- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2024-09-07 18:48:01
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
-
10081
匿名さん
>10078
>全館空調で育った子供達は全員が全館空調の家を建てました。
全館空調信者は平気で偽りをレスする。
全員とは呆れる、アンケートでも有るのか?
-
10082
匿名さん
湿度が大事なのも温度設定が大事なのも分かった。
おれが心配なのは30年後も家の高気密高断熱が維持されているかどうかだ。
-
10083
匿名さん
>>10081 匿名さん
横からですが、文章を読めば家の子供達ってことが判ると思うけど。
-
10084
匿名さん
>10072
貴方の使用しているソフトに問題がありましたよ。
そのソフトは、代謝量0.95を入力しても、代謝量0.9と認識されていますよ。
ソフトの計算結果を、よく見てご覧。
>10066での指摘どおり、女性は不快に感じるPPDでした。
-
10085
匿名さん
>10082
30年経てばサッシのパッキンが劣化して気密性が悪化する、理屈ではパッキンを交換すれば良いがパッキンが廃番?
サッシ交換になるかな?
断熱性についてはだ断熱材材質によって変わるが大きく変わる事は無い?
室内が負圧に保たれているか?、光熱費は適正か、室内壁等の温度は適正か等を注意すれば良い事。
-
10086
匿名さん
>10084
代謝量0.9metと代謝量0.95metは別と認識されてる。
有効表示桁数の問題で計算値は正しい。
代謝量は52.38w/m2、55.29w/m2
-
10087
匿名さん
>10083にも呆れる。
追跡調査して家の子供達全員にアンケートを取ったと言うのですか?
-
10088
匿名さん
>10085
安物2重サッシの間に挟んだスタイロが一番劣化するね。
-
10089
匿名さん
>10074
>着衣量で変えられるのは主に衣服内温度だけで衣服内湿度はほとんど調整出来ない。
着衣量を変えることで、衣服内気候(温度、湿度、気流)を変えるので、湿度も変えています。
思い込みは、いけません。
-
10090
匿名さん
>10089
>「ほとんど」
>おおかた。あらましのところ。すべて、全くとは言えないが、それに近い程度。
着衣の通気性と枚数等で異なる、代謝量、外気湿度との兼ね合いが有るから着衣量を変えることで衣服内湿度が良い方向になるとは限らない。
-
-
10091
匿名さん
>着衣量を変えることで衣服内湿度が良い方向になるとは限らない。
衣服で快適性が得られるように、着衣量を変えるのですよ。
「快適性=衣服内湿度」は良い方向なのです。
貴方は、不快な方向に、着衣量を変えているのです。
-
10092
匿名さん
>10091
ゴアテックスの例を出しても分からないかな?
ゴム製の等の雨合羽は防水性は有っても衣服内湿度が上がり透湿性が無くて不快になる。
逆に利用したのがレスキューシート、非常に薄いシートで断熱性は無いが透湿させないで湿度100%近くにして気化潜熱による体温低下を防いでいる、快適性とは別。
-
10093
匿名さん
代謝量の違い・老若男女の違い・天候の変化。
状況はいつも変化してます。
所詮スイッチひとつでON・Off出来る家電ですから都度使用すれば良し。
これまでの議論で最悪なのが「蓄熱式床下エアコン」なのでしょうね。
代謝量の違い・老若男女の違い・天候の変化に対応できる能力がないようです。
複数人で暮らすと常に誰かしら我慢を強いられそうですね。
-
10094
匿名さん
>10087
「家の子供達」と書けば「自分の家の子供達」と理解するのが普通だと思いますが。
正直呆れてしまいます。
日本語に不自由の方だったら申し訳ない。
-
10095
匿名さん
-
10096
匿名さん
家の目的は外気の変化を緩和すること。
外気の温度、湿度が急激に変化しても家の中は蓄熱、調湿など変化を最小限に抑えるのが理想的。
-
10099
匿名さん
>10092
>ゴアテックスの例を出しても分からないかな?
