- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2024-09-07 18:48:01
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
-
7481
匿名さん
>室内湿度100%になれば室内発生の湿気はゼロになる。
室内発生の湿気がゼロになるわけないよね。
生活の湿気や人間から湿気が出ているのだよ。
湿度100%を超えたら、結露するだけ。
勘違いしないでね。
-
7482
匿名さん
>潜熱交換率は60%程度しかないから増えても限度が有る。
根拠のない希望的観測ですね。
-
7483
匿名さん
-
7484
匿名さん
>7474
分かりやすくするため外気湿度60%、室内発生湿気で40%加湿されるとすると室内からの排気湿度は100%になる。
潜熱交換率は60%ですから(排気湿度100%-外気湿度60%)x0.6≒24%増える、60%+24%=84%の空気が室内に入る。
室内湿度100%の理論的最大でも湿度84%の給気、どんどん増える事はない。
少ない知識を補う勉強をしましょう。
-
7485
匿名さん
>7481
湿気としては出ない。
人の体からも出ない、蒸発出来ないから汗(液体の水)として出る。
-
7486
匿名さん
>7482は不勉強で知らない、潜熱交換率は60%程度。
-
7487
匿名さん
>室内湿度100%の理論的最大でも湿度84%の給気、どんどん増える事はない。
次は、さらに、室内発生湿気で40%加湿されるのだから、
湿度84%+40%=124% ⇒ 湿度100%
残りの24%は結露水。
どんどん増えているよね。
-
7488
匿名さん
>7479
汚染空気を戻してるのは汚い空気が循環するダクト式全館空調。
全熱換気装置は汚染空気は基本戻していない、機構上5%程度のリークが有る。
国交省の注意喚起はリークが有るからリーク分以上換気量を増やすように注意してる。
無い知恵を振り絞って勉強しましょう。
-
7489
匿名さん
■汚染物質の5割も?
本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度(60%)が新鮮空気に混入してしまうのだ。
-
7490
匿名さん
>7487
湿気は増えてない。
結露水は影響しない、排気湿度100%でも換気空気は84%以上にならない。
-
-
7491
匿名さん
>排気湿度100%でも換気空気は84%以上にならない。
排気湿度100%ということは、住宅内湿度が100%だよ。
そりゃ~、全熱型使うと結露水で家中がカビだらけですね。
-
7492
匿名さん
>7489
障子紙など風をほとんど通さない、子供でも知ってる常識。
障子紙は水蒸気はある程度通す、水蒸気は分子が小さいから通す。
水蒸気が通るから空気も同じように通るとは限らない。
>汚染空気の五割程度(60%)が新鮮空気に混入してしまうのだ。
上記は偽り。
-
7493
匿名さん
>7488
全館空調で使用されている浮遊物質の除去装置により次のような結果が得られたと報告されています。
【試験方法】
●試験機関:特定非営利活動法人 バイオメディカルサイエンス研究会
●試験対象:浮遊した1種類のウィルス
●試験方法:ボックス表面ステンレス、120L 空間(バイオハザード空間)における除菌能力確認試験
●試験結果:10 分後のウィルスの減衰率を測定した結果、ウィルスが約99.9%減衰
このように全館空調は清浄な環境が維持されます。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
7494
匿名さん
>汚染空気の五割程度(60%)が新鮮空気に混入してしまうのだ。
>上記は偽り。
公的な新聞記事だからね。
記者にクレーム出してね。
-
7495
匿名さん
>7491
理論的な話。
全熱に限らず顕熱も室内湿度100%ですから家中カビだらけ。
-
7496
匿名さん
>全熱に限らず顕熱も室内湿度100%ですから家中カビだらけ。
論理が破綻しましたね。
全熱型が、春秋に湿度が高くなりやすいのを、ついに認めましたね。
-
7497
匿名さん
>7493
汚い空気が循環するダクト式全館空調は例えばデンソーは循環空気に対しては荒いフィルターでしか対応してない。
脱臭装置を設けてるメーカーは有る。
PM2.5等宣伝してるのは換気空気に対してだけです。
循環空気量は多いから対応出来ない。
勉強しましょう。
-
7498
匿名さん
>PM2.5等宣伝してるのは換気空気に対して
換気空気でPM2.5を除去したら、住宅内に入ってくるとこないよね。
-
7499
匿名さん
>7494
新聞記事は当てにならない、記者に専門知識は無い。
専門知識有るはずの某国立大の准教授も恥ずかしいPPD表の記事を雑誌に出してる。
-
7500
匿名さん
-
7501
匿名さん
>7496
論理は破たんしてない、潜熱交換して湿度が上がらないとは一度も言っていない。
春秋に湿度が低いから良いとは限らない有る程度の湿度は必要。
高い湿度が災いするのは梅雨時から夏。
-
7502
匿名さん
>>7497 匿名さん
全館空調はデンソーばかりでない事も知らないの?
