【公式サイト】
https://www.howz-yamaken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
山下建設で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。山下建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-14 21:09:58
【公式サイト】
https://www.howz-yamaken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
山下建設で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。山下建設の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2015-06-14 21:09:58
標準仕様についてはメーカー価格が変更、新製品が出たなど、
変わる要因はいくつかあると思います。
過去の投稿によれば、施主支給には否定的(保障などの面で)な担当者もいるようです。
担当者に関わらず、キッチンや洗面台の施主支給は難しいですし、大物は個人で購入した方が高くなると思います。
(個人よりもハウスメーカーや工務店の仕入れ価格がかなり安いため)
アップグレードについては、グレード自体を標準グレードから変更すると、
大きな価格アップになります。
グレード自体は同じで、付帯設備の追加であれば、物によりけりです。
施主支給だと、現場も普段扱っていないものになってくるので、負担みたいなものも出てくるのかも?
あと保証面は確かにそうなんですよね…。
とりあえず、標準で見ていって、あとはオプションなどを見ていって、
そうでなければ最後の最後で施主支給ということになっていく流れになっているのかな。
どうしてもどこそこのブランドの物を使いたいという
こだわりがある方もおられるでしょう。
いま着工中の者です。うちはキッチンをリクシル にしなければいけない条件があり、やまけんさんの標準はアレスタという商品でした。アレスタの商品も悪くはありませんでしたが、コンロだけ気に入らなかったので、リクシル 側からコンロだけ外部商品に付け替えしては?とアドバイスをいただき、そこだけはハーマンのプラスドゥというコンロを担当の設計士さんに伝え付け替えてもらいました。自分では支給してません。当然、コンロの料金分だけかさみますが、おもいっきりマイスタイルのコンセプトを掲げるやまけんさんですから問題ないと思います。
ちなみに、うちの標準ではトイレはタンクレス では無かったので、グレードを上げタンクレス にしました。それでもリクシル やTOTOの方が言ってましたが、やまけんさんの標準は他の施工会社よりも断然グレードが高いそうです。
山下建設おすすめですよ 会社の姿勢やスタッフ皆が 何となく ゆとりがあるというか・・・
他の会社ってもっと 会社会社していたり マニュアル通りというか… ルールでがんじがらめというか
上司がでてきて 契約契約と 促されるし 会った事も無い上席の方がいきなり出てきて
何とか今月決めてくれたら… なんて催促受けても うーんて感じです
モデルハウスもどれをみても デザインだけでなく 色々と 勉強になります
初めてこういうスレッドに書き込みました。
まだ、引渡しまで至っていないので、はっきり言えませんが、家づくりに積極的に参加したい人は山下建設さんおすすめかなと思います。
私自身、設計事務所を経て現在HMで設計をしているので、住宅業界の仕組みをよく理解した上で、10社ほど打ち合わせや相見積をして山下建設さんと契約しました。
ここまで打ち合わせを重ねてきていろいろ感じるところはありますが、私達が決めた理由は、
・住み手目線、親身
・検討して選択する猶予をもらえる ※重要
・テーマやライフスタイルの提案がある
・打ち合わせが楽しい ※妻の感想
・子供が遊べる環境がある
まだ資料とモデルハウスしか見ていませんが、山下建設さんの標準仕様は大手HMと比較してもグレードが高い方なので、コストパフォーマンスは高いと思います。
逆に気になる点は、
・工期が長い(これは仕方ない)
・営業、設計、工事の引継ぎ不足。
住宅業界はどこも同じですが分業体制だと、こちらの要望した事や打ち合わせで決定した内容が上手く共有されずに現場が進んでしまう。
それが今のところ1番不安です…
以上、検討中の方に参考になれば嬉しいです。
検討して選択する猶予をもらえる、っていうのが重要であるという風に書かれていますが、そうではない場合も他社ではままある、ということなのでしょうか。
「それはできなくて、これしかできませんよ!」というよりは
「それはできなくても、このA・B・Cのいずれかは可能です」みたいに言われると
かなり積極的に選ぼう、という感じになってきますので、
モチベーションも打ち合わせのときに上がりそうです。
3ヶ月前くらいに引渡しを受けて、住んでいるものです。
最初の打ち合わせから1年くらい掛かりましたけど、通りすがりの子供が可愛い家!と言ってくれたり近所で評判の家で満足しています。
打ち合わせはいろいろ選択肢を提示してくれた楽しい反面、疲れてしまい後半に決めた外構は結構手抜きになってしまいましたがw
外構も打ち合わせ初期からイメージ膨らませていたほうが良いですね。
本体に力を注ぎ込むと、外構まで確かに気力は持たなくなりそうですよね(汗)
最初から引き渡しまで1年くらいですか。
家って建て始めると早そうですが、
その前の打ち合わせ段階でしっかりと時間を取ってくれるという解釈でいいですか?
