額:39,432,472円(借入額▲567,528円)

    ソニー銀行_:0.539% 返済額:41,915,459円+諸費用(864,000円)
    総支払額:39,356,459円(借入額▲643,541円)

    住信SBI_:0.650% 返済額:42,318,828円+諸費用(864,000円)
    総支払額:39,759,828円(借入額▲240,172円)

    ■固定
    三井住友信託:0.48% 5年後 0.772%(-1.73%優遇) 返済額:42,199,852円+諸費用(856,840円-保証料返金約40万円)
    総支払額:39,233,692円(借入額▲766,308円)

    住信SBI_:0.50% 5年後 0.975%(-1.80%優遇) 返済額:42,590,142円+諸費用(864,000円)
    総支払額:40,031,142円(借入額+31,142円)

    ■ミックス
    三井住友信託:500万円0.672%+2,500万円0.48% 5年後 0.772%(-1.73%優遇)
     返済額:42,213,584+諸費用(856,840円-保証料返金約40万円)
    総支払額:39,247,424円(借入額▲752,576円)

  13. 492 匿名さん

    >>491
    答え出たね。

  14. 493 匿名さん

    あえて高い変動を選ぶ理由は無いってことだね。

  15. 494 匿名さん

    長期金利が上がらない前提なんでしょうが、
    この比較はもう誤差の範囲だと思う。

  16. 495 匿名さん

    この比較では、誤差の範囲とか言っても、変動金利は無駄じゃない?

  17. 496 匿名

    昨年に比べればエコポイントがあり金利も安い。
    問題は太陽光の売電価格が下がったこと位。

  18. 497 匿名さん

    >>495
    だから、無駄だと思うなら短期固定で借りたらいいと思うよ。好きな方で。あまり差はないです。

  19. 498 匿名さん

    5年固定を固定って言うのは、笑っちゃうね。
    そうか、35年固定は無駄すぎて問題外ってことだもんね。

  20. 499 匿名さん

    >5年後 0.772%(-1.73%優遇)
    当初5年固定で五年後の金利は優遇はいいとして金利は未定というか希望的数値でしょ。

  21. 500 匿名さん

    なので各銀行共に当初固定2〜5年を宣伝のトップに持ってくる
    変動は申し込んでほしくない。

  22. 501 匿名さん

    >>500
    支店の成績(収益)は変動金利の方が大きいんですよ。
    だから変動で借りてもらう方がありがたい。
    逆に5年や10年固定の当初大幅優遇はほとんど儲けが出ない。
    そのうえ5年や10年経過後に借り換えられたら終わりだし。

  23. 502 匿名さん

    >>499
    それは変動でも同じでは?

  24. 503 匿名さん

    長期固定は土俵が全然違うけど、変動は同じ土俵。
    同じ変動グループなら、少しでも安い金融機関を選ぶのが当たり前。
    なのに、20万円損する変動をあえて選ぶ理由は何かあるの?
    なければ、変動は無駄としか言いようがないと思うが。

  25. 504 匿名さん

    >>491
    というか、今は、現金一括払いより、
    借りたほうが、70万円以上得することにびっくり
    しかも固定だし

  26. 505 匿名さん

    >>498
    今時、35年もかけて返済する人なんていないと思う。
    低金利だから10年ぐらいで完済するでしょ。
    必要なら1建目は、貸すなり売るなりして、
    2建目分をまた、実質無利子で借りれば、良いわけだし

  27. 506 不動産業者さん

    >>481
    そうですよね。買った値段より高く売らないと(笑)

  28. 507 匿名さん

    >505
    10年目処に完済とか1軒目云々などレアだよ。

  29. 508 匿名さん [男性 30代]

    >>505
    どんな余裕な人なんだ?

    それくらいの人ならわざわざここの掲示板なんて見に来ないだろうなぁ。

  30. 509 匿名さん

    10年完済とか言ってる人は、頭金貯めた年寄りか親のスネかじりか安物件のどれかだろ?