ゴアテックスつながりでベンチレーションを出したのにね。
意味がわからないようだね。
-
10101
匿名さん
ゴアテックスは防水かつ通気のため。
ベンチレーションを開ける事は防水を無視する事、閉めれば防水は出来るが通気は出来ず蒸し暑くなる。
-
10102
匿名さん
[NO.10097~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
-
10103
匿名さん
ベンチレーションは蒸し暑くするためにあるが、閉めるとさらに蒸し暑くなるという事ですか??
-
10104
匿名さん
>10103
常識で考えて分からないかな?
単に舌足らずで「閉めると」が抜けただけです。
>蒸れる雨合羽より多少濡れても傘の方が快適。
>蒸れを軽減させるのがゴアテックス。
所詮ゴアテックスでも防水、透湿で快適性は得られない、苦肉の策がベンチレーション。
-
10105
匿名さん
>貴方は、不快な方向に、着衣量を変えているのです。
超過多湿・超過乾燥と小屋も不快な方向に変えてしまってる。
-
10106
匿名さん
>>10095 匿名さん
だからこう書きました。
>横からですが、文章を読めば家の子供達ってことが判ると思うけど。
-
10107
匿名さん
>10104
↓常識で考えても意味不明。
>10052
>ベンチレーションは湿度を上げて蒸し暑くする機能で快適性は犠牲にしてます。
-
10108
匿名さん
>10170
言葉尻だけでなく全体を読めば常識人には理解出来る。
-
-
10110
匿名さん
-
10115
匿名さん
>10110
>デシカは250m3/h、500m3/hと有る。
配管を考慮すれば2台の方が良いと思う。
70坪等ほぼ存在しない例は意味が無い。
250m3/hで99%以上クリアー出来ると思う。
-
10119
匿名さん
全館空調は、室内の空気温度と輻射温度が、家中でほぼ同じなので、温度差感じず快適なのです。
-
10120
匿名さん
[No.10109~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害
・削除されたレスへの返信
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
-
10121
匿名さん
-
10122
匿名さん
>>10115 匿名さん
ブログで見ましたが、500m3を導入した人はデシカの電気代が30万円超えてましたよ。
70坪ほぼ存在しないってどう言うこと??
一般的ではないが例外でも全然ない広さだよ。
もし二台入れてもプラス100万くらい??
-
10123
匿名さん
-
10124
匿名さん
70坪以上の新築は1%も存在しないでしょうから例外。
>500m3を導入した人はデシカの電気代が30万円超えてましたよ。
どう見ても変、ブログのソースは?
消費電力は加湿1.6kwと除湿1.1kwで異なるようせすが平均1.3kwとして有り得ませんがフルで。
1.3kwx24時間x365日x25円=284700円
>「デシカ250m3」2013年1年間の使用電力量のデータが取れました。年間使用電力量は1505.17kwhでした。1ヶ月平均の使用電力量金は、1505.17kwh÷12ヶ月×24円=3010円となりました。
デシカ250の消費電力はデシカ500の約半分0.6kw、0.8kw。
-
10125
匿名さん
湿度は発汗による気化熱との兼ね合いが有る。
代謝量が少なく、気温等が低ければ発汗量が少ないから湿度の影響は少ない。
発汗は気温が高い時、代謝量が多い時等に気化熱で体温を下げる機能、命を守る機能。
蒸発のしやすさは湿度に左右される。
低い気温、少ない代謝量の時の湿度を論じても無意味な事。
-
10126
匿名さん
-
-
10127
匿名さん
>10125
そこについても解説済みだよ。
>人間は運動時に大量の代謝熱を放出する際、発汗機能を使って体を冷やす。だから、汗が速やかに乾いてくれる乾燥した気候を好む。一方で、室内でデスクワークする程度の活動量では大した放熱は必要ない。よって発汗蒸散の割合は少なくなり、主要な放熱は周辺空気への「対流」と周辺壁への「放射」によって行われることになる。
-
10128
匿名さん
>>10119 匿名さん
>室内の空気温度と輻射温度が、家中でほぼ同じなので、温度差感じず快適なのです。
湿度も調湿出来ているとより快適ですよ
-
10129
匿名さん
>そこについても解説済みだよ。
>10125には見えてないのかな、それとも理解出来てない?
