注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「山下建設の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 山下建設の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-03-10 11:16:22

【公式サイト】
https://www.howz-yamaken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

山下建設で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。山下建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-06-14 21:09:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山下建設の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 201 建築中藤沢

    私の場合 蓄熱床暖房を採用しましたので 現場で 気密の測定をして頂きました(標準)
    かなりの良い数値が出せましたので
    もしも 施工の良し悪しが気になるのでしたら 測定をしてもらったら如何でしょうか?

  2. 202 匿名さん

    断熱材は、発砲ウレタンが標準で、セルロースファイバーの方がオプションだと思いますよ。
    セルロースファイバーの方が施工する業者も少ないですし、発砲ウレタンの方が一般的です。
    価格もセルロースファイバーの方が高いです。
    我が家はやまけんさんで建てて、断熱材は発砲ウレタンでしたよ。

  3. 203 匿名さん

    イメージ的に発泡ウレタンの方が高性能のように感じておりましたが、
    実はセルロースファイバーの方が性能が高く価格も高いのですね。
    確かセルロースファイバーの原料はリサイクルされた新聞紙じゃありませんでしたっけ?
    体にやさしい原料でできているのは分かりますが、リサイクルなのにどうして高価格なんでしょう?

  4. 204 戸建て検討中さん

    山下建設

    不動産屋さんからの紹介の場合
    リベートは 5%か 3%バック
    と聞きましたが そうなんでしょうか?


    3000万円 3% 90万円は

    貧乏人にはでかいです。

    これって 業界的には当たり前なのでしょうか。

    ちょっと躊躇中です。


  5. 205 不動産業

    204さん

    確かに湘南地方の不動産仲介会社の明○からの紹介からは裏で紹介料みたいなものが動いてるとの話は聞きますが、紹介なしに自分から連絡したらいかがですか⁉️
    山下建設は良い工務店で義理堅いのです。

  6. 206 不動産業

    追伸です。

    どこのハウスメーカー、工務店も不動産会社への紹介料制度はありますよ‼️

    だから自分で納得のいく工務店を探してください。

  7. 207 不動産

    〇水ハウス 〇井ホーム 〇友林業 他 有名会社も 皆そうです
    山下さんは 少ない方だと思います

  8. 208 匿名さん

    そういうのがあるのですか!?というかどこもそういうことをしているということなので、業界の慣例みたいなものなんですかね。
    ということはあまり気にしなくていい事案じゃないかなぁと思いますが…ただ裏でも良心的なのだったらまだよかったのか。
    とりあえず、施主的にはお願いした額できっちり丁寧に創り上げてくれることが一番ですよ。

  9. 209 ポポ

    山下建設施工、築7年の中古戸建を購入した者です。
    義理堅いと上に書いてましたが、うちは残り3年の瑕疵担保を山下建設が引き続き継続で請け負ってくれました。
    普通は中古だと打切りの建設業者が多いとのことで、これには仲介の不動産屋も驚いてました。
    また、買い付け前に床下にホームインスペクションと入ったのですが、そこには不織布に3枚ずつ入れられた「調湿効果のある板」が確か4箇所に置かれていました。
    ホームインスペクションの話では、こういうことをしてくれる業者はかなり親切な業者ですよ、と言っておりました。

    長いので続きます。

  10. 210 ポポ

    床下の防寒材?断熱材?は詰め込みのものでしたが、壁内は吹き付けのものでした。
    これが良いのか、今の時期でもTシャツ+パーカーで寒さはあまり感じません(以前は神奈川内陸にある築30年の鉄筋コンクリートの団地角部屋でしたが今の時期だとストーブ焚いてました)。
    また、以前の住人が壁掛けテレビにしたくて補強を頼んでたようですが、今回うちも壁掛けテレビにしたく馴染みの業者を呼んだところ、テレビのサイズがデカく後ろ向きだったのですがそのテレビメーカーの設計者?と壁掛けテレビを得意とする業者も呼んで頂きチェックしてこの補強なら大丈夫だとの判子を押され60インチの壁掛けが出来ました。

    続きます。

  11. 211 ポポ

    床は無垢のウォールナット。
    木塗油を自分で塗ってしばらくは臭くベタつきもありましたが約1年経過し今はしっとりとした感触が気持ちいいです。
    ただ、凹みやすいのと木塗油が切れかけているのか、水をたらしたところが跡になるのは無垢材のお決まりでしょうか。
    うちは水回り(キッチン、トイレ)は床がタイルになっているので水跳ねを気にせず使えるのでナイスアイデアだと思いました。
    建てようと思っていた頃に見た山下建設は漆喰壁?をオススメしていましたがうちには使われていないので効果は分かりません。
    また、ベランダをウッドデッキにして建ぺい率を考えたり、窓を大きなものにしたり、室内からベランダをフラットにしたりとこだわりにも対応してくれていると感じます。

    続きます。

  12. 212 ポポ

    不満に思うところ
    ・玄関前が階段2段を含めてタイルになっているのですが、打音検査したところ中が空洞化している部分が2枚(ちなみにタイルはイタリア製。ここもオーダーに応えてくれるのか?)。
    ・築7年で風通りのいい立地の割にはリシン外壁にうっすらと緑がかる藻?がある。
    ・床下の一部の区画は配管が集中しており、奥3畳ほどを確認できない。
    ・防蟻剤は自然由来のものを使用してるので安心ではあるが、防蟻効果に不安を覚えてしまう(やはり強い薬剤の方が効果があるのでは?と思ってしまう。ちなみにホームインスペクションの時には蟻道やシロアリの気配は無し)。
    ・24時間換気が熱交換ではない第1種なのだが、排気はキッチンの換気扇。音が気になるので吸気はonにして排気は切ってる。
    ・尺モジュールなので階段に手すりをつけると少し圧迫感。

