- 掲示板
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
レス時刻が同じだったり、「旧帝一工」「ゆりかごから墓場まで」とか
お気に入りキーワード使い回したら、お名前変えても意味ないですね
子供が進学先を選ぶのは自由ですが、将来ネットに家族とか
ご近所家族さんとキャンプとか、自治会とかの情報垂れ流して
情報エリアが限定されるスレッドで、荒らしを繰り返す大人にはなって欲しくないですね
>>42930 通りがかりさん
流山市のH30年公表の人口推計では・・・
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa...
おおたかの森地区含む、中部地区の人口はH27年以降も横這い(僅かに上昇)になっています
南部・東部地区は2027年をピークに僅かな減少
これはセントラルパーク地区が、東と南に分離されているので
TX沿線の宅地が処分が進めば、ピークが下がって横這いになるかも知れません
富士見台・江戸川台以北の北部地区に関しては、ピークが過ぎていて
2017年から2030年の間で約6,000人減少しています
(3区分で見ると年少人口が約2,000人、生産人口が約4,000人減っています)
2030年より先に関しては、詳細が無いので推測になってしまいますが
やはり北部地区などの旧住宅地を重心に、住み替え斡旋や公共・福祉・医療の充実化で
世代が入れ替わっていくことでピーク後の横這いを、しばらく維持出来る可能性はあります
(流石に一番最後ページの長期推計の2060年には、2030年比で2万人ほど減っていますね)
厚生労働省が公表している、流山市の待機児童数データを見ると(各年4月1日時点)
R3年は0人
R4年は3人(中部地区で0歳児1人・南部地区で1~2歳児2人)
R5年は0人、と出ています
申込者数(実質の保育ニーズ)に対する、各年の定員(整備数)は
R3年が+877人の定員7,692人
R4年が+1,238人の定員8,487人
R5年が+2,550人の定員9,778人
R4年は一部エリアで、0~2歳児を預かれる小規模保育事業所が
残念ながら不足してしまった様ですが、市全体の整備数はニーズ以上に増えていってます
来年R6年は申込計画数7,719人を2,599人上回る、定員10,318人の整備を予定しています
この様な保育の充実化と、学童施設の増加等で共働き世帯が
働きながらでも2~3人目の出生を可能に出来る、自治体サービス提供が
子供であふれている、今現在の流山市の状況だと思います
これを続けていくのは大変だと思いますが、世代の入れ替わりに合わせて
今後は北部エリアに重点を置いて、保育や学校整備を行えば
将来的な人口減少も、かなり緩やかになると予想されます
まだ2020年の国勢調査をベースとした、国の発表する自治体人口推計は出ていませんが
(データの集計が遅れていますが、今年中に公表される予定です)
前回2015年の国勢調査データを元にした、2018年公表の流山市人口推計では・・・
2020年 185,801人
2025年 191,905人
2030年 196,252人
2035年 198,959人
2040年 200,057人
2045年 200,062人
現在の総人口実績と1~2万人のズレがあるものの、緩やかな微増で推移しています
年少人口は2030年以降横這い、生産人口は2035年をピークにやや減少
老年人口は2020年→2045年で14,000人増えて、5%ポイント上昇しています
人口ピークは2040~2045年の間?辺りかも知れません