分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2025-02-17 12:27:30

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

  1. 45701 マンション検討中さん

    植え込みをなくして、そこのスペースを自転車専用レーンにすれば良い。

  2. 45702 マンション検討中さん

    おおたかの森小学校前

    写真を見ると分かるけど、自転車レーンを走ると車のミラーに衝突する。写真の車も小型車だけど、SUVやミニバン、アルファードなら接触してしまう。

    自転車なんて多少左右にフラフラしながら運転するものなのに。

    中学生は自転車通学が多いけど、こんな危険な自転車レーンを使わせてるのかな?

    1. おおたかの森小学校前写真を見ると分かるけ...
  3. 45703 マンション検討中さん

    >>45702 マンション検討中さん
    SUVとかミニバンとか書いたけど、バスや大型トラックがきたら逃げ場がないですよね。

    反対車線にはみ出して追い越してもらうのかな?
    そこを流山市ははっきりすべき。

    責任者は誰かな?
    資料見ても責任者の名前がどこにも書いてない。

    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa...




  4. 45704 通りがかりさん

    自分の責任ですよ。道路交通法に従って下さい。

  5. 45705 ☆周辺住民3

    ツッコミ所満載なので、アンチさんの構ってレスかも知れないけど
    全力で反応してみます


    このスレッド(掲示板)は、「※自分で撮影した写真のみの投稿可」で
    スクリーンショットなどの貼付け投稿は、著作権違反になる可能性がありますが
    グーグルに許可は取ってらっしゃるのでしょうか?

    https://maps.app.goo.gl/xiXpEgRtJrqCJYQj6

    流山市都市計画道路3・4・5 加市野谷線は延長が2,150mです
    その内の信号交差点前後約30~50m区間を切り取って、「自転車と車が並んで走るスペースない」と
    行政批判されるのは、どうなんでしょう?

    交差点付近の右折レーンがある区間以外の、およそ2,000mの区間には
    道路構造令に従って幅1.5mの、自転車通行帯が用意されていますので
    無理に通行したり追い越しをしなければ、「車のミラーに衝突」なんてことは無いと思います

    https://maps.app.goo.gl/q3S9ZQsf9aFcjtBj9

    流山市内で自転車通行帯をピクト表示してる区間に、車道幅が狭くて自動車が追い抜き出来ない所や
    車に抜かれるのが狭くて怖い区間は、車道への自転車通行帯整備道路として選んでいないので
    そこまで危険だと感じたことは無いですね(個人的な意見です)

    駅西口~小中学校前の道路が危険だと感じるのであれば、TX沿いの道路や
    市野谷の森沿いの道を選択してみてはいかがでしょうか?
    自分は小学校の通学時間帯に自転車で学校付近を通る際は、迂回する様にしています


    自転車ネットワークについては土木部の道路建設課が担当なので、土木部長か
    課長宛にご意見を出せばよろしいのでは?


    市内中学校の自転車通学路には、自動車側が60㎞/hの区間や
    路側帯の無い4車線道路沿いを通る区間もあるので、歩道走行をOKにしてる区間もあります

    中学校へのご意見は匿名掲示板ではなく、学校へ直接出してみてはいかがでしょう?
    (学校ネタを匿名掲示板で扱う場合は、内容に注意した方が良いですよ)


    道路ネタついでに

    柏-守谷をつなぐ「利根川渡河橋」早期の事業化、千葉県に要望
    千葉・茨城期成同盟会 三郷-流山・柏-つくば「都市軸道路」の一環 
       2024年11月20日 05:00 | 無料公開

    https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/1303985

    有料化も検討している様です
    個人的には常磐高速が並走していますし、守谷SAにスマートICの整備計画があるので
    有料道路にしてしまうと、償還期間中に建設費を回収出来ない様な気がします

    一方で建設費は高額になるので、両県の大きな整備負担になるとすれば
    早期実現の為の有料化は、致し方ない選択なのでしょうか?

  6. 45706 通りがかりさん

    「自転車が車道を走るのはけしからん」と語る人たちは一度道路交通法を勉強しなおしてください。
    勉強して理解できるまでは公道を利用しないでください。

  7. 45707 匿名さん

    >>45702
    アルファード?
    おおたか住民ならそこはVとかGとかでしょう

  8. 45708 マンション掲示板さん

    歩道は走行せずに自転車も左通行ですよ!
    車両の信号も厳守して下さい。

  9. 45709 検討者さん

    自転車は歩道に走らせていいから、その代わりに自転車のスピード違反は厳しく取り締まればいいんじゃないか

    車道に自転車を走らせるのは反対の立場からの意見です

  10. 45710 マンコミュファンさん

    >>45706 通りがかりさん

    法律は良くても実際に危ないでしょ。

    3歳の子どもが車道を三輪車で走るのも法律違反でないけど危ないだろ。

  11. 45711 通りがかりさん

    >>45710
    法律は良くても、、、って話なら国に言えよ

    流山に限らず自転車の通行帯にペイントが増えたのはごく最近だがそうなるはるかに前から自転車は車道を走行する法律になっている

    それを知らずに「自転車は歩道を走れよ」と言わんばかりに自転車に幅寄せする車や「自転車が通るんだから歩行者はどけよ」と歩道を我が物顔で走る自転車などオマエみたいな奴が多いんだよ
    そんなオマエらにでも理解ができるようにわざわざお金をかけて道路にペイントしてるのにそのペイントに文句を言ってんじゃねーよ

  12. 45712 通りがかりさん

    それとどうでも良い話だが、3歳児が乗るような三輪車は車道どころか歩道も含めて公道を走るのは法律違反だよ
    常識の範囲でいいから法律を勉強してから語れ

  13. 45713 ☆周辺住民3

    確か道路交通法では、幼児自転車・高齢者の自転車乗車では
    歩道走行が認められていて、一般でも車道走行が危険と判断される場所では
    歩道の自転車走行はOKだった気がします