    続きます。

  13. 213 ポポ

    総評としては暖かいしデザインも良く無垢材の床や水回りの床はタイル等、日々の暮らしで不満に思うことはないです。
    ヘーベル、ダイワ、住林、ミサワ等、一流と言われるハウスメーカーのモデルルームから、それに連なるハウスメーカーや地元工務店のモデルルームのほとんどや、ハウスメーカーで建てた友達の家にも行きましたが、流動も含めて見劣りのない家だと思います。
    ただ私も元々は建てようと考えていた立場なので専門職の職業病ゆえの調べ倒した結果、他所に比べて圧倒的に勝負できるポイント(軽量鉄骨・CR・高気密・富士住の様な全部揃ってる等)がない部分はあるかと思います。
    しかしながら瑕疵担保を引き継いで頂いた時にはこれから宜しく、なんかあったら言ってねという手紙もありましたし、先にも書いたように義理堅いという印象はかなりあります。
    あいにく当方は知り合いに親方がいてるので山下建設に相談したことありませんが、安心して頼める工務店ではないかと感じます。
    総評として築7年を中古で購入し、1年ちょい住んだところ、不具合はなく暮らしていて不具合はなく良い買い物が出来たなという感想が圧倒的に勝っております。

    上記にある通り築7〜8年の物件を中古購入しましたので今とは仕様が異なる部分あるということを承知願います。

    完。

  14. 214 ポポ

    書き忘れましたが、現在は神奈川の海沿い住まいです。
    以前の団地とは気温は2℃程違うかな?と感じる地域です。
    また、隣にミサワの注文住宅が建ってますが家外での遮音性は少し劣ると感じます(うちは窓が多いからというのもあるでしょうが)。

  15. 215 匿名さん

    中古購入の家でありながら、山下さんが瑕疵担保を継続してくれる話には
    驚きましたが、要望があれば全ての中古住宅に適応されているのか、
    それとも特例なのでしょうか。
    オーナーが変わっても引き続きフォローがあるとは太っ腹ですよね。

  16. 216 匿名さん

    中古住宅の瑕疵担保って売り主が持っているのですよね?中古で買った場合、ここで直接買ったのだったら、それは山下さんの方でつくということなのかな
    なんだか法律難しい。

    家がある程度経ってもしっかりしていて
    普通に過ごすことができるというのはしっかり作って良いものを使っているから、
    ということなのかなとカンジています。

  17. 217 ポポ

    混乱させてしまいすいません。
    指摘の点をネットで少し調べましたがもしかしたら「まもりすまい」かもしれません。
    また後日書類関係を見て書き込みます。

    うちの場合は売主が前住人で私との間に不動産屋が入るパターンの売買でした。
    この場合瑕疵担保は確か前住人が負担になりその期間は3ヶ月との事でした。
    それがネックだったので不動産屋に保証面での相談をしたところ「嫌がる業者が多いし大体は打ち切りになるんですが一応聞いてみます。」となり、後日「山下建設さんに聞いたら二つ返事で面倒見ますよとのことでした!」と言われました。
    仰る通り、不動産屋も「正直許可が出るとは思わなかった。地の工務店で70年も続けてきた自信があるからこそ出来ることですよ。」と言ってました。
    また、しばらくしてから電気関係で分からないことがあり聞いた時も、設計図に場所を示して分かりやすい説明を添えた書類も送ってくれましたし、しっかりしている会社だと感じてます。

  18. 218 ポポ

    しっかりしていると書きましたが、建てようとしていた頃に一応名前は伏せますがキャンペーンに惹かれてガラスマリオンで有名なハウスメーカーと仮契約をしたことがありまして。
    いついつまでに土地が見つからない時はその時点で契約解消となり即返金という約束だったのですが、誰々と連絡が取れないから後日掛け直します→連絡なしの繰り返しで返金に応じてもらえず、法務局に相談してやっと半年後に返金されたことがありました。
    私の場合、山下建設と打ち合わせをして立てた立場ではないのでそこらへんは分かりませんが、聞けば早々に返事がもらえているので安心です。

  19. 219 匿名さん

    瑕疵担保を引き継いでくれたとか、なんかあったら言ってねという手紙をいただけたとか、概いい感じに思えました。
    中古で買われても満足のいく家となると、長く住める家ということでもあるのかなと思います。
    トップのメッセージのところに、ちょっぴり「あそび心」という言葉もあって、どんな家なのかとても興味がわきました。
    施工例をみていてもたしかに面白いです。

  20. 220 匿名さん

    こちらの掲示板で皆さんの体験談をお聞きすると、迅速に対応してくれる
    メーカーがいかに貴重であるかが再認識させられます。
    218さんのお話も酷い話で、メーカー側の怠慢とルーズさにより
    こちらに被害が及んでしまうと思うとメーカー選びも慎重にならざるを得ないと
    感じました。

  21. 221 匿名さん

    使っている建材はリクシルのものが多いのでしょうか。
    リフォームの方の部門はリクシルと提携しているようなことが書かれていたので
    もしかしたら注文住宅の方も
    リクシルを使っているのかなと思いました。
    リクシルは安い割りには機能性の高い、コスパに優れているものが多いので、
    取り入れられていると良いですよね。

  22. 222 ポポ

    今は分かりませんがうちの仕様書を見てみるとトステムが多いです。
    あとはサンワカンパニー、TOTO、INAX。

    山下建設が引き継いでくれたのは「まもりすまい」という10年保証でした。
    不動産屋に聞いた話では建てた相手に対しては10年の保証は確約されてますが、中古の場合は売買の際に建てたハウスメーカーや工務店に打ち切りか継続の選択権があるようです。
    そこを保証してくれたとの事です。

    うちはリシン吹きのモルタル外壁ですが、窓枠の際までリシン吹きがされておりコーキング?シーリング?が暴露されていません。
    そもそもモルタル外壁という工法がそういうものなのか分かりませんが、この仕様であれば外壁塗装の際にコーキングかシーリングのやり直しがなくて出費が抑えれるんではないかと思っていますがどうなのでしょうか?

