- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2024-09-07 18:48:01
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
-
9121
匿名さん
このスレや他色々なスレの常連さんの湿度ウンチクと設備ウンチクは聞き飽きた感があります。
できれば杉材のフィトンチッドの防カビ効果やリラクゼーション効果についてレポートお願いしたいですね。
-
9122
匿名さん
-
9123
匿名さん
結局住むのは測定器ではなく人ですので、プラシーボを含めた快適性が大切ですね。
全館空調とは縁の無いログハウスに住んでいます。データ的には低気密低断熱です。
フィトンチッドの防カビ効果かどうかは分かりませんが、生活臭は抑えられ気になりません。
リラクゼーション効果は好きで建てていますので、視覚を中心に大満足です。
ログハウスでも樹脂窓ならエアコンの効きも良いので、全館空調の必要性は感じないですね。
http://rantasalmi.jp/loghouse/
-
9124
匿名さん
-
9125
匿名さん
>9123
ログハウスですか。
最近はC値実測で0.5程度もあるみたいだし、2020年省エネ基準もクリアできるらしいですね。
個人的には樹脂サッシより木製サッシが好きですね。
北欧のトリプルガラスなんかだとU値1.0未満スタンダードらしいです。
-
9126
匿名さん
気密・防湿シートで包まれてるわけだから、なんちゃってログ風の家ですよね。
まぁ、昔ながらの本格的ログを、
ヒートアイランド真っ盛りの都市部に建てても
冷房効率も悪くて快適には出来ないから仕方ないとは思います。
標高の高い避暑地の本格的なところに年1回、お泊りするぐらいが
調度良いと思いますが・・
-
9127
匿名さん
>北欧の全館空調をまねしただけらしいですね。
北欧?
認識が不足しているレスですね。
全館空調は米国が生みの親で、世界シェアのほとんどが米国です。
最近は中国も増えているようです。
米国では、建売も全館空調です。
米国は快適性を追求する国民性で、日本のように雨露を凌げればいい程度の住宅事情とは異なり、米国は進んでいるのです。
-
9128
匿名さん
>>9127: 匿名さん
スレの常連さんですね。湿度や設備のウンチクはもういいですよ。
-
9129
匿名さん
えっーと、ログハウスは一般に、気密・防湿シートで包まれてはおらず、壁はログ材だけです。
ウチは都市部ではありませんが、都市部にも防火地域でなければ普通に建っていますね。
冷暖房はログの内壁全体が蓄熱性を持ちますので、熱が緩和されて暖かく涼しく感じます。
大掛かりな全館空調などに頼るのも快適とは思いますが、エアコンだけで十分快適です。
窓は予算があれば、木製トリプルサッシを採用する人もあります。
-
9130
匿名さん
どちらの地方か存じませんが
田舎はヒートアイランドもなく防火なんて考えなくてもよいのと
内陸・標高がたかければ、乾燥してますから
日射がしのげれば、わりと快適なんでしょうね。
知らないのでご教示願いたいのですが
C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば
面白いなと思いました。
あればですが・・・
-
-
9131
匿名さん
>>9127 匿名さん
全館セントラルヒーティングと勘違いしているふしがあるのと
基本的に湿度が低い気候と都内の蒸し暑さを比べると
そのままの仕様がマッチしているとは思えないですね
もちろん高温多湿のフロリダとかもありますが
冬の暖房が不要ですので冬の快適さを考慮すると
そのままでは乾燥する冬が適さないと思います
欧米諸国と異なり四季により、正反対の気候である都内の気候では夏冬真逆の考えで快適さを追及するしか無いのが実情と実感しています
もちろん諸外国の雑な制御による年中同じ方式で妥協するのもありとは思いますが
-
-
9132
匿名さん
-
9133
匿名さん
リンク先拝見しましが、
↓工法を本格的ログハウスというのですか?この薄緑のシートはなんなんでしょう?謎です・・・
-
-
9134
匿名さん
勘違いされたらすみません、批判しているわけでは無いです。
今時よくある極普通の一般的な住宅なのに、ログ?と疑問に思っただけですので
-
9135
匿名さん
議論が白熱していますが、本日も快適睡眠でおやすみなさいませ
-
-
9136
匿名さん
空調が快適住まいでも、太陽光のお陰で省エネにできる
今の時代にとても感謝しています
-
-
9137
匿名さん
-
9138
匿名さん
湿度マンのカシオ写真、もう何度も見た投稿です。ほんと、あきたよ。キモー
-
9139
匿名さん
ここは、全館空調を入れた施主の意見交換の場ではないのですか?