ない知恵を絞って勉強しましょう。
-
7503
匿名さん
デンソー押しが多い、顕熱至上主義が多い、他は糞扱い。
過去レスみて勉強してね。
-
7504
匿名さん
>7503
>デンソー押しが多い
だから?
全館空調はデンソーばかりではないんですよ。
ウィルスが10分間で99.9%減衰。
全館空調のおかげで綺麗な環境で過ごせます。
いくら知恵を絞っても、ウィルス試験を実棟でやるべきなんて言わないほうが良いですよ。
-
7505
匿名さん
はい、全館空調のQ&A
Q)ホコリが溜まりにくいって本当なの?
A)室内に浮遊している塵やホコリは、吹出口から供給れる緩やかな空気の流れによって、最終的にフィルターでキャッチされます。そのため、部屋のやタンスの上などにホコリが溜まりにくく、お掃除も簡単です。
Q)ダクト内部に結露やカビが発生しないか心配です。
A)PARADIAに使用するダクトは、周りに十分な断熱材を巻いています。また、ダクト内は換気や空調によりつねに風が流れていますので、結露が発生しにくく、カビの発生要因を満たしません。
Q)お手入れは大変なの?
A)お客様によるお手入れはフィルターの清掃・交換のみです。塵やホコリを掃除機で吸取ったり交換することで、機械の効率低下防ぎ、長く快適にお使いいただけます。
http://paradia.jp/intro/faq.html
-
-
7506
匿名さん
>高い湿度が災いするのは梅雨時から夏。
東京での顕熱換気だと、全自動運転で除湿が必要になるのは、梅雨があけてからの外気温が高く高湿度になる7月下旬頃だよ。
やはり全熱型は、住宅湿度が高くなるようだね。
-
7507
匿名さん
-
7508
匿名さん
>7504のから汚れが出て、家中に循環させるから汚いよ。
-
7509
匿名さん
>>7508 匿名さん
情け無いレスですね。
全館空調は快適です。
実験室の結果ではありますが、ウィルスは10分間で99.9%減衰。
快適かつ清潔、これが全館空調です。
-
7510
匿名さん
-
7511
匿名さん
>7509
汚い空気が循環するダクト式全館空調は空気が汚いから院内感染が起きる。
-
7512
匿名さん
>7511
情けないレスの連続ですね。
クリーンユニットによってウィルスは10分間で99.9%減衰しました。
しかも空気は全てクリーンユニットを通過して室内に給気されます。
快適かつ清潔、これが全館空調です。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
7513
匿名さん
>7512が室内に居る限る、ウイルス、菌、悪臭が循環空気により家中に拡散される。
塵は多少除くが循環フィルターにはウイルス、菌、悪臭を除く機能は無い。
https://www.duskin.jp/item/mop/housedust/
>ハウスダストの3分の1近くは、外から入ってきたものです。
>風に乗って窓から入ってきたり、人の衣服、バッグ、持ち物にくっついて入ってきます。土砂などは靴底についてきたりと、その経路は実にさまざまです。
ほとんどのハウスダストは室内で発生。
-
7514
匿名さん
>>7513 匿名さん
プレフィルターのことを言ってるようですが、それはその通りです。
残念ながらプレフィルターの後にクリーンユニットがあり、空気は全てここを通り給気されます。
快適で清潔な環境で生活できるのが全館空調です。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
7515
匿名さん
>>7514 匿名さん
追記ですが、HEPAフィルターを使わずにこれと同じクリーンユニットが使われている病院もあるようです。
-
-
7516
匿名さん
>7514
換気用のフィルターと循環用のフィルターが有り、プレフィルターは換気用。
本当に汚い空気が循環するダクト式全館空調のユーザーか?