    また、風呂場と洗面台(同フロア)の排水が物凄くおそいです。
    ネットで調べて敷地内にある排水枡を見てみましたがキレイだったので建物内にある排水管に原因があるのではと考えてますが経験のある方おられますか?
    パイプユニッシュ4本使用しましたが改善されず悩んでおります。

  23. 223 匿名さん

    222さん、その後どうされたのか気になっております。
    パイプフィニッシュ4本とは、すごい。
    パイプフィニッシュを使った後、大量の水を流されたでしょうか?
    でないと、余計に詰まってしまう場合もあるようですよ。
    うちもたまたまキッチンの排水が詰まってしまい、やはりパイプフィニッシュ1本使ったんですが余計に流れなくなり、けっきょく業者さんに高圧洗浄してもらいました。
    ポポさんのような場合って、何か補償とか無いんでしょうかね。

  24. 224 ポポ

    パイプユニッシュ後、湯船にためた水を一気に流しましたが改善されませんでした。
    新年明けてから再度挑戦でパイプユニッシュ後に流しては止め流しては止めの波状攻撃で改善されたのですが、今はまた元に戻ってしまいました。
    不動産屋に聞きましたが前住人がこれを把握していれば瑕疵担保でやれましたがそこまで確認していませんでしたし、守りすまい保険は躯体や水漏れに適用されるものであって現状の様な場合には使えないとのことです。
    我慢してますが改善される気配もないし高圧洗浄の業者を呼ぶことになりそうです。

  25. 225 匿名さん

    排水口の流れが悪い方は、汚れの塊が詰まっているのでしょうか。
    パイプフィニッシュは濃度の高いプロ用がありますので、
    高圧洗浄業者を呼ぶ前にそちらをお試しになるといいかもしれません。
    既に試されていたとしたら申し訳ございません。

  26. 226 検討者さん

    先日 やまけんさんの茅ヶ崎のモデルハウスを見学しました
    住宅展示場など 今迄は規模が大きな 実際計画している家と程遠い 大きな家ばかりの見学で
    何となく ?というイメージでしたが やまけんさんの施工例は ほぼ同サイズで参考になるかと思いました
    さらに 家全体が暖かく 住んだら 快適だな?と思う箇所や
    素材感や空間の使い方 家族の居所 沢山思うところがありました
    残念だったのは時間の関係で細かい説明が聞く時間が無かったので又別の施工例も見学しようと思います

  27. 227 匿名さん

    住宅展示場って参考になる部分はもちろんありますが、でも、あまりに現実とかけ離れすぎてしまうと、参考にならないこともあるのですよね…

    やまけんはそうではなくて、割と現実的な感じであるということなんでしょうか。実際にみなさんが取り入れているものを、どうやって使っているのかというのも教えていただけるのは、とてもいいように思います。

  28. 228 ポポ

    茅ヶ崎モデルハウス売りに出てましたよ

  29. 229 匿名さん

    公式サイトのエコロジーの解説で、アルミサッシではなく木製サッシが
    採用されていると説明されていますが、耐久性はどうなんでしょう。
    木製は窓の結露による腐食やカビが気になりますが、トリプルガラスを採用する事で
    結露も発生しないのですか?樹脂サッシと比べてどちらが高性能なのでしょう?

  30. 230 匿名さん

    なんだか最近、木製サッシ見かけるようになりましたよね。性能が上がったからなのでしょうか。性能等については、数字を比べてみないとなんとも言えないような気がします。そういうものを工務店側が持っていれば、わかりやすいなぁとは思いました。
    見た目的には木製サッシ、柔らかい印象がでて、良い雰囲気を作ってくれそうです。

  31. 231 匿名さん

    ホタテ漆喰の上にビニールクロスを貼ってDIYした方いませんか?一部貼りたいところがあるんですが綺麗にできるものなんだろうか…

  32. 232 匿名さん

    ブログにオススメグッズとして輻射型ペレットストーブがUPされていますが、
    燃料に木質系バイオマス燃料のペレットを使うので薪ストーブに比べて
    管理が楽なんですか?
    煙がほとんど出ず、大きな煙突の設置も不要だそうですが、
    住宅地での導入も可能でしょうか?

  33. 233 匿名さん

    ペレットストーブ、いいですよね。ペレットも安いものだと煙とか出たりしないかしら…とは思います。あとはストーブ自体の扱いは難しくないのかしら、とかそういうのは気になるかも。
    ストーブは、煙突が必要だとやはり住宅地では気になるような気もしますが、お隣とどれくらい離れているかにもよるかなぁ。

  34. 234 検討者さん

    昨日 やまけんさんの藤沢のモデルハウスオープンで見学してきました
    名のある大きなメーカーハウスの施工例を中心に見てきましたが近くという事もあり参加させて頂きましたが
    随所に家族が楽しくなるような 工夫 インテリアも含めて 参考になりました

    メーカーの担当者に細かい事をオーダーするとそれなりに応えてくれるのですが
    ここまで細かい要望を伝えきれないなというのが印象です

    思いきりマイスタイルってこんな家なのですね
    コストも心配ではありますが 提案を期待しております

  35. 235 匿名さん

    薪ストーブは薪を大量に備蓄する必要があるので敷地内にそのための設備も
    作らなければいけませんが、ペレットなら袋を重ねておくだけなので
    管理が容易そうですね。
    薪に比べて燃料費はどうなのか、入手しやすいかどうかが問題かな?

  36. 236 匿名さん

    ペレットは普通にネット通販で売っています。アマゾンにも普通にありますよ。
    薪よりもコスパ自体は良いと思いますが、
    電気代や灯油代と比べるとコスパどうなのかなぁ…
    こういうのは、
    きちんと工務店側に聞いてみた方がはっきりするかもです。
    コスパ云々ではなく、
    ストーブに憧れがある、というのならば、導入しやすくていいかも?

