住宅ローン・保険板「固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-04 23:21:35
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554103/

[スレ作成日時]2015-06-20 13:53:36

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄?変動金利は怖い?と思う人達の集い【PART14】

  1. 134 匿名さん

    >>132
    とりあえず異次元緩和を説明してみなよ。
    経済オンチでないならできるよね。

  2. 136 匿名さん

    >>119
    何派になるんですか?

  3. 137 匿名さん

    経済なんて誰にもわからんよ。専門家も絶対ないと言い切ってる人いない。あがるわけないとか素人がわかったふりしてるのが一番恥ずかしい。

  4. 138 匿名さん

    固定さん苦しいのう(笑)
    だな、パート14は

  5. 139 匿名さん

    >>119
    変動が適している環境と固定が適している環境は異なるので、自分はどちらの派でもありません。
    その時々で良いと思われる方を選択するだけです。
    今の環境であれば118で記載した通りだと思います。

  6. 140 匿名さん

    >>134
    異次元緩和の説明はそちらの仕事です。勿論私は異次元緩和の程度は説明出来ます。しかし、私が異次元緩和の説明をしても、変動金利の話には繋がりません。直接は関係のない話ですから。
    貴方が異次元緩和がどの様にして変動金利に影響を与えるのか説明して下さい。

  7. 141 匿名さん

    >140

    あなたも律儀というか、真面目ですね〜。
    相手にしても、結局グダクダ言い始めて同じ話を延々ループするだけですよ?

    ああいった人は構ってちゃんなので相手するだけ無駄ですよ。

  8. 142 匿名さん

    5年とか10年固定は変動金利です。
    根拠は固定期間も、固定期間が終えた後も、政策金利で金利が決まるからです。

    固定金利は主に10年国債の利回りで利率が決まります。

  9. 144 匿名さん

    >>142
    全期固定…固定
    期間内の固定…変動
    じゃないのかな?

  10. 145 匿名さん

    >>144
    常識的にはその通りです。

  11. 146 匿名さん

    >>143
    変動さんは何人かいるけど、固定さんはあなただけみたいですね。
    そんなに貼りついて異次元緩和が終わったら変動金利が爆上げみたいな珍説打ち立てて、よっぽど無駄な金利払ってるのが悔しいんだな。

  12. 147 匿名さん

    結局、固定は変動金利が急騰すると予測する根拠をたったの一つも示ませんでした。
    やっぱり固定を選んだんじゃなくて、固定でしか借りれなかったと言うことですね。
    ギリギリローンの人は固定の方が良いですから、大損でも我慢して下さいね。

  13. 149 匿名さん

    今日一日のレス見ても誰が散々煽っていたのかわかるものを。
    皆さん、まともに相手するのは止めましょうよ。

    この固定さん、今日もずっと変動のレス待ちが続いてますよ。

  14. 151 匿名さん

    異次元緩和なんて分かりません。
    デベの言われるまま賃貸より安いから、ローン額いっぱいで変動で借りました。
    約款すら読んでません。
    だからこれからも低金利は続きます。

  15. 152 匿名さん

    変動にしたおかげでガンガン元金が減ってます。
    5年目の支払い金額見直しも変更なしで更に元金の減りが加速します。
    固定だったら相当損してました。

  16. 153 匿名さん

    むしろ、固定にしてしまった言い訳が聞きたいんだけどな。

  17. 154 匿名さん

    金融機関の融資担当やFPに聞くと、皆さんが「今は多くの方が変動を選んでいる、7、8割が変動では?」とのこと。あ、客として聞いたわけではなく知り合いに尋ねました。

    どちらが得であったかは時間が経たないとわからないし、金利に対するスタンスはライフプラン次第なのでどちらが正しいということもなく、ともかくこのようなスレでは現状のマイノリティーである固定選択者がディベートにおいて不利になりやすい、ということだと思います。ちなみに私は色々と勉強したうえで変動を選択しました。

    どっちが賢いとか、私にはわかりません。私の
    場合は期間固定を含めた変動がもっともリスクヘッジになるという試算が出たというだけのことです。

  18. 155 匿名さん

    よく聞いたことがある例かもしれないけど、

    1. 初めの10年間は2%、その後の25年は4%
    2. 35年間ずっと3%

    どちらが総支払額多いと思いますか?