  31. 510 匿名さん

    >>509
    そこそこ収入あって、アベノミクスに乗って上手く運用したら、どれにも該当しないけど、10年完済できるようになったぞ。

  32. 511 匿名さん

    >>510
    そんな投資で何千万も儲けたとかいう特殊事情言い出したら宝くじ当たったとか生命保険が入ったとかも入れないとキリがないね。

  33. 512 匿名さん

    http://www.jl.jpn.org/news/detaile_20140313.html
    借り換えの影響を除いた
    ・契約期間=約定貸し出し期間 : 約28年
    ・実際の返済期間=完済債権の平均経過期間 : 約15年

  34. 513 契約済みさん [男性 30代]

    20年固定1.5%(団信込)
    変動に借換えようとしたら団信落ち
    健康診断でCが付いてしまったのが原因?
    迷ってる人は早い方が良いよ orz

  35. 514 匿名さん

    >>513
    逆に借り換えなくて良かったって思う日が来るかもよ。

  36. 515 匿名さん

    >512の添付のURLから一部コピペ。

    契約期間が平均25年というのは納得感がある一方で、実際の返済期間は何と平均13.7年ということで驚異的な早さで住宅ローンを全額返済していることが分かるわけですね!約半分にまで短縮していることが分かります。

    そうなってくると、そもそも当初の借り入れ条件自体が適切ではなかった=余裕がありすぎた、という気がしないでもないですが、これが事実だとすれば住宅ローン金利選びは大きく影響を受けることになります。

    つまり金利上昇が怖い人であってもわざわざ全期間固定金利を選ぶ必要はなく、より割安な「当初10年固定」などを選んでおけば、金利上昇リスクの大部分がカバーされてしまうからですね。

  37. 516 匿名さん

    デフレ時は貯金がお得。
    インフレ時は借金した方が良いって基本。
    >512のデータは、それを示してるに過ぎず、これからも当てはまるかは分からんよ。

  38. 517 匿名さん

    >>515
    住み替えによる物件売却で完済するケースもありますしね。
    平均したらそんなもんなんでしょうね。

  39. 518 匿名さん

    >516

    その通り。
    デフレの時は、できる限り安い金利で借金を早く返済して貯蓄することが王道だった。

    しかし、いまどき、返済のことしか考えないって、ありえない。
    繰り上げ返済する余裕分をアベノミックスにうまくのっけるのが一番。
    宝くじや生命保険をあてにするより、格段に現実的。

    短期間で欲をかくと失敗しやすいから、アセットアロケーションしながらの長期運用。
    となると長期固定だね。
    早く返しても今となっては、たいしたリターンにならない。

  40. 519 匿名さん

    これからは、短期固定 vs 長期固定

    デフレの絶対王者 変動さんはそろそろ引退かな。

  41. 520 匿名さん

    7割の人が王者?
    デフレ時代の絶対多数派じゃないの。

  42. 521 匿名さん

    日経平均急落。
    中国発の世界同時株安がリーマンショックみたいにならなければいいが。

  43. 522 匿名さん

    今朝、世界同時株安の様相と経済ニュースでしていました。

  44. 523 匿名さん

    これで、金利上昇が遠のきましたね。

  45. 524 匿名さん

    決めつけるのはまだ早いな。
    日経平均先物は、夜間取引で230円上昇。
    ドイツ株式指数をはじめ、欧州株も下げ渋っている。

  46. 525 ご近所さん

    >>524
    いやいや、普通に考えたら月曜日はブラックマンデーでしょう。

  47. 526 匿名さん [男性 30代]

    >>525
    その普通という根拠をどうぞ。

    言い切れる位賢いようなので、勉強させてもらいます。

  48. 527 匿名さん

    >524
    シカゴの日経先物では、635円下げて、19000円割れしてます。
    米も独も約3%下げて終わっているので、525さんの書かれているようにブラックマンデーっぽいですね。
    下げ渋りの気配ないですよ。ちゃんと取引終了まで見ましょうね。

  49. 528 匿名さん

    これで、お隣の韓国と北朝鮮でドンパチ始めちゃったらマジヤバイな。
    近すぎて安全資産の円買いともならんだろうし。

  50. 529 匿名さん

    結局こういうふうな結果になりましたね。固定さんの言うことは外れてばっかり。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