- 掲示板
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
おおたかの森に関連しないTXネタであれば、こちらはいかがでしょうか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/342663/
電車ネタにマジレスすると・・・
つくば駅・守谷駅・秋葉原駅は始発駅なので、着席ライナーって必要なのでしょうか?
TXのラッシュ時間特急が、ダイヤ的に追加可能かは知りませんが
座席数確保の為の座席数優先の車両となると、通勤型の片側3~4ドアの現行車両ではなく
片側1~2ドアの特急型や、ライナー車両の新制車両の導入になりますね
乗降ドアの少ない車両は、乗客の乗降時間が長くなるので
ラッシュ時間への組み込みは、遅延が大きくなる可能性が高いと思います
終点折り返しの車内確認作業も、時間が長くなる様ですね
また着席チケットの確認には、車掌さんの検札乗車が必要になるので
車両費・システム変更の他に、人件費が増えるので
それを償還するまでには、何年ぐらい必要になるのでしょう?
(朝夕運転だけでは、導入費用を取り返せないかも)
ORコード付きの座席チケット発行や、スマフォでのチケット購入にして
電車の座席を映画館の座面収納シート式にして、QRコードを読み込めば
座席が展開して着席出来る様なシステムにすれば、車掌は要らなくなるのかな?
車両の製造費用は、通勤型(1編成10億)より高額になるかも知れません
TXの開業前の構想イメージ図では、全車両2階建ての黄色い電車が採用されていましたね
JR東日本では215系と言うオール2階建て通勤電車や、新幹線通勤列車向けに
列車定員が12両で約1,200人のE1や、16両で約1,600人のE4新幹線を採用しましたが
車両重量・加速性能や、乗換に要する時間もあって
オール2階建ての様な着席数優先の車両は、衰退しまった様です
まぁ秋葉原駅(もしくは新東京駅)や、北千住駅に新しい線路とホームを新設するか
TX全線の複々線化を行えば、優等列車や着席ライナーの運転は可能になると思いますが
ラッシュ時だけの着席列車の為に、そこまでの投資は無理でしょうね