  19. 156 匿名さん

    私も銀行員に聞きましたが、今は固定が増えてきているとのこと。確か民間の調査でもそのような結果が出ていたような。どちらかがいいのかは上の人も書いてある通り、ライフプランや考え方によって変わる。
    将来の金利動向も人並みの知識しかないのでわからないし、ライフプランも予想通りに進むことは少ないと思っている。
    その中で、私はこの固定と変動が極めて差のない金利(経済対策等の政策も含め)になっている今、変動を選ぶ理由がなかった。
    5年前の金利差なら変動にしていたと思う。

  20. 157 匿名さん

    >>156
    固定と変動に極めて差がないというのは、どれくらいでしょうか?今変動は0.6-0.7くらい、期間固定スタートの変動が5年から10年で0.5から0.9くらい、フラットが1.6-1.8くらい、と理解してたんですが、全期間固定で1.0くらいのものなんてあるんですか???
    そんなものがあるのなら、自分も固定が選択肢に入っていただろうに…

  21. 158 匿名さん

    異次元緩和のロジックが分かってるなら、やめたら長期金利が上がるのは自明の理。
    ソフトランディングが成功するか悪性インフレになるかは、そのときのお楽しみだな。
    黒田は悪い方に転んだときのために言い訳し始めたが。
    経済オンチの変動さんが、経済の話になるとどーでもいい煽りを入れるので、このスレが荒れるが、ローン組んで多額の借金してるのだから、日経新聞くらいは読もうぜ。

  22. 159 匿名さん

    勉強した結果が固定を選んで銀行に寄付をし続ける毎日。
    そりゃあ掲示板で愚痴の一つも言いたくなるわな。

  23. 160 匿名さん

    例えるなら、
    テクニカル分析だけで株買うのが変動
    決算書まで読みこんで株買うのが固定
    今のところ、含み益で喜んでるのは変動

  24. 161 匿名さん

    >>157
    自分は1.37でした。35s適用で当初10年は0.77です。

  25. 162 匿名さん

    >>158
    長期金利は変動金利とは直接関係ない事も知らないの?
    その程度の知識で人を見下してるの?

  26. 163 匿名さん

    悪性インフレになると、借金は減るんですけど?
    インフレ率1000パーセントになると、借金は10分の1になります。貯金もだけど。

  27. 164 匿名さん

    >>161
    団信に入らなければ、確かに変動と大きな差はないですね。それにローン額が1000とか、少なければ団信に入ってもほとんど変動と変わらないかな?シチュエーション次第では固定も全然アリですね。

  28. 165 匿名さん

    >>142
    10年国債の利回りは政策金利とは直接関係ないのでは?
    それに当然のことながら、固定期間によって指標となる金利は異なりますよね。
    10年固定は確かに10年国債の利回りを参考にされていると思いますが、短い固定の場合はスワップ金利等が参考にされていると思います。

  29. 166 匿名さん

    >>164
    安心を得るなら8大疾病まで付けないとダメですね。だいぶコストが高くなりますね。

    >>161
    当てましたね低金利!フラットは変動と異なり、貸出時の金利が年間で0.5%くらい変動しますからね

  30. 167 匿名さん

    10年国債が暴落して買い手がいなくなると
    今度は短期国債を売り始める。
    そうなると、変動も必ず影響を受ける。

  31. 168 匿名さん

    いきなりインフレ率1000パーセントになるかは判らんが、
    そこまで極端にいかなくても、変動の約款に該当するよね。
    悪い方に転んだときのために言い訳し始めた黒田さんを
    信じてやまない根拠って何?

  32. 169 匿名さん

    >>167
    短プラ連動の変動金利なら短期国債の金利が上がろうが、日銀が政策金利を上げない限り変わらない。

  33. 170 匿名さん

    すみません、初心者ですが、銀行の変動優遇金利が減った場合、影響するのはその後契約する人だけ?
    既に契約してる人にはいくら優遇が少なくなっても影響しないと考えて良いのでしょうか。

  34. 171 匿名さん

    >>170
    そうです。

  35. 172 匿名さん

    >162

    同感です。
    変動を経済オンチといっているが、158はそれ以上の経済オンチ。
    そもそも、異次元緩和前から、変動金利はまったく変わっていない。
    何かあるたびに長期金利が変動し、その影響は固定金利に出ただけ。

  36. 173 匿名さん

    Q.異次元緩和前から変動金利が変わってない理由は?