-
7517
匿名さん
>>7516 匿名さん
プレフィルターでもフィルターでも構いませんが、空気はその後ダクトに供給される前にクリーンユニットを通して給気されます、だから綺麗で快適なんです。
是非強烈な加齢臭を提供して試験してもらって下さい。
-
7518
匿名さん
>7514
>7505でデンソーの説明が有る。
>Q)お手入れは大変なの?
>A)お客様によるお手入れはフィルターの清掃・交換のみです。塵やホコリを掃除機で吸取ったり交換することで、機械の効率低下防ぎ、長く快適にお使いいただけます。
清掃するのは循環用フィルター、交換するのは換気用フィルター。
循環用は大塵を取るだけ、快適さより機械の効率低下を防ぐのが主目的。
風量が多い循環用空気を空気抵抗が大ききメッシュの細かいフィルターを通せば消費電力が増え過ぎて売り物にならない。
-
7519
匿名さん
>>7518 匿名さん
何度も言っていますがデンソーだけではないんですよ、全館空調は。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
7520
匿名さん
>7517
何処のメーカーか知らないが循環空気用に使用してる例を出してみてよ。
多くが一押しのデンソーには無い、他のメーカーでも知らない。
-
7521
匿名さん
>>7518 匿名さん
>メッシュの細かいフィルターを通せば消費電力が増え過ぎて
なので病院でもHEPAフィルターを使わずに、同じクリーンユニットを使用している所もあると教えてあげたでしょ。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
-
7522
匿名さん
言い訳は要らない、家庭で一般的に実施してる例を出しなさい。
-
7523
匿名さん
>>7520 匿名さん
それが人に聞く態度ですかねぇ。
日本語と同時に人としての振る舞いも学んでから出直して来なさい。
-
7524
匿名さん
>>7522 匿名さん
病院での使用例は知っているようですね。それと同じ。
それにしても教えを願う態度がこれではねぇ。
日本語、振る舞い全て落第。
-
7525
匿名さん
夏の場合、換気方式をまとめると、下記でしょうか?
■温度(顕熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式○
顕熱式○
潜熱式×
無交換×
外気(低)<室内(高)
全熱式×
顕熱式×
潜熱式○
無交換○
■湿度(潜熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式○
顕熱式×
潜熱式○
無交換×
外気(低)<室内(高)
全熱式×
顕熱式○
潜熱式○
無交換○
※熱交換方式についてのみ着目しています
空気清浄や空調による温度調節は除いています
あくまでも換気方式の違いのみです
-
-
7526
匿名さん
>ダクト式全館空調は空気が汚いから院内感染が起きる。
ダクト式全館空調は、住宅用なので、院内感染は起きませんね。
日本語は、大丈夫?
-
7527
匿名さん
夏の場合、換気と空調の方式をまとめると、以下の通り。
顕熱型の全館空調の全自動運転が、すべて「○」だね。
-
7528
匿名さん
やはり全館空調の均一温度・湿度の機能は、他の方法では真似できないね。
-
7529
匿名さん
>他の方法では真似できないね。
室外機2台をうまく使って、再熱除湿しているから、当たり前ですね。
さすがにエアコンは、室外機を2台使わない。
-
7530
匿名さん
夏の場合、換気方式をまとめると、下記でしょうか?
■温度(顕熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式○
顕熱式○
潜熱式×
無交換×
顕熱型全館空調・全自動運転○
外気(低)<室内(高)
全熱式×
顕熱式×
潜熱式○
無交換○
顕熱型全館空調・全自動運転○
■湿度(潜熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式○
顕熱式×
潜熱式○
無交換×
顕熱型全館空調・全自動運転○
外気(低)<室内(高)
全熱式×
顕熱式○
潜熱式○
無交換○
顕熱型全館空調・全自動運転○
-
7531
匿名さん
夏の場合、換気&空調方式をまとめると、下記でしょうか?