    加市野谷線は自転車走行帯のピクトグラムが、路面に表記される前までは
    「この歩道は自転車も通れます」の標識が、駅西口交差点に設置されていましたが
    近年撤去されています

    https://maps.app.goo.gl/T2BnPhoyRpHteUxk7

    通学する小学生が多くなってきて、自転車の歩道走行が危うくなってきたので
    歩行者と自転車の分離が必要になったって感じでしょうか?
    (道路構造令の改正も、自転車ネットワーク構築の切欠かも知れません)

    加市野谷線の道路幅18mであれば、車道の路側帯エリアに幅2mの「自転車専用道路」を
    車道と縁石で分離する形で、整備可能な気がしますが
    それはそれで整備費用が余計に掛かるので、実現はしなさそうです


    歩道と車道の間に緑地帯のある道路での、自転車の車道走行は
    植樹やツツジなどの植え込みで、沿道の駐車場から出てきた車が
    自転車を確認し辛くなるので、どちらも注意が必要です

    緑化を進める流山市では、自転車通行帯の整備が進む一方で
    沿道緑地や立木の管理も怠れないので、費用が嵩みそうです


    横ですが・・・自転車は製品出荷時に、車検を通した速度メーターが付いていませんので
    警察がスピード違反で捕まえることは、出来ないそうですよ
    (メーター無くても車の流れを見て、法定速度や制限速度は守るのが義務だそうですが)

    「徐行」は自働車だと1m以内で停まれる速度として、10㎞/h以下としていますが
    自転車だと何キロぐらいなんでしょうね?
    歩道走行で「徐行してました」って速度感覚は、人それぞれになってしまうのかも知れません

    まぁ近年はスピード違反ではなく、「安全運転義務違反」として
    危険な運転や無謀な走行する自転車は、取り締まれる様になってきた様ですが
    これも警察官が現行犯で目視するか、事故が起きてからの話なので
    皆が交通ルールを守るかどうかは街全体のマナー向上や、そこへやって来る人の心がけ次第です

  14. 45714 匿名さん
  15. 45715 マンション検討中さん

    おおたかの森の中学生は、通学時に車道を走れってことか。毎朝かなり大勢いるけど無理だろ。

    ベルクの交差点なんて自転車通学の中学生で溢れてるぞ。あれが車道を走ったら大混乱になる。

    法律言ってる奴は、クルマに接触して自分の子が大怪我するまで分からないだろうな。子どもいないから無神経で無責任なことを言えるんだろうけど。

  16. 45716 マンション検討中さん

    法律言ってる奴は、正論の理屈ばかり言って仕事ができない典型。問題を何も解決できない。

    車道を走るのが危険と言ってるのに、法律がそうだと主張してくるから噛み合わない。

  17. 45717 名無しさん

    法律と実態が乖離しているから永遠に平行線ですね。
    狭い車道を自転車が走れば煽られる。自転車より早い原付ですら煽られるのですから。
    その辺の対策もなしに、やれ、とだけ言われても無理でしょう。

  18. 45718 法律言ってる奴

    「法律言ってる奴」です
    法律言ってる奴、なんてセンスのないネーミングをしてもらったようで恐縮です

    急にベルクの交差点とか言って場所変えて反論してきてるようだが、場所によっては自転車の歩道走行が認められてるだろ
    ベルクの交差点付近の歩道がどうなってるかは知らんが、すくなくとも車道に自転車通行帯のペイントはされてないだろ
    そもそも車道に自転車通行帯のペイントされてる区間の話なのになんでベルクの交差点が出てくるんだよ

    それと個々の通学路に関しては学校が地域の警察などに確認したうえで自転車通学の生徒に指導してるだろ
    実際にうちの子が通ってた中学では学区内の幹線道路に関しては個別に「この区間は歩道を走っても良い」とか「この区間は歩道は走れないけど車道も危ないので歩道内で自転車を押して歩くように、、、」などの指導をしてた
    うちの子は徒歩通学だったのでそれ以上詳しいことまでは聞いてないが

    あれ?主語を中学生の子供に置き換えて心配してる風な書き込みだけど、中学生の子供はいないみたいだね
    主語を置き換えたり場所を変えて反論したりご都合主義ですなー

    まぁ、3歳児の三輪車が車道を走るのを合法と思ってる奴に何を言っても仕方ないか

    あ、それと「仕事が出来ない」ってご指摘、とくに反論はしないよ
    ネットで自分は出来る奴とか高所得とか強い奴などの証明しようもないアピールをする奴恥ずかしい奴にはなりたくないんで

  19. 45719 匿名さん

    道路交通法とか固い事を言いながら、結局のところ、歩道を自転車が走行するのは暗黙の了解だし、警察も注意しない文化なんだから、お飾りみたいなもの。歩道を走行して警察に注意されているところ見たことない。真面目に車道を走って事故が起きたら運が悪かったで後悔するか、歩道を走行して怪我をさせてしまうのかも、全ては自己判断。三輪車が法律違反で悪いとか本気で言ってるとしたら、柔軟性無さ過ぎて可哀そう、ネタでありますように。

  20. 45720 法律言ってる奴

    広い歩道で三輪車押してる親子なんかに文句を言うつもりはない(車道に飛び出しそうなのにほっとく親などは問題外)
    自己責任だし自分でやってたこともある
    自転車の乗り方に関しても同じこと

    ルールはルール、法律は法律として理解したうえで何かあったら自己責任を自覚したうえでやってるだろうからよほど危ない行動でない限り文句を言うつもりはない

    ただ、ここで自転車通行帯に文句言ってる奴はそのルール自体が間違えているかのような書き方をしているから「いいえ間違えてませんよ、昔からある法律であなたがそれを知らないだけですよ」と諭している
    それに対してあれこれ論点をすり替えて反論した挙句、三輪車の車道走行は合法とか頓珍漢なことを言ってるから突っ込んでるだけ