    A.短プラが変わってないから。
    →政策金利が変わってないから。
    →これ以上は下げられないところまで政策金利を下げているため量的緩和するしか手がない。

    そのため量的緩和終了→政策金利引上げ→短プラ引上げ→変動金利引上げまでは短プラ連動の変動金利は上がらない。
    但し、短プラ連動じゃない変動金利(イオン等)はイオン等の判断次第。

  37. 174 匿名さん

    国債暴落したら国債所有している銀行などは
    現在の住宅ローン金利の優遇なんて言ってられなくなるよ?
    変動は金利優遇で0.7とか言ってるけど、
    店頭金利は2.5%位。
    ギリ変は速OUTになる可能性が高い。

  38. 175 匿名さん

    >>172
    経済オンチの変動さんとは、
    >日本円は安全通貨と知られている
    >基軸通貨です。
    とか言い切っちゃうあなたのことだよw
    恥ずかしすぎて、男性 40代とは名乗れなくなっちゃったんだね。


    >異次元緩和の説明はそちらの仕事です。
    とか言わずに、オリジナルの異次元緩和を述べて、また笑わせてよ。

  39. 176 匿名さん

    固定の返答がまったく論理的ではない件。

  40. 177 匿名さん

    固定さんは余りにも経済の知識がなさすぎる。短プラは政策金利を元に決められる。短プラによって貸し出される資金は政策金利で調達した資金だから。
    にも関わらず、短プラを元に政策金利が決まるってバカを主張し出した。短プラは民間が判断して決める金利。
    一番重要な量的緩和終了が政策金利上昇となる理屈が書かれていない。

    勉強が足りません。これじゃあFランクの経済学部にも入れません。

  41. 178 匿名さん

    >>174
    実行済みのローンの優遇幅は、変えられません。したがって店頭金利を上げるのです。
    市場最低金利と言っても、店頭金利はここ数年変わってません。優遇幅が増えているのです。

  42. 179 匿名さん

    >>177
    また、デベの受け売りw
    デベの言われるまま借入額いっぱいで借りちゃった変動さんには申し訳ないが、
    ロシアやブラジル見てれば、国債暴落=長期金利暴騰すれば、政策金利を上げざるを得ないのは当たり前だよ。
    国債暴落が通貨安につながって悪性インフレになるんだから、インフレ抑えるために政策金利上げるわけ。
    お隣の韓国では、その結果、変動金利が30%以上になり、ローン破綻してホームレスになった人が多数出たのが20年くらい前。
    経済オンチでない知性も教養もある変動さんは、これくらいのことは当然知ってるだろうけど。

  43. 180 匿名さん

    ちなみに、異次元緩和終了時に、ソフトランディング成功するか悪性インフレになるかは>158で述べた通り。
    ルーレットの赤黒に全財産掛けたんだから、そのときまで楽しもうぜ。

  44. 181 匿名さん

    この固定さんは住宅ローンをギャンブルと勘違いしているのでしょうね。
    とても残念な論理展開です。

  45. 182 匿名さん

    政策金利はその時の日銀の判断。
    異次元緩和終了をソフトランディングに成功すれば、徐々に金利は上がるかもしれない。
    黒田さんが失敗すれば、セオリー通りなら、179さんの言う通り、政策金利を相当上げるだろうが、
    ひょっとしたらあえて上げないかもしれない。
    問題は、財政破綻までいかなくても、国債の金利は相当上がり、悪性インフレとなり、銀行は約款
    通りに、変動の金利を大幅に上げることになるだろうね。

    それで、黒田さんがソフトランディングに成功する根拠は、何なの?

  46. 183 匿名さん

    >>181
    せっかく役に立ちそうな話で盛り上がってるのだから、どーでもいい煽りはやめようぜ。
    男性 40代の変動さんw

  47. 184 匿名さん

    >>177
    読解力ないですね。
    173ですが、自分は変動ですよ。

    短プラが変わってないから変動金利は変わってない。
    →短プラが変わってない理由は、政策金利が変わってないからである。
    論理展開何も間違っていませんが。

    それに、変動金利が上昇する手順のところを見れば、政策金利が変わって短プラが変わるって考えだと一目瞭然で分かると思いますが。

    更に量的緩和を終了しても直ぐに政策金利を上げる訳ではない。
    米国を見れば分かること。

    自分の読解力の無さを棚に上げて恥ずかしいですねw

  48. 185 匿名さん

    >ルーレットの赤黒に全財産掛けたんだから、そのときまで楽しもうぜ。

    固定さんは黒田さんのソフトランディング失敗に全財産賭けちゃったのね。
    だから約款がどうの、悪性インフレがどうのと騒ぎ立てていると。

  49. 186 匿名さん

    変動の約款にのみ記載されている下記条項が施行されるのがどんな場合か、
    借りてる銀行も、デベも、このスレの住民も、誰も答えられないからなあ。
    (勝手な憶測で述べてる人は多数いるが)。