■温度(顕熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式○
顕熱式○
潜熱式×
無交換×
顕熱型全館空調・全自動運転○
外気(低)<室内(高)
全熱式×
顕熱式×
潜熱式○
無交換○
顕熱型全館空調・全自動運転○
■湿度(潜熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式○
顕熱式×
潜熱式○
無交換×
顕熱型全館空調・全自動運転○
外気(低)<室内(高)
全熱式×
顕熱式○
潜熱式○
無交換○
顕熱型全館空調・全自動運転○
-
7532
匿名さん
夏の場合、換気&空調方式について
他の方式についても空調効率の良し悪しをまとめました。
■温度(顕熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式全館空調・全自動運転○
顕熱式全館空調・全自動運転○
潜熱式全館空調・全自動運転×
無交換全館空調・全自動運転×
外気(低)<室内(高)
全熱式全館空調・全自動運転×
顕熱式全館空調・全自動運転×
潜熱式全館空調・全自動運転○
無交換全館空調・全自動運転○
■湿度(潜熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式全館空調・全自動運転○
顕熱式全館空調・全自動運転×
潜熱式全館空調・全自動運転○
無交換全館空調・全自動運転×
外気(低)<室内(高)
全熱式全館空調・全自動運転×
顕熱式全館空調・全自動運転○
潜熱式全館空調・全自動運転○
無交換全館空調・全自動運転○
-
7533
匿名さん
夏の場合、換気&空調方式について
他の方式についても空調効率の良し悪しをまとめました。
■温度(顕熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式全館空調・全自動運転:不要
顕熱式全館空調・全自動運転:不要
潜熱式全館空調・全自動運転:不要
無交換全館空調・全自動運転:不要
外気(高)&室内(高)
全熱式全館空調・全自動運転○
顕熱式全館空調・全自動運転○
潜熱式全館空調・全自動運転○
無交換全館空調・全自動運転○
■湿度(潜熱)
外気(高)>室内(低)
全熱式全館空調・全自動運転:不要
顕熱式全館空調・全自動運転:不要
潜熱式全館空調・全自動運転:不要
無交換全館空調・全自動運転:不要
外気(低)<室内(高)
全熱式全館空調・全自動運転×
顕熱式全館空調・全自動運転○
潜熱式全館空調・全自動運転○
無交換全館空調・全自動運転○
-
7534
匿名さん
口先だけでクリーンな事が証明されませんでした。
汚い空気が循環するダクト式全館空調は循環空気が汚い事が確定した。
-
7535
匿名さん
>>7533 匿名さん
不要って意味がわからないですが
役に立たないという意味ですか?
○は同じ条件で電気代が少なくてすむという意味ではなくて?
-
-
7536
匿名さん
-
7537
匿名さん
口先だけでクリーンな事が証明されませんでした。
全館空調でない家は、汚染空気で汚い事が確定した。
-
7538
匿名さん
よほど空気の汚いところにお住まいなようで
トラックが数多く絶えず走ってたり
工場地帯に近いような地方なのでしょう
-
7539
匿名さん
>ダクト式全館空調は循環空気が汚い
循環空気?
結局、本人の空気が、汚いのね。
顕熱型全館空調を入れて、本人自体を綺麗にした方が良いですね。
-
7540
匿名さん
梅雨入りしましたが、顕熱型は
外の涼しい空気は入ってこなくて、湿気ばかり入って来るから、向かないですよね
外の涼しい空気は取り入れて、湿気は入れない、潜熱型が向いていると思いませんか?
-
7541
匿名さん
>顕熱型は外の涼しい空気は入ってこなくて
勘違いしてるよ。
熱交換するから、この季節は室内が一定温度になって、湿度が低くなるのです。
-
7542
匿名さん
>7541
湿度=相対湿度は温度で高くも低くもなるが潜熱としては変わらない。
潜熱は文字でも分かるように熱です、夏の外気は潜熱が高いです。
潜熱を無条件で取り入れる顕熱換気は室内に多く熱を入れてます。
夏の室内外平均温度差。顕熱差は僅かです、都会でなければ外の方が低いくらいです。
夏は主に潜熱が不快な環境にしてます。
-
7543
匿名さん
>7541
室温が低くなれば(相対)湿度は上がり、室温が高くなれば湿度は下がります。
>室内が一定温度になって、湿度が低くなるのです。
外気温度より室温が高いから湿度が低くなってる。
勘違いは>7541。
-
7544
匿名さん
>>7541 匿名さん
すみません、
外の気温が何度で湿度が何%で
室温が何度で室内は湿度何%でしょうか?