外構って完成した家を見ないとなんともイメージが浮かばなさそうですが
がんばっていかないといけないですね。
山下建設さんの通常のテイストとは毛色違う家を建てたので打ち合わせに時間がかかったのかもしれませんが、我が家についてくれた建築士さんはたっぷりとってくれたと思います。 建築士さんの話ですと我が家は決断が早くて助かるみたいなことを言われましたけど。
大手と違い最初っから建築士が面倒見てくれるので、後からやっぱり、できないとかが無くてよかったと思います。
白ありの10年以降の件ですが 床下点検&保証延長が可能だと思います そう聞いています
確か5万~7万程度かと思いました 我が家は未だその時期に来ておりませんが
やまけんさんスタッフに確認してみては? 一般的な臭気のする薬剤を使わないで保証の継続が出来るというのが
特徴だったと思います
ここで10数年前新築しました。
リフォームの相談をしたところ、リフォーム事業を始めたとのことで、ほぼここでお願いしようと考えていました。
すると、リフォームはやりませんとリフォーム担当者がいってきた。
とても不愉快な思いをしました。
もう二度と関わりたくありません。
木製断熱サッシがサイトで紹介されていました。
木製断熱サッシ、とてもおしゃれだと思うのですが、
年に一度、塗装をし直さないといけないということが書かれていました。
この塗装って自分でできるていどのものなんでしょうか。
それとも、業者にお願いしないといけないのでしょうか。
素敵だなと思いつつ毎年業者さん呼んで、時間の調整をするのは大変そうだなぁと思いました。
メンテナンスについてはもう本当に聞いてみるしかないと思います。木製断熱サッシ、塗装って内側もそうですが、外側も必要になってくるし、外側ともなると2階部分のことを思えば、やはり職人さんに尾根がしないといけなくなってくるでしょう。難しいですよね。
基本的にはお願いするようになっていくのではないかなぁ。北欧とかも雪が良く国とかでも木製サッシのところ多いですけど、ああいうところはどうしているのでしょうね。
山下建設さんで建てましたがまずまず満足しています。
我が家は吹き抜けのため、寒さ対策で蓄熱床暖房をいれましたが、寒さは殆ど感じません。雪が降るほどの寒さでなければ暖房を入れることもなく過ごせています。
クラックは半年を過ぎた頃から部屋の四隅に出てきました。慣れればどうということはありませんが、吹き抜け部分のクラックがたくさんコバエでもいるようにみえるのですが、補修できないのがもどかしいです。
壁の下地が2カ所ほど浮いてきて、壁自体に亀裂が入った箇所がありましたがきれいに直していただけました。
実はデザインや性能云々よりも営業さんが素晴らしいと感じて選びました。今もきちんとフォローしてくださっています。
我が家は分譲地で色んな大手ハウスメーカーや地元工務店などの家が一斉に建ちました。
デザインすごくいいけど工事がずさんだった…
大手メーカーだけど営業のフォローが最悪…
など1年住んで近所の方から色々聞きます。
その点山下建設の我が家は業者への大きな不満は今のところありません。
欠点があるとすれば…
①デザインや材質にこだわろうとしたらコストが跳ね上がりすぎて結果的に無難な家になってしまった。(ローコスト住宅ではないから仕方ないけど、凝ってない分住みやすさはある)
②外壁にある隙間からゴキブリが出入りしていた…(構造上目をつぶるしかない。気密性は高い)
③外構も一緒にお願いしたかったが混みすぎているようでそこまで手が回らないと言われてしまった
とはいえ、まずまずおすすめです!