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

  50. 187 匿名さん

    固定で借りてるあなたも変動の約款は憶測でしか語れていませんよ?
    どうなったら適用されるのか、あなた自身も確証をもって答えられないはずです。

    そしてあなたは変動金利が気になって気になって仕方ないのですね。
    約款のことまで心配して頂きありがとうございます。

  51. 188 匿名さん

    自分の契約なのに、相手(銀行)に約款のことも聞けないなんて、
    よっぽど怖いのかよ。

  52. 189 匿名さん

    それを「杞憂」といいますからね。
    あなた自分で書いてるじゃないですか。

    >変動の約款にのみ記載されている下記条項が施行されるのがどんな場合か、
    >借りてる銀行も、デベも、このスレの住民も、誰も答えられないからなあ。

    今起きていないことに心配しすぎるほど気を揉むなら
    早くローンを返し終わることに気を使った方が健全だと思いますよ?

  53. 190 匿名さん

    だいたいなぜ固定さんは変動金利のことでそんなに焦っているんですか?
    不安だったらローンなんて早く返してしまえば良いのに。

  54. 191 匿名さん

    その根拠も示せないのに、黒田さんのソフトランディングを信じてやまない。
    しかも当の本人が予防線をはり始めているのに。
    変動って、カルトですか。

  55. 192 匿名さん

    根拠も何も、あなたは黒田さんの政策が失敗するという根拠があるのでしょうかね?

    日本が、今のギリシャのような状況であればあなたの言っていることも説得力は出てきますが
    現状ではあなた一人が不安で不安で仕方がない。という構図になっていますよ?

  56. 193 匿名さん

    下記約款について銀行に聞けた方、どんな回答だったか教えてください。
    書面でもらいましたよね?
    自分の場合は、ローン組むときに説明すらなかったです。

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

  57. 194 匿名さん

    自分でお聞きになったらどうでしょうか?

    そもそも変動の約款が気になって仕方がないのは、固定のあなただけですから。

  58. 195 匿名さん

    >189
    変動って、なんでも杞憂にして、リスク管理もできなんだね。
    それと、 186 は私ではありません。

    >早くローンを返し終わることに気を使った方が健全だと思いますよ?
    一括返済可能ですが、早く返すつもりないな。
    リスク管理を放棄した変動さんに「健全」と言われてもね。

  59. 196 匿名さん

    笑わせないでくださいよ。

    最高のリスク管理は「借金がない」ことですから。

  60. 197 匿名さん

    >192
    黒田さんが自信満々なころの話だろ。
    そもそもリスク管理を放棄しているから、本人が予防線を張り始めても、
    昔の自信満々な頃のまま、黒田さんを信じ切っているんだね。

  61. 198 匿名さん

    >196
    古いな。いつの時代だよ。

  62. 199 匿名さん

    別に黒田さんを信じているわけではありませんよ。
    あなたの言っていることが「杞憂」だと言っているだけですから。

  63. 200 匿名さん

    >194
    そうそう。変動さんは怖くて怖くて、自分で聞くことすらできないようですからね。

  64. 201 匿名さん

    固定金利で借りたのに、変動金利の約款や悪性インフレが気になるくらいだったら
    最初からローンなんて組まない方が良かったのでは?と思いますけどね。

  65. 202 匿名さん

    >199
    つまり、黒田さんの弱気な部分を信じたくない訳?
    ずいぶん都合のいい人だね。

  66. 203 匿名さん

    >>200

    怖くて怖くて仕方がないと思っているのが固定のあなただけだからじゃないですか?

  67. 204 匿名さん

    >203
    怖くなければ、聞けるよね。
    明日でも、結果を皆さんに報告して下さい。

  68. 205 匿名さん

    自分から変動の約款や悪性インフレをふっておきながら
    自身で銀行に確認しようとは思わず

    >変動さんは怖くて怖くて、自分で聞くことすらできないようですからね。

    という理屈にいたる理由がよくわかりませんよ。
    気になっているのは固定のあなただけだと何回も書いてますよ。

  69. 206 匿名さん

    なぜ気になって気になって仕方がない人が自分で調べようともせず
    気にもしていない人に調べろ、というのか理解に苦しみますよ。

  70. 207 匿名さん

    >201
    異次元緩和なのに、その後の経済状況が気にならないなんて。
    変動さんは日経を読まないからではなく、リスク管理をしないから気にならいんだね。

  71. 208 匿名さん

    >207

    その経済状況が、あなただと変動の約款に関わるような悪性インフレの話しばかりだからなのでは?
    議論が飛躍しすぎていると思いますが。

  72. 210 匿名さん

    こどもじゃあるまいし、銀行員と話くらいできるでしょう。
    結局、スレタイ通り、銀行に聞けないほど、変動金利は怖いって結論がでたようですね。

  73. 211 匿名さん

    子供じゃあるまいし、自分で聞けば解決すると思いますよ?
    人任せはよくないと思います。

  74. 212 匿名さん

    >208
    議論の飛躍ではなく、変動さんの白旗でしょ。
    黒田さん本人が弱気発言しているのに、それでもソフトランディングできる理由を
    提示できないでいますからね。

  75. 213 匿名さん

    充分議論の飛躍だと思いますよ?