-
7545
匿名さん
その質問見て、ようやく本質に気が付いたのが分かったよ。
相変わらず反応が遅いね。
浅はか。
-
7546
匿名さん
やはりZ空調がお勧めですね。
家では快適に過ごせます。その代わり、外に出れず、引きこもりがちになります♪
-
7547
匿名さん
>>7544
計算してみればイメージ掴めると思います
外気温:20℃ 湿度:100%
吸気口の流入空気
顕熱型:25℃ 湿度:75% ←相対湿度は温度を上げると相対的に下がります。
潜熱型:20℃ 湿度:55%
室内には、内部発熱による顕熱・潜熱がありますから
上記より若干高くなります。
室内が狭小な場合、内部発熱の影響を受けやすいので、蒸し暑さから
空調を稼働、または、窓開け換気が必要と思います。
-
-
7548
匿名さん
外気温:20℃ 湿度:100%
デシカ(潜熱型):室内20℃ 湿度:55%
デシカは、温度が変わらず、湿度を100% ⇒ 55% にするために、わざわざ無駄に電気代を掛ける不合理性がある。
しかも、室内20℃ 湿度:55%は、PPDの快適性で考えると、不快範囲です。
夏場は、室内26℃ 湿度:70%以下が快適です。
だから、この時期は顕熱換気で、室内の余分な内部発熱による潜熱を排気するのが、合理的です。
-
7549
匿名さん
>室内が狭小な場合
抽象的に言ってないで、具体的に「狭小」の定義を示してね。
住宅面積でどの程度で、どの程度の人数なの?
まさか、布団の中のことを言ってるわけではないよね。
-
7550
匿名さん
>>7548 匿名さん
>外気温:20℃ 湿度:100%
>顕熱型:25℃ 湿度:75%
>顕熱換気で、室内の余分な内部発熱による潜熱を排気する
どのような室内環境ですか?
-
7551
住宅好き
-
7552
匿名さん
デシカは、温度が変わらず、湿度を100% ⇒ 55% にするために、わざわざ無駄に電気代を掛ける不合理性がある。
しかも、室内20℃ 湿度:55%は、PPDの快適性で考えると、不快範囲です。
夏場は、室内26℃ 湿度:70%以下が快適です。
-
7553
e戸建てファンさん
ウチはリクシルのエアマイスター2台で実質全館空調してますよ。
ダクトレス第一種換気を実現できています。
本当にいろいろ考えて、これがベストと判断しました。
一年が経過しましたが、少し不満がある程度。
コストから考えたら十分に希望を叶えてくれましたね。
-
7554
匿名さん
-
7555
匿名さん
エアマイスターは、換気風量15m3/h
2台で30m3/h
建築基準法の2hで、住宅内全部の換気をする必要がある。
2h×2台のエアマイスター換気風量は、60m3となる。
建築基準法を満足してないけど?
それとも、延床30m2程度の狭小住宅?
-
7556
匿名さん
>7552
外気20℃100%なら内部発生の湿気も有り室内は26℃70%以下にならない。
再熱除湿をするのですか?
暖房と冷房の平行運転で効率が相当悪そう。
-
7557
匿名さん
>>7552 匿名さん
>無駄に電気代を掛ける不合理性がある。
たしかに、迷う季節ですね。
ボタンひとつで、調湿なし・あり切り替えられますが
多湿はカビの温床、カラッと除湿したほうがよいと思いますし
再熱除湿するよりは省エネですね
-
-
7558
匿名さん
ウソの写真ですか?
時間が「17:13」ですよ?
日付もないですよ。
-
7559
匿名さん
>再熱除湿をするのですか?