  37. 237 匿名さん

    同じストーブでも、薪とペレットでは単価も異なってくるのでしょうね。
    試しにペレットストーブを導入された方のブログを読むと、エアコン使用時に比べて一ヶ月の暖房費用が4000円アップしてしまったそうで、家の中は温まるが光熱費の節約にはならないという感想でした。

  38. 238 匿名さん

    ストーブの導入は、趣味みたいなものなんじゃないでしょうか。
    コスパだけで考えると、あまりよろしくないですし、手入れもエアコンと比べると面倒。燃料になるペレットも購入しなければならないですから。
    ただ、そういうのが好きだという人の気持はものすごくよくわかります。
    味わいがありますからね。

  39. 239 匿名さん

    ホタテ漆喰と言うものを使うということで…そういうものがあるのですね。
    ホタテの貝殻を粉にして、それを練っているということみたいです。
    漆喰は、自分たちでも補修をすることができると耳にしたことがあります。
    ホタテ漆喰は一般的には少量は手に入りにくいのかな?と思うのですが、
    修繕などはこちらの工務店などで対応してもらえるのでしょうか。

  40. 240 匿名

    >>239 匿名さん
    ほたて漆喰は建築後に補修用に少しもらえます。ネットでも購入可能ですよ。

  41. 241 匿名さん

    240様
    ありがとうございます。
    ネットでも買えるのですね〜。今時はなんでもネットで手に入るのだなぁ。
    補修用に少しいただくことができるんだったら
    自分たちでまずは対応をすることができる、ということ。
    漆喰ってそれだけクラックが入りやすいということなのですね。

  42. 242 匿名さん

    漆喰壁だけじゃなくて、全体的に修繕に関しては、自分たちで対応できるところは、自分たちでやっていかないといけないのかなぁ。
    家のことはよくわからないという人も多いと思いますが、
    例えば漆喰みたいな、もうひび割れることがわかっているようなものだったら、
    最初からやり方も教えてもらえそうですし
    その他の同様のものもそう対応してもらえるのかな?

  43. 243 通りがかりさん

    >>241 匿名さん
    住み始めて10カ月ですが壁の四隅の漆喰は割れてきました。これは設計段階で説明してくれましたし一年点検の時に補修してくれるそうです。
    自分で補修も出来ますよ!我が家は猫が爪研ぎしちゃったので頂いた漆喰で補修しました。建築時にコスト削減を兼ねて自分たちで一部屋漆喰を塗ったので塗り方は教わってるので簡単でしたよ。壁の平面部は今のところ問題ありません。汚れなんかも消ゴムで消えますし部分的ならハケで部分塗りで綺麗になります。もちろん押しピンの穴も無くせます。
    まえの家は壁紙でしたがほたて漆喰にして良かったと思ってます

  44. 244 匿名さん

    243さん、自分で漆喰の補修ってできるんですね、しかも簡単なようで、
    想像してみたら楽しそうに思えました。
    建築時に自分たちで作業することもできたんですか、それもまた楽しそう。
    コスト削減になるのならなおさらです。
    漆喰塗り以外でも自分たちで関われる作業ってあるんですか?
    だとしたら愛着のわく家づくりができそうで、しかもコスト削減なら
    一石二鳥な気がします。

  45. 245 通りがかりさん

    >>244 匿名さん
    漆喰塗りは職人さんに教えてもらってできますよ!私は一部屋でしたが以外と体力と時間が掛かりました
    でも良い記念になりました。
    他の作業はしてませんが例えば無垢床の蜜蝋塗りなんかも出来るみたいです。我が家の場合、私の趣味部屋があるのですが敢えて棚など作らず壁に下地だけ入れてもらって引き渡し後にDIYで自分好みの棚とかボードを付けたり、玄関の手摺なんかも鉄骨屋さんに注文して自分で付けたりして楽しんでます。造作棚なんかも大工さんと一緒に角Rの大きさや材木の種類や色など現場で決められるのも楽しかったですよ。もちろん塗装した場合 補修用の塗料も頂けました!

  46. 246 匿名さん

    貝殻を砕いて壁にする工法、数年前に某家作り番組で見たのを思い出しました。
    実際やってるお家があって尚且つ自分でもやれるってなかなか面白いですね。
    補修の材料は貰えるとのことですが、随時貰えるんでしょうか。
    ネットでも買ってもいいですけど微妙に素材も異なるでしょうから
    出来れば会社で使ってるものが良いですものね。
    こちらの会社のモデルハウス等で実際のホタテ壁って見られることは出来ますか?

  47. 247 口コミ知りたいさん

    >>246 匿名さん
    何箇所か山下のモデルハウスを見ましたが全てホタテ漆喰でしたのでどこのモデルハウスに行っても見れると思います。念押しで行く前に聞いた方が良いと思いますが。補修用のホタテ漆喰を随時もらえるか?はわかりませんが、練り物なので厳しいかと。ただ小さい傷ならタッチペンの様に使うので全然なくならないですし、ネットで買ったお店でも山下を知っていましたので同じもので練り済みのものを販売してました。
    職人さんの練りを見てましたが自分で練りから作るのは結構大変かもです。ちなみに私の補修は猫に爪研ぎされそこそこ大きかったので一部分をカットして下地の紙を切り取って切り貼りしてホタテ漆喰をローラーで上塗りしました。ぱっと見は分からなくなりました。

  48. 248 匿名さん

    皆さんの投稿を読んでいると、家づくりへの思いが大きく変わってくるような気持ちになりました。
    家を建てるとなると気になるのが予算とかデザインとか会社選びとかばかりで、自分たちの手で実際に関わることなんて少しも頭になかったりして、特にお金のことばかり考えていると楽しい気持ちではなくなってきたりするのでは。
    247さんのような施主さんがいらっしゃると、家づくりって楽しそうだなと素直に思えてきます。
    そういうことをやらせてくれる会社ってなかなか無いと思うので、この会社さんの注目するべき点ではないかと思います。

  49. 249 匿名さん

    漆喰をネットで検索してみると、ペースト情の漆喰が見つかりましたが
    サンゴの化石から作られた漆喰、石灰を原料とした漆喰で
    ホタテ漆喰は探す事ができませんでした。
    クラックの補修など、簡単な補修程度なら原料が違っても大丈夫でしょうか。

  50. 250 匿名

    >>249 匿名さん

    http://oneswall.iestcorp.jp/
    で購入出来ます。
    山下と同じだと思いますよ

  51. 251 匿名さん

    250さんがリンクして下さってる通販サイトを見ましたが、
    価格は珪藻土の1/5との事ですが、逆に珪藻土は値が張る壁材なのだと知りました。
    他にも『珪藻土は、土を掘り起こしたり、発がん性物質が含まれているなど環境には適していない』などあり、人体と環境に優しいと頭から信じ込んでいたので少しショックでした。

  52. 252 匿名さん

    珪藻土に発がん性物質が入っているという話は聞いた事がありますが、
    含有率はわずかで畑の土と同じ程度の安全性だそうです。
    元々珪藻土に含まれる結晶性シリカがIARC(国際ガン学会)で
    「肺がん物質」としてグループ1に分類された事から話が広まっているようですが
    同じグループには太陽光、ワイン、ビール、木工の粉塵も含まれているそうです。