本体交換する場合、いくらかかるか施主にとって重要な話なのですが、かってに削除されていました。
湿度がどうとか数値がどうとかも必要ですが、施主にとっては、生活があるので値段も重要です。
かってに削除することなく、メーカー同士で競争できるようにしてほしいです。
-
9140
匿名さん
>9131
画像に住宅ローンのCMが入っているから、大分、住宅ローンを検索しているみたいだね。
ローンに困っているような方は、そもそも全館空調は無理ですね。
-
9141
匿名さん
>9135
いつものように、マンションの狭い部屋使って、エアコンと除湿器で温度湿度を調整してるのね。
デシカ営業も大変ですね。
-
9142
匿名さん
>かってに削除することなく、メーカー同士で競争できるようにしてほしいです。
デシカ営業が勝手に削除するのです。
スレ趣旨に反する投稿をしておいて、勝手な削除は困ったものです。
-
9143
匿名さん
>スレ趣旨に反する投稿をしておいて、勝手な削除は困ったものです。
まるで知られたくない過去を消そうとする犯罪者のようだ。
-
9144
匿名さん
そろそろこのスレや他色々なスレの常連さんに湿度ウンチクや設備ウンチクでなく、狙った杉材のフィトンチッドによる防カビ効果について語って欲しいですね。
それとも狙ったというフィトンチッドの防カビ効果はただの目立ちたがり屋の嘘っぱちだったのでしょうか?
-
9145
匿名さん
削除されたのは多湿でイライラなのか、
罵詈雑言の投稿によるものでしょう
-
-
9146
匿名さん
>>9144 匿名さん
ここは空調のスレッドですから
専用のスレッドを作成されては
いかがでしょうか?
-
9147
匿名さん
>それとも狙ったというフィトンチッドの防カビ効果はただの目立ちたがり屋の嘘っぱちだったのでしょうか?
開発畑の元技術者ってのと同じようなただの目立ちたがり屋の嘘っぱちでしょうか?
-
9148
匿名さん
>>9130 匿名さん
>C値実測で0.5程度の気密測定値が実現できている本格的ログハウがあれば 面白いなと思いました。
だいぶ前からあるみたいです。
http://www.loghouse.jpn.com/pdf/H27rinya_2.pdf
平均C値は2.96c㎡/㎡ とのことです。
一般的に言われてるログハウスは気密性が高いってのは間違いではなさそうですね。
ただ、個人的にはログハウスにC値って求めないですけど・・・
やはり期待するのはログによる調湿・蓄熱(数値的なものではなく感覚的なもの)と、常連さんの言うフィトンチッドの防カビ効果ですね。
-
9149
匿名さん
気密シートの場合は、穴が空いたり破れない限り大丈夫ですが
気密シートを遣わない場合、どのような構造、
仕組みで気密を保っているのでしょうか?
仕組みがわからないので、想像ですが
夏多湿と冬の乾燥を繰り返すと隙間があいてくる気がするのですが
築10年で気密測定すると、どうなんでしょうか?
-
9150
匿名さん
>>9148 匿名さん
蓄熱は気になりますね、できるだけ蓄熱しない素材のほうが
特に夜間に涼しく過ごせて、無駄な光熱費がかからないですし
輻射熱の原因にもなりますよね、蓄熱0の素材が理想的と思われ
-
9151
匿名さん
全館空調は、完璧な環境で家中どこでも快適です。
玄関。廊下など居室以外でも、どこでも空調ができている家は最高です。
-
9152
匿名さん
>9150
>輻射熱の原因にもなりますよね、蓄熱0の素材が理想的と思われ
となると・・・
杉材の蓄熱・調湿・フィトンチッドの防カビを狙った常連の元技術者さんの理論と異なりますね。
さて、どちらが良いのでしょうか?
-
9153
匿名さん
十分に断熱がされた状態なら、蓄熱とは蓄冷でもあります。室内の熱・冷を壁などが溜め込みます。
人の体感温度は室内温度と壁などの輻射熱で決まります。室温が高くても壁・床が冷えると寒い。
ログハウスが気密断熱で劣っても快適なのは、蓄熱で熱・冷を緩和し、調湿もあるからでしょう。
-
9154
匿名さん
>9149 夏多湿と冬の乾燥を繰り返すと隙間があいてくる気がするのですが
10年後の気密は分かりませんが、ログハウスは材の重みなどで隙間は徐々に締まってくるようです。
セトリングと言って、何年かすると数センチ程度は建物の高さが低くなります。
-
9155
匿名さん
防カビには湿度を約40~60%に維持することが効果的だそうです
-
-
-
9156
匿名さん
>>9154 匿名さん
なるほど、古くなるほどC値がよくなる感じでしょうか?
新築時に5c㎡/㎡ぐらいあった隙間が
自然任せですが、徐々に詰まってきて
>>9148 匿名さんの
>平均C値は2.96c㎡/㎡
といった感じに落ち着いたりするのでしょうか?