  21. 45721 検討板ユーザーさん

    三輪車は例え話だろ
    文脈から

  22. 45722 匿名さん

    歩行者が怪我することだって、大きな問題だよ。そこにも注意を向けられないのかね。大事なのは、自分の子どもだけじゃないんだよ。

  23. 45723 匿名さん

    自転車は道路交通法上で車両扱いのため、歩道上で歩行者と事故を起こした場合、ほとんどのケースで自転車側に全ての責任があると認定されます。

    https://www.sonysonpo.co.jp/auto/solution/asol018.html

  24. 45724 匿名さん

    自転車走行の件、大事な話なのかも知れませんが…別のところでやって下さい。

  25. 45725 評判気になるさん

    人口4割増実現 少子高齢化に歯止めをかけた流山市のマーケティング戦略とダイヤモンドオンラインの記事で

    流山市長が少子高齢化とTX沿線の区画整理事業という2つの課題を克服。

    流山市は保育園を増やし駅前送迎保育ステーションの仕組みをつくり、イベントを増やして交流人口を増やすようにした。

    その結果、出生率は1.56人なり、3人以上子どもがいる家庭は約30%となり、少子高齢化を克服。

    区間整理事業は宅地が売れ残ると膨大な借金がのこる。そのため、緑を増やす開発等を実施。

    確かに、流山市の取組はインフラを中心に良くやったかもしれないが、民間の事業者の取組、例えば、幼稚園、習い事等の送迎バス。塾の集積等、民間の努力も大きかったのではないか。

    おおたかの森の住民運動を中心に遊戯施設等建設することができなくなり、行政、民間事業者、住民のおかげでおおたかの森は人気の街となったものと理解している。

  26. 45726 評判気になるさん

    ここに住み続けたいと9割以上の市民が答える流山市のブランディング戦略 というダイヤモンドオンラインの記事で、

    流山市長はブランディングに4つの柱を掲げた。

    1つめはTXの東京延伸と臨海地下鉄の接続。銀座に25分ほどでいけるようになる。沿線自治体と一緒に全力で取り組む。

    2つめは緑豊かな良質な住環境の実現。グリーンチェーン認定されている住宅はそうでない住宅より約500万の違いがある。

    3つめは快適で楽しい都市環境。イベント等を増やす。

    4つめはブランディング戦略。年間100件ほどの取材対応等 知名度+地域イメージでブランド価値が決まるとの考えのもと地域イメージをブラスに。

    おおたかの森は行政、民間、住民の努力により、人気の街となった。

  27. 45727 マンション検討中さん

    後遺症につながる重大なリスクがあるのに、
    自転車を狭い車道を走るという危険に誘導しておきながら、「自己責任」と突き放すのは無責任にもほどがある。


    過去に西口でバスが交通事故を起こしたことがある。その後、そこには信号機が設置されたが、交通事故が自己責任ならお金がかかる信号機はいらなかったのでは?

    違うだろ?

  28. 45728 名無しさん

    まぁ道路も、開発という括りでは開発か。

  29. 45729 ☆周辺住民3

    加市野谷線の自転車通行帯の話だったのに、後付けで中学生の自転車通学や
    他の交差点の話や、自動車同士の過去の事故や信号機設置の話を持ち出して
    「後遺症につながる重大なリスクがある」と、自己主張するのは飛躍し過ぎではないでしょうか?

    事故の原因が故意か過失かは別として、車両を運転する者には責任が生じます
    ご自身が交通弱者に配慮する目的で、車道を選択するのも他の道を選ぶのも
    本人の自由ですし、自動車・自転車を運転する者の自己責任だと思います


    学校側の通学路・通学方法に不満があるのであれば、直接学校へ意見を出しましょう
    過去にも市側の怠慢や、責任を求めるレスがでていましたが・・・

    >>30773 マンション掲示板さん

    匿名掲示板で一方的に意見を主張されるのは、相手に伝わらないですし
    ローンオフェンダー扱いされて、目を付けられる可能性もありますよ
    カスハラや行政・公務員・学校へのハラスメントにならない範囲で、直接意見を上げてみては?


    自転車は道路交通法や、現状の道路事情において居場所の難しい存在です
    歩道派の方も車道派の方も、双方に配慮して走行されれば良いかと思います



    自分調べですが・・・流山市内には「この歩道は自転車も通れます」の標識が
    市内全体で140カ所設置されています
    そのうち、おおたかの森東西南北地区で27カ所(加市野谷線の分が1つ減りました)
    区画整理地を含む駒木エリアには、13カ所設置されています

    大堀川沿いの歩道は自転車通行可で、車道に自転車ピクトサインが出ているので
    暫定併用区間として、どちらを通っても良い状態になっています

    都市軸道路はまだ工事中の区間があるので、標識の無い区間もありますが
    車道4車線で路側帯が狭いので、歩道走行は許可されている様です

    歩行者に配慮しつつ歩道を走ったり、車の少ない区間や時間は車道を選ぶなど
    お互いに思いやりを持って、事故が起きない様に利用すれば良いかと思います


    千葉県警くらしの安全マップ」で、過去2年の事故状況を選択すると

    https://www2.wagmap.jp/cp-gis/Portal
    おおたかの森周辺では4車線道路や、リング道路の交差点
    駒木交差点や大堀川のセブンイレブン交差点は、事故が多いですね

    昨日夕方の暗くなった時間に、そのセブンイレブン出入口で
    自働車とバイクの接触事故が起きていました(双方ケガ無し)