H.Pへの問合せ返信より 役員級の方がご担当となり、下記の過程を経て昨年引き渡しに至りました。
こちらの要望を一から汲み取りつつ、設計、構造的や見た目のバランス上で回避すべきものは率直にご指摘頂き、様々なご提案を頂けました。 過去にご担当されてきた膨大な棟数の中から施工事例をよくプリントアウトして下さり、とても参考になりました。 ちょうど、ご自身のご自宅を新たに2世帯として(2棟目も自社にて)建築中でしたので 実際に建築現場を見学させて頂いたり、こちらが仕様決めに行き詰まったとき、「○○さんはどうされました?」がお決まりのやりとりで、使う部材をだいぶ真似させて頂き、おかげさまでとても良い感じに仕上がりました。
私と同じ50歳越えで、長年建築業界におられたご経験からにじみ出る余裕さと貫禄さと引き出しの多さが信頼感と安心感につながっています。
打ち合わせは納得するまでとことんお付き合いして頂けるので、うちは2歩進んで悩んで1歩戻る状態でしたので「このまま進むと いつ契約で、いつ頃着工ですか?」と聞くような状況でした(笑)。着工までには結構時間はかかりましたが、スピードの調整も施主の要望次第だそうです。
ハウスメーカーの「まずは契約!!」という雰囲気は皆無です。「打ち合わせが進んでも、そのまま契約しない客が万一いたら大変な損失では」と余計な心配さえしてしまいました。
無垢材、漆喰壁、蓄熱、コーチパネル断熱、堀りコタツなどの造作とテンコ盛りで坪単価は大手ハウスメーカーに近くなりましたが、とても満足しています。少しでも費用を削減できそうな施主支給品が可能な部材もありました。
山下建設の社長さん宅もコーチパネルで建てられたようで、地震でその差が実感できるようです。地震自体は怖いですが、ある意味楽しみでもあります。
打ち合わせのメイン担当の設計士さん、図面作成担当の方、現場監督担当の方の計3名タッグで細かい相談にも乗って頂け、建築中は大工さん、各業者さんともコミュニケーションがとりやすく、何かあった際のアフターフォローは今でも素早くきちんとご対応して頂けています。
社員の皆さんも穏やかな雰囲気で「契約後に豹変で、建てた後はスルーの建設会社やハウスメーカーも一部ある」とは無縁で、今までの長い歴史がそれを物語っていますね。
我が家は木製サッシで建てましたよ。 窓の位置はメンテナンス性を考えて配置したほうよいです。
回転窓ですから手の届くところに配置すれば、自分でできますよ。
木製サッシを使う上でのアドバイスとしては必ず軒をつけることです。 軒がないと雨がもろにかかり塗装の劣化も早くなりますので気をつけてください。
風呂場と人目につかない北側は、樹脂サッシにして実用性とコストダウンしました。
木製トリプルガラスを採用して やまけんさんで建てて住んでおります
良い所:見た目・断熱気密性能・回転するので2階のサッシでも外部側が簡単に拭ける事・外部からも室内からも素敵です
樹脂サッシ アルミサッシでは出せない魅力でもありますね
悪い所:定期的なメンテ 我が家は2年に1回程度 家族で和気あいあい?で実施しています
やり方は実は簡単です 捨ててしまう様なタオル等を確保しておいて
染み込ませる系の木材保護系の塗料にて 拭き取る作業です 多少ガラスにはみ出ても
直ぐに拭き取れば それでOK
ウッドデッキと同様で そろそろメンテかな?と思った時に実施するというレベルです