  53. 253 匿名さん

    なんか、珪藻土が発がん性物質というのは、本当に気にしすぎみたいな感じらしいですよね。それじゃ、今まで漆喰の壁のある生活をしてきた人たちはどうだったの?という感じになってきてしまいますので
    発がん性物質が全く含まれていないものっていうのは逆に言うと少なくとも建材では難しく、人体に全く影響がない程度の超微量ならあるのでは。

  54. 254 匿名さん

    皆さん、すごくいろんなことを考えてながら、家造りをみているのですね。
    建材に関してまで考えると
    色々と難しいなぁと思いますが…自分が気分良く過ごせたり、
    機能性が高かったりするものをチョイスしたり、予算内でやっていければいいのかなぁと思いました。
    そういうアドバイスももらえるといいですよね。

  55. 255 名無しさん

    ここ、大丈夫?
    2年目の点検の連絡がこないんですけど。
    既に2年経っていますが事前に連絡くるかと思ってました。自発的に連絡してくれることを信じて気長に待ちますが、建てた人の気持ちも考えて欲しいと少し思います。

  56. 256 匿名さん

    点検って通常はあちらからアナウンスがあるもの、としていいのでしょうか?
    というか、
    おそらく建てた人は皆さん、それを期待していると思うので。

    来ない場合は、一度連絡してみて、確認したほうがいいと思います。
    忘れられていると気分は良いものではないですが、
    何もなくそのまますぎるよりはずっといいのではないかなと。
    そのあたりをどう考えるかですね。

  57. 257 名無しさん

    >>256 匿名さん
    逆に注文住宅で点検という保証を付けない会社があれば山下さん以外でも建てるのは辞めたほうが良いですよ。
    当然、山下建設さんは付いていますし、その点は安心して建てました。
    また、家自体は素人ですがとても満足して特に不具合はありません。
    ただ、信頼しているだけに2年点検でプロからみた不具合がないかを見てもらいたいというのは建主の気持ちとして当然ではないでしょうか?
    また、メンテは既に支払いが済んでいるので何かあってもオーダー先の動きが悪いと不安になります。
    もしも裁判しても特にならないのは建主もわかっていますので。

  58. 258 名無しさん

    256さん
    追記です。家自体はとても良く山下さんで建てて良かったと思います。
    ただ、メンテは約束事項として文書で貰っていますし建主から連絡して気まずい思いをしなければならないのをどうお考えるかにつきます。
    お互いの信頼関係で行きたいのですが、お金を払った後は建主の方が弱い立場だと思います。

  59. 259 通りがかりさん

    大和市の山下建設ですよね?
    あくまて参考意見ですが、私はここの会社悪い評判しか聞かないです…
    私の住んでるエリアに最近山下建設で建てた家が多いんですが、見た目はおしゃれで素敵だけど、仕事が雑すぎていい加減とよく聞きます。
    同業者の方からは、ここの会社だけは本当にやめたほうがいい。担当者が数名だめとかじゃなくて、会社全体的にひどいと言ってました。
    実際に私の友人の工務店に山下建設から数名転職してきた設計士がいて、その方達がいずれ欠陥や不具合で問題になりそうな会社だから転職したと話していたそうです。

  60. 260 評判気になるさん

    259さん、本当の話ですか?今、山下さんで建築中の者ですが、私の周りですはとても評判いいですよ・・数名も同じ会社に転職って、それも不思議ですね?・・・山下のノウハウを他社に持ち込んでいるのかな?
    我が家の設計士の方は、現場で打ち合わせ中も現場監督にも厳しい指示を出されています。わっと思う時もありますが・・(厳しい言い方ですが、不快には感じませんよ)でも、お金をかけて注文建築を選んだのですから、それ位の指導は当たり前かな…とも思います。
    我が家は、以前他社で注文建築で家を建てた事があるので、山下さんは本当に細かいところまで気が付くな・・と感心することが多々あり、こんな事まで考えてくれていたんだ・・と感謝することもあるくらいですから。
    でも、人それぞれ考え方や受け止め方もあるので難しいですけどね。259さん、正直、どこの工務店か知りたいな・・

  61. 261 評判気になるさん

    現在山下建設さんで進行中ですが、ここまで中傷されるとは驚きです。259さんの言ってることが本当ならば直ちにストップしなければいけません。
    高い買い物ですし、私もこの会社の信頼度を見極めるため1年近くかけお住まいになられて5年、7年以上経過されている方々から実際にお話を聞きしましたし、この目で拝見し隅々まで確認しました。多少北側にはトレードマークでもある白いモルタルに汚れなどはありましたが、これはどんな家でも起こり得る範囲内ではないかと。また皆さんすごく気に入られており快適で満足いく生活をされていましので決めました。
    このサイトで山下建設さんの過去1000件以上のレスでもこんなひどい書かれ方は初めてではないでしょうか。社内でも設計士の方は限られますし、限定すればどなたが名誉毀損になるような事を言いふらしてるのかすぐ分かりますね。

  62. 262 大手不動産

    数ある工務店の中でも 山下さんは土地を購入して頂いた方に 安心して ご紹介が出来る業者さんです
    実際にご紹介して住んでいる方も 喜んでいますし 手直しがあっても すぐに対応してくれますし
    どこから評判が悪いって??? 資本もあるし… 安心できる業者さんですヨ

  63. 263 名無しさん

    不動産会社がバックについて建設会社が問題を起こすことはなかなかないと思いますが。建てた方はバックに不動産さんがついて羨ましいと思います。ただ、個人でお願いする方もいますので今後の検討の材料となればと思い感想をお伝えします。建てた家はとても良いです。大手とは少なくと300ー500万くらい安い感じだと思います。ただ大手は免震構造、使用材料にこだわっているところばかりなのでどちらが良いとはわかりません。ただフォローに関しては手薄かなと思います。安いなりと割り切って考えたほうが良いです。そういう意味で先人の方のコメントを身をもって体験しています。

  64. 264 匿名さん

    山下で建て1年が経過します。以前住んでいた家はHMで建てた家した。今回山下で建てました。建物は非常に丁寧ですよ。当然天然木で作ってるので機械製品程のミリ単位で精度は出ないと思いますが実際山下で建てた私の感想は本物の注文住宅に満足出来ましたよ。アフターはレスポンスは確かに遅いと感じる所がありますが言えば必ず答えてくれますしなんとかしてくれます。
    悪く言う方がいるのはどこのHMでも同じです。大手でもない山下が70数年も続いている事が実力じゃないでしょうか?