    早朝や夕方から暗くなりかけの時間は、冬の通勤時間と重なって
    事故が起きやすくなるので、皆様もご注意ください

  30. 45730 通りがかりさん

    おおたかの森駅近暮らしの自分にとっては柏の葉公園まで自転車で安全に気持ちよく走れるような都市軸道路整備に期待してます

  31. 45731 名無しさん

    >>45730 通りがかりさん
    柏の葉は駅周囲だけでも歩道を広くしたのは偉いと思うわ

  32. 45732 検討者さん

    ごめんやけど、流山警察署前をママチャリで子どもを後部座席に乗せてフラフラ車道を走ってる自転車を見かけたから危険すぎて同意できない

  33. 45733 通りがかりさん

    上にも書いてる人いるけど都市軸道路沿いは自転車の歩道走行ができるようになるんじゃないかな
    警察署前はまだ工事中で最終形態じゃないから今どうなってるかは知らんが、、、

  34. 45734 法律言ってる奴

    >>45732
    また主語と場所を都合よく差し替えての反対意見かよ
    この手の手法で話をするやつに限って主語を弱者(中学生、子供を乗せたママチャリ)にして話したがるけど、実際のところ自分は1人しか乗らないのに無駄にデカくて空気しか運んでないアルファードなんかに乗って「自転車は邪魔なんだよ、クソが」とか言いながら運転してるんだろ
    黙って道交法の勉強でもしてろ

  35. 45735 ☆周辺住民3

    >>45730 通りがかりさん

    柏の葉公園までなら148カフェ交差点、十太夫近隣公園横を抜けて、JAの横(緩い坂あり)→
    八木北小→ガスト駒木台店で県道を信号横断→八木保育園→朝鮮料理の店→
    柏の葉の住宅地と国交省の研修センターの間の道で、公園に出るルートが楽ですよ

    西原消防分署前を通って、消防車&救急車を見て行くルートも有りです
    (県道南側の歩道は狭いので、北側の消防分署前を通る方が安全です)

    八木郵便局前交差点経由なら、閉店したパチンコ屋さん&第二Pの間を通ると
    柏の葉公園まで一直線です


    >>45732 検討者さん

    流山警察署前は道路整備中で、歩道も閉鎖されてる区間があって
    警察署前で都市軸道路を横断しないと先に行けないなど、今年度末までは不便な状態です

    自分は警察署前で渡るのが面倒だったり、車を停めてしまうのが申し訳なくて
    ジョギングルートでも、しばらく選択していないですが
    警察署の向こうにある保育園へ送迎してる方は、大変な思いをされながら通ってるのでしょう

    建設中の流山消防本部の前は、歩道が未舗装で、鉄板だかゴムシートが敷いてあるし
    ホンダ&オートバックスからだと、道路を2回横断しないと進めないので
    車道を自転車で走る人も、たまに見かけます

    今の所は今年度末で、4車線化と歩道整備が完了予定になっているので
    計画通りに完成して、安全な道になって欲しいです


    1~2枚目
    SCとマックの交差点から、野田線アンダーパスを抜けた魚べい交差点までの歩道中央に
    緑色のラインが引かれました(おそらく歩行者と自転車の仕分け用と思われます)
    ピクトサインなどは、まだ描かれていません


    3~4枚目
    魚べいから東へ進んだ駒木交差点までの路側帯には、新たに自転車ピクトサインが描かれました


    5枚目
    カスミの交差点角で、歩行者保護のポール設置を行っています


    6枚目
    148カフェの斜向かい、コインパーキングだった所は
    立っていた「売地」の看板が無くなっていました
    買い手が見つかった様です

    1. 柏の葉公園までなら148カフェ交差点、十...
  36. 45736 口コミ知りたいさん

    >>45735 ☆周辺住民3さん

    > 歩道中央に緑色のラインが引かれました

    これ良いですね。上の論争の解決策になります。

  37. 45737 検討者さん

    運転者からすると、免許取得と車本体と保険とか税金を一式納めてるのだから、自転車が車様が走る車道と一緒にするな、の気持ちでしょう

    車持たない収入の低い人には一生分からないでしょうが

  38. 45738 通りがかりさん

    ↑↑↑
    すごい発想だなぁ
    こんな考え方する人がいるんだね
    車乗ってるだけで特権階級にでもなったかのように思えるんだから幸せだろうな

  39. 45739 匿名さん

    >>45737 検討者さん
    つくばエクスプレスを敷設するとき、流山とかいう納税額が小さい自治体が無駄な税金を使うなよ、駅を作らずに飛ばしたほうが早く着くのに、と周囲に思われていたのかもしれないですね。

  40. 45740 検討者さん

    それが今では沖有人先生から、千葉で最も資産性が高い地域は流山と言われるようになりました

  41. 45741 匿名さん

    千葉で最も自転車が走りやすい街になってほしい

  42. 45742 匿名さん

    とりあえず自転車乗りの皆さんは西口北口ではちゃんと自転車を降りて押して下さいね。話はそれからです。

  43. 45743 検討板ユーザーさん

    流山市って未だに「毎月」3桁の人口が増加している。たまに2桁の時もあるけど。

    子どもも「毎月」100~200人生まれている。けど、自然増減は同じくらい。圧倒的に社会増加。つまり、転入がほぼ毎月3桁の増加。未だに人気あるみたい。

    新築戸建や新築マンションの建設もほとんどないのに、どこで増えているんだろう、と思ったら、セントラルパークや南流山周辺に新築戸建の販売が多いからその辺りが増えているのかも。

    これだけ増えているんだから、おおたかの森周辺のテナントも増えると期待したい。特に外食。

  44. 45744 通りがかりさん

    流山橋の渋滞が解消されないとXで県議に絡んでる奴がいるけど開通前の地獄絵図のような渋滞を忘れたのかな。三郷スマートインターから三郷流山橋へ道が繋がると今度は流山側の有料道路終点の一般道と合流する信号は渋滞すると思うよ。