自然(運)任せというか、年月で大きくかわる
というのも面白いですね
-
9157
匿名さん
>9156
>新築時に5c㎡/㎡ぐらいあった隙間が 自然任せですが、徐々に詰まってきて・・
>平均C値は2.96c㎡/㎡ といった感じに落ち着いたりするのでしょうか?
う~ん、>9148のリンクでは気密測定の測定日は記載されてますが、築年度は不明ですね。
測定時の写真でも人が住んでいる状態に見え、新築時ではないような感じです。
言われてる通り、時間が経つ程に気密性が高まっていくのかな?
-
9158
匿名さん
>>9148のPDFの後半に気密測定結果が記載されているけど
>>9133みたいに、普通に、断熱材・気密施工してある測定結果のようですよ
木材を積み上げただけのものを想像してたのですが、どうやら違うようですね。
-
-
9159
匿名さん
>時間が経つ程に気密性が高まっていくのかな?
積まれたログ材は締まっていきますが、他の部分は普通の木造と同じで隙間は開くと思います。
経年でのC値の変化は不明ですが、C値はログ材の積み上げ精度に因る部分が大きいです。
C値を公開しているメーカーとして、ランタサルミは0.5~2.0。恐らくホンカも同等です。
工務店によるログ積み精度は、ログハウスとしての出来栄えにも直結しますので、
完成見学会などで実際の建物を比べてみると、どこが良いかは直ぐに理解できると思います。
-
9160
匿名さん
>木材を積み上げただけのものを想像してたのですが、
床と天井は断熱材が普通に入ります。気密施工はできたとしても床と天井だけで壁は無理です。
自宅については気密施工はされてないですね。
-
9161
匿名さん
アルプスのハイジ宅みたいな山小屋だと思ってたのですが、
在来工法で内壁・外壁に木材を用いた、部分的だったり全面的にだったり
断熱も気密施工もする今時の普通の住宅と考えたほうが良いのですね。
-
9162
匿名さん
よくみたら、普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して
内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね
-
-
9163
匿名さん
純粋なログハウスは丸太組み工法ですので、在来工法とは異なります。
ただ最近では居住用として快適性を高めるために、丸太組み+在来の混構造もあります。
床や天井にはしっかり断熱材を入れ、窓も高性能なトリプルガラスが入ったりしてます。
今時の普通の住宅に近い部分もあり、明らかに違う部分もあるのが最近のログハウスですね。
このスレの本題である全館空調のログハウスは知りませんが、快適なことは確かですよ。
-
9164
匿名さん
>普通に壁面にもロックウールを断熱材施工して 内壁も石膏ボードとかもあり(普通?)、なようですね
普通じゃないです。壁に断熱材を入れるログハウス(丸太組み工法)は、北欧にはあるようですが。
自宅を建てる前に見て回りましたが、壁に断熱材を入れてるメーカーは一つもありませんでした。
-
9165
匿名さん
>9162の図はエネルギー損失算定の為のモデルケースです、気密測定を行ったログハウスではないですね。
-
-
9166
匿名さん
湿度マニアの常連さんの姿が見えないですね、逝って終われたのでしょうか?
-
9167
匿名さん
全館空調のためにそのハウスメーカーにした。
後悔してる。
-
9168
匿名さん
元々、木材は在来工法では熱橋と呼ばれているほど断熱効果は低い。
ログハウスは家全体を熱橋で構築するため、気密が高いと蓄熱性能が高く断熱性能のない鉄筋コンクリート住宅と同じ。
夏の夕方になると蒸し風呂状態。
日本の温暖地には適さない。
-
9169
匿名さん
同意です。
温暖な地域やヒートアイランドが酷い
都心部に蓄熱性能は、全く不要
真冬のオフィス街でランチタイム等
日射しがあれば上着無くYシャツで問題無いぐらい
北欧の住宅が高性能なのは、理解できますが
気候が全く異なる都内に、そのまま輸入し適用しても
果たして快適かというと疑問な仕様も含まれていると思います
もちろん、標高の高い内陸や寒冷地には、
とても向いているのかもしれませんが・・・
-
9170
匿名さん
ポイントとしては
・24時間換気(露点温度26℃を越える高多湿な外気でも)
・震度7に繰り返し耐えられる耐震性能
・国土交通大臣が定めた防火基準を満たす建材
これら全て、建築基準法で定められていますので
満たさないと建てられません。
もちろん
人のいない田舎などを考慮し例外規定等で上記が適用されないケースもあると思いますが、そのようなレアケースは、
利便性が高く立地の良い土地には適用できない点は注意が必要ですね
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)