ねじ曲げた解釈も得意技だしね。
-
10130
匿名さん
>10119
>室内の空気温度と輻射温度が、家中でほぼ同じなので、温度差感じず快適なのです。
輻射温度の差は窓に一番左右されると思う。
窓の仕様を教えてください。
-
10131
匿名さん
-
10132
匿名さん
延べ床70坪の家を建ててもいいじゃないか?
なぜ例外としてしまい議論に入れないのか?
どんな空調メーカーだよ。
-
10133
匿名さん
-
10134
匿名さん
PPDの湿度ゼロはどうやったの??
そもそもこれはどういう実験をしたの??元の論文読める??
-
10135
匿名さん
ここまで人を罵声できるくらい、科学的に十分な統計的なパワーと、被験者に対する盲検は行われているのでしょうか??
単に「東大准教授」が「日経の記事」に「図を載せた」では無意味ですよ。
-
10136
匿名さん
>PPDの湿度ゼロはどうやったの??
どうやったのったって、方程式に数値を入れるだけ。
湿度ゼロだろうがマイナス数値だろうが不満足者率は算出できちゃうんだろうね。
その結果の中で不満足者率10%以内を快適範囲としただけだから、あり得ないから嘘っぱち表と言うのも可笑しいでしょう。
-
-
10137
匿名さん
なんだよ、統計でもなんでもなく、半世紀前の式かよ。
-
10138
匿名さん
>半世紀前の式かよ。
不快指数の式は、半世紀前かなぁ
-
10139
匿名さん
-
10140
匿名さん
-
10141
匿名さん
>10140
>ものさしは参考程度にするのが良いです。
指標ですからちゃんと参考程度になってるのでは?
-
10142
匿名さん
快適性のPPD指標から、参考程度に言うと、温度幅は狭く、湿度幅が広い
ということは、参考程度で、快適性がほぼ湿度に関係ないことですね。
-
10143
匿名さん
あなた個人の感想、想像を聞きたいのですが、26℃で湿度100%は快適でしょうかね??
-
10144
匿名さん
>26℃で湿度100%は快適でしょうかね??
体験したことがないので分かりません。
-
10145
匿名さん
日中の平均代謝量1.35メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度60%
PPD値は11.7%
代謝量が少し有れば湿度60%でも不快です。
温度が高く、代謝量が多い時は湿度は快適性に非常に強く影響します。
-
10146
匿名さん
>10145
>日中の平均代謝量1.35メット
>代謝量が少し有れば湿度60%でも不快です。
一体どんな風に過ごしたら日中平均代謝量1.35メットとなるのかな?
-
-
10147
匿名さん
代謝量1.1メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度81%
水蒸気圧2726Pa
PPD値は7%
26℃湿度81%はPPDは7%で不満足率は10%以下ですが水蒸気圧が2700Pa以上有り条件外になってます。
所詮はものさしですから矛盾する計算結果になってます。
26℃湿度81%が常識的に考えれば快適なわけは有りません、参考程度が正解です。
-
10148
匿名さん
調理 2metx1h=2
掃除 3.4metx0.5h=1.7
歩く(移動)1.7metx0.5h=0.85
子供と遊ぶ 3metx0.5h=1.5
軽作業 1.1metx13.5h=13.5
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-...
>食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。この代謝の増加を食事誘発性熱産生(DIT: Diet Induced Thermogenesis)または特異動的作用(SDA: Specific Dynamic Action)といいます。
>食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。
起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+13.5)÷17hx1.1(食事)≒1.35met
-
10149
匿名さん
>10148
計算が合いませんが
起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+13.5)÷17hx1.1(食事)≒1.27met
-
10150
匿名さん
>10148
>軽作業 1.1metx13.5h=13.5
13.5h/日も家の中で軽作業とは大変ですね。
しかも計算間違ってるし。
-
10151
匿名さん
起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+14.5)÷17hx1.1(食事)=1.33met≒1.35met
>10026参照
ワープロで1.1met。
椅子座でファイル整理で1.2met
-
10153
匿名さん
少し前から見ているが、ここまでくると全館空調の使用感からかけ離れすぎていて分からないな
-
10154
匿名さん
全館空調つけても、こんなに計算して気持ちが落ち着かないなら、快適とはかけ離れている。
-
10155
匿名さん
負荷が多かろうが少なかろうが居室内の温度と湿度を安定的に保てるかを知りたい、イニシャルとランニングコストを知りたいって人が多数じゃないの?
製品作るときの発想の話をしてるのではなくて、既製品の使用感話せば良いのに。
-
10158
匿名さん
[NO.10152~他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
-
10159
匿名さん
>10148
>調理 2metx1h=2
>掃除 3.4metx0.5h=1.7
>歩く(移動)1.7metx0.5h=0.85
>子供と遊ぶ 3metx0.5h=1.5
>軽作業 1.1metx13.5h=13.5
軽作業 1.1metx13.5h=14.85 ですよ。
あれ?入浴がないですね。
ちゃんとお風呂入ろうね。
-
10160
匿名さん
>10154 匿名さん
>全館空調つけても、こんなに計算して気持ちが落ち着かないなら、快適とはかけ離れている。
ごもっともです。
-
10161
匿名さん
>10155
>既製品の使用感話せば良いのに。
蓄熱式床下エアコンじゃ駄目?
-
10162
匿名さん
比較的暖かい都内の場合、比熱容量が大きくて床面への熱伝導が効率良い温水式が
ごく普通に普及していて、とても快適ですよ。
-
10163
匿名さん
>>10162 匿名さん
夏はどうしているのでしょう?
扇風機ですか?
-
10164
匿名さん
都内の蒸し暑い夏の暑さは多湿によるところが大きいので
調湿換気がとても良い感じで使ってます、もちろん空調も
夏と冬では気候が全く異なりますから、それぞれに適した
設備で快適にすると良いと思います
-
10165
匿名さん
PPDの快適性では、9割以上の人が不満足ではない状態(夏の26℃ならばほとんどの湿度範囲)になるのだから、デシカは大半の人が必要としない設備になります。
すなわち、デシカはマイノリティのための設備です。
そういう設備があってはならない訳ではないけどね。
例えば、26℃ならば湿度は思いっきり広い範囲で快適なんだからほとんど何もしなくてもいい。
平たく言えば、湿度は快適性にほとんど関係しない。
-
10166
匿名さん
全館空調の家で、室内干しを検討していますが、冷暖房を付けていない時期(4,5,6,10,11月付近)では乾きますか??
-
10167
匿名さん
デシカの湿度調節のみです。
湿度調節と言っても、大中小のアバウト調節で、デジタル値制御ができない。
デシカは、アバウトな湿度を調節するだけの機能しかなく、しかも、温度制御が不可能です。
住宅内が均一温度にならないので、快適にはならないのですね。
したがって、デシカは湿度マニア以外に不要な無駄な設備です。
全館空調は、温度と湿度の両方を調節できる。
全館空調を設置すれば、デシカは不要になる。
しかも、設置費用はほぼ同じ程度。
-
10168
匿名さん
>10166
室内干しで完全に問題なし、十分に乾きます。
全館空調のウチは、洗濯物は室内干しです。
PM2.5を考えると、外干しはあり得ないです。
白い車に、黒いシミが付きますが、これがPM2.5です。
PM2.5は、目に見えないので、知らない間に健康被害をもたらします。
-
10169
匿名さん
>10165
26℃湿度60%で起床時の平均代謝量1.35metでは不快な状態、湿度を下げないと快適にならない。
-
10170
匿名さん
>>10167 匿名さん
湿度って温度と違って40%でも45%でもそんなに変わらないような気がしますが、細かく設定できる必要が温度に比べて少なそうですが、その辺はどうなんでしょうね??
全館空調は嫌だっていう人にはデシカも良さそうですね。
>>10168
そうですね、PM2.5やそれ以下の粒子も嫌なので、新築では全館空調やデシカを含む全熱交換式の第一種換気を予定しています。
どちらも快適そうですが、いまいち決め手がありませんね。デシカはネットでもなかなかリポートが見つからず売れてなさそうなので、導入して廃盤になると、のちのち全館空調に交換も可能なのでしょうか??
-
10171
匿名さん
温度調整、湿度調整出来る換気装置は存在しません。
デシカは優れた換気装置で大まかに湿度調整が出来ます。
湿度は10%単位で調整出来れば十分です、湿度差数%では判別出来ません。
湿度計の精度は+-3%程度ですから細かい単位にしても無意味です。
ダクト式全館空調では27℃40%等温度高めで低湿度には出来ません。
電力消費の多い再熱除湿で頑張っても湿度50%台がやっとです。
-
10172
匿名さん
>10170
デシカと同じデシカント式換気装置は一条工務店のさらぽか空調に採用されている。
多くの人がさらぽか空調を導入し始めてます、既に全館空調の販売数より多いと思われます。
数年先にはさらぽか空調(床冷暖房とデシカント式換気装置)は標準になると思います。
-
10173
匿名さん
室内湿度が70%以上は、カビが発生して、不快になる条件です。
人間の快適性の条件とは、異なります。
ーーー
カビは、空気中の水蒸気を使うのではなく、木材などの表面の水分を利用して増えます。
湿度70%以下にできるエアコンの除湿機能は、カビ対策ではとても重要な機能なのです。
Q1.カビの発生条件は?
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。
Q2.なぜ室内にカビが発生するの?
1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。
さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。
Q4.カビは湿度が高いところのみで生える?
一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。
Q5.カビの発生と室内湿度
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。
https://kabi.co.jp/kabi.php?k=k08
-
10174
匿名さん
>湿度は10%単位で調整出来れば十分です、湿度差数%では判別出来ません。
やはり、アバウト設定ですか?
「湿度差数%では判別出来ません。」は、人間が快適性で許容する湿度範囲が広いというのと、同じ意味ですね。
自ら暴露しました?
-
10175
匿名さん
ウチにデシカント付いてるけど何%にしたいなんて設定ついてないよ、特定の範囲に持っていこうと制御してるだけな感じだよ
-
10176
匿名さん
>平均代謝量1.35metでは不快な状態、湿度を下げないと快適にならない。
人間は、1日の平均状態で快適性を感じません。
その時その場所にいる場合の代謝量、温度で快適性を感じるのです。
平均を出しても意味がない。
代謝が増えたら、衣服量を減らすか、風流を上げるのが簡単な手段です。
温泉などの浴場に扇風機が付いてるのは、風流で簡単に、しかも特定の方に対して快適性を調節できるからです。
-
10177
匿名さん
>10175
なるほどです。
湿度10%単位の調整も無理ってことですね。
大中小は、アバウト範囲の湿度設定ですね。
湿度計をにらみながら、デシカの目盛りを調節するのでしょうか。
湿度のアバウト設定は、全館空調と異なり、温度制御ができないことに問題がありそうですね。
-
10178
匿名さん
どっかのブログに絶対湿度が10gくらいで維持されてましたと書かれてましたよ。
相対湿度は温度にもよるし、デシカはエアコンを消してる時もあるわけで、相対湿度管理は意味なくない??
-
10179
匿名さん
>大中小は、アバウト範囲の湿度設定ですね。
>湿度計をにらみながら、デシカの目盛りを調節するのでしょうか。
デシカは、今どきに、時代遅れのアナログ設定過ぎますね。
-
10180
匿名さん
空調ではなくて、換気システムです
夏の多湿で不快な外気を適湿な空気にして
室内に取り込むことで、カビの発生を抑止できてますし
カラッと快適に出来ています。
臭いは水蒸気に含まれるので乾燥していると、
そのような臭いの拡散防止にも役立ってます。
もちろん、地方により気候が異なりますから
お住まいの地方に向くかどうかは判りかねますが
ここ、夏に湾岸からの湿った空気が流込む都心部では
とても有効と感じています。
注文住宅でないと難しいと思いますが
太陽光発電とセットでとても省エネかつ快適にできました
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)