  45. 45745 匿名さん
  46. 45746 検討板ユーザーさん

    >>45745 匿名さん
    都内の方が資産価値は上がったんじゃないかな

  47. 45747 匿名さん

    >>45743 検討板ユーザーさん
    南流山の再開発も進めるみたいだし、流山市全体で商業施設が増えそうです

  48. 45748 通りがかりさん

    今日もスパメッツァに救急車と消防車。サウナ→水風呂は心臓に悪いからね…

  49. 45749 評判気になるさん

    プロが断言「さらに上がるマンションはこれだ」首都圏等マンション騰落率ランキング

    というプレジデントオンラインで、

    千葉はつくばエクスプレス沿線の人気が高まっており、流山おおたかの森と柏の葉キャンパスあたりの物件は出れば出るだけ売れるようなエリア。

    とのこと。

  50. 45750 ☆周辺住民3

    おおたかの森スタイルの11月号に、12月21日~来年2月16日の間
    森のまち広場(南口駅前広場)に「エキサイティングアイスパーク」として
    スケートリンクを設営と出ています・・・オフィシャルサイトにも掲示されました

    https://www.otakanomori-sc.com/event/?id=2927

  51. 45751 匿名さん

    今、勝どきのマンションは坪1000近くになってるけどね。

  52. 45752 eマンションさん

    今日は流山おおたかの森のSCをはじめ、人手が凄かったですね。多くの人がたくさんの買い物袋ぶらさげて、ボーナスでもでたのかなー。

  53. 45753 ☆周辺住民3

    おおたかの森西口ロータリーから出ている、京成バスの流03系統は
    来年1月より市野谷小学校のへ、路線ルートが変更され

    平日運行は現行の流山本町エリアの循環ルートが、新設されるバス停の
    流山市役所正面玄関前」バス停行へ、行先変更される様です
    (土日祝の運行は、現行と同じ循環ルートになります)


    https://www.keiseibus.co.jp/info/news_detail.html?key=2412060702050252

    おおたかの森側からの乗車ですと、早朝6:45分出発便が無くなり
    7時台が2便→1便へ、減便
    8時台が1便→2便へ、増便
    9時台に1便、新設

    13時台に2便、新設

    15時台の1便→0便へ、無くなり
    16時台の2便→1便へ、減便
    17時台の1便→2便へ、増便

    18時台は2便→1便へ、減便して終点は(流山)小学校入口行きに変更となります


    土日祝は、早朝6時45分出発便が無くなり
    18時台が1便→2便へ増便される様です

    時刻変更されているので、ご利用の方はご注意ください


    市役所本庁舎へのアクセスが良くなるので、利便性は良くなりますが
    おおたかの森には窓口出張所があるので、利用者が増えるかどうかは微妙ですね




    画像投稿フォームが一時的に消えているので、画像なしでの情報になります


    148カフェのある「おおたかの森北交差点」周辺に、交通監視カメラや
    車両センサーが設置されました

    都市軸道路や南北道路の渋滞状況を、モニタリングする為のシステムで
    もしかすると状況に応じて、信号時間を変化させたりして
    渋滞解消を行える様になるのかも知れません

    同じ都市軸道路ではベルク&コトエの交差点や、柏の葉方面への設置は完了しているので
    4車線化も含めて、交通渋滞の状況やデータ収集はされていると思います
    車両の流れがスムーズになると良いですね



    エリア外の小ネタですが、流山市青田の通称ファミレス街道沿いに
    マクドナルドが建設される様です(工期は来年4月1日~10月31日になっています)
    市内のマックはこれで5軒目になるので、おおたかの森店の集客は少し分散されそうです

    場所は江戸川台駅~柏の葉公園の間の、エネジェット(エネオス&ドトール)のお隣で
    焼肉の安安があった場所です(元は、すぎのやの建物だったかな?)
    ドライブスルーも併設される様です

  54. 45754 通りがかりさん

    西口ロータリーの唯一の空き地はいつまで寝かしとくつもりですかね?地主さん。

  55. 45755 検討者さん

    NISSANとHONDAが統合したら、ベルク向かいの空き地にNISSANが建つのが白紙にならないかな

  56. 45756 匿名さん

    >>45755 検討者さん
    なりませんね

  57. 45757 ☆周辺住民3

    経営統合って言っても、合併して合理化するのとは違うので
    おおたかの森の様な人口増加エリアで、それぞれの販売店を
    減らしてしまうことは、無いと思います

    ホンダのハイブリット技術を、日産に提供する形で
    エンジンのライセンス生産するだけでも、トヨタに対抗出来る様になるかも知れません
    (多方面展開のトヨタには、追いつかないでしょう)

    ホンダと日産の販売台数を合計しても、中華を追い抜けるぐらいで
    1位のトヨタや2位のワーゲンには届かないので、世界シェア3位の名前が
    どれ程の販売宣伝になるかは微妙な気がします


    日産が利益を落としたのは、北米の在庫を大きく値引販売処分したのが
    大きな要因の様ですし、トランプ政権で原油増産→ガソリン価格低下で
    またガソリン車の販売が増える可能性もあるので、日産&ルノーの時の様に
    一時的な株の持ち合いで、元へ戻る可能性もあります

    ルノーの時の様な大きな赤字ではない様なので、国内の販売店数は変化させず
    アメリカの関税引き上げ(計画)に、2社で対策する為の統合かも知れません



    TXの今季上半期の営業実績報告書が公表されました

    https://www.mir.co.jp/assets_rti/pdf/3aea9f1dad1e7263aa233097544d65ac....