普通に顕熱換気&全館空調の送風で、快適空間ですね。
デシカをONなんて、残念な住宅にお住まいですね。
-
7560
匿名さん
>多湿はカビの温床、カラッと除湿したほうがよい
やはりデシカはこの時期に湿気を多く取り入れてしまうので、デメリットですね。
今更ですが、もう手遅れですね。
-
7561
匿名さん
顕熱型全館空調は、カラッと快適だよ。
内部発生の湿気も排気するから、さすが顕熱効果でカラッとです。
-
7562
匿名さん
勘違いなさってるようですが
顕熱型換気というのは、潜熱(湿気)については、三種換気と同じように成り行きで換気しています
成り行きというのは、つまり高いところから低いところに流れるのみということです。
昨日の外気温:20℃湿度:100% の例ですと
吸気口の流入空気 顕熱型:25℃湿度:75%
これより室内が高い潜熱(湿気)場合にのみ、差分が排気される仕組みです
(例の場合、室内が26℃78%であった場合、差分の+1℃湿度3%部分が排気される)
恐らく、除湿無しでカラッと感じているのは
内陸や寒冷地な地方などで、湿度が都内より低いからだと思います
うちも、つい先日までは、除湿無しで快適でした
-
7563
匿名さん
>7562
差分は排気されると同時に室内発生の湿気が加わるから変わらない。
26℃78%の蒸し暑い不快な室内環境になる、>7561は熱中症に注意。
-
7564
匿名さん
東京だけど、顕熱型全館空調は、再熱除湿しなくても、カラッと快適だよ。
-
7565
匿名さん
PPD=8 くらいでしょうかね。
-
-
7566
匿名さん
はい、夏のPPD
-
-
7567
匿名さん
>26℃78%の蒸し暑い不快な室内環境
26℃78%は、PPD=7以下だから、快適範囲ですよ。
ただ、この状態を40日程度維持すると、黒カビが生える可能性がありますので、注意が必要です。
-
7568
匿名さん
-
7569
匿名さん
>7564
貧相な性能の住宅ですか?
住宅性能が貧相ですと余計に冷房しなくてはならない、余計に冷房すると湿度が下がる。
-
7570
匿名さん
>>7565 匿名さん
外気温24.5℃相対湿度77% 絶対湿度17.26g/m³
室内温26.8℃相対湿度52% 絶対湿度13.26g/m³
差分5g/m³少ないことから、除湿をしていないということであれば
少なくとも都区内またはその周辺では無いということですね
残念ながら、八王子や奥多摩の湿度がわかりませんでしたが
-
-
7571
匿名さん
似たような内陸部の甲府が似たような湿度ですので
恐らく奥多摩あたりですと同じようなところも
あるのかもしれませんね
外気温23.7℃相対湿度65% 絶対湿度13.07g/m³
-
-
7572
匿名さん
-
7573
匿名さん
顕熱型全館空調は、湿度が低く、快適なのです。
デシカは不要なのです。
-
7574
匿名さん
>蒸し暑い26℃78%は熱中症警戒の温湿度です。
残念でした。
26℃78%は、WBGT=26ですよ。
低代謝率で熱に順化している人のWBGT基準値は、WBGT=30です。
WBGT=26は、まだ十分に低いので、熱中症になりそうにもありませんね。
熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。
-
7575
匿名さん
デシカ換気は、この時期は不要に湿度が高くなりやすく、電気代が不利ですね。
-
7576
匿名さん
-
7577
匿名さん
>7574
まだ6月上旬、熱に順化していません、家事労働すれば熱中症のリスクが有る。
子供、老人、体が弱ってる人も警戒です。
-
7578
匿名さん
デシカは、顕熱交換ができないから、この時期は非効率なのですね。
-
7579
匿名さん
汚い空気が循環するダクト式全館空調はいよいよ廃れる日が刻々と近づいて来ました。
-
7580
匿名さん
>まだ6月上旬、熱に順化していません、家事労働すれば熱中症のリスクが有る。
熱順化していない人でも、WBGT基準値は、WBGT=29です。
WBGT=26は、まだ十分に低いので、熱中症になりそうにもありませんね。
熱中症の知ったかブリは、止めましょうね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)