    >黒田さん本人が弱気発言しているのに、それでもソフトランディングできる理由を
    >提示できないでいますからね。

    全部あなたが話題を振って変動を煽っているだけですから。

  76. 214 匿名さん

    変動さんの
    変動→政策金利
    固定→長期金利
    だから、国債暴落は変動選択した人は関係無いとかいうのは安直すぎる。

  77. 215 匿名さん

    変動側からあなたに聞いていることなんて一つもないと思いますよ?
    全部あなたが質問して独りで答えを出しているだけです。

  78. 216 匿名さん

    >211
    いえいえ、あなたの契約の約款ですから。
    どうして契約時に確認されなかったのですか?
    質問を受けたあなたが説明すれば済むことです。

  79. 217 匿名さん

    変動の約款が気になって、固定さん自ら銀行に問い合わせた上で
    「こういった返答が返ってきたので、こういったリスクがあります。皆さん気をつけましょう」
    だったら有意義な意見交換もできると思いますが

    自分が気になったことを自身で調べることはせず
    気にしていない変動に対して「怖くなければ、聞けるよね。」と言い


    >結局、スレタイ通り、銀行に聞けないほど、変動金利は怖いって結論がでたようですね。

    結局これが言いたくてずっと変動を煽っていただけじゃないですか。
    とても残念ですよ。

  80. 218 匿名さん

    >213
    結局、なに一つ提示できないのですか?
    他の方のレスのことを言われても、言い訳にはなりませんよ。

  81. 219 匿名さん

    固定の毎月の無駄な利息。
    笑える。
    何と言おうが、毎月毎月無駄な利息を払い続け、変動との差は開き続けている。

  82. 220 匿名さん

    >217
    ご自分が契約する際に約款を確認していなかったから、他人任せにしていいわけですか。

  83. 221 匿名さん

    無駄な利息wwwwww

  84. 222 匿名さん

    >219
    でましたね。
    お決まりの子供じみた捨て台詞。

  85. 224 匿名さん

    変動さんに国債暴落時に
    何故変動金利が影響受けないか真剣に教えて欲しいわ。

  86. 225 匿名さん

    変動さんが宿題を回答しないのは、、スレタイ通り、変動金利は怖いって結論がでてしまい、
    このスレが終了してしまうからでは。

  87. 226 匿名さん

    >224
    約款問題とも関連しますからね。
    なので、謎のままでしょうけど。

  88. 227 匿名さん

    ≫226
    そんな難しい事かな?
    国債暴落時には潰れる銀行や企業も出てくるかもしれない時に
    短プラが低いままの訳が無いでしょって事。
    短プラって政策金利が基準だけど
    結局民間銀行が勝手に決めてるだけに過ぎないって事知っているのかな?

  89. 228 匿名さん

    >>179
    国債暴落とかマジで言ってんのかなコイツ

  90. 229 匿名さん

    固定さんは一方的に煽るだけで、意見交換しようともしないので
    一応通報させて頂きました。
    煽り荒らし行為はNGです。

  91. 230 匿名さん

    >>229
    ついに壊れたかw
    同じく通報しといたよ。

  92. 231 匿名さん

    月が変わる時は不安なんでしょうね
    フラットは随分博打だし

  93. 232 匿名さん

    国債暴落、ソフトラウンディング失敗、
    その時円って1ドルいくらでしょうね?日経平均はどんな状況になりますかね?
    その状況で持ちこたえられる企業がどの位ありますかね?
    そんな一大事でも固定にしておけば安心出来る状況なんですかね?

    黒田云々じゃなくて、私は日本と日本経済を信じてますよ。金利急騰が何を引き起こすのか冷静に考えた方が良いんじゃ無いですか?

  94. 233 匿名さん

    固定さんは、変動金利だけが爆上げするって妄想しか無いから、総合的に言っていることが破綻していることに気が付いてない。
    アベノミクス失敗を予測してるなら例え固定でも借金しちゃだめ。連鎖大倒産、失業、ペイオフ、社会保険破綻が起こるのに固定だから安心とか頭が悪すぎる。
    そう言うことが起こらないと思うから借金してまで家を買った訳でしょ?

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