    2019年度上半期の乗車人員や運賃収入まで、あと一押しって所です
    利益余剰金も115億と、コロナ前の124億まで戻してきていますので
    8両化にむけた建設費用や、線路保守にも余裕が出てきそうです


    駒木に建設中のディスカウントストア、ダイレックス江戸川大学前店は
    ダイレックスの公式ページの求人募集で、2月下旬のオープン予定と出ています

    当初の工期予定より、早く竣工出来る様で
    大規模土地開発構想届出の説明会報告書に出ていた、2月頃開業予定に
    オープン時期を間に合わせることが、出来たみたいです

  58. 45758 通りがかりさん

    >>45755 検討者さん
    ならんだろ

  59. 45759 匿名さん

    自動車部品を含めたケイレツの統合や、買収防衛の観点もあるから、勝つためだけじゃないだろ…

  60. 45760 ☆周辺住民3

    画像アップロードテスト

    西口駅前線のロータリー寄り信号交差点から、コトエ方面への道路に
    青色の矢印がペイントされました
    自転車通行帯の簡易表記の様です

    その信号交差点からFLAPS方面への、歩道拡幅工事は
    東横インの前辺りまで、植樹が完了しました
    工事看板の工期表示は年内までになっていますので、そろそろ工事終了しそうです

    1. 画像アップロードテスト西口駅前線のロータ...
  61. 45761 匿名さん

    ちばぎんの変動金利、上がったな

  62. 45762 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  63. 45763 検討者さん

    別にベルク向かいの空き地が日産じゃなくなっても、マクドナルド、はま寿司、丸源ラーメン、トイザらス、快活クラブとかが来たらマス層は喜ぶでしょうに
    そんなにムキになるものなのかね

  64. 45764 マンコミュファンさん

    >>45761 匿名さん
    今の日銀をみてると、まだ上げたがってるからなぁ

  65. 45765 評判気になるさん

    マンション価格も金利も上昇の今、狙い目は各駅停車駅 試してみたい3つの
    ちょい駅ずらしテクニック

    という記事で

    今人気急上昇中のつくばエクスプレス快速停車駅の流山おおたかの森駅。平均価格は5152万円だが、初石3233万円、豊四季3350万円ならぐんと価格が下がる

    とのこと。

  66. 45766 評判気になるさん

    埼玉と千葉を徹底比較 コスパ良いマンションが買えるのはどっち?

    という不動産研究所の記事で

    マンション価格は、東京都神奈川県埼玉県、一番安いのは千葉県だったが、最近では平均価格で千葉県埼玉県より高くなっているとのこと。

    埼玉県 千葉県
    2022年 5135万円 4529万円
    2023年 4890万円 5067万円

    さらに供給戸数や契約率も千葉県の方が高くなっている。

    流山市柏市等子育てに力を入れている自治体への注目度が高まり、新築マンションの供給が増えている。

  67. 45767 評判気になるさん

    TX、東京駅延伸目指す 沿線自治体で既成同盟会 という記事で

    7市11自治体の首長等が参加。今後は茨城県、埼玉県千葉県にも参加を依頼。

    東京駅延伸が実現すれば沿線自治体の魅力は格段に変わっていく。自治体の熱意を伝えて一丸となって頑張りたい
    とのこと。

    東京延伸、銀座、有明方面の直通鉄道の実現はおおたかの森エリアの魅力がさらに格段に変わっていくことになるでしょう。

  68. 45768 マンション掲示板さん

    >>45767 評判気になるさん
    相当先よ。新臨海もかなり先だから。決まるとうれしいけどさ

  69. 45769 匿名さん

    結局整骨院が入るのか。歯医者、不動産屋、整骨院と駅前に三大いらない店コンボ完成!

  70. 45770 匿名さん

    TX、なんで東京駅乗り入れなんだろ?
    東京駅地下のふかーく、ふかーく潜るんでしょ?

  71. 45771 eマンションさん

    >>45767 評判気になるさん
    うまくいけば、東京の富裕層が引っ越してきて、おおたかの森、柏の葉あたりはブランド化が加速し、いずれ住んでいる事がステータスになりますね。先見の明があって良かった。

  72. 45772 マンション掲示板さん

    >>45770 匿名さん
    あそこらへんは色々な地下施設があり過ぎで入れにくい。深く掘るということは工事費上がるし、周辺施設に影響しないように考えないといけない。TXだって、まだ財務的に余裕があるわけじゃないからやりたくないと思う

  73. 45773 匿名さん

    流山おおたかの森に引っ越してくる東京の富裕層って人生終わった感ハンパないんですけど

  74. 45774 匿名さん

    >>45773 匿名さん
    さすがに富裕層はここには来ないよ

  75. 45775 匿名さん

    金融資産5億以上の超富裕層ならともかく1億以上の平の富裕層ならむしろこのあたりが分相応

  76. 45776 通りがかりさん

    >>45761匿名さん
    あと5ポイントくらい上がればおおたかの街もこのスレも落ち着くことでしょう

  77. 45777 通りがかりさん

    街の情報を発信してるXのアカウントの中の人が市政を批判しまくってる人で今年は笑い納めです。来年もよろしくお願いします。

  78. 45778 マンション検討中さん

    >>45775 匿名さん
    いわゆるパワーカップルは、スマートシティ、ここでいう新しく開発された環境、テクノロジー、利便性が良い柏の葉やおおたかの森に加速度的に移住してますね。
    そのうち若い夫婦が憧れるブランドになるのも時間の問題だと思ってます。

  79. 45779 通りがかりさん

    >>45778 マンション検討中さん
    流山おおたかの森に環境の良さと利便性はあるけど、スマートシティとテクノロジーはないからなぁ。なくても暮らしていけるけど、税収を増やす施策しないと、他の地域と代わり映えしなくなる。

  80. 45780 マンション検討中さん

    おおたかの森にはスマートシティとテクノロジーはないけれど、温泉スパや森等癒し系もあるし、森の広場では毎週のようにイベントがあって、子どもたちが楽しめる。

  81. 45781 マンション検討中さん

    おおおたかは便利だし、新しくて綺麗で大好きです。ただ、ちょっと気になるのが、急な開発で、店や商業施設が乱立してしまっていて、スプロール化してるのでは?と思っちゃいます。気にしすぎですかね。。