  65. 265 匿名さん

    答えは関わった人ならばわかることですし、とにかく自分たちが良い家造りができることを考えて、ということでしょう。

    丁寧に天然木で作ってもらった家は、とても見栄えもするし、長持ちもすると思います。
    技術力がないとできないことなので、
    入っている職人さんたちも良い方が多いのではないかなと思いますよ。

  66. 266 匿名さん

    クチコミでは自然素材で品質も良いという声が多いように思います。
    唯一アフターサービスのレスポンスが遅い事がマイナスポイントなのでしょうか。
    定期点検については訪問と点検があり、1ヶ月、6ヶ月、2年、5年、10年という
    間隔のようですが、遅延なくしっかり管理されていますか?

  67. 267 匿名さん

    定期訪問は勿論ですが 些細な事 でも 先日も事務所に連絡してら 折り返し連絡が入り
    丁度そちら方面にスタッフが行く用事があるのでという事で当日訪問下さいました
    対応力は良いと思います
    又 訪問下さるスタッフがやまけんのスタッフさんなのでそれも安心
    友人に聞いた話では 社外の専属の下請けのスタッフが訪問するようですが
    何となく杓子定規で クレームは対処下さるけど それだけ… 対処して戴きたい内容のほかも相談が出来るのも
    やまけんさんの特徴だと思います

  68. 268 匿名さん

    建てたあとの対応が良いのはとても大切だと思います。下請けに最初から投げちゃうなんて会社もあると聞いたことがあるのですが、担当者が直接来てくれるのは、とても住んでいて安心。
    住んでからのほうが建てているあいだよりもずっと長いので、その後も良い付き合いができるかどうかがポイントでしょうね。

  69. 269 匿名さん

    確かに何十年と住む家のメンテナンスは気になるところですし、
    自社で責任を持って対応してもらえたら安心ですね。
    ところで今日放送の有吉ゼミに出演するみたいですが、
    バラエティ番組でモデルハウスが紹介されるんですか?

  70. 270 匿名さん

    有吉ゼミの放送は、タレントさんが別荘を買うと言う企画で各社のモデルハウスを回っているコーナーかもしれません。
    バラエティ番組なのでメーカー側が本当に力を入れる部分は紹介されないかもしれませんが、人気コーナーであれば視聴率はあるでしょうし、それなりに宣伝効果はあるのかもしれませんね。

  71. 271 名無しさん

    266さん
    少し遅れて2年フォローの連絡頂きました。
    高い買い物だったのでこちらとしてもナーバス
    になっていたと思います。
    建て物としては気密性も高く、なんというか重厚感もあり、しっかりしていてとても良い家だと実感しています。
    床の暖房というか基礎のコンクリートを温める工法も導入して良かったと思っています。
    自分は暑がりということもあり、今年の寒さでも暖房を使用せず過ごすことが出来ました。
    逆に夏場の冷房の効きも良く快適に過ごせています。一軒家でマンションと変わらない様な気密性を実感しています。

  72. 272 匿名さん

    ショールームのイベントでホタテしっくい壁セルフビルドの体験イベントが開催されたようですが、施主さんが自分で壁を塗れるんですか?
    将来のメンテナンスの為に勉強しておきたいと考えるのはわかりますが、コストダウンの為に自分で壁を塗りたいと考える方もいらっしゃるのでしょうか?

  73. 273 匿名さん

    漆喰自体はクラックが入るものらしいので、引き渡されたあとは自分で漆喰を埋めるような感じで修正していくことが必要にはなってくるみたいです。
    コストダウンのために自分たちで塗るのはどうなんだろう?おそらく、作業工程的には職人さんにお願いしてしまった方が時間がかからないんじゃないかとは思います。

  74. 274 匿名さん

    私は一部屋だけ自分達家族で塗りました。コストダウンと言うより273さんの言われた様にメンテナンスの為と記念と言う思いですね。クラックは部屋などの四隅の部分に出てきます。これは想定内で設計段階で説明されます。2年点検時点で確認して潰し込みを行うそうです。住み始めて一年少し経ちますが四隅以外は特に問題は出てないです。ただし我が家は猫が二匹おり爪研ぎを行い一部分ガリガリされました〜。でも塗った経験で自分で補修出来ました。ついでに汚れた部分も塗って綺麗なままです。正直自分で一部屋塗るとやめとけば良かった〜ってくらい疲れますがいい思い出になりました。

  75. 275 e戸建てファンさん

    やまけんさんのホタテ漆喰は 下地に非塩ビの呼吸するといわれる 紙の壁紙?を貼り且つその上から
    の漆喰仕上げだったと思います

    メーカーハウス・一般の工務店さんの仕上げは そのまま直に塗る事 仕様が多いと聞いておりそれが地震などでひび割れを生じるのでその意味では やまけんさん仕様の壁は 更に安心と聞いております

  76. 276 匿名さん

    漆喰についての情報、いろいろとありがとうございます。
    ひび割れ見たくなってしまうことは、想定内ということですね。
    そのために、家を建てる時に274さんのお宅では自分たちで一度塗ってみようということだったのですか。
    ふつうの壁に、自然素材の壁紙を貼ってから塗りつけるのってかなり手がかかっているように感じます。

  77. 277 通りがかりさん

    >>276 匿名さん
    自分で塗ろうと思ったのは興味半分、記念に半分です(笑) でもちょっと汚れたり傷が着いたり貰った漆喰で補修出来るのも自分達で塗った経験があるからですかね。

  78. 278 e戸建てファンさん

    やまけんさんの新しいモデル拝見しました
    土地も広かったせいもあると思いますが 建物の大きさの割には空間が気持ちよく
    素材感や空間が奇麗に演出されておりました しっかりした造りという印象です
    現地スタッフも多数おりましたが 雰囲気が皆良くて 安心して話が聞けました
    冬の暖房の件や木製サッシも魅力を感じ 寒くなったら再度その暖かさを見学お願いしようとおもいます

  79. 279 匿名さん

    サイトを見たら、素敵な家ばかりだなと思いました。
    吹き抜けや、大きくてたくさんの窓が特徴なのかな。
    そうなると冬の暖かさが気になるところです。
    278さんのレポートをお待ちしております!

    木製サッシは賛否両論あるようですけど、素敵だと思います。
    見た目にも暖かさを感じるし、お洒落だと思います。

    窓の多さが冬にはどうかと思いましたが、
    サッシは高断熱樹脂トリプルサッシとかで、断熱性が高いようですね。

  80. 280 匿名さん

    壁のクラックが想定内という事ですが、表面的な問題になりますか?
    内部の壁ではなく重ねられた漆喰のみにヒビが入ってしまうもので、それを埋めれば構造上問題ないものですか?
    その後はどのくらいの間隔で修復しなければならないのでしょう?

  81. 281 評判気になるさん

    >>280 匿名さん
    漆喰のクラックは表面のみです。かつ、面と面の合わさる角の部分だけです。平面クラックは無いです。一年半くらい住んでますが修復は一度興味半分で自分で実施しました!
    ついでに猫にやられたた部分も。よ〜く見ないとわからない程度に治ります。相変わらず猫は爪研ぎしちゃいますが、角っこは大丈夫です。一度クラックを潰し込めば今のところ大丈夫です。下地に紙が貼ってあるのでクラックには強いそうです。猫は紙にもダメージ与えててしまいましたが部分的に切り貼りして漆喰塗ればほぼもとどおりになりました!

  82. 282 匿名さん

    漆喰の補修ってなんか楽しそうですね。
    好きな人には苦にならないのではと思います。
    自分でやって元通りにきれいになったら嬉しいだろうなと思います。
    それって習わなくてもできるようになるのかしら。
    希望者に講習とかしてくれたらいいのになあとなにげにホームページ見てたら、
    メンテナンス用木塗蝋というのをみつけました。
    これは無垢材の床用で、使い方の動画があるのもいいなと思いました。
    漆喰壁用のメンテナンス材料もあるといいですね。

  83. 283 匿名さん

    個人的には、漆喰の補修はとてもかんたんだと思います。水の量さえ間違わなければ、練り上げて、後はひび割れた部分に埋めていくだけです。多少、色合いが異なってしまうこともあるみたいですが、それもまた味わいです。
    漆喰は同じものがもらえるのかは聞いてみても良いかもしれません。
    今時は、100円ショップにも少量だけの漆喰が売られています

  84. 284 戸建て検討中さん

    >>283 匿名さん
    山下で建てた者です!漆喰は引き渡し時に補修用に少し頂けました!あと造作の塗装で使った塗料も補修用に頂けました。500ccくらいだと思いますが必要以上に取って置けます!

  85. 285 匿名さん

    >>それもまた味わいです。

    いい言葉だなと思って283さんのレスを読ませていただきました。
    完璧にきれいにするのもよいかもしれないけど、色合いが少し違っても味わいと思えるなんて素敵だなと思います。
    自分で手掛けることで、家に対する愛着も生まれてくる感じではないでしょうか。
    いいなあと思いました。
    山下建設さんから、補修用の漆喰がいただけたという284さんのお話もアットホームな感じですごくよいなと思いました。

  86. 286 匿名さん

    随分昔になりますが家のリフォームをした際、職人さんから塗装用の塗料をいただけた事を思い出しました。
    セルフメンテナンスできるよう、塗装が剥げたり色が落ちた際に使うものだと思いますが、わざわざ連絡するまでもない不具合に便利ですよね。

  87. 287 匿名さん

    セルフメンテナンスのことまで考えてもらえるのは便利。
    お願いするにしても、
    こちらだって例えば仕事の時間を遅らせて待たないといけないみたいなこともあるわけですし、
    お互いのために
    自分たちで行っても支障がない部分は、やっていけたら楽ですよ。
    塗料に関しては、
    色合いが似ていても違うみたいになってしまうと困るので、
    同じものを分けてもらえるのはベストです。

  88. 288 匿名さん

    5箇所モデルハウスがあるので、大きな規模の会社なんですよね?
    支店ごとに手がけているエリアみたいなものってあるのかもしれませんが、自分が建てたいエリアの近くのところに行けば、特に問題なくやってくれるかとは思います。
    あとは値段・・・正直どうなんでしょう?高いですか?

  89. 289 やまけんさんに決めました

    住宅展示場から当初 初めて3社 地元の工務店3社 設計事務所系1社と計7社を約半年かけて
    情報を収集し プランも完成物件も比較検討を致しました
    結果 やまけんさんへ依頼を決断しました
    理由は バランスです 提案力や普段手掛けているテイスト 住宅としての性能 耐震・断熱・その他自然素材
    等 他の会社は 抜きに出ているものも興味深かったのですが 出来ないとかできるけど あまりお勧めをしない
    とか オーダーすると実現は出来るが そもそも経験値が無いものをトライする事が非常に不安になったからです
    更には1月に入って決断した理由は本当にやまけんさんの家は寒くないのです
    他の施工例は勿論展示場などは寒くない様に暖房をガンガンつけっぱなしですので当たり前なのですが...
    空調での暖かさはやはり 心地良くないという印象でした

    建て替えで古い家に住んでいるためか。 とにかく 温度差の無い家が理想でしたので…
    ZEH仕様も決めてでございました 価格は安価でご提案下さったメーカーさん キャンペーンで契約を促されましたが
    そこはぐっとこらえて 決断しました 又 リポートします

  90. 290 評判気になるさん

    >>288 匿名さん
    山下で建てた者です。会社の規模は地元の工務店です。支店は無いですね。289さんがコメントされてるように本当に心地いいです。お値段は注文なので上を見たらキリが無いです。施主支給でコスト下がる事もありますがコスト低減の提案もしてくれます。とにかく契約からじっくり時間かけて相談可能です。我が家も一年近くプラン作りしましたよ^_^毎回打ち合わせが楽しかったです!

  91. 291 匿名さん

    山下建設さんで考えている方、あくまでも主観ですので頭の片隅に置いておく程度で構いませんので悩んでる方の参考になればと思い投稿させていただきます。

    長所
    無垢素材、檜柱、ホタテ漆喰が標準仕様なのが1番のアピールポイントです。他社ではオプション使用が標準使用となっています。アレルギーや自然素材の温かみを感じたい方にはオススメです。

    私が調べる限り山下建設さんは神奈川の工務店ですが、性能は大手ハウスメーカーと大差はないと思います。

    “おもいっきりMY STYLE”と宣言してるだけあって、予算内でこちらの要望に対して建築士の方がアイデアを提供してくれます。プレゼン能力が長けています。申請までの打ち合わせも何度も
    重ねて納得がいくまで嫌な顔は一切せず一緒に考えてくれます。

    過去の投稿にあるように予算があれば蓄熱床暖房はいれた方がいいです。モデルハウスを見学しましたがエアコンの乾燥した暖かさとは比べ物にならなかったです。ウチは予算上断念しましたがオススメなのは間違いないです。

    山下さんは人気があるのからだと思いますが、年間の棟数を制限してます。建築士さん大工さんの仕事量を会社が管理して施工主の納得のいく仕事をするようにしてるようです。



    短所
    (敢えて短所と言葉を使わせてもらいましたが、他の工務店でも同じ事があるぐらいの短所と思います)
    坪単価はそこそこですが、実際の予算が見積りよりも+α増える可能性はあります。やりたい事の例として蓄熱、ソーラー、天井軒天レッドシダーウッド、造作家具等を全部やると大手ハウスメーカーと同じぐらいのかなりの金額になります。山下さんの標準仕様でも十分だと思いますが高級住宅を望む方にはキリがありません。

    総評して私はオススメします。1人でも多く山下建設さんをオススメできる方が増えたら嬉しいです。

  92. 292 検討者さん

    〇条工務店の性能にひかれて契約寸前までいきました 全館床暖房も魅力でしたが
    私も妻も なんとなくしっくりこなかったのです 何が原因かな?とずーと思っていた矢先に
    山下建設の蓄熱床暖房の体感会があり 足を運びました
    その施工例を見て感じた事が 今迄ずーとひかかっていた原因がわかったのです
    それは 大きな空間や自然な風の抜けのプランの工夫 床材の無垢の感触 注文住宅って すみ心地の良い家ってこんな感じ
    など 特に妻は インテリアも含めて 気に入ってしまいました
    ○条工務店さんの住まいは 賃貸で借りている現在の内装に近く 近所の建売を見に行った時の感覚と近かったのです
    同じ注文住宅でも 作り手によりこんなに 感覚的なものが違うのに気がつきました
    他の人も感じたように漆喰もいいですね

  93. 293 匿名さん

    標準で入っているものが、とても良いものであるというのはいいですよね。
    オプションで積み上げないといけないものがそこまで多くはないのですから。上を見たらキリがないですが、例えば天然素材で無垢材とかホタテ漆喰がいいとかそういうのを大前提で考えているならば
    ここだと最初から入っているのでいいと思います。

  94. 294 匿名さん

    木造軸組工法+構造用パネルなので、耐震面を強化しているということなんですね。
    最近は戸建住宅でも制震構造を取り入れているところが多いと聞きますが
    効き目やコスパや、実際に自身が来たときのことなど、
    トータルで考えると
    こちらのように耐震で考えていくのが一番良さそうです。

  95. 295 匿名さん

    予算にも限りがあるので、その中で対応してくれるという書き込みを見て、安心されている方も多いのではないでしょうか。
    こだわりたいところはこだわって、そうでもないところはそこそこで、みたいにやっていってもいいと思います。
    もちろん構造に関しては
    きちんとしていったほうがいいのですけどね!!

  96. 296 匿名さん

    工法を見てみると、断熱性に関しては、空気も利用しているということになっているのですね。
    空気は熱の変化に強いみたいなことを聞きますが
    断熱材自体は
    どういったものを使っているのかというのが気になります。
    壁の中というのは
    常に空気が循環されているのでしょうか。

  97. 297 匿名さん

    モデルハウスなどで、壁の断面図モデルなどがあればわかりやすいのになと思います。そういうものってあったりするのでしょうか。
    いろいろと情報開示がなされていると良いのだが。
    施工例写真を見ると吹き抜けリビングのお宅が多く掲載されているので
    しっかりと断熱してあるのは伺えます

  98. 298 匿名さん

    山下建設さんで契約しました。
    色々相談していながら、予算の中で、思いっきりMYスタイルを紆余曲折しながらも納得出来る家が出来ると思い、間取りや金銭面がほぼほぼ出てきたところで契約しました。
    契約前話していたのは営業さんだったらしく、契約した途端、設計士の方にかわり、今まで話していた方は1度も打ち合わせに出てきてはくれなくなりました。

    話が違うと思うこと多々あり。それを訴えても相手にしてもらえません。
    予算が多ければ良いのですが、うちは少ないので仕方ない。しかし、標準でタンクレストイレはないですよね?と聞いた時にいやいや、ありますよーとおっしゃいました。結果的に標準ではありませんので、かなりの追加がかかりました。
    キッチンも標準が一昔前なので、ガラストップのガスコンロにするだけで10万以上上がります。

    安いHMさんで思いっきりMYスタイルにした方が安くて納得出来るかもしれません。

  99. 299 評判気になるさん

    >>298 匿名さん
    なんか山下っぽいない進み方ですね!私の時は営業さんっていなかったですし最後まで最初の担当さんでした。仕様まで織り込んだ図面を何度も直してその都度見積もりを出してもらって一年くらいかけて契約しましたから。ガスコンロとかトイレいっそ施主支給って方法も有ると思います!

  100. 300 匿名さん

    >>298 匿名さん
    過去に山下建設で家づくりした方のブログをいくつか読みました。
    トイレに関しては1Fはタンクレスが標準だったとの記載もあり、標準仕様も変わるみたいですね。

    キッチンについては食洗機なども追加すると、結構な価格アップになってしまうのは事実ですね。


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