  82. 45782 評判気になるさん

    >>45781 マンション検討中さん
    それはこれからわかることだよね。ただ、最初に来たときより、街並みは無秩序にみえるかな。ビルが乱立してしまった。何もないより全然いいけど、整った街並みとはいえないと思う

  83. 45783 匿名さん

    結局、おおたかの森や柏の葉で物件買える世帯は、世間一般から見ても勝ち組でしょ。その裕福さから企業がゴールドラッシュの如く進出してくるのは想定に難くないよね。ちなみ日常会話でスプロール化っていっても、普通に通じるのは教養レベルが高いここら辺だけだと思うよ。

  84. 45784 マンション検討中さん

    >>45782 評判気になるさん
    ですよね。おっしゃる通り、何もないよりは、多い方が良いし、発展してる証拠ですもんね!

  85. 45785 マンション検討中さん

    >>45783 匿名さん
    最近ネットでスプロール化って言葉を知ったんで、使ってしまいました(笑)将来おおたかもそうならなきゃ良いなと思いました!

  86. 45786 通りがかりさん

    昔に比べたら開発されたけど、でも、やっぱり都心からはちょっと遠い。
    TXで片道30分行って、やっと秋葉原。
    東京駅なんて1時間超。
    これなら東京都下の方が良かった。

  87. 45787 マンション検討中さん

    >>45786 通りがかりさん
    秋葉原から東京駅は歩いてるのか。
    秋葉原から東京駅まで電車が走ってるので使うといいよ

  88. 45788 検討者さん

    元禄地震、安政江戸地震、関東大震災ともうそろそろ次が来てもおかしくないから東京23区に家を買うのはおやめなさい。
    おおたかの森はまだ安全です。来たとしても震度5強ぐらいできっと被害は免れます

  89. 45789 eマンションさん

    >>45786 通りがかりさん
    北千住から千代田線に乗り換えて二重橋前で降りれば乗り換え時間含めて42分。東京駅丸ノ内口ならそこから地下通路を歩いて5分で着くよ

  90. 45790 マンション掲示板さん

    >>45788 検討者さん
    最近の不動産は強いから大丈夫だよ、きっと。

  91. 45791 ☆周辺住民3

    あけましておめでとうございます
    今年もよろしくお願いいたします

    首都圏(東京)と、おおたかの森(流山市)のスプロール現象を
    単純に並列比較は出来ないと思いますが・・・

    流山市は立地適正化計画(コンパクトシティ化構想)を元に
    住宅集中地域を、駅から800m圏内や鉄道沿線エリアへ集約させる方向で
    土地開発を進めているので、街が大きくなり過ぎる心配は無いと予想されます

    流山市自体が35キロ平米と、面積が小さめなので
    道路・生活インフラの整備距離(規模)も、コンパクトに抑えられます
    これにより自治体運営のコストも、小さく出来るので
    人口が増加&安定している現在では、かなり効率の良い状態です

    過剰な投資を続けなければ、インフラの更新も可能になりますし
    災害対策や大規模地震に対する備えも進み、自治体評価も上がります
    (無電柱化は県事業なので、まだまだ時間が掛かります)

    医療や福祉に関しては、人口増に追いついていないのかも知れませんが
    自治体の安定度や、事件発生件数(発生率)の少なさは千葉県の中で上位に入るので
    地盤の安定度も含めて、選ばれる街へとなって行くのではないでしょうか?

    自転車窃盗は市内で、月平均26件ペースで発生しているので
    自宅の敷地内へ停める際にも、盗難防止を行った方が良さそうです


    TXの東京駅レスが上がっているので、ちょっと書かせていただくと・・・
    当初は「丸の内仲通り」の新丸ビル下へ、TX駅を整備する計画でしたが
    中央区地下鉄への接続で、東京駅八重洲北口~呉服橋交差点付近へ変更になった様です

    東京駅の新幹線への乗り換え距離は、以前の計画より近くなったと思われます

    駅の深さは首都高の地下化などがあるので、TX秋葉原とおなじぐらいの
    地下30mぐらいになると思いますが、これは後から建設される地下鉄は
    先に出来た地下鉄やトンネルより深くなるので、仕方無いのでしょう

    建設費は開業時に1000億のプール金が、TXの資本金として残っているので
    これを切り崩さずに建設するか、使うのかはわかりませんが
    鉄道収入が安定している現在であれば、年間の収益から積み立てしたり
    民間からの融資で、2000億ぐらいの事業は可能な気がします


    第三セクターのTXは建設の際に、線路用地を自治体から無償提供されていたり
    無償で借り受けている部分もあるので、実際の建設負債がどれぐらいあるのかは不明ですが
    開業までの有利子貸付分に関しては、かなり小さくなったのではないでしょうか?


    2023年度の営業実績を見ると、長期未払い金が4,163億となっていて
    年間で194億減っているペースなので、今のペースでも20~22年は
    借金が残る形になると思いますが・・・

    建設費の借金は約半分になり、国や民間からの有利子負債が無くなって
    沿線自治体や都県への負債だけになれば、このまま長期の無利子負債?として残したまま
    設備更新や8両化工事、東京延伸事業費へと事業費を割り当てが可能になるかも知れません

    まぁ4,000億の借金があると、成長中の路線(鉄道インフラ)とは言え
    民間からの融資は簡単では無いと思われるので
    実際は自治体からの出資金や、国への借金をして延伸する形になるかも知れませんが・・・

    東京駅への延伸は利用者増と、沿線自治体地価上昇などのメリットも有り
    単純な建設費の投資負債だけでは、計算出来ない利益も発生します

    中央区地下鉄はりんかい線への直通や、羽田空港乗り入れも可能になるので
    TXの接続と直通運転も、投資額以上の収入と事業安定になります
    (建設費総額は実際に造ってみないと、わからないですけど)


    鉄道ネタついでに、東武鉄道の80000系が東大阪市の工場(近畿車輛の徳庵工場)から
    東武の南栗橋の車庫へ、2編成(5両編成×2本)輸送されたそうです

    https://4gousya.net/forums/post/%E6%9D%B1%E6%AD%A680000%E7%B3%BB%E3%81...

    野田線の新車として、年明けから試運転を行って
    野田線でもしばらくしたら、試運転で見掛けるかも知れません
    実際の営業運転開始は、3月頃でしょうか?

  92. 45792 検討板ユーザーさん

    >>45787 マンション検討中さん
    なんでよ。笑
    歩いてる人なんて見たことないよ。
    秋葉原から京浜だよ。

  93. 45793 マンション検討中さん

    >>45788 検討者さん
    流山のハザードマップを確認したほうがいいよ
    流山は揺れやすい沼地が多い
    特に流山おおたかの森の駅周辺は沼地を埋め立てて作ったエリア
    地震が怖いなら武蔵野台地とかの方が安全でしょ

  94. 45794 評判気になるさん

    おおたかの森周辺は地震でゆれにくい地域ですね。

  95. 45795 検討板ユーザーさん

    >>45794 評判気になるさん
    千葉の北西部はかなり揺れてますけど...。
    あと雨が降ると水たまりが沢山出来るのも生活する上でマイナス点


  96. 45796 評判気になるさん

    この地域は下総台地に位置しており、武蔵野台地と同様に
    ゆれにくくなっています。ゆれにくいといってもそれなりに
    ゆれますが、武蔵野台地も同じことです。
    またどの地域でも局所的に揺れやすい場所は存在しており、
    単純に行政区域の名称だけで安全性を議論するのは片手落ちでしょう。
    富士山の噴火による火山灰の影響などは西ほど高くなります。

  97. 45797 匿名さん

    >>45778
    スマートシティの意味分かってないっぽいな

  98. 45798 匿名さん

    >>45783
    スプロールの意味、分かってないっぽいな

  99. 45799 マンコミュファンさん

    >>45797 匿名さん >>45798 匿名さん
    正しい意味教えて下さい

  100. 45800 ☆周辺住民3

    >>45793 マンション検討中さん

    >特に流山おおたかの森の駅周辺は沼地を埋め立てて作ったエリア

    沼(湖)は水深5m以上(池は5m未満)だそうですが・・・開発前の、おおたかの森エリア内に
    沼はありませんでしたよ

    この付近は元々が平な平地で、表面噴水した湧水の流れが土を削って出来た
    谷津と言われる小さな谷がありました
    この谷津に湧水を使って、水田があったので谷津田だった所があります
    (現在でも手賀沼周辺には谷津田が残っています)

    この水田跡はやや地盤が緩いかも知れませんが、おおたかの森エリアだと
    大半が道路・公園・調整池・集合住宅地になっていますので、戸建て住宅地の面積は少ないです

    南口交番裏~ANNEX1の辺りは、コトエの北にあった「牛飼いの池」と言う名前の
    湧水が溜まった「ひょうたん池」が水源で、南口駅前公園の辺りまで水田でした
    (古い地図には都市軸道路の辺りに、牛飼と言う小字地名が残っています)

    東口のマルエツ~魚べいの前を通る4車線道路は、水田の上に建設された道路です
    魚べいの信号交差点の、駅側角の電柱は傾いているので
    地盤はやや緩いかも知れません

    大堀川沿いの大型マンションや、工場の区画も水田でしたが
    大規模区画にしてマンションを建てているので、問題はないと思います
    (マンションは地下30mぐらいの硬い地盤まで、基礎杭を打つので表層地盤の影響は受けません)


    武蔵野台地の地層は、関東ローム層と言う富士山の火山灰などが何層も重なった
    粘質性の赤い土が、10mぐらい積もっています(表層は黒い腐葉土)
    その下は5~10mの武蔵野礫層で、砂が堆積した地層です
    (マンションなどはこの礫層の下の、硬い地盤まで杭を打ちます)

    関東ローム層は水を通しやすい層と、水を含みやすい層が何層か重なっているので
    元川底や川沿いの土地程では無いですが、やや含水性のある地層になっています

    戸建て住宅の場合は含水性のある粘土質の地層が、15mぐらい重なった所に建てると
    大きな地震の際に建物が大きく揺れて、一番倒壊を起こしやすいとされています
    皿の上にプッチンプリンを載せて、皿を動かした時の状態です
    熊本地震の際は川沿いで粘土質15mの所と、そうでない所では倒壊軒数に大きな差がありました

    千葉(下総台地)は富士山から離れているので、関東ローム層は5~6m前後と言われています
    武蔵野台地の東側よりは、揺れによる倒壊は少ないかも知れません
    立川や狭山丘陵まで行けば、地盤の固いエリアで表層も浅いので揺れにくくなります

    千葉や茨城は海が近く、真下でプレートが沈み込んでいるので
    都内側に比べるとプレート境界型の、直下型地震は多いですが
    これは通常運転の状態です(逆にストレスが溜まって一気に動く方が怖いです)


    市野谷にも湧水が表面噴水して、水田だった所や休耕田が池になってた所もありますが
    表層の土を5mぐらい掘って入れ替えしたり、工事残土を高く積んで
    1~2年ぐらい地盤を固めていた区画もあります

    市野谷小学校の区画が、その休耕田→池→残土積になっていた所ですが
    住宅用地→小学校用地になったのは、水田だったからって言う可能性もありますね(憶測です)
    おおたかの森小と離れていない所に建ったので、地盤が良くないのかな?と邪